2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭】家族とは一体何ぞや【崩壊】

1 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/20(水) 01:45:11 ID:6F0EwDhP.net ?##
親殺し子殺し等の親族の殺害事件が頻繁に起きている昨今
家族とは一体なんなのかもう一度考えなおす必要があるのでは無いかとよく考える。
私たちは何故、家庭を築こうとするのだろうか?

一般に家庭崩壊が社会現象となると離婚率が上がると言われるがそうではない。
誰でも結婚に失敗する可能性はあるが実家の家庭が崩壊していなければ
さっさと心の拠り所となる愛情を与えてくれる両親の元に帰れば良い。
しかし、家庭が崩壊しているとそうはいかない。
帰る場所を失い現在所属している家族という関係へ追い込まれる。
愛のない家族と言う閉鎖的環境で生きる事を強いられるために悲劇は起こるのでは無いだろうか?

1799年までの大名百家、旗本百家での女性の離婚率は約11%。再婚率も59%である。
現在、日本では離婚が増えたと言われているが、離婚率は平成14年でも約2.3%である。
これはいかに江戸時代、離婚、再婚に抵抗がなかったかを示している。
江戸時代の庶民の結婚の常識では、恋愛と結婚は別のものだった。
私たちの時代では、唯一無二の男女として恋をし、その結果結婚するのがいちばん幸せだ、と思っている。
しかし江戸時代では恋愛結婚のことを「浮気な結婚」と言った。
そして浮気な結婚は、してはならないわけではないが、いいかげんな結婚だと思われていた。
とは言っても結婚とは関係なく配偶者とは、別の人と恋愛する事は別に問題なかく
夫とは別の種から子供が生まれる事も往々にしてありうる事だったし農村部では祭りの後に乱交をする地域もあった。
元服を過ぎたくらいの男子の筆おろしは、だいたい近所の後家さんや奥さんがしていた。
現代の家族観は日露戦後の重工業化と都市化により、生まれた場所にいた者たちと死ぬまで一緒にいるが如き
ムラ的共同体が消滅し、都市部の住民に周囲が知らぬ者ばかりという環境が生まれ社会が混乱した事と
明治以降の民法や教育勅語によって造られた幻想である。

果たして自然な意味での家庭とは何なのだろうか?

21 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/29(金) 09:26:07 ID:cnFnNPNl.net ?#
>>20
アダルトチルドレンは、大人社会全体での「公式」的な指針を押し付ける事によっても出来上がるけど・・・

>>19より
 イ 「しつけ」と「虐待」のはき違え
 しつけの名の下に、親が少年にひどい体罰を行ったり、また、体罰とまでは言えないにしても、
親が支配的で押さえ込むようなしつけを行ったりして、少年にとっては、家庭が安全な場所になっていない。
 普通は、人と握手できるくらいの距離は親密な関係を示すものだが、このような少年にとっては、親のパンチが届く距離であり、
そのような近さまで大人が近付いてくることに恐怖を感じ、積極的に人間関係を切り開いていくことができないと考えられる。


>あと、大人大人と言ってますが子供に対する大人、という意味です。親とは限らない。DQN氏ご自身が>>13で述べられていたように近所のオヤジなども含めです。
とろちゃんとか鉄じいとかの事なんだけど・・・・

なんだろこの違和感

22 :ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :2005/04/29(金) 16:41:56 ID:SwjvxkxH.net ?#
なんつーかなぁ・・・小難しいことはわかんねーんだけれども
子育て書なんかに割りとよく見られる言葉。
「子供にとって、最初に出会う社会が家庭です。」
つーことで。
家庭が崩壊するってことは、社会が崩壊してる気がしないでもない。

実際に子育てしてみればわかることなんだけれども、子育ては親育てだとか
親も子供に育てられるなんつーことをよく言われてて、まさにその通り。

アリストテレスが男性の理想的な結婚年齢は37歳だと言ったらしいけど
その頃のギリシャの平均寿命は50歳そこそこ。わずか死の13年前。
大人になるって、私たちが考えてるよりはるかに難しいことなのかも。

子供を大人にするのが子育てであり、家庭の意義であるとするなら
やる前から戦意喪失ってところかしら。
ま、私は子供にとって最低限の「生きる力」を与えてやることが子育てかしらと
思ってるけどね。

23 :ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :2005/04/29(金) 16:46:00 ID:SwjvxkxH.net ?#
もう一つ。
動物でも、一生同じ相手と添い遂げるものも居るし(鳥などに多かったはず)
色んな相手の子供を産むものも居る(哺乳類に多いと記憶)
また、トドやセイウチ、猿なんかにも見られるハーレムもある。

倫理的には最初のほうの方が美徳とされてるけど、遺伝子学的に考えれば
後のほうが理に適ってるよね。

だからして、夫婦の離婚率と家庭崩壊とかとはあまり=で結んでも意味ナイ希ガス。

24 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/29(金) 23:35:44 ID:cnFnNPNl.net ?#
>>23
>>1に家庭が崩壊すると離婚率が低くなると書いたけど読んだ?

25 :ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :2005/04/30(土) 00:37:00 ID:4h08AMkD.net ?#
ごめんごめん。
知識の豊富さに舌を巻いて、尚且つ長文のどの部分が主題なのかが
さっぱりわからなかったので、適当に読み流してた。

結婚や家族制度は文化的側面と本能的な側面があって
それを両方同時に論じようとすると収拾が付かなくなるんじゃないかなってのが
私の言いたいこと・・・かもしれない。

26 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/30(土) 02:54:31 ID:M9UTQRl8.net ?###
何か、難しく語ろうとしているようだけど
一番身近な他人だろ
家族なんて、政治とか宗教上のお約束でしかないんじゃないの
個を管理するよりも塊を管理する方が楽

27 :ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :2005/04/30(土) 10:46:49 ID:4h08AMkD.net ?#
>>26
夫婦は一番身近な他人だけど、家族ってそれだけじゃないからね。
血は水よりも濃いっていうしさ。
親子関係、特に動物にも見られる子供がひとり立ちする前の
家族形態には宗教や政治が介入する余地は無いと思うけど。

28 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/30(土) 11:40:40 ID:5EKtltYJ.net ?
子を産み育てるシステムを構成する単位ってのが一般的な家族の定義なのか。
さらに家族は夫婦関係:種を仕込む段階と親子(母子)関係:産み育てる段階とに分けられる。

詳しくは知らないが、動物は夫婦関係と母子関係は明確に分かれていて、オスは種を仕込んだら
家族関係から離脱、あとは母が子を一人前になるまで育てて一サイクル終了ってのが普通じゃな
いのか。NHKで見たシロクマの生態はそんな感じだった。

夫婦関係と親子関係は不可分であるべし、ってのが今の日本の婚姻制度・家族制度なのか。
少なくとも法律はそんな感じになってたはず。一夫一婦制・重婚の禁止だとか離婚原因の法定だとか。
個人的には分けちゃっても良いんじゃないかって思うけど。少子化の歯止めにもなるし。

共同生活の結果である親子愛・家族愛と衝動的な性欲が根っ子にある男女愛は区別されるべきか。
もちろんどっちも下世話でみっともない人間関係の話だという点では共通だと思う。
だから痴話喧嘩が発端の恋人殺しと、親子関係のもつれから来る親殺し子殺しはおなじ視点で語られる
べき事柄だと思う。愛せるほど身近に居るから殺したいほどに憎めるってやつ。
どっちが崇高だとかってのは馬鹿馬鹿しい話で、人間の生命の維持に必要不可欠な食事と排泄みたいなもんか。

29 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/30(土) 16:33:25 ID:XKi9Tm3O.net ?#
>>28
> 詳しくは知らないが、動物は夫婦関係と母子関係は明確に分かれていて、オスは種を仕込んだら
> 家族関係から離脱、あとは母が子を一人前になるまで育てて一サイクル終了ってのが普通じゃな
> いのか。NHKで見たシロクマの生態はそんな感じだった。

 そういう動物もいるけど、一対一のつがいの場合、多くは子供がひとり立ちするまでの期間、
家族という形態を維持する。ワンシーズンが多いけどね。
メスが卵を産むと、オスが口の中にくわえ込んで孵化するまで面倒を見る
蛙だったか魚だったかもいる。
 一匹のオスが群れ全体の家長である猿やセイウチなども。
様々ですよ。

 人間のように、文化的(宗教的・政治的)なものを不可分なほど種の保存過程である
生殖行動に結び付けてるのは異例中の異例。

30 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :2005/05/02(月) 20:45:22 ID:h82Qa1AP.net ?#
一部のバカを除いて、どんな親でも自分の子供を大切に育てようと
思わないで産んでるやつはいないでしょう。

それに付け込むビジネスが横行して大人が迷走しているんですよ。
アダルトチルドレンにしようと思ってそういうしつけをしたわけではない。
虐待したくて虐待をしているわけでもない。

だがどこに正解がある?

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★