2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

桜田門外の変

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:00:36 ID:C7u7vFJk.net
桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)、
江戸城桜田門外(東京都千代田区)にて水戸藩の浪士らが大老・井伊直弼の行列を襲撃し暗殺した事件である。
当日は季節外れの雪で視界は悪く、護衛の供侍たちは雨合羽を羽織り、刀の柄に袋をかけていたので、襲撃側には有利な状況だった。
江戸幕府が開かれて以来、江戸の市中で大名駕籠を襲うという発想そのものが想定外で、彦根藩側の油断を誘う。
襲撃者たちは『武鑑』を手にして大名駕籠見物を装い、直弼の駕籠を待っていた。
駕籠が近づくと、まず前衛を任された森五六郎が駕籠訴を装って行列の供頭に近づき、取り押さえにきた日下部三郎右衛門をやにわに斬り捨てた。
こうして護衛の注意を前方に引きつけておいたうえで、黒沢忠三郎(関鉄之介という説あり)が合図のピストルを駕籠にめがけて発射し、
本隊による駕籠への襲撃が開始された。
発射された弾丸によって直弼は腰部から太腿にかけて銃創を負い、動けなくなってしまった。襲撃に驚いた駕籠かきは遁走し、数名の供侍たちが駕籠を動かそうと
試みたものの斬り付けられ、駕籠は雪の上に放置される。彦根藩士たちは柄袋が邪魔して咄嗟に抜刀できなかったため、鞘で抵抗したり、素手で刀を掴んで指を切り落とされる
など不利な形勢だったが、二刀流の使い手として藩外にも知られていた河西忠左衛門だけは冷静に合羽を脱ぎ捨てて柄袋を外し、襷をかけて刀を抜き、駕籠脇を守って稲田重蔵を倒すなど
襲撃者たちをてこずらせた。
しかし、一人では抵抗しきれず、遂に斬り伏せられる(河西の刃こぼれした刀は彦根城博物館に保存されている)。





2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:05:10 ID:C7u7vFJk.net
もはや護る者のいなくなった駕籠に、次々に刀が突き立てられた。さらに有村次左衛門が扉を開け放ち、虫の息となっていた直弼の髷を掴んで駕籠から引きずり出した。
直弼は地面を這おうとしたが、有村が発した薬丸自顕流の「猿叫」とともに、首は鞠のように飛んだ。襲撃開始から直弼殺害まで、わずか数分の出来事だったという。
一連の事件の経過と克明な様子は、伝狩野芳崖作『桜田事変絵巻』(彦根城博物館蔵)に鮮やかに描かれている。
有村らは勝鬨をあげ、刀の切先に直弼の首級を突きたてて引き上げにかかったが、昏倒していた小河原秀之丞が鬨の声を聞いて蘇生し、
主君の首を奪い返そうと有村に追いすがって後頭部に切りつけた。小河原は広岡小之次郎らによって斬り倒されたが、有村も重傷を負って歩行困難となり、若年寄遠藤胤統邸の門前で自決する。
襲撃を聞いた彦根藩邸からは直ちに人数が送られたが後の祭りで、やむなく死傷者や駕籠、さらには鮮血にまみれ多くの指や耳たぶが落ちた雪まで回収した。直弼の首は遠藤邸に置かれていたが、
所在をつきとめた彦根藩側が、闘死した藩士のうち年齢と体格が直弼に似た加田九郎太の首と偽ってもらい受け、藩邸で典医により胴体と縫い合わされた。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:06:45 ID:C7u7vFJk.net
死傷者と処分

襲撃側のうち、最初に駕籠目掛けて斬り込んだ稲田重蔵は河西に斬り倒され即死。有村次左衛門のほか広岡小之次郎、山口辰之介、
鯉渕要人は彦根藩士たちの必死の反撃で重傷を負い、他の藩邸に自首したのち自刃した。他の者も多くは自首したり捕縛された後に殺害されたり、
獄死している。
増子金八と海後磋磯之介は潜伏して明治期まで生き延びた。
井伊家の側は直弼以外に8人が死亡(即死者4人、後に死亡した者4人)し、13人が負傷した。死亡者の家には跡目相続が認められたが、
直弼の護衛に失敗した生存者に対しては、2年後の1862年(文久2年)に処分が下された。草刈鍬五郎など重傷者は減知のうえ、
藩領だった下野の佐野に流され揚屋に幽閉される。軽傷者は全員切腹が命じられ、無疵の者は士分から駕篭かきにいたるまで全員が斬首、
家名断絶となった。
処分は本人のみならず親族に及び、江戸定府の家臣を国許が抑制することとなった。



4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:21:29 ID:cA8VJqnV.net
懐かしニュースww

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:06:32 ID:ZMWxiu6l.net
いつの話してんだ、コラ!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:11:14 ID:AxHkBYPB.net
しかし 水戸は よく 切るな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:37:34 ID:8Rn5Dv80.net
仕方ないので2ゲッシしといてやるか・・・

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:17:30 ID:SvqOWZ8Q.net
あの事件は凄かった・・・

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:36:24 ID:i+h3ChkJ.net
あの時は寺子屋に通ってたっけ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:09:23 ID:NfSprQ9H.net
あの時は寒かったな。
愛宕神社で集合してから何度も滑って転びそうになったな。
直弼のヤロー、自分の邪魔になる人間はどんどん処刑しやがったクセに、
自分が殺されそうになったらハイハイして逃げようとしやがった

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:13:12 ID:16slzb0k.net
この時代はまだまともだった、
犯罪者にはちゃんと罰を与え、
主君を守れなかった奴らにもちゃんと罰を与え、
お家潰しや打ち首などちゃんと刑が執行されていたのに、
今の日本ときたら犯罪者保護で犯人どもを守り死刑にせず毎日飯を食わせて布団で寝かしている。
生ぬるい犯罪者天国の国になってしまった。
すべては廃刀令など武士の魂を奪い取った、
西洋かぶれの無能な明治政府が悪い。



12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:29:59 ID:Ini/vgam.net
あの時は五鉄で軍鶏鍋つついてたっけなあ そんな五鉄も… 懐かしいなあ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:50:14 ID:oywzMy0s.net
あの時、明治政府を倒していたならばこんな腐った日本にはならなかったろう!
徳川方に付けばよかったぜ!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:54:49 ID:???.net
>>12
大滝の旦那、竹村玄洞の金蔵の鍵、いつ返しに行くんで?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:06:00 ID:Gk1R37Ny.net
ちょうど通りかかったけど凄かったよ!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 02:56:15 ID:QdHNtzmj.net
超桜田門外が変だったよぉ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:36:25 ID:H2qW7QzI.net
下手人は あ ず み

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:16:55 ID:beFMamnt.net
>>1 桜田門外の変は1860年3月3日の雛祭りの日だよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:05:22 ID:IKPRG/WC.net
警視庁の近くで何か事件が起きたことがあるのか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:38:15 ID:N88Imszq.net
直弼は紀尾井町に住んでたんだよな。
御三家の紀伊・尾張という地方名に対してなぜか苗字の井伊。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 04:58:18 ID:ZVtMtlDp.net
幕府を再建せねば日本は滅びる!
政府を潰し幕府を復活させるべき!


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:39:17 ID:55Xw5wel.net
古すぎてワロタ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:08:11 ID:???.net
ネタにもならん糞スレ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:04:21 ID:0xsg2t37.net
廃県置藩をしろ!
もう県などはいらぬ!
幕府を復活させ、都は京にもどせ!

京の街はビルをぶち壊し平安京を再建しろ!
東京は江戸に戻せ!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:39:12 ID:hVCixd5Y.net
第2次世界大戦の頃は地獄でしたが、
幕末のころもこの先どうなるのか分からず、大変だったことが懐かしく思い出されます。
徳川政権だったころと言えば、生類憐れみに礼に苦しめられました。

総レス数 218
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200