2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全合成論文が出たらageるスレ

1 :あるケミストさん:2013/12/28(土) 20:15:49.09 .net
とりあえず過疎なので作ってみた。
全合成は既存の反応を組み合わせてばっかりで新しいものを研究していないとか言われますが、
やっぱりみていて華やかですよね。
みなさん頑張って全合成を達成しましょう。

ttp://www.organic-chemistry.org/Highlights/totalsynthesis.shtm
ttp://www.chem.wisc.edu/areas/reich/syntheses/syntheses.htm
ttps://twitter.com/search?q=%23Totalsynthesis&src=hash
ttp://brsmblog.com/?cat=3
ttp://syntheticnature.wordpress.com/
ttps://naturalproductman.wordpress.com/category/total-synthesis/
ttp://www.heterocycles.jp/synthesis/synthesis.php

79 :あるケミストさん:2014/01/04(土) 23:51:48.76 .net
数が多くても推薦されないと意味がない
クロスカップリングでノーベル賞が出たから割と絶望的な気がするけどね

80 :あるケミストさん:2014/01/05(日) 20:10:05.38 .net
>>79
根拠薄弱

81 :あるケミストさん:2014/01/06(月) 04:11:38.21 .net
内輪で盛り上がってるだけ
クロスカップリングと並べるなよ

82 :あるケミストさん:2014/01/08(水) 21:53:28.97 .net
Total Synthesis and Characterization of Thielocin B1, Tohru Natsume et al., Chem. Sci., 2014,

ttp://rsc.li/1ei5ETx

83 :あるケミストさん:2014/01/09(木) 01:55:27.09 .net
これいいね

Total Synthesis of the Antibiotic Elansolid B1
Andreas Kirschning et al,, Org. Lett., Article ASAP
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol403441c

84 :あるケミストさん:2014/01/09(木) 15:59:42.83 .net
どこが?
陳腐な合成じゃん

85 :あるケミストさん:2014/01/09(木) 18:17:29.04 .net
リンクを張るだけじゃなく少しは中身にも触れろ

86 :あるケミストさん:2014/01/09(木) 20:01:04.75 .net
まあおまえが中身要約してやれよ

87 :あるケミストさん:2014/01/09(木) 21:37:58.23 .net
要約なんかいらん。
どこがよかったかだけでもいいよ。

88 :あるケミストさん:2014/01/11(土) 15:02:14.60 .net
全合成したってだけで十分だろ
何が悪い

89 :あるケミストさん:2014/01/11(土) 22:52:39.73 .net
これが合成厨か

90 :あるケミストさん:2014/01/11(土) 23:16:58.84 .net
うるせーハゲ

91 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 00:10:07.15 .net
既知の反応、使い道のない分子、もういい加減にやめたら?
やるなら自費でどうぞ

92 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 10:23:23.26 .net
基礎研究の意義を理解できない低学歴はお帰りください

93 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 11:07:52.12 .net
基礎研究とは

94 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 11:32:37.57 .net
Natureに8割が再現できないと揶揄されている生理・医学論文。

95 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 11:38:54.56 .net
収率なんて9割方再現できないだろ
それと同じようなもの

96 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 13:04:58.20 .net
うるせー、やってみないとわからないだろ

97 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 13:30:35.47 .net
>>92
基礎研究って?

98 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 14:45:13.94 .net
役に立たない研究のことで、サイエンス的な面白さで勝負する分野です
実験ばかりではなく、少しは教養を身につけなさい

99 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 14:46:31.44 .net
役に立たないだけの研究を
基礎研究っていうのやめろよ

100 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 14:55:19.83 .net
でも役に立たない研究をしてる人達は大抵基礎研究って言ってるじゃん

101 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 14:57:42.99 .net
すぐに役に立つだけの下賎な研究なんて企業でやればいいこと
大学では高尚な研究をやればいい
役に立つかどうかはやってみないとわからない

102 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 15:09:01.96 .net
基礎研究とは思えんw
こねこね細工だなしてて思うのは

103 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 15:30:40.34 .net
それは君の知識が浅いだけ

104 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 16:50:29.99 .net
>>95
経験上、9割は再現できる。

105 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 18:36:29.75 .net
>>103
知識を持ち出すとは分かってないな
大事なのは経験と実験の腕だというのに
基礎研究というのは知性的なもんだぞ

106 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 19:37:26.06 .net
経験と腕なんかどうでもいいわ。
大事なのは発想力と創造性だ。
そういう意味では全合成はサイエンスに値しない。

107 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 19:45:55.71 .net
そもそも全合成は基礎研究じゃない。
基礎研究の基礎は応用研究の基礎という意味だぞ。
もちろん商業的な利益を生み出す必要はなく、基本原理の理解が向上すれば良い。

軌道対称性保存則の発見は基礎研究と呼べる。だがその知見を駆使した全合成は応用研究だろ。応用できないから基礎研究と言い出すのはやめてくれ。

一部の全合成に美しさを感じる心境は理解できるが、芸術は研究ではないし、役に立たない応用研究を続けても仕方ない。

108 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 20:00:49.49 .net
自分のやってることが「これでいいのか?」と問うこともできなかったら、
研究なんかやめろ。
論文書ければいいと思っているやつは、今すぐ氏ね。

109 :あるケミストさん:2014/01/12(日) 20:30:12.21 .net
>>106-107
>>105だけど俺の書き方が悪かったみたいだな、すまん
俺も基礎研究とは思ってないんだよ、サイエンスと言えるかも微妙なラインと考えてるしね
個人的には変な面での体力を使う(スポーツとは違った使い方の)肉体労働だなと思う
ただやってて思ったのは直観でピンときてうまくいったときは楽しかったよ

110 :あるケミストさん:2014/01/13(月) 12:06:07.48 .net
めざせNature

111 :あるケミストさん:2014/01/13(月) 17:12:41.82 .net
このスレもずいぶん盛り上がってるし、どちらにせよそれだけ注目されてるってことだね。

112 :あるケミストさん:2014/01/13(月) 18:18:42.37 .net
実はすべて自演なんですけどね

113 :あるケミストさん:2014/01/13(月) 22:03:42.70 .net
シン選択的なビニル小林アルドールとかすごいと思う

Structure Elucidation and Total Synthesis of Kulkenon
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201309386/abstract

114 :あるケミストさん:2014/01/13(月) 22:14:32.19 .net
昭和とは言わんけど、二十世紀のニオイがぷんぷんする

115 :あるケミストさん:2014/01/16(木) 20:09:02.59 .net
すごい頑張っていると思った
Total Synthesis of (±)-Lundurine B
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol4034786

116 :あるケミストさん:2014/01/18(土) 00:04:42.32 .net
西田先生ね

117 :あるケミストさん:2014/01/22(水) 21:20:05.54 .net
テドロドトキシンを一工程で作ってくれよ

118 :あるケミストさん:2014/01/22(水) 21:45:37.88 .net
9steps, 2pots, 1purificationてのあったな

119 :あるケミストさん:2014/01/24(金) 22:41:32.40 .net
テトロドトキシンなんてフグから抽出したほうが効率いいだろ

120 :あるケミストさん:2014/01/24(金) 23:12:39.47 .net
ふぐがしぬだろ
動物愛護しろ

121 :あるケミストさん:2014/01/25(土) 00:18:05.64 .net
一工程で全合成ってものすごい計算されて仕組まれた連続的一工程か、
もしくは単にcommercially availableな前駆体があって官能基変換しただけとかのつまらない、一工程かのどっちかだろな。

122 :あるケミストさん:2014/01/25(土) 05:04:39.81 .net
ワンポットで実質1工程

123 :あるケミストさん:2014/01/25(土) 08:26:05.71 .net
お前らの大好きなテトロドトキ死んだ。すごいだろ。
Total Synthesis of Chiriquitoxin, an Analogue of Tetrodotoxin Isolated from the Skin of a Dart Frog
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.201304110/abstract

124 :sage:2014/01/25(土) 23:09:53.60 .net
全合成の論文は研究者の趣味や好みがでるから面白い。

生合成をモデルとしたもの。
少し効率が悪くても確実に出来るルートを選んだもの。
トリッキーな転位反応を鍵とする曲芸みたいなもの。
最新の反応を採り入れたもの。
タンデム、ワンポットを志向したもの。

同じ化合物で複数の合成例が報告されている場合、いろいろ比べて
長所短所を比較してみると結構面白い。

125 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 21:01:52.42 .net
お前らはバランの全合成とかどう思ってんの?

126 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 22:18:51.06 .net
ホモ

127 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 22:22:11.15 .net
>>125
クソ中のクソ。
ニコラウが全合成を殺して、バランがトドメを刺した。

128 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 23:02:27.99 .net
お前はどうなるんだよ

129 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 23:07:25.47 .net
全合成なんかもうやらんわ。
テーマ出すのは楽チンたが、こんなデッドエンドの研究なんか
学生にやらせたくない。

130 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 23:12:04.80 .net
C-Hよりはマシでしょ

131 :あるケミストさん:2014/01/29(水) 23:15:39.76 .net
全合成はいろんな反応が使えたりスケールアップの練習ができるので
学部生の練習にはちょうどいいよ

132 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 00:05:09.57 .net
研究価値は無くとも、訓練としての価値はあるよ
全合成する授業作れば面白そうだ

133 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 00:14:26.05 .net
学生実験で論文投稿か。胸熱だな。
ま、生化の学実でゲノム解析する大学もあるからな

134 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 01:50:15.41 .net
ほらお前らの大好きなボガー先生と竹本先生だぞ

Total Syntheses of (−)-Pyrimidoblamic Acid and P-3A, Dale L. Boger et al., JACS
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja412298c


Total Synthesis of (±)-Aspidophylline A, Jieping Zhu et al., ACIE
ttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201310929/abstract

Asymmetric Synthesis of (−)-Aurantioclavine via Palladium-Catalyzed Intramolecular Allylic Amination,
Yoshiji Takemoto et al., OL
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol4037314

135 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 22:51:58.80 .net
>>130
C-Hはあらゆる酸化反応を取り扱えるんだが

136 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 23:20:40.58 .net
全合成は有機化学の教育価値しかない。

137 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 23:26:24.73 .net
全合成は博物学
C-H活性化こそが未来なのにね

138 :あるケミストさん:2014/01/30(木) 23:36:28.16 .net
C-H屋がうるさいからスレ立てたぞ
あっち行ってろ

C-Hや
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1391092489/

139 :あるケミストさん:2014/01/31(金) 01:11:12.28 .net
全合成では錯体をあまり扱わない時点でダメだなw
遅れてる

140 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 02:10:31.83 .net
Grubbsとかパラジウムとか使うだろ

141 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 02:17:54.46 .net
取り出さなければ錯体ではないという思考がダメダメ。

142 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 08:38:56.21 .net
何がどう、ダメなんだよ。
必要性なければそれでいいだろ。
っか、必要ともされない反応、開発すんなよ

143 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 10:26:02.85 .net
必要ともされてない天然物作ってる人がなんだって?

144 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 10:55:43.37 .net
あちゃーこれは真理ですぞ

145 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 14:05:16.45 .net
さあ痛いところを突かれました

146 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 16:08:52.22 .net
C-H>>>>>>Total Synthesis()

147 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 17:07:48.72 .net
>>139
アルキルLiのTHF錯体は使いまくっています。

148 :わふー ◆wahuu.39/s :2014/02/01(土) 17:35:20.25 .net
逆に必要とされてる合成されてない化合物って何よ?

149 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 18:25:44.39 .net
実用的な有機太陽光電池
人工光合成
ガンやエイズの特効薬

いくらでもあるがスレチ

次世代の化学を議論するスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1363251335/

150 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 19:37:29.29 .net
>>149
そういう意味じゃなくて
すでに構造決定されてる化合物の中で、ってことじゃね?

151 :あるケミストさん:2014/02/01(土) 20:04:40.59 .net
ないでしょ

152 :あるケミストさん:2014/02/02(日) 16:53:00.84 .net
すぐにでも欲しい推定副生成物はたくさんある。

153 :あるケミストさん:2014/02/03(月) 10:47:00.16 .net
全合成

・研究目的が誰にでもわかる(研究の重要性を自ら構築する必要がない)
・作れたら論文になる
・学位が取れる

・作業仮説を立てる必要がない
・仮説が無いので実験結果に対する論理的考察が必要ない
・実験結果が実験結果でしかなくなる
・ゆえに出来たor出来なかったの結論しかでない

バカだと自覚しているけどアカデミックで威張りたい人にオススメだと思います.
日に日にバカになっていく自分に耐えられるのならですが.

154 :あるケミストさん:2014/02/03(月) 19:30:05.05 .net
なるほど、なかなか学位に繋がらない人たちが
全合成に嫉妬丸出しってわけですか
浅ましいと言うかさもしいと言うか

155 :あるケミストさん:2014/02/03(月) 20:35:42.57 .net
万年過疎の化学板においてよく伸びるスレだこと
てかAspidophylline Aまた出てる

Total Synthesis of the Monoterpenoid Indole Alkaloid (±)-Aspidophylline A, Dawei Ma, ACIE.
ttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201310928/abstract

Total Synthesis of the Antimitotic Marine Macrolide (−)-Leiodermatolide, I. Paterson , ACIE.
ttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201310164/abstract

Synthesis of Pandamarilactone-1, Jeremy Robertson, OL.
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol4036424

A Concise Synthesis of Carolacton, Andrew J. Phillips, OL.
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ol500004k

156 :あるケミストさん:2014/02/03(月) 22:53:18.21 .net
>>154
なんか韓国人みたいw

157 :あるケミストさん:2014/02/04(火) 20:28:33.59 .net
>>156
なんですか!
ぼくが韓国人みたいだって言うんですか!!
失礼じゃないですか!!
謝罪と賠償を請求するニ……しますアルよ!!!

158 :あるケミストさん:2014/02/05(水) 01:58:16.04 .net
つまんね

159 :あるケミストさん:2014/02/07(金) 23:01:40.80 .net
合成厨虫の息wwwwwwwwwwwwwww

160 :あるケミストさん:2014/02/11(火) 19:13:36.54 .net
全合成やってないのにこのスレきてアンチ大会とか全合成によっぽどのコンプレックスがあるか
キチガイかのどちらかとしか思えんわな

161 :あるケミストさん:2014/02/11(火) 22:42:35.14 .net
全合成やってて、このスレ来て「全合成なんか下らない」って言ってるとすれば、
そいつはまだ伸びしろがあるよ。

全合成というテーマを与えられて、その限界を体感している奴は
何の疑問も持たない奴よりは、少なくともまだ見どころがある。

単位反応の開発は、割とその限界を感じにくいんだよな。
盲目的にボスを信じているドクターコースの学生を見たりすると、
心底気の毒になる。

162 :あるケミストさん:2014/02/11(火) 23:15:19.53 .net
>>161
文章書くのへたね

163 :あるケミストさん:2014/02/20(木) 17:28:54.14 .net
>>115
なんで最初からインドリン窒素をCO2Meにしなかったんだろうか。

164 :あるケミストさん:2014/02/20(木) 20:19:37.31 .net
ちゃんと合成経路みたかよ

165 :あるケミストさん:2014/02/20(木) 23:21:03.11 .net
>>164
俺もその論文見たけど、何か問題があったかな。もし見逃しているようであれば、教えてもらえないだろうか。

166 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 21:15:23.73 .net
カルボニルのアルキル化に変わった条件使っているし、
DIBAL還元も2回しているし、
CO2Meだと途中で外れるんじゃねーの?

167 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 21:17:17.87 .net
NMRの溶媒消去で業界大荒れ!
ホモゲートで潰せば、不正行為でも何でもないのになー

168 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 22:24:34.32 .net
>>166
CO2Meはよく使うけど、Zrはわからないが、DIBAL程度では外れた試しがないや。

169 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 22:54:29.53 .net
>>167
福山、中田、Chem Lett では済みそうにない?

170 :あるケミストさん:2014/02/21(金) 23:51:16.53 .net
多分、他でもやってる。

昔から「C*rey研ではNMRを取る前に四塩炭で共沸しているから、収率は嘘っぱちだ」っていう
噂があったけどねー
溶媒消去は、化学者だったら分光計の中でやれよ、まったく。

171 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 01:13:54.07 .net
それを言い出したら正確な収率なんて出しようがないってことになるんじゃ

172 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 01:24:24.92 .net
そもそも有機合成において、収率プラスマイナス5%くらい誤差じゃない?

173 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 02:12:26.56 .net
収率の再現性は難しいのはまあわかるけど
NMRのデータをピーク消去で収率はこんなもんで、化合物を同定しましたっていうのはかなり問題だと思う
HPLCとか元素分析してないなら純度を保証するのはNMRしかないんだから
測定の意味が分かってないんだよ

データ改ざんするような人のMSや元素分析が本当に測定したデータかはかなり怪しいと思ってるけど

174 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 02:15:46.34 .net
>>170
そんなの気にしてたらやってらんないでしょ。

そもそも全合成では収率の良い悪いなんてあまり意味が無い。
その合成法で目的物が出来たかどうかが一番意味がある。

また昔はPC上で溶媒ピークを消すなど出来なかった。
だから目的物のピークをはっきりさせるため四塩化炭素で共沸させ、正しい
スペクトルチャートを得ることの方こそ意味があった。


どうしても収率が気になるなら同じ反応を3回くらいやって、ばらつきや平均値まで
求めないと意味が無い。
ニコラウのタキソール合成なんて10回以上マクマリーカップリングやって、
チャンピオンデータ載せてたわけで。

175 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 02:30:17.24 .net
溶媒ピークで騒いでる人は何をしたいのか。

高効率的合成の開発、でないのであれば、全合成研究では収率はあまり大きな意味はない。
合成の論理性、得られる誘導体の多様性、効率性や独創性などに意味がある。

収率が80%なのか60%なのか議論するだけ無意味。
工業化するわけではないのだから反応の最適化などしてない。

もちろん90%と謳っている工程が10%では問題がある。
でもそれですら致命的でない。

その辺が収率や効率性を売りにしている有機反応の論文と異なる。

176 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 07:59:24.45 .net
全合成ではデータは厳密である必要はない、って本気で思ってる奴は、研究なんかやめろ。

177 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 08:28:50.65 .net
細かいことではあるが、スペクトルの修正が捏造であることには変わりない。

178 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 08:32:36.96 .net
捏造厨はスレから出てくるなよ。
捏造々々しつこくて迷惑だからスレたててそこでやれって話になったんだろ

179 :あるケミストさん:2014/02/22(土) 08:48:08.52 .net
>>176
本当に厳密な収率を求めるなら、統計学に基づいて収率を出さないといけないので、誤差はつきものじゃない?
有機合成で使う天秤やシリンジも大した精度ではないし。
収率を1の位まで出すのは、むしろ間違ったデータを出していることになる。
もちろん、溶媒のシグナルを消すのはデータ改ざんに当たるので悪いことだし、データに正確性を求めるのは科学として当然だけど。

総レス数 446
84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200