2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭】家族とは一体何ぞや【崩壊】

1 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/20(水) 01:45:11 ID:6F0EwDhP.net ?##
親殺し子殺し等の親族の殺害事件が頻繁に起きている昨今
家族とは一体なんなのかもう一度考えなおす必要があるのでは無いかとよく考える。
私たちは何故、家庭を築こうとするのだろうか?

一般に家庭崩壊が社会現象となると離婚率が上がると言われるがそうではない。
誰でも結婚に失敗する可能性はあるが実家の家庭が崩壊していなければ
さっさと心の拠り所となる愛情を与えてくれる両親の元に帰れば良い。
しかし、家庭が崩壊しているとそうはいかない。
帰る場所を失い現在所属している家族という関係へ追い込まれる。
愛のない家族と言う閉鎖的環境で生きる事を強いられるために悲劇は起こるのでは無いだろうか?

1799年までの大名百家、旗本百家での女性の離婚率は約11%。再婚率も59%である。
現在、日本では離婚が増えたと言われているが、離婚率は平成14年でも約2.3%である。
これはいかに江戸時代、離婚、再婚に抵抗がなかったかを示している。
江戸時代の庶民の結婚の常識では、恋愛と結婚は別のものだった。
私たちの時代では、唯一無二の男女として恋をし、その結果結婚するのがいちばん幸せだ、と思っている。
しかし江戸時代では恋愛結婚のことを「浮気な結婚」と言った。
そして浮気な結婚は、してはならないわけではないが、いいかげんな結婚だと思われていた。
とは言っても結婚とは関係なく配偶者とは、別の人と恋愛する事は別に問題なかく
夫とは別の種から子供が生まれる事も往々にしてありうる事だったし農村部では祭りの後に乱交をする地域もあった。
元服を過ぎたくらいの男子の筆おろしは、だいたい近所の後家さんや奥さんがしていた。
現代の家族観は日露戦後の重工業化と都市化により、生まれた場所にいた者たちと死ぬまで一緒にいるが如き
ムラ的共同体が消滅し、都市部の住民に周囲が知らぬ者ばかりという環境が生まれ社会が混乱した事と
明治以降の民法や教育勅語によって造られた幻想である。

果たして自然な意味での家庭とは何なのだろうか?

2 :NG74:2005/04/20(水) 11:31:36 ID:qAI+BXkv.net ?
>>1
>果たして自然な意味での家庭とは何なのだろうか?

と問うているあなたはすでに結論を持っていると思う。
自然な意味での家庭なんてありはしないと。

3 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/20(水) 22:11:08 ID:9LDrncz8.net ?##
いや、犬や猫だって子供を育てるし
寂しいと言う感情は誰にでもある訳で自然現象的に人と人が寄り添うのが
家庭では?と思っている。
とは言っても延々とお互い傷つけあう人たちもいる訳で・・・・・
その結果、陰惨な事件が起きていたりする。
何かが不自然だからなんだろうけど何だろうね?

4 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/20(水) 22:34:25 ID:3wcJwOZm.net ?#
>>3
(以下引用)
 人がこの世にあって、そんなにはしゃいで過ごせるわけがない。20世紀の後半、私たちはいつの間にか寂しさを抱えて生きるという苦痛を否認しようとしていた。
そして、目前の仕事や名誉やセックスや金儲けを追求してきた。
 (中略)
 人は少々ブルーな気分で、適度な寂しさを抱えながら生きるのがいい。
そんな日々の中でこそ、もう一人の人との出会いが何ものにも代えがたい温もりになるし、道端の緑の芽吹きに奇跡を感じることができるようになる。
家族に包まれることは恵みだが、家族の温もりに酔うのは危険である。
人は人の群れの中で、真の孤独を感じる。そしてその孤独の痛みが、他人との関係を大切にさせる
。家族の中で人は孤独を知り、他人を求める自己を知る。

家族という名の孤独
著者名: 斎藤 学 より

           。。。。。。。。。。。




 

5 :NG74:2005/04/21(木) 00:00:17 ID:EjORJBvA.net ?
>>3
まず家庭というものが動物の本能的な生活単位(?)みたいなものだとすると、
人間にそれが認められるとすれば、授乳期かせいぜい10歳くらいまでの
母子関係しか無いんじゃないのかな?
あなたも言ってるとおり、家庭なんて文化的に規定され刷り込まれた幻想にすぎないわけで、
そこでの歪みはまさに文化の歪みであって、自然か不自然かという捉え方では解決しない。
自然に見えたり不自然に見えたりするのは、相対的にそう見えるだけだから。
じゃあどうすればいいかとなると、よく分からないけど、大きな問題の一つは、社会の変化に
人間の精神が追いついてないのではないか、とは思う。
それにはさらに二つの面があって、一つには、どの世代であれ時代の変化に追いついてない。
もう一つは、世代間の軋轢。
この二面が絡まりあって、もうぐちゃぐちゃになっちゃってると。

6 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :2005/04/21(木) 00:16:19 ID:xmLuRIBx.net ?#
今ある家族の問題点は、社会集団における「家庭」の価値の下落と
何時までたっても大人になれない団塊Jr.以降の擬似成人が
元凶なんではないだろうか。

様々なものの犠牲になる家族・家庭、擬似成人の無茶な要求を背負う子供たち。

俺も擬似成人・・・・しっかしりなきゃあ。

7 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/21(木) 00:43:12 ID:CzsB4Kkp.net ?
政教分離が宗教嫌いに転化して
宗教に替わり得る精神的支柱が無いに等しい
あったとしても多様な価値観云々でバラバラで相対的

朝顔は支柱が無いと真っ直ぐ育たない

8 :段造 ◆b5w5DanzOU :2005/04/21(木) 19:11:06 ID:N99fLVRD.net ?#
>>1
へー、昔の方が離婚率が高かったんですね。
それも圧倒的に。
それが現在みたいになった訳ですか。なるほど。

おそらく、西欧の影響ではないでしょうか?
一夫一妻制度なんてのもキリスト教価値観から来ているのでは。



9 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/22(金) 00:16:06 ID:GRdTew92.net ?##
>>5-6
>まず家庭というものが動物の本能的な生活単位(?)みたいなものだとすると、
本能とは少し違う様な・・・・・・
昔、夜のお仕事をしていたときに誰ともまともに話をしない状態が一週間続いたら段々鬱になってきた。
世界自体が無機質に感じてきて誰かとコミュニケーションを取っていないとかなりしんどいんですよ。
この無機質な感じが『リアル』で、それを直視しないためにすがりついた帰結が家庭という『幻想』では無いかと。
世代間の軋轢とかお互いが理解しあうとか飛び越して予定調和と御都合主義のサイクルを無意識に展開するのが家庭じゃあないかと。

西原理恵子の『ぼくんち』と言うマンガで「こういちくん」ってキャラが
「家族って理解しあわなくても良いと思うんだ」と言うのが印象的でした。

10 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/22(金) 01:43:50 ID:vbS52tUF.net ?
リアルと幻想に分ける意味が分からぬ

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★