2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

富士山静岡空港を語ろう

1 :お茶:2007/08/13(月) 21:07:57 ID:1yCtYAx8.net ?2BP(0)
平成21年3月。お茶畑の真ん中に
オープンする富士山の見える空港を語ろう。


91 :遠い遠い^外国人には遠すぎる! 。  :2007/10/14(日) 23:03:15 ID:vTYyt68k.net ?2BP(1)
静岡県の難点は外国人には遠すぎる!。   

近くに空港のない 静岡県の難点は外国人には遠すぎる! 。  
静岡県は外国人宿泊客数では圏外。   
今年の上半期の国内旅行宿泊客は1億4千4百18万人。
そのうち外国人宿泊客は1千36万人。
静岡県はベスト10には入っていません。圏外の三十番台?
外国人には空港のない静岡は遠い?。
   外国人宿泊者数ランキング

1位東京338万人 2位大阪111万人
3位千葉 89万人 4位北海道84万人
5位愛知 51万人 6位京都 42万人 7位神奈川33万人
8位福岡 27万人 9位長崎 22万人 十位兵庫 20万人


92 :ブライドとコンブ。眠っていました?。:2007/10/15(月) 11:19:08 ID:bBT7HOwO.net ?2BP(1)
私ら子供の頃とは言え、余所者だったもんには静岡の歪な所もよくわかるんだわ!
プライドと花のお江戸に対する妙なコンプレックス。
空港の建設初期の頃も、直接関係の無いはずの東京もんがしゃしゃり出てきていたよね。
またそれを有難く聞いていた一部県民。
私は徳川家康を神様仏様と褒め囃す静岡県民と、駿河大納言忠長をまったく除外しする
静岡県民はおかしいと思う。忠長失脚以降困窮化した駿河の浪人は由比正雪の乱を起こす。
忠長没落以降、駿府に殿様は居住せず留守居役だけ。静岡は死んだ?。

93 :駿河大納言と藤枝:2007/10/15(月) 12:12:20 ID:bBT7HOwO.net ?2BP(1)
ほのぼのロマン 一之瀬の里

  ^竹の香りは 三つ池あたり すみれの花なら 葉梨川
   そよぐ風を 聞きたけりゃ 一之瀬あたりの 山々よ

 私は昨年「ふじえだめぐり」という曲をレコード化しました。曲の中に
一之瀬の地名の出て来る所から藤枝の奥座敷に関心を抱き、山里に密かに伝わる
静岡のお殿様、駿河大納言こと徳川忠長についての色々の事績を調べてみました。
 まず手始めに「藤枝市史」三三六頁を開くと「市内一之瀬に遠藤加賀守が居住し、
忠長はのがれてここに住し、天寿を完うしたという俗説がある。

 遠藤加賀守道政は二十五石の家柄で、その家中の百姓も七十五戸ばかりあって、俗謡に、
^山家なれども一之瀬みやこ/二十五石の殿が住む/と謡われた豪家で、寛政二年十一月、幕府に
提出した図面によると、その住所は間口二十一間もあり、左方の桁行六間、梁間五間の大広間は
忠長の起居された座敷という。瀬戸川の東に、亜相忠長之廟と僅かに見える墓石が忠長の墓だという一説がある」との簡潔な記載があります。

 徳川(松平)忠長卿は徳川三代将軍として名高い家光の弟君だけに、私は大変興味深いものを
覚えました。一之瀬には忠長の起居されたと伝えられる家屋敷は残っていませんが、
四百年近い風雪に耐え寛永十七年没と刻まれた忠長卿の遺徳を偲ぶ
大層立派な供養塔が、今もなお現存しています。

94 :駿河大納言と藤枝(2):2007/10/15(月) 12:35:56 ID:aUL+b8/a.net ?2BP(1)
忠長卿の生い立ち
 
 駿河大納言忠長卿は幼名を国松、三代将軍家光の弟君として
慶長十一年に二代将軍秀忠とお江与との間に生まれ、幼児より
非常な秀才として鳴らしています。

 母お江与の方(お市の方と浅井長政との間に生まれた三女)は、弟の国松を
徳川三代将軍として確立しようとした事からお決まりのお家騒動となり、
その結果、家光の養母春日の局が徳川家康に直訴、家康を後ろ楯にした家光が
勝ちを拾い、家康、秀忠に続き徳川三代将軍になっています。

95 :駿河大納言と藤枝(3):2007/10/15(月) 13:05:03 ID:aUL+b8/a.net ?2BP(1)
駿河城主 忠長卿

 将軍の座を争い敗れた忠長は寛永元年八月十一日、二代目の
駿府城主として駿河・甲斐を治め(五十五万石)、世間から
駿河大納言と称されています。
忠長は非常に英敏で、古い旧慣習に拘泥しない今で言えば田中角栄の
ような、メリハリのきく大人物であったようです。

 忠長卿は駿河国において県民の難渋を見ておれず^箱根八里は馬でも越すが
越すに越されぬ大井川^と謡われた大井川に橋を架けたり、
神の使いとして敬われながらも一方で群れを成し農作物を食い荒らし
農民を苦しめる浅間神社の猿を懲らしめたり
食膳に出た練り製品が気に入り龍臣の調理人戸川半平の名前を取り
ハンペンと名づけたりと一風変わった忠長らしいユニークなエピソードを
数多く残しています。

96 :駿河大納言と藤枝(4):2007/10/15(月) 13:28:36 ID:aUL+b8/a.net ?2BP(1)
群馬県高崎で切腹

 徳川三代将軍は、常に両親に溺愛された舎弟の忠長に対し憎しみを
抱いていました。スバらしく頭がシャープで列藩大名にバカ受けの忠長に
将軍の座を奪い取られるのを危惧し、無垢の忠長を上州高崎において
切腹させたと伝えられています。

 忠長卿は寛永十年十二月六日、大雪の舞う大層寒い夜、若冠二十七才を最後に
若い命を散らしています。
戒名は峰厳院殿前亜相清徹暁雲大居士。江戸城内において
忠長卿の新妻も後追い自刃しました。

 テレビ時代劇^長七郎江戸日記^に出てくる静岡のお殿様徳川忠長の
忘れ形見松平長七郎はその時僅か5才、艱難辛苦に耐え健気に成長していったと
物の本にあります。

97 :駿河大納言と藤枝(5):2007/10/15(月) 20:29:18 ID:IP8DZudX.net ?2BP(1)
一之瀬と忠長卿

   ^桜の花見は/金ぴらさんで お茶の香りは/藤枝茶
    古い歴史を/偲ぶれば 駿河大納言の/墓石か^
                 (ふじえだめぐり)
 藤枝の中心部から北に約20`、瀬戸谷の奥一之瀬に忠長卿が匿まわれたという
伝説があります。一之瀬のバス停から約50b下り、瀬戸川の吊り橋を渡った
山の中腹に20数基の苔むした墓群があり、その中の一番大きく立派な宝きょう印塔が
忠長卿の供養塔だと言われています。
高さ164センチ、幅48a、中部49a、下部60aの六角形の墓です。



98 :駿河大納言と藤枝(6) 愛のエメラルド:2007/10/15(月) 20:38:02 ID:IP8DZudX.net ?2BP(1)
 六角形の墓は江戸時代、徳川家以外には殆ど使われていませんから、
忠長の墓である可能性は非常に大と言えます。
この墓には没年寛永一七年とあり、高崎の寛永十年説と大きく食い違っています。
忠長卿は上州高崎から密かに救い出され、この緑濃い秋には紅葉が美しい一之瀬の山奥で、
更に七年生きたという事になります。

99 :駿河大納言と藤枝(7) 愛のエメラルド:2007/10/15(月) 20:51:10 ID:IP8DZudX.net ?2BP(1)

山家なれども一之瀬みやこ、二十五石の殿が住む」と里謡に謡われた
遠藤総本家跡は現在、茶畑になっています。
ここには昔、二十一間の屋敷があり駿河大納言はこの人情深い一之瀬の人達のよって
匿まわれたとの伝承が今も残っています。
また、忠長が命じて作らさせたという山門が、現在、藤枝市本町の長楽寺山門として
現存しています。四脚門の大層立派な門です。この門は大正の始めころ、一之瀬の通称門の登り口から
臨済宗長楽寺に移築されたと口うつしで伝わっています。

100 :駿河大納言と藤枝(8) 愛のエメラルド:2007/10/15(月) 21:50:41 ID:IP8DZudX.net ?2BP(1)
一之瀬と遠藤家
 
 昭和四十八年に造られたという遠藤家の由来を伝える黒みかげ石に刻まれた、
ほぼ全文を拾ってみました。一之瀬と徳川家康、忠長卿、そして匿った高根白山神社
神官遠藤家の由来が簡潔にまとまっています。

「悠々たる時の流れはこの秀麗な郷土の山河に歴史を刻みとどまる事がない。ここに眠る
加賀守藤原政重をはじめとする遠藤家の祖先は、遠く文治の頃、本国加賀国から
この瀬戸谷に移り同時に加賀白山大神を高根山上に勧請安置して自らその祭祀を掌った。
爾来八百有余星霜、遠藤家は代々当郷の豪族として常にこの地の平安と繁栄を念じ、
かつて今川武田の激突にもその進退をあやまらず。また東照公駿府在城の折にはしばしば遠藤邸を
鷹狩りの本陣となし、更に駿河大納言忠長公を邸内に隠匿せしめる等、
幾多の伝承とその家名を子孫に伝えてきた。遠藤左加江道政は(中略)明治維新率先、
駿河赤心隊を結成して国事に奔走した。  (中略)
謹んでここに祖先の御祭をするに当たり家史の1班を刻誌し後世、子孫宗族の紀念とする。」
   維持昭和四十八年四月吉日
    建之  遠藤加津子 (後略)

130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★