2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全合成論文が出たらageるスレ

1 :あるケミストさん:2013/12/28(土) 20:15:49.09 .net
とりあえず過疎なので作ってみた。
全合成は既存の反応を組み合わせてばっかりで新しいものを研究していないとか言われますが、
やっぱりみていて華やかですよね。
みなさん頑張って全合成を達成しましょう。

ttp://www.organic-chemistry.org/Highlights/totalsynthesis.shtm
ttp://www.chem.wisc.edu/areas/reich/syntheses/syntheses.htm
ttps://twitter.com/search?q=%23Totalsynthesis&src=hash
ttp://brsmblog.com/?cat=3
ttp://syntheticnature.wordpress.com/
ttps://naturalproductman.wordpress.com/category/total-synthesis/
ttp://www.heterocycles.jp/synthesis/synthesis.php

168 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 22:24:34.32 .net
>>166
CO2Meはよく使うけど、Zrはわからないが、DIBAL程度では外れた試しがないや。

169 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 22:54:29.53 .net
>>167
福山、中田、Chem Lett では済みそうにない?

170 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 23:51:16.53 .net
多分、他でもやってる。

昔から「C*rey研ではNMRを取る前に四塩炭で共沸しているから、収率は嘘っぱちだ」っていう
噂があったけどねー
溶媒消去は、化学者だったら分光計の中でやれよ、まったく。

171 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 01:13:54.07 .net
それを言い出したら正確な収率なんて出しようがないってことになるんじゃ

172 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 01:24:24.92 .net
そもそも有機合成において、収率プラスマイナス5%くらい誤差じゃない?

173 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 02:12:26.56 .net
収率の再現性は難しいのはまあわかるけど
NMRのデータをピーク消去で収率はこんなもんで、化合物を同定しましたっていうのはかなり問題だと思う
HPLCとか元素分析してないなら純度を保証するのはNMRしかないんだから
測定の意味が分かってないんだよ

データ改ざんするような人のMSや元素分析が本当に測定したデータかはかなり怪しいと思ってるけど

174 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 02:15:46.34 .net
>>170
そんなの気にしてたらやってらんないでしょ。

そもそも全合成では収率の良い悪いなんてあまり意味が無い。
その合成法で目的物が出来たかどうかが一番意味がある。

また昔はPC上で溶媒ピークを消すなど出来なかった。
だから目的物のピークをはっきりさせるため四塩化炭素で共沸させ、正しい
スペクトルチャートを得ることの方こそ意味があった。


どうしても収率が気になるなら同じ反応を3回くらいやって、ばらつきや平均値まで
求めないと意味が無い。
ニコラウのタキソール合成なんて10回以上マクマリーカップリングやって、
チャンピオンデータ載せてたわけで。

175 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 02:30:17.24 .net
溶媒ピークで騒いでる人は何をしたいのか。

高効率的合成の開発、でないのであれば、全合成研究では収率はあまり大きな意味はない。
合成の論理性、得られる誘導体の多様性、効率性や独創性などに意味がある。

収率が80%なのか60%なのか議論するだけ無意味。
工業化するわけではないのだから反応の最適化などしてない。

もちろん90%と謳っている工程が10%では問題がある。
でもそれですら致命的でない。

その辺が収率や効率性を売りにしている有機反応の論文と異なる。

176 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 07:59:24.45 .net
全合成ではデータは厳密である必要はない、って本気で思ってる奴は、研究なんかやめろ。

177 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 08:28:50.65 .net
細かいことではあるが、スペクトルの修正が捏造であることには変わりない。

178 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 08:32:36.96 .net
捏造厨はスレから出てくるなよ。
捏造々々しつこくて迷惑だからスレたててそこでやれって話になったんだろ

179 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 08:48:08.52 .net
>>176
本当に厳密な収率を求めるなら、統計学に基づいて収率を出さないといけないので、誤差はつきものじゃない?
有機合成で使う天秤やシリンジも大した精度ではないし。
収率を1の位まで出すのは、むしろ間違ったデータを出していることになる。
もちろん、溶媒のシグナルを消すのはデータ改ざんに当たるので悪いことだし、データに正確性を求めるのは科学として当然だけど。

180 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 14:54:37.04 .net
注意書きを書いておけばいい

「この論文に書かれている収率はチャンピオンデータです.
一回しか試していないし,スケールが小さいので再現性に乏しいです.ご注意ください」

ってね.そうすりゃ捏造じゃなくなるさ

181 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 15:11:55.93 .net
誤認で高収率を掲載してしまうのは捏造ではないが、スペクトルを修正するのは捏造。

182 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 17:41:02.87 .net
チャンピオンデータのみを載せることの、どこが捏造なんだよ。
その実験結果は事実だろ。
再現性が高い条件を探したり、その実験データを越える条件を探すことは、それはそれで
別の実験データとして成立する。

捏造っていうのは、有りもしない自然現象を悪意を持って人為的に創作する行為だ。
その区別はきちんとしろ。
きちんとしないから、次第に境界が曖昧になるんだろうが。

183 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 19:38:02.82 .net
>>180
そんなこと誰でも分かってるんだよ
>>182の言う通り、不正には当たらない

184 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 19:54:37.96 .net
全合成論文においても、その実験操作で純度が高い物が得らるかどうかは重要。

185 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 20:17:17.87 .net
>>184
純度を売りにした全合成論文なんてあまり見たことが無い。
特に残留溶媒に関してはね。

あるなら教えてくれよ捏造厨くんw

186 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 22:31:07.24 .net
>>185

ならば溶媒ピークを消さずにそのまま載せればよいだけ

187 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 22:42:56.29 .net
純度に関しては、best effortが暗黙のルール。
不純物が取りきれなかったら、チャートにx印でも付ければそれで済むのに。

188 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 22:46:09.29 .net
>>184
それは重要じゃないだろ

189 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 22:46:47.18 .net
全合成ってそんなに純度気にしないの?
嘘でしょ?

190 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 23:13:50.32 .net
>>186
質問に答えられないの?
残留溶媒の少なさを売りにしてる全合成、教えてよ。

>>189
異性体の作り分けなどでは純度が問題となるけど、溶媒が残っているから
収率が低い、なんてのは気にしないよ。

191 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 23:17:45.32 .net
せやせや

192 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 23:29:50.24 .net
一方でPC上でピークを消すのは正しくない。
するなら四塩化炭素で共沸を行い消すべき。

溶媒ピークに目的物のピークが被っている場合がある。
共沸で除いた場合、存在するピークは消えない。

PCデータを加工した場合、もしかしたら溶媒ピークの中に化合物のピークが
隠れている可能性がある。

隠れていること、或いはその可能性を知りつつピークを消していたら捏造。
そこまで考えが至らなかったのであれば、無知による不適切な処理、と言える。


溶媒が残っていると収率や純度が、などというのは無知に基づく見当外れな指摘。

193 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 23:31:11.63 .net
>>190
そら溶媒がジクロやらエーテルなら飛ばして終了だからね
そういうものの純度は気にしないのはふつう
俺が聞きたいのはよくわからんピークや反応物が残ってても気にしないのか?
目的物のが50%あるとかでもさ

194 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 23:50:22.85 .net
言い訳ができる溶媒ピークさえ消しているようでは、他のピークでもやっていると疑われても仕方がない。

195 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 23:54:23.91 .net
残留溶媒の話を原料残存や副生成物のピーク消しの話にすり換えたい、ってのは理解できた。

196 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 00:01:18.46 .net
>>195
そら残留溶媒ごとき残っていても気にしねーわ
何の問題もないだろ

197 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 00:01:27.79 .net
>>195
強がってるけど、負けてるよ。。

198 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 00:58:58.97 .net
あのね、NMRチャートから溶媒や不純物を故意に消したら、それは「改ざん」と言うの。「ねつ造」とも言う。
会社かなにかでただ全合成して化合物を得るだけなら関係ない。ピークを消そうが、収率や純度をどう計算しようが、好きにやればいい。
だけど、ジャーナルに発表するなら、「改ざん」や「ねつ造」はダメ。なぜなら、ルールだから。

俺もF研やN研の全合成が全くの作り話だとは思わないよ。だけど、「改ざん」は明白。自供しているんだもの。
全くの作り話とはもちろん罪の大小はあるけれど、「白」か「黒」かと言えば、はっきり「黒」。グレーでもない。

199 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 01:03:21.10 .net
いい加減スレチ

200 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 01:23:38.25 .net
>>198
本質的な問題にはならねーだろ
問題なのはお手製あるいは意図的に都合のいいデータを引っ張ってくるとかで
今回のはそこまで大きい問題ではない

201 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 01:44:47.90 .net
N研のOL訂正が出たとき、アメリカでなんて言われたか。

「また日本からか!」
「F研やN研は長期にわたって「改ざん」しているから他の論文も信用できない」
「日本では教授が学生に「改ざん」を指示している」
「日本から論文は信用できない」

悲しい。

202 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 01:45:35.00 .net
溶媒和のため溶媒が入っているのが正解ということも多かろう。

203 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 03:17:16.67 .net
あのさ、わざわざ捏造スレ隔離してんのにこっちでやるなよカス

204 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 05:02:22.23 .net
急に盛り上がっててワロタ。実験しろよ

205 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 07:20:00.98 .net
全合成論文が出たのでageた

206 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 08:35:40.47 .net
>>198
その通り。
>>200
事の大小は関係なく、サイエンスとしての最低限のマナーを破った。弁解の余地はない。

207 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 09:30:46.42 .net
御大は素直に訂正してるというのに底辺がこの態度では先行きは暗いな。

208 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 09:38:19.11 .net
必要なのは訂正ではなく撤回だよ。
本当に重要な論文であれば、すべての結果について追試してから再投稿したらいいよ。

209 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 12:09:05.26 .net
で、論文自体には何ら影響ないんだろ?
撤回なんてする必要ないじゃん

210 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 14:17:54.34 .net
何ら影響がない、ということはない。
データの再提出が必要だったら、訂正するより撤回したほうが早いと思うが。

211 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 14:30:03.40 .net
>>207
逆だろ。御大がこんなことした上にきちんと責任を取らないから、俺たち暗いんだろ。
誰かが言ってたように、「改ざん」や「ねつ造」の「訂正」はできない。「撤回」するしかない。

こんな明白なサイエンスの常識を御大が無視してごまかしたら、他の分野から相手にされなくなる。
天然物合成はもう終わり。

やる気なくなるよな。

212 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 14:50:44.31 .net
とりあえずJEOLはALICEからPeak deleteの機能なくせ
ていうかこの機能をつけた意味が分からない

213 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 16:18:58.96 .net
>>212
需要がありゃなくならんよ

214 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 17:25:17.22 .net
論文自体に影響はないとか何を言ったところで、日本の全合成研究がいい加減だっていう確固たる証拠を与えてしまったことは事実
樽一杯のワインに泥水が混じれば、樽一杯の泥水になってしまうように
どんなにいい仕事をしても日本の業界トップがこういうことをすると日本全体がダメな仕事をしているように思われる

215 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 18:39:50.67 .net
元々そんな大したことやってないから汚す名誉も無いでしょう

216 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 18:42:01.96 .net
何で大したことやっていないのに基盤Sとか取ってるの?

217 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 18:50:06.99 .net
君のs取れるものがたいしたことないとしか見れないのが問題なんじゃない?

218 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 21:22:33.06 .net
延々と気持ち悪いのが粘着してるな。

ノイローゼか?

219 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 21:59:20.60 .net
何のため不正行為スレがあるのかよくわからんな

220 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 22:40:19.57 .net
軽く流してしまうような話題ではないけどな。

221 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 22:45:59.28 .net
でもいい加減スレ違いなんで、やるならこっちでやってくれ
化学における不正行為
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1387877980/

222 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 22:49:27.12 .net
言っちゃなんだけど、中韓の全合成論文の収率なんか、日本の比ではない位にいい加減であって
もはやそれを指摘する人すらいない状態。
今回の一連の訂正騒動で中韓に飛び火したら、一気にこのジャンルの信用が失墜するだろう。
同時に全合成なんか誰もやる人がいなくなる。

変化って、こうやってもたらされるものだと思えば、悪くないよね。
今まで全合成というジャンルが怠慢だったんだよ。

223 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:25:48.22 .net
なんか全合成の話題ないのか?

224 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:29:09.19 .net
KCを崇めよ

225 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:30:14.50 .net
嫌だよ死ぬもん

226 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:43:54.40 .net
今ここに全合成の論文を紹介しても、単なる晒し上げにしかならないよね。
つまらないチクり野郎のせいで誰も健全な意見を発することが出来なくなってしまった。
こんな状況は誰も望んでいない。すごく残念だ。

227 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:44:11.72 .net
KCが「論文出ることの何が悪い」って居直ったから、ダメになったんだろ。

228 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:45:22.25 .net
健全な意見って、例えばどんな?

229 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:47:26.39 .net
ほれボガー研が出したぞ
Total Syntheses of (−)-Kopsifoline D and (−)-Deoxoapodine
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja500548e

230 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:51:03.63 .net
クレーン車みたいですね

231 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:56:32.37 .net
肝心のKCN君はマイトトキシン作ってる途中かなんかで
パッタリ消えたんですけど
元気にしてますか?

232 :あるケミストさん:2014/02/23(日) 23:59:09.55 .net
インドールアルカロイドみたいにやたら種類がある天然物に対して
最後の方で分岐していろいろ合成するのが流行っているよね
効率的(笑)な合成経路で一種類しか作れないゴミ研究よりはマシだけど

233 :あるケミストさん:2014/02/24(月) 00:03:18.25 .net
>>232
それは生合成的にもキー中間体から転移反応を繰り返して出来るものだから、
それを模倣すれは必然的にそうなる。
まだラセミ合成全盛期だったとっくの昔に大流行した。
今、不斉合成になってほじくり返しているだけだよ、こんなもん。

234 :あるケミストさん:2014/02/24(月) 00:03:56.00 .net
でっていう

235 :あるケミストさん:2014/02/24(月) 00:36:38.88 .net
>>231
え?何か出してなかったけ?

236 :あるケミストさん:2014/02/24(月) 02:38:08.73 .net
ウンコならぶりぶりだしてたよ

237 :あるケミストさん:2014/02/24(月) 09:10:01.81 .net
>>233
自分もあれは先祖返りにしか見えない。

238 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 12:28:25.63 .net
>>235
論文だしてるよ
出せないわけないからね、あれだけの規模で
内容?さあ

239 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 12:29:59.74 .net
ノーベル賞欲しさに全合成という分野を道連れに心中したんじゃねw

240 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 12:48:55.99 .net
ノーベル無理でしょ
狙ってるのか?そもそも>KC

241 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 12:59:59.79 .net
狙ってただろ。
トムソン・ロイターの受賞予測でも、一時期連続して名前が上がっていた。
KCは研究室のすべてのリソースを全合成に集中した。
コーリーがプロスタグランジンでノーベル賞を狙った時と似たやり方だった。
同時にClassics in シリーズを執筆した。これはノーベル賞には著作が必要であるという
内規があるからだ。これもコーリーのlogics in ~と同じやり方だ。

だけどそれが皮肉にもDead Ends And Detoursの終わりの始まりになった。
いまや中国人研究者の論文量産場と化した全合成からは、ノーベル賞はもう出ない。

242 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 13:39:31.33 .net
>>241
インド人だっているだろ!
RSCを見るんだ!

243 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 17:58:41.45 .net
結局去年はカープラスだったね

244 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 18:58:46.26 .net
全合成以外にも触媒、腐生合成とか
もう無理だろう

245 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 22:52:37.14 .net
腐生合成ww まあ言いたいことは分かる

246 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 23:21:55.61 .net
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja501142e

Concise Enantiospecific Total Synthesis of Tubingensin A
Neil K. Garg

247 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 23:24:30.16 .net
Total Synthesis of the Isodon Diterpene Sculponeatin N
Regan J. Thomson
ACIE

ttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201310060/abstract

248 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 23:26:55.29 .net
Total Synthesis of Mersicarpine through a Cationic Cyclization Approach
Guangxin Liang
OL

ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol500308e

249 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 23:33:04.07 .net
Total syntheses of indolactam alkaloids (−)-indolactam V, (−)-pendolmycin, (−)-lyngbyatoxin A, and (−)-teleocidin A-2
Neil K. Garg
Chem. Sci.

ttp://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/SC/C4SC00256C#!divAbstract

250 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 23:33:39.20 .net
あげてね・・・・ありがたいけど

251 :あるケミストさん:2014/02/27(木) 23:37:14.00 .net
Asymmetric Total Synthesis of (+)-Inthomycin C via O-Directed Free Radical Alkyne Hydrostannation with Ph3SnH and Catalytic Et3B: Reinstatement of the Zeeck–Taylor (3R)-Structure for (+)-Inthomycin C
Karl J. Hale
OL

ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol5000499


Total Synthesis of Mersicarpine through a Cationic Cyclization Approach
Guangxin Liang *
OL

ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol500308e

252 :あるケミストさん:2014/02/28(金) 23:31:50.03 .net
アメリカの大学でも特亞系のボスのに特亞系がたくさん集まってるラボってよくみるけど、
そこにちょっとばかりいる非特亞系はどうしてそこに紛れ込んじゃったんだろうなっていつも思ってる

253 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 16:20:23.39 .net
Catalytic Enantioselective and Divergent Total Synthesis of (+)-10-Oxocylindrocarpidine,
(+)-Cylindrocarpidine, (−)-N-Acetylcylindrocarpinol, and (+)-Aspidospermine
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo402741g

254 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 16:40:55.07 .net
>>252
ボスのおきに

255 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 16:45:59.44 .net
STAP細胞の論文は、よくも悪くも世間の注目をあつめるのに。
全合成の論文で社会を変えようという気概はないのかな。

256 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 17:03:47.99 .net
全合成は所詮ツール。
何を作っても当り前すぎて世の中は変わらないよ。
有機合成で世の中を変えたいのならC-Hみたいな新規反応の開発に限るよね。

257 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 17:07:03.85 .net
粒の小ささに泣けるな

258 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 17:43:18.77 .net
C-Hってなんだ?
C-H活性化か?
ゴミじゃん

259 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 18:02:48.68 .net
C-Hクソって言ってる奴らは、何ならクソじゃないと思ってるの?

260 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 18:37:38.59 .net
フリーディルクラフツ反応を置き換えるかも?というレベルになったら評価する。

261 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 18:44:52.37 .net
反応性としてはFriedel-Craftsよりもオルトリチオ化だろ

262 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 19:03:23.75 .net
合成化学者はC-Hみたいに末端のセコイ反応なんかではなく、
ノシルストラテジーみたいに戦略と呼ばれるものを開発するべきだよ。

263 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 19:22:17.14 .net
そんなの近未来ではありえないというが
もしかしたら今から10年後に有機化学者が不要になる時代がきてるかもな・・・・

264 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 20:14:16.72 .net
>>256
なにいってるのかよくわからないけど反応開発こそツールだろ

265 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 20:35:43.11 .net
>>264
新反応以外はそうではない。

266 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 21:53:18.97 .net
は?

267 :あるケミストさん:2014/03/01(土) 22:36:28.96 .net
>>262
鈴木カップリングやメタセシスは合成戦略を根源から換えるレベルの反応だったから
ノーベル賞をとれている。

CHはちょっとねぇ。
有合化の巻頭言でもコメントされてたように、安易に使われ過ぎている傾向はある。

総レス数 446
84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200