2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

91Days10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:33:35.63 .net
◎復讐に囚われた男の91日間の物語。
本格派マフィアドラマの、オリジナルTVアニメーション!
――――――――――――注意事項――――――――――――
・【※実況厳禁】実況行為は各実況板で行いましょう。
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>970以降が宣言してから立てること。
・IDのみスレです、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。
――――――――――――――――――――――――――――
○ON AIR
MBS:7月8日より毎週金曜26:10〜
TBS:7月8日より毎週金曜25:55〜
CBC:7月8日より毎週金曜26:46〜
BS−TBS:7月9日より毎週土曜24:00〜

○配信情報
au ビデオパス/J:COMオンデマンド メガパック/MBSオンデマンド/GYAO!
7月10日より毎週日曜日12:00〜

○関連サイト
公式サイト:http://91days.family/
公式Twitter:https://twitter.com/TV91Days

○前スレ
IDのみ 91Days9 無断転載禁止 2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1488637780/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:33:52.75 .net
HPについて人物相関図によるネタバレ注意

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:34:08.01 .net
○CAST
アヴィリオ:近藤隆
ネロ:江口拓也
ヴァンノ:小野大輔
コルテオ:斉藤壮馬
ファンゴ:津田健次郎
フラテ:西山宏太朗
ロナルド:中村悠一
バルベロ:櫻井孝宏
ヴィンセント:山路和弘

○STAFF
監督:鏑木ひろ
シリーズ構成:岸本卓
総作画監督・キャラクターデザイン:岸友洋
音楽:海田庄吾
アニメーション制作:朱夏

○MUSIC
オープニングテーマ:TK from 凛として時雨 「Signal」
エンディングテーマ:ELISA「Rain or Shine」

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:34:23.69 .net
◎【2016夏アニメ】91日間の復讐劇がいま幕を開ける! 「91Days」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1467706576/

2016年07月05日 16時00分更新
文● MOVIEW 清水、編集●オオタ/ASCII.jp

作品解説
禁酒法時代――。法は力を持たず、街はマフィアに支配されていた。

舞台は密造酒の闇取引でにぎわいを見せる街・ローレス。
その街に時を経て降り立つ、アヴィリオ。
彼は、かつてこの地でマフィアの抗争により、家族を殺された男。

ある日アヴィリオのもとに謎の人物から一通の手紙が届く。その手紙をきっかけに彼は復讐の火を灯し、ローレスへ舞い戻る。
そして仇であるヴァネッティファミリーに侵入し、復讐を果たすためドン・ヴァネッティの息子ネロに近づく。

殺しが殺しを呼び、復讐は新たな復讐へと連鎖する。
哀しき運命に導かれた男たちの91日間の物語の結末とは……?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:34:39.25 .net
◎キャラ相関図
http://91days.family/world/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:35:11.31 .net
〇姉妹スレ(DAT落ち)

91Days 15(ワッチョイ付き)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1488451112/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:35:26.91 .net
8までほす

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:35:42.95 .net
ほすかんりょう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 12:28:22.96 ID:F4UlI9xB0.net
○現行の姉妹スレ

91Days16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1512636766/

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 12:30:09.89 ID:F4UlI9xB0.net
>>1
乙です
ありがとん

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 12:45:21.00 ID:F4UlI9xB0.net
スレ落ち防止の保守しとくよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:33:41.74 ID:/UpoHAiy0.net
>>1
乙です
ありがとう!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:11:29.54 ID:WCuxE5fF0.net
こっちが本スレか?
じゃあこっちにも書いとくわ

今更だけど見たわ
面白かったな
久しぶりに一気に見られた作品だったわ
でも円盤全然売れてないんだな
残念だわ
ブヒブヒ言うだけの作品が売れてこういうのが売れないのはなんだか悲しいな
ガチャるだけのソシャゲが売り上げ伸ばすのと同じ感覚になった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:12:14.96 ID:vlRcDnJ30.net
面白い作品っていっぱいあるからね
プラスアルファがないと円盤を買うまでは行かないんじゃないかな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:13:27.31 ID:GkJtaE420.net
作画もかなり修正されているしオーコメやミニアニメなどのおまけも楽しいから
買って良かったとは思ってるけどブックレットくらいはつけてほしかったな
円盤を開封してディスクしか入ってなかったときはびっくりした

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 18:57:11.94 ID:M3Jr5u4t0.net
前スレ埋まってないけどこっちで進めてもいいのか?
>>15
パッケージ地味すぎシンプルすぎだと思う
ミニアニメどうせならauの91dazeも付けて欲しかった

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 01:42:31.51 ID:1zwgmFmW0.net
新スレはまめに保守しないと落ちることあるからな
前スレも埋めたほうがいいかな

パッケージは岸さんの画き下ろしイラストが毎回楽しみだったよ
アヴィリオをもっと増やして欲しかったのとどうせなら全キャラを見たかったというのはある
au版のアニメってもう見られないのかなーもったいないよね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 12:14:45.40 ID:31j82Bh10.net
前スレを違った意味で埋めようと思ったら連投でおいこらされた
誰か弔って

そういえばフィオに渡されたのが透かしユリ(スカシユリ)だということに気付いて震えた
白のユリは聖母マリア純潔だけど赤いユリは虚栄心でキリスト教でスカシユリは葬儀のイメージ
無条件の愛と死を表す百合で赤を選ぶネロ怖い
91Daysの天使の受胎告知怖い

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 22:18:34.18 ID:UExWCs2l0.net
前スレでドン・ガラッシアが入りきらなかった
どうか安らかにお休みください

みんなが仲良くすることを願っていたフィオがなぜあんなことをしてしまったのか
メッセージカードに何と書かれていたのか気になるよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 09:07:36.79 ID:bSlK4e290.net
>>18
赤と言うよりオレンジじゃないかな
オレンジの百合の花言葉は「華麗」「愉快」の他に「憎悪」があるから、ネロに頼まれてアヴィリオが選んで買って行ったものだと思ってた
何となくネロは花言葉に疎そうだけどアヴィリオはどうなんだろう
フィオが花束を受け取る時にアヴィリオを見上げた顔が困惑しているようにも見えるから、話し合いへの不安も手伝ってマイナスの意味が心に引っかかったのかなと

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 10:09:38.64 ID:qc76ecKW0.net
ネロ的には赤アヴィリオ的にはオレンジかな
でもユリ的にはスカシユリで確定かな
ユリは女性に贈る花としては一般的だけど花言葉は全体的に暗い怖い
どっちが買っても構わないけど花そのものはアヴィリオの方が疎そう
花言葉はともかくネロはあれでも気の回る男なのに色指定しないのかって思う
適当に見繕えもシチュエーションを考えれば失礼な話だけどそこまで気の回らない状況だったのか
そもそもせっかくフィオが話し合いセッティングしてくれたのに何で遅刻してんだよって話なんだけど
ちょっと落ち着こうと思ってで遅刻って言うのもなんだかな

フラテとネロで対立だったけどロナルドをころしたのがフラテでそれでネロががすんなり通るファミリーってのも
後継者争いでもないみたいだし本当に(ロナルドや)兄弟間の問題だったのかな
だとすれば街を出るフィオの瞳に揺らぎがないのは家族への失望や失意なのかな
冷めたスープは温めるものがない状態だと冷えたままと同じであの兄弟関係も(こじれたかは別にして)修復せずに終わったなって印象
フィオは家族やファミリーと離れて暮らす方が平和に暮らしていけると思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 10:39:35.53 ID:sqtie+QV0.net
アヴィリオも花言葉に詳しいとは思えないよね
そういう前振りがあればよかったけど

ヴァネッティファミリーの中にあの花を贈る=殺害予告という暗号があって
フィオやヴァネッティ側の部下には花束の意味がわかったけどロナルドたちにはわからなかったとか?
でもそんな洒落た習慣はネロやヴァネッティのイメージと合わねーな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 10:53:31.18 ID:qc76ecKW0.net
>>22
イメージじゃない
むしろそういう気の利いたのはガラッシアの方が向いてそう

子供ができたのを知っていて花がユリなら白一択だしノベライズ通り遅れる詫びの印で日保ちする花を送るっていうのも正直微妙なんだけど
ネロとしては単純に選んだ花アヴィリオとしては銃を隠すのに向いていそうな花ってことかもしれないけど制作人としてはどうなんだろうと思う
設定裏話とか聞いてみたい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 11:09:29.53 ID:sqtie+QV0.net
大切な話し合いに遅刻して花束のチョイスは適当じゃネロさんダメ男すぎるよ

白い百合はキレイだけど、それだけで贈るのは死者への献花の意味になって縁起悪いらしい
他の花と混ぜたほうがいいみたい
下を向いた花がそもそも縁起悪いと考える人もいるとか匂いが強すぎて好き嫌い分かれるとか
百合って人に贈るには難しい花なんだな
誰かに花束を贈るときは百合はやめとこうと思ったわ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 11:29:14.07 ID:qc76ecKW0.net
>>24
白一本は確実にアウトだけどキリスト教で子供を授かった時に白はセーフ
聖母マリアへの祝福の花だから
百合って花粉取ってもらわないといけないし現実で贈るには気を使うと思う

カードの文面も気になるしネロの遅刻も気になる
そういう気持ちもあったから撃てたんだろうけど遅刻しなければどうなってたか
ネロはどういう顔して妹が夫を撃ったっていう報告を受けたんだか
フラテを手にかけてへこんではいたけどフィオのことを気にかけてる様子が全然なくて少しは気遣えよと思った

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 01:16:47.58 ID:BLHK9bAf0.net
ネロってアヴィリオのことと信頼してるけど頼りすぎじゃね?
フラテを殺ったら殺ったでアヴィリオ以外に支えになれないってネロと周りの人間のどっちに問題があるんだろ
この件に関してはバルベロも認めてるからネロに問題があるのか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 10:49:41.42 ID:FErI/T7o0.net
ヴィンセントもネロもそのときに一番信頼できると思った人間に頼る感じがする
基本的に人を信じられないのかもなーヤクザだし
一度信頼されれば絶対だからアヴィリオもやりやすかっただろうね

今まで一番信頼されてると思ってネロに尽くしてきたのにバルベロもあわてるよね
バルベロも最初はアヴィリオやコルテオを気に入って仲良くしてたのにな
ヴィンセントの信頼を巡ってフラテが暴走したあたりと似てる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 12:21:06.56 ID:p6zDNwat0.net
信頼をめぐって暴走って分かりやすい表現だと思う
暴走とは違うけど初仕事失敗してからのネロががむしゃらにやってきたのもこれが理由だし

酒の流通のこともあってバルベロのことは信頼してると言ってるけれど内面はどうだろ
根本はネロの方があれなのかもしれないけど接し方が違うんだろうなって思う
受ける印象が違えば信頼(依存?)も変わると思う
アヴィリオだけに笑顔向けてる描写見ていると気持ちを吐き出させたり傍らにいることって大事って思う

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 15:42:07.96 ID:1N0g4TnA0.net
ドン・ガラッシアもなので有望な人材を引き入れるのは分かる
だけどその時その時で信頼できる相手が変わるようなファミリーだから長続きしないのか

4話は終わり(や13話)はまだ能力面よりアヴィリオが気になるや意外と面白くて誘った面の方が大きそうだったけど
信頼は評価だからアヴィリオのことは間違いなく信頼できる
他の部下を蔑ろにしているとまでは思わないけどアヴィリオしか出来ない接し方は要因としてデカイ気がする

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 16:36:40.91 ID:JaG7TDia0.net
本来ならネロが頼るのはヴァンノだったはず
幼馴染で親友で、部下だけど対等に近くてトロンコの敵討ちみたいなリスクの高い我儘を聞いてやるくらいには特別扱いしてたから
ヴァンノを失った直後の心の隙間にこれまでの人間関係の外からやってきたアヴィリオがスルッと入り込んでしまった(入れてしまった)

たった3カ月のうちにヴァンノや近しい部下達が殺され、弟を手に掛け、妹には多分二度と会えない
父親も長くないし、ネロ自身もファミリーを背負うにはあまりに未熟で若過ぎる
その間ずっと有能な部下であり対等な友人として支えてくれたアヴィリオに依存していっても無理はないかな

アヴィリオも7年間孤独で陰鬱な生活してきたから、ネロの友人を演じるうちに絆されてしまった部分はあると思う

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 18:43:53.94 ID:BLHK9bAf0.net


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 18:45:20.92 ID:BLHK9bAf0.net
ヴァンノって頼りになるのか?
その時その場でヴァンノといて前に進めるイメージがわいてこない

ネロにとって最も近く信用していた友人なのは理解してる
前の方のスレでも話題になったと思うけどヴァンノ相手にネロは愚痴や弱音はなく聞いてやる立場だった
子供の頃はともかく本編は対等に近いけれど対等ではなく一歩引いてる感じがした
(オーコメで言ってたと思うけど)
立場を気にしないでいられるのはアヴィリオしかいなかった気がする
状況が状況だし仮に精神面をヴァンノのに頼るということがあって同じ流れでも二人では違ったと思う
アヴィリオがいたからこそ見えたネロが確実にあるから

頼りたくなる気持ちは分かるけどやっぱ頼りすぎたよなって思う
思う壺で結局アヴィリオにも反動が来るわけで
友人を演じるうちには大いにあり得るってか実際そうなった
4話からの13話を見て本編(特に12話)を振り返るとツラい

ストーリー的にぶっ続けで見るのが分かりやすいんだと思うけど続けて観たことがない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:41:57.00 ID:p6zDNwat0.net
ヴァンノとバルベロでバランス取ってたのに確実に傾いたね

他の作品ならしたりするけどこの作品は全12話(13)一気に見るのは自分には無理

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 16:26:12.29 ID:zF7pTTa80.net
文=バルベロ
武=ヴァンノ
アヴィは両方だからなあ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 17:40:40.20 ID:d+gUYRUj0.net
バルベロは頭脳派
人を利用し利用できなければ消せる(ノベライズ)けどアクションは想像できない
ヴァンノは武闘派
少なくとも交渉事には向いていない話し合いとか頭になさそう
護衛の場合は相手を見つけるというより楯になりそう

アヴィリオは
年齢体格的に腕力で押し出しが利くタイプじゃないけど柔軟
意外と共闘できるし頭も使って闘えるし交渉上手いし頼もしいな

アヴィリオが両立できていてもバルベロや周りがネロに対してもう少し違ったアプローチをしていれば結果も違ってきた気がする
アヴィリオがガラッシアにあのまま引き抜きされていたら本編以上のサクセスストーリーになりそう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 02:44:22.66 ID:Dl23cRNa0.net
アヴィリオは作品中で成長能力を伸ばしていった感じ
色々な意味で身軽だけど原因はヴアネッテイ

逆にネロはダメなところが露呈した
人は守るものがあると強くなるらしいけどダメになってく
結局家族ファミリープライド(名前)の何を守りたかたのか何も守れなかった
手に入れたのが自分だけの自由ってのが皮肉だと思う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:15:39.86 ID:ZlEz4B1g0.net
アヴィリオがガラッシアに入るストーリーは見たかったな
マフィアの世界でのし上がるアヴィリオって似合いすぎる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 20:34:20.57 ID:t0eiYtSp0.net
それ見たい
最後に一枚上手のストレーガとか
ご隠居さまと化したドンガラッシアとか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 21:32:04.08 ID:Dl23cRNa0.net
じいじなドンガラ
ストレーガの懐刀アヴィリオ
あの二人あれはあれでいいコンビになりそう
ドンガラ亡き後でもストレーガの部下となんやかんやありながらもやってけそう

ヴアネッテイが健在なら策略実力で潰していくのかな
それともキービジュアルのような銃を突き付合うようなことに
実際のアヴィリオは一度もそんなこと殴ることすらなかったなと

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 01:14:14.33 ID:R7rD8GDX0.net
ドンガラさんはアヴィリオをお気に入りだったから
もしファミリーに入ったらめっちゃ可愛がりそう
ストレーガさんも有能な新人が来てくれて喜びそう

アヴィリオはやるときは容赦なくやる子だけど無駄な暴力はふるわないよね
テスタパパもそうだったのかな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 02:11:15.81 ID:A50ZU9yv0.net
アヴィリオはスリだし人を殺したことなかったから無駄な暴力とは関係なく生きてきたっぽい気がする
焚き火のシーンはそれまで大声を出したことがなかったアヴィリオが叫んで涙したのは痛ましいと思った
殴れなくても一度くらい蹴り返してもよかったのに
(特にノベライズのネロはあの時に一発じゃなく何度も殴り付けてる)

じいじなドンガラ見たいんだけど
でもアヴィリオとドン・ガラッシアは本編じゃ叶わない
その分ストレーガがアヴィリオに振り回されたら楽しそう

撃たれてもアヴィリオ死亡エンドじゃない場合はストレーガとなら可能性はゼロじゃないと思う
12話終わりガラッシアの車がいたけどネロはそれがガラッシアだとは気付かなかったのに捕まらず
ガラッシアの手下に見つかり走って撒いてネロが逃げてるのはその後の話になってるから
だから時系列トリック関係なくネロが海岸を去った後にアヴィリオを拾うことは可能
以降は想像と妄想で補うしかないんだけどそういうのが豊かな人は頑張って

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 14:15:53.44 ID:1Mt16qif0.net
ガラッシア見たい
この際アヴィリオならなんでも構わない
公式本当に何か出してくれないかな
設定資料集鋭意検討中って言ってから一年経つけど

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 11:37:33.86 ID:yByHZgPN0.net
資料集を出す時はぜひガラッシア組のページも充実させてください
と無理なお願いを書いておくよ

公式グッズのサイトはたまに見てるよ
7巻のパッケージのポストカードが欲しいな
好きなものに囲まれてほっこりしてるアヴィリオがかわいい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 16:31:14.03 ID:GLp0ootK0.net
Dazeデザの葉巻くわえてドヤってるネロとへの字口アヴィリオが好き
一番好きなのはDay13のびっくり顔のアヴィリオ
キービジュアル公式サイトのトップ絵荒んだ屋敷は二人の間にテーブルがあってあの微妙な距離もいいと思うけどネロとアヴィリオの位置を逆に背中合わせにする方が個人的には好み
>>43
7巻のパッケージは監督脚本Pの誰か覚えてないけどコメントしてたよね
解放されたアヴィリオだったかな?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 23:54:21.51 ID:eMsOM/xx0.net
>>44
解放されたアヴィリオはもう酒も銃もいらないんだよな〜
何だかしみじみする
パイン缶いっぱい食べなよって気持ちになる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:54:08.25 ID:TNBzvmDu0.net
なんとなく思ったんだけど
アヴィリオは頭脳も戦闘もすごいけどマフィアとして一番大切な
組織とかドンへの忠誠心がマイナスだからダメじゃないかね
ヴァンノとバルベロでバランス取れてた時の方がよかったと思う

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 18:06:48.44 ID:OjVKMJX10.net
別に組織に忠誠を誓わなくたっていいんじゃない
バルベロだってファミリーに忠誠を誓ってた訳じゃないんだから
ただネロといたかっただけって名言されてるし
要は部下を使いこなせるか忠誠を誓うに値するか
ガラッシアの話ならアヴィリオに忠誠を求めてるとは思えない
忠誠を求めてるなら引き抜きに応じるような人物は要らない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 19:00:08.26 ID:QeiVkptu0.net
>>46
そもそもドンを殺して成り上がったヴァネッティに忠誠とか
ネロだってファミリーやドンに真の忠誠を誓っていたとは思えない
がむしゃらにやってきたその理由に忠誠なんて関係ない
ドンの意向とは逆の考えでもあった
ファミリーへの忠誠とドンへの忠誠は必ずしも同じじゃないのも分かりきったことだと思うけど
忠誠は一方的に求めるものじゃないしネロだってアヴィリオに求めてたとは思わない
ついてきてくれって告げた言葉は献身と服従を誓えじゃない
誓いは儀式
「義務的な忠誠ならガンゾのおじきは大変優秀だった」

ヴァンノとバルベロでバランスは取れていたけどそれはネロの周囲だけの話
ファミリーとしてならロナルド(ガラッシア)擁するフラテと上手くいかないのに
フラテは兄を尊敬していないしネロはフラテを軽く見ている
ファミリー円満も皆でドンの元へもあの家族には絵空事
向き不向きで言うならそもそもあのファミリーに忠誠心という言葉が向いていない

ガラッシアなら実力で認めさせるか切り捨てるか
それよりアヴィリオにはある程度自由にやらせる方が面白いとか思ってそう
(パルコでのガラッシア台詞とノベライズのストレーガより)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 20:11:15.93 ID:QeiVkptu0.net
ヴァンノはネロを大切にしていたけど忠誠とは違う
ヴォルペはファミリーじゃなくネロに忠誠を

ってかどんなに忠誠心があったって最後の最後で裏切れば終わり
逆もあり

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 00:42:01.19 ID:8Dnx0IVJ0.net
忠誠心って難しいよな
それでいえば判断を待たずアヴィリオを私刑に処そうとしたバルベロは失格
(ファミリーのためとしても諌め方は明らかに失敗し私心に走る)
現トップのストレーガの言い付けを守るガラッシアの部下たちは合格か
ぶっちゃけ忠誠心って部下を試すものじゃなく上司が試されるものだと思う
ネロはドンにならず中間管理職のままでよかった
そのままだと淘汰されるけどな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 03:33:17.33 ID:tWOyjlM90.net
ネロの考えやガンゾの存在がある時点で忠誠は破綻してるね
ファンゴ役の津田さんが言ってたように分かっていて使う分にはいいんじゃない
手綱さえ握れていれば
津田さんか
学園91Daysが見たかった

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 11:15:38.97 ID:A4eYJhVn0.net
学園91Daysはアヴィリオかアンジェロかアンジェロの皮を被ったアヴィリオかで難しいところと心配しても意味ないこと気になる
グッズの トートバッグ&パスケースは見方によっては学園ものに見えなくもない
ドン・ガラッシアは理事長しかない
言い出しっぺのファンゴは学園もの想像出来ない

襲撃がなければアンジェロはきっと学生してたんだろうな
望むと望まざるとに関わらずヴァネッティに巻き込まれていたと思うと感慨深い
ガラッシアを巻き込んだのはいっそ清々しかった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 12:07:29.76 ID:0gytwNRP0.net
組織への忠誠心はあって当たり前というか、なければ組織が成り立たないよ
ヴァネッティは組織として成り立ってなかったんだろ
そこにアヴィリオやガンゾのつけいる隙があったんだと思う

ヴィンセントが現役だったころからの部下には忠義者もいたんだろうが
倒れてからは息子のネロを筆頭とする若手が暴走して制御できてない
だからロナルドがネロ粛清に動くしかなかった
二代目になったネロにも残念ながらドンとしての器量はない
厳しい態度で部下を統率することができずバルベロの暴走を許してしまった
仲間同士でワイワイやってたころの甘さを捨てられなかったのかも

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 01:35:33.27 ID:G+Vz12Ya0.net
>>46
そもそものそもそもなんだけど
アヴィリオは誘われて入っているから誘った方がダメなんじゃ
見る目がなかったか器じゃなかった
アヴィリオをヴァンノ以上の存在としてバランスを崩したのはネロなのは間違いないんだし

ドンガラはアヴィリオの性質分かっていて楽しんで苦しまずにいけたっぽいのだけが救いかも
まぬけな部下含めてガラッシアめっちゃ好き

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 08:38:12.06 ID:a7zTAG040.net
ガラッシアは良いキャラだった
まぬけな部下はあれでも仕事はしてた
だからこそ銃を携帯していなかったと思うと哀れ
ガラッシアなスピンオフがあればな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 02:13:39.42 ID:o+6LD3Xt0.net
このアニメでは無念の死を遂げた人が多いのに
ドンガラさんはマフィアのお手本みたいな良い人生を送ったと思う
当時のアメリカ第二の大都市を裏で支配して人生を謳歌しまくって
最期は惚れ込んでた美少年に撃たれて散ったから

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 15:23:47.73 ID:LiuKkJF80.net
悪事には悪事で身内同士で両方の意味で血で血を洗うようなヴァネッティやファミリーの抗争で亡くなるのも無念の死もマフィアらしいとは思う

ドン・ガラッシアは充実したちょっとした理想(のマフィア)
部下の教育はそれなりに出来ていてヴィンセントの息子達と違いガラッシアの甥達は価値あるもの生きているものを優先しただけで仲が悪いわけではなかった

ヴィンセントもガラッシアも人生楽しんでいる最中に亡くなったけど様子はだいぶ違う
ネロもフラテもがヴィンセントを超えることがなかった(ひとり立ちすら怪しい)
自分を超えるものが現れるってある意味幸せだと思う
それが自分が目をかけていた若者と言うならなおさら

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 02:58:28.24 ID:CBZBEUoY0.net
思惑という点では皆の思惑を超えてた
単純に利用されたというよりアヴィリオの着地点が予想と違ったと思ってそう

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 00:12:13.01 ID:djR659hO0.net
アヴィリオがどこまで計算してたのかはわからないけど
終わった後で振り返ると本当に見事な復讐劇だったね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 03:54:40.39 ID:Dn7BsiP+0.net
計算と状況(場合により答えはひとつとは限らない)で機転のきくタイプだった
少なくともネロを直ぐに殺さなかったり順序という言葉からヤれるならいつでも誰からでも手当たり次第ということはなかった

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:52:49.55 ID:+TThDpI90.net
最初は街を仕切る893相手にどこまでやれるか不安だったと思うけどね
ヴァネッティが思ったよりガタガタの組織だったから良かったな
ファンゴやガラッシアと上手く手を組めたのも良かった
後半には「楽には死なせない地獄を見せてやんよ」みたいな余裕まで生まれてた
第4の男の存在とかコルテオが深入りしてきたりとか想定外はあったけど
臨機応変に対応してて神懸かってたわ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 04:24:21.39 ID:IzV8doZQ0.net
ヴァンノの○体が消えたのも想定外
脚本書き直しに凄く時間がかかったって言ってたけどあれで展開変わった
予定ではアヴィリオのファミリー入りはもっと早かった
でもそのおかげであの4話があると思うとナイス
キービュジュアルにはならなかったけどあれは一時期にあった心情だと思うことにしてる
それにしても臨機応変、本当に状況心理をよく読み対処できてると思う
単純な戦闘や実務能力より人の心を掴んでの結末だったと思う

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:00:40.22 ID:7fADQCY+0.net
コメンタリーより
こうなるまでに拗れた
何をすべきだったのか
逆に言えば人の心をつかめなかったのがヴァネッティ家(ネロ)の敗因
あとヴィンセント&ヴァンノのPVに映るのが地濡れのナイフってのが今更響く

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:14:27.32 ID:GsqpHO1A0.net
>>62
消えたのはセルペンテじゃね?
正直言って死体探しはあんまり面白くなかったな
死んだ人を弄んでるようで気分が良くなかった
4話はアヴィリオのファミリー入りの儀式のほうが見たかった
制作の裏話を聞くと、ボツ設定の方が見たかったなってのがわりとある

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 23:33:32.18 ID:cX4R2AgX0.net
>>64
消えたのはセルペンテ
死体がなくなったらインパクトあるんじゃって感じで挙げられたのはヴァンノ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:07:53.68 ID:g9sHQ+Px0.net
最初はヴァンノの死体が消える予定だったってこと?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 09:40:31.07 ID:bMJfgn830.net
要は死体がなかったらってことだと思うけどヴァンノの件はプレイベパンフ参照

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:40:05.49 ID:bYLaSWJq0.net
ヴァンノ死体消失 で、ほんとは生きてるんじゃ…って展開もおもしろいかも

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:11:09.33 ID:bMJfgn830.net
さすがにそれだと復讐進まない
ヴァンノが死んでこそ復讐の決意がっていう掴みなんだから
ヴァンノには死んでもらわないとマフィアものでもすらなくなる
(どのみちヴァンノの性質じゃ死ぬの目に見えてるけど)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:54:26.83 ID:uERroO9b0.net
>>68
名乗りを上げて殺してるのにその死を確認してなかったらまぬけ
ヴァンノが身を隠す理由もない
実際死んだけどネロたちが生きてるんじゃと思って探すとしたら犯人探しでもないしただのヴァンノ探しならアヴィリオの必要性がないと思う
生きていても死んでいてもあれはセルペンテが消える方が展開的に無理ない気がする

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:06:53.20 ID:DC8q/Atx0.net
ヴァンノが死ぬのは確定としても
チェロットが持ち去ったのがヴァンノの死体だったら違った展開になってたってことでは?
何でチェロットがヴァンノの死体を持ち去るんだという疑問が出るけど

セルペンテの死体を持ち去ったのはヴァネッティに売りつけるためだっけ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:43:49.82 ID:TMaBnsis0.net
>>71
スクーザのところに持ち込んでそこからヴァネッティに売る
でもアヴィリオが見つけたから不成立か?
でヴァンノの方が消えていたらファンゴが来ると思う
セルペンテを殺ったのか直接屋敷に聞きに行くって言ってたし
ネロやヴァネッティとオルコの揉め事じゃ本編からずれまくる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:16:09.80 ID:9E/2kVvz0.net
もしヴァンノの方が消えてたらセルペンテを殺して逃亡したと思われて
ヴァンノが戻ってくるまではアヴィリオが代わりに〜って展開あったかもね
ファンゴが乗り込んできても一緒に撃退して信頼もゲットできるし
ヴァンノの死体をうまくチェロットに始末させれば永久に失踪したままだ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:26:03.66 ID:QYalMlIU0.net
アヴィリオだけが残るのも嫌疑は残ると思う
生死不明でも存在としてヴァンノがいてアヴィリオに信頼を寄せられるのかと思ったけどトーキ○ープリズン的なこともあるかと思えば信頼的にはありかな

でも元々はファンゴを殺す予定だったんだからセルペンテを殺したからって逃亡するのか問題
何の関係もない愛人も殺っちまえって言うぐらいだからアヴィリオに罪を被せて始末するつもりだったって言うなら話は別だけど初対面の時から使えそうなやつだって思ってたし酒のこともあるから考えにくい
ガラッシアに反発してたから本気でオルコとやり合ったって構わないと思ってなら成立するけど

あと個人的にはチェロットってそんなに信頼できるの
チェロットは普通にいい奴だと思うけど悪い意味でも普通の奴だった
スクーザもだし自業自得だけどコルテオとファンゴの件はチェロットに原因があると思う
そんな奴に死体の処理や口を割らない確証があるのか不安
手紙を預けたのはいずれバレても構わないだからそれとは話が違うと思う

話は全く変わるけど
全体的にネロのファミリーを守るは義務で責任を背負うではなかった気がしてる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 03:07:09.96 ID:HDgAFRZt0.net
超個人的な解釈だけどネロにとってファミリーとはパパとの繋がりだったんだろうなって思ってる
ファミリーの存続も劇場もパパの夢であってネロの夢じゃないし
そういう所がストレーガから「面白いやつだけど甘ちゃん」って評価されたのかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 04:27:30.03 ID:pjmzA+es0.net
認められたいんだなフラテも同じような感じなのかな
ファミリーのために家族不和なのかと思うと家族壊した一家には本当に相応しい崩れ方だった
せめて兄弟がお互いを認め合っていれば救いようがあったのかもしれないけど
元から崩れかけ内部分裂してたからアヴィリオがいなくても遅かれ早かれな印象
ひょっとしたらガンゾがいなかったとしても潰れたのかもしれないと思う

ネロのファミリー存続は野心的でなかったとしても無私でもなかった
こういうところも公式に中間管理職って例えられる所以なのかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:24:14.11 ID:r9l+qs8u0.net
アヴィリオとコルテオがいなかったらオルコやファンゴに潰されて終了してたと思う
ガンゾが下克上しようとしたのはヴィンセントとの確執のせいだから
ヴィンセントがガンゾにもっと優しくしてあげてたら違ったかなあ
ガンゾって元々は世話好きで人の良いおっさんだったのにね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:00:11.75 ID:t8fhTCCc0.net
別のファミリーとはいえオルコとも関係良くないし
同じガラッシア傘下っぽいのに
そのくせドンガラとは表面上良好
ヴィンセント(ネロも)人との距離感付き合いに失敗してる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:38:14.34 ID:bCFq1ppi0.net
ヴィンセントはドンガラさんやデルトロとはうまくやれてるのに
オルコ・ガンゾ・テスタ・子供たちとはうまくやれてないよね
主従関係でないと人間づきあいができないのかしら

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:01:21.98 ID:OAWmc7m90.net
伝わらないやすれ違いとかでもなくそういうのが不器用なキャラでもなかった

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 21:34:28.44 ID:rVp1IDST0.net
身内に興味がないタイプなのかもね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 08:09:57.30 ID:rNzo/pI+0.net
「身内に興味ない」ってすごくわかるような
子供に対してもなんか冷たいし釣った魚にえさをやらないタイプかな
身近な人ほど大切にしなきゃなのにそれで裏切られた

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:53:40.10 ID:94Dk8kjX0.net
身内に興味のない親
個人として独り立ちできない息子
ヴィンセントは若手を抑えられない
ネロはアットホームに見えてそうではないし
部下たちがかわいそう……と思ったけど
○○のためならと自ら考えることを放棄してる(ヴォルペ)か意見しても受け入れられない(バルベロ)かただそこにいるだけ(大多数)か見限るか(ガンゾ)と思うとヴァネッティファミリーは終わってる
感情優先も破滅型

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 10:32:51.48 ID:TAtNdExT0.net
ヴァネッティはどうすれば崩壊しなかったのか→ヴィンセントが倒れなければよかった
せめて倒れたときにガンゾを後継者に指名すればよかったのにな
ネロやフラテよりはましだろう

アヴィリオはローレスに戻ってきたときにコルテオのことをどう思ってたんだろう
酒を利用することで危険に巻き込むけど、後でうまく逃がすから問題ないって感じかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 05:12:30.62 ID:v38m1kcl0.net
>>84
あのままフラテが継いでいても問題なかった気もする
フラテとロナルド
お飾りならお飾りでファミリーの存続の可能性がないわけじゃない
いずれ飲み込まれるにしてもガラッシアが望んでいるのは着実な発展で破壊と征服じゃないのはネロもヴィンセントから聞いて分かってるのに
それがなくてもネロはネロで柔軟な思考や割り切った考えが出来ていれば違ったと思う
本編的には「ネロの人望とカリスマ性その他全て中途半端だった」のが災いしてる

酒はきっかけだったのに帰ってきたらロッジで一大事業になってた
アヴィリオはコルテオをそこから逃がす・その世界から離すつもりだった
この辺りはノベライズの方が分かりやすいんじゃないかと
この二人の思いと祈り(祈りはゴッドファーザー原作小説版のオマージュだと思う)は切ない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 15:06:50.78 ID:niCiPKrx0.net
10話を見るまではアヴィリオにとってコルテオがそこまで大切な存在とは思わなかったよ
正直コルテオが7年前に別れ別れになった幼なじみに入れ込む理由もわからなかったし
空白の7年間で、お互いがお互いをどう思ってたかの描写がアニメにあるとよかったな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 02:06:15.05 ID:soiMAYnQ0.net
このアニメはストーリー展開のほうにこだわりすぎてキャラの心理描写が足りないと思う
それまで描写されてないのにいきなり「実はこう思ってました!」ってなるからびっくりする
ネロやヴァネッティ側はまだ描写されてる方だけど
アヴィリオなんて主役なのに何を考えているのか全く描写されないから取っつきにくかった
今は大好きだけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 00:26:32.22 ID:EVTsEUaN0.net
アヴィリオ視点でみればコルテオは唯一残された兄弟(友人)
雑に扱っていたとしても完全には捨てきれないと思う
前半はともかくコルテオが捕まった時に口封じや止めは流石にないと思ったけどそう思う人がいて驚いた
手切れ金の意味考えろよって感じ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 00:29:58.04 ID:EVTsEUaN0.net
コルテオ視点でも同じ
だから無力感やネロに取られた感(コルテオの中の人のコメントが秀逸)があるんじゃいかと

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 10:14:46.76 ID:WXMehf2K0.net
ローレスに着いたときはコルテオも利用するつもりだったし金で手が切れると思ったくらいの存在だったんだろうが
そこから、おれたち兄弟だもんなへ到達するまでの過程がもう少しあるとよかった
というかその過程をじっくり見たかった

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 14:32:10.63 ID:zwmR+p8a0.net
利用する自覚はあったけどあそこまで深く巻き込むつもりはなかったんじゃないかって気もする(どこまで考えていたか分からない)
その後を見てると友だから近くにいて欲しかったのかも知れないし友だから離れて暮らして欲しかったのどちらもありな気がする
コルテオのところに現れたアヴィリオはすれてたけれどそれでも最初の対ファンゴや子供の頃の指を折る挨拶をする二人はお互い忘れられない大切な存在だったんだなって思った

アヴィリオサイドを余り描写しないことでヴァネッティ兄弟の仲良さと歪さの落差はあった気がする
けど主役アヴィリオだしコルテオ死ぬの初めから決まっていたしもう少し何とかならなかったのかとは思う
ゲス笑顔といいダークヒーローっぽくしたかったから省いたのかこっちも落差

そういえば死人に口なしじゃないけどロナルドの件をフラテに被せたのネロは父親にどう説明したんだろうって思う
ただ無駄死にじゃない有効利用だって考えは大いにありだけどそれで親子関係も今まであった兄弟派閥も治まるって空しく思う
だからガンゾのような考えを持つ人がいても違和感ないんだけど
あのファミリーは不和過ぎた

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 11:55:16.90 ID:5af0gzJv0.net
コルテオも母ちゃんを亡くして孤独だったし人柄は変わってなかったしで
昔に戻ったみたいな気持ちになったのかな
もしコルテオが7年でリア充に変わってたら関係性はまた違ってたかも
10話が実質上のクライマックスだからコルテオとの前振りはもっと欲しかった

妊婦のフィオを実行犯として差し出すわけにはいかないって説明するしかないような
仮にフラテが生きてても口封じで殺して責任を負わせたのかもしれんね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 19:52:50.55 ID:DIbq4BBr0.net
ヴァネッティをフォローしてみようかと思ったけどフォローする言葉が見つからない
よく考えればヴァンノが死んだのも自業自得
オルコファミリー(ファンゴやセルペンテ)に仕返しなんて考えなければあんなことにはならなかった
自らの手を汚さないが理由でアヴィリオ巻き込んだのもネロからだと思うと墓穴でしかない
酒場で他人が巻き添えでも様子見と考えると
これは何の関係もない愛人に対してヴァンノはステレオタイプのいい兄ちゃんじゃないと言った演出(岸本さんだったか?)と同じだと思う

ネロには背負うものがと思ってもファミリーを守るが親父に認められたいの延長だと思うと空しいな
あとはファミリーの為に結婚したのに結局夫コロコロしたフィオがロナルドに呪われていないかだけだ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 22:34:28.96 ID:DIbq4BBr0.net
ドンパチ抗争もやらかしてるけど仲間内でバカ騒ぎもやらかしてる
抜け殻とは正反対な割と充実した生活(夏場は湖で酒飲みとか)を送っていたのに根子はマフィアだった
結局のところチェロット曰くマフィアなんてろくなもんじゃない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/26(木) 23:05:41.23 ID:G4obiYYC0.net
ヴァネッティから開放されたフィオ
家族を顧みない父親に仲違いしてばかりいた兄弟もないと
暫くは辛いかもしれないけどストレス減る
ファミリーより家族を取ったフィオの性格や時代としてもファミリー再構はありえないからマフィアから離れられるかな
同じようにマフィアから開放された街でラクリマは悠々自適かお菓子作りとお店でもしていればいい

91Days公式死んでるから設定資料集出ない
使い用もなかったんだけどLINEスタンプ第二弾も音沙汰なし
マフィアと復讐・マフィアと友情ものって割とあるけど復讐と友情ものって意外とない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 03:52:00.68 ID:1rVsR/3b0.net
ヴィンセントもネロも悔いてはいても罪悪感を持つことはあったのか……自分には無理だった
ヴィンセントの他にやりようがあったのかもみたいな発言からラグーザ襲ったのを後悔しても最期の言葉は罪悪感より無意味さだったから
懺悔めいたって言葉からもあの出来事を背負うよりネロに継がせる・ネロに対する覚悟の一端としてかヴィンセントの弱音?とか
言ってすっきりしたいのか赦しを求めてるのかってのも懺悔という言葉にあるなと
フラテの死も死んだ後だから仕方ないけど仕方ないと物わかりよすぎ
マフィアの世界だから覚悟していた想定内にしても本音は不明
ネロはネロであの時の子供が生きてたせいであんな目にあってもだってそれでも自分はってことだからいい話風と身勝手は紙一重だと改めて感じた
ネロは意外と思い悩むこともあっての後悔していないだから単純に良心として解釈してるけど複雑
それでもネロには生き延びて欲しい
死んでしまうのも展開としてありだけど実際にしていなくてもノベライズにあるような後追いだけは受け入れがたい
今更だけど長くなった……。

マフィアから離れた女子供は普通に暮らせるといいな
グランキオもしっかり生きていきそうだけど
ストレーガは頑張れ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 21:27:43.40 ID:dWTsXfio0.net
ストレーガは何事もなければマフィア社会の最盛衰退と充実した生活を送りそう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 16:46:51.29 ID:4ZCrFrgy0.net
ストレーガはあの性格だから激動の時代もちゃっかり生き抜いて大往生しそう
アヴィリオが後継者になってるといいなと思ったり
後はパンケーキ食べた店の美人店員と結婚してカフェのマスターになってるネロとか
いろいろ妄想は進む
公式が冬眠中だし

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 20:41:57.38 ID:UKV8bIDo0.net
ガラッシアやストレーガのところの方が普通に働きやすそう
内外問わず常に揉めてたヴァネッティがおかしかったんだけど
アヴィリオ(アンジェロ)との関わりなら小説に出てきた人だけど実年齢知ったら驚きそう
if生存ならストレーガの懐刀でも叶わなかった学生生活でも
学生の場合は何年度に入るのか入れるか分からないけど15歳の夏か
ストレーガの元から学校通って学んで勤労でもよし

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 22:53:06.36 ID:e4kQzmIF0.net
>>96
過ちがないなんて不可能だけどファミリーのありようは変わらず
話し合いより実力行使で押し進めてきたからフラテは死ぬはめになった
これだけは揺るがないと思ってる

ガラッシア(ストレーガ)なアヴィリオは普通のマフィアが見られそう
私怨がない分ストレス減りそう
ネロはカフェのウェイトレスと結婚してもいいけどちょっかい出して蹴られてもいいと思うし芸人マルテでもいい
アヴィリオはストレーガでもどこでも旅でもいいけど眠れない生活を送っていたから好きなだけ眠れる場所があればと思う

総レス数 503
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200