2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

有機化学の本でいいの教えろください★2

1 :あるケミストさん:2021/09/07(火) 20:58:28.58 .net
おねがいしまつ(><)

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1391676536/

358 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>357
お前は次元が低すぎて論外だな

359 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
毎回おなじ人達がレスバしてる

360 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
そして毎回同じ人間が茶々を入れてるよな

361 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
ここまで馬鹿 俺もバカ ここからもばか

362 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
お前と一緒にするな

363 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
だったらお前は例外

364 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
一度学習したことを後から修正することは効率が悪いと考えてる奴がいるよな
実際は修正の繰り返しばかりなのにな

365 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
化学の連中って物理にコンプレックスを持ってるよな。
で、有機化学の連中は、物理化学や無機化学に対して歪んだ見下し方をしている。
有機化学屋の中でも、おかしなマウント取りに終始している。
ここはその縮図。

366 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>364
足し算習う前に実数の構成からやれ!みたいなねw

367 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>365
実際は適材適所でしかない
何でもできるスーパーマンは居ないんだから

368 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
当世流行の機械学習やらインフォマティクスやらというのは、一体なんですかいの?老いぼれには付いていけませんワ。
最近の若いのはやらなきゃ成らんことが多すぎて大変ですナ。手だけ動かせば金が貰えた時代に労働を終えられて心底ホッとしてますョ。

369 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
また妙なキャラ付けした野郎が出てきたよ‥

370 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>368
良かったなこれから自分が入る棺桶の設計でも始めたらいいよ

371 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>366
理論の厳密さにばかり気を取られていて目の前のことすら見えてないのがこのスレにもチラホラいるもんな
ここだと笑い話で済むんだけど実生活においても見受けられるから本当に困ったもんだよ

372 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>365
主張の論旨がよく分からない
何で歪んだ見方がマウント取りに繋がる訳?

373 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
科学はマウント取りによって発展する!

374 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
千本ノックは問題数は凄い
マクマリーとかの章末問題全部解いても足りないと感じたトピックだけ千本ノックで追加演習すればいいんじゃないかな
あれを全部やるのは暇なマゾ以外には勧めらんない

375 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
いうて教科書に載ってる問題全部合わせれば数百問はあるでしょ
それで足りないってどんだけだよwとは思う

376 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
オレも学生時代に出てたらやってただろうけど今さらやろうとは思わんなw
紙の上に俺様の考えた最強の反応機構を書き下すくらいなら理論計算走らせて思索を巡らせた方がよほど反応への理解が深まると思うわ
2次元で考えることには色々と限界があるのよな

377 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
受験戦争の弊害だよな

378 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>375
身の回りに巻き矢印使って普段から議論してる奴って見かける?
実際のところそもそもの訓練をしてない人間ばかりなんじゃないかと思ってるんだけど

379 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>377
受験を全肯定するつもりは無いが反復は大事だと思うよ

380 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
紙とペンだけ使って既に答えのある問題の正答率を上げることこそ勉強で知性だと思ってた
それだけじゃ研究はできないんだなって最近思い始めた

381 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
だって研究には初めから答えなんて用意されてないからな
だけど未知の問題を解くためには答えのある問題については予め正解を把握しておく
そのためのお勉強ですよ

382 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
教科書評論家でさえたち悪いのに、演習本評論家なんてウンコ。

383 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
谷川芳雄
化学の新体系
がさいつよの教科書

384 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
なんか無駄に伸びてるな

385 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>384
この流れを無駄と言えるくらいもの凄いスレに普段から常駐してるんだな
その凄いスレを俺にも教えて欲しいもんだよ

386 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>382
バカの一つ覚えみたいに千本ノック槍玉に上げるのいい加減に飽きてきたわ
評論家には気に入らない本であることは十分分かったw

387 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>372
それは国語力が低いだけ、キミの。

388 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>384
いいことだ。
無機化学、物理化学スレも頑張ってくれ。

389 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>387
自分の説明能力が低いだけだって気が付かないんだね
哀れなものだなw

390 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>389
だって365は
歪んだ見方がマウント取りに繋がる
何て一言も書いてないもの。

哀れなものだなw

391 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>390
だからそう解釈されちゃうような説明能力だって言ってるんだけど

哀れなものだなw
親の顔が見てみたいwww

392 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
ATP→ADP+pの反応は実は吸熱反応で、この反応でエネルギーが発生することを理解するためには
自由エネルギーの概念、つまりはエントロピーを知っている必要があった
そのせいで生化学のエネルギー収支の考え方は、有機化学よりもずっと厳密。

有機化学で試薬を混ぜると反応が進行する理由を、まじめに考えている人がどんだけ少ないか
だから「電子論なんか直感的にわかればそれでいい」とか言い出す

393 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>376
今扱っている問題に対してどの計算手法を使うのかはどうやって決定されているのでしょう?
各種手法の特色の違いが今ひとつ分からなくて、この場合はこれがファーストチョイスとか、2つの計算結果の違いをどう解釈すべきかとか、思索にたどり着かなくて単に計算してみただけで終わってしまいます。
やっぱりそれは先行論文たくさん読んで感覚を養っていくほかないんでしょうか?

394 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:02:03.36 .net
>>392
みんなが分かってないことを俺は分かってるんだぜ、的なレスはお腹いっぱいだわ
謙虚になれよ

395 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:16:00.51 .net
>>394
自分が知らないことを指摘されて逆ギレする厨二生

396 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:20:00.67 .net
たかが車輪の再発明でドヤ顔すんなってことだろ

397 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:27:36.26 .net
>>336
>>338
演習本なんて、やるのが大事なんであって、いちいち細かいところにケチ付けるのは阿呆らしい。
アマゾンレビューで星がたくさんついてる本3冊くらい選んで、図書館で問題の程度とか解説とかパラパラめくって、自分にあってそうと直感で思ったやつ1冊に取り組めばそれでいい。
千本ノックがいいなあと自分で思ったんならそれで結構じゃないか。どこの馬の骨とも分からんネット民の論評なんか無視したほうが君のためだよ。

398 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:28:20.05 .net
>>381
イイこと言うね。

399 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:28:21.67 .net
>>381
イイこと言うね。

400 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:30:40.52 .net
>>397
>演習本なんて、やるのが大事なんであって、
昭和脳

401 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:48:17.90 .net
無礼な。吾輩は明治の男ぞ。

402 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 09:51:59.36 .net
明治大か…

403 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>392
段落の前後で話の整合性が全く取れてないぞ
前半の話は後半の主張に何の説得性も持たないから噴飯ものの意見だということに気づくんだな
お前も国語を勉強して出直してこい

404 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
反応機構勉強するんだったら、良質な問題をいろんな種類やった方が絶対にいいと思う
人名反応は反応機構が確立されているので片っ端からノートに書き写していくと、知識も増える

同じような問題を置換基だけ変えて大量に解かせる1000本ノックは前近代的
しかも例題の反応機構が微妙に間違っている

405 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>403
かわいそうに
大学の初等教育が大事ということがつくづくとわかる

406 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

407 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>405
まともに反論出来ないとお前の負けだぞ
さあ次はどうする?

408 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>404
> 人名反応は反応機構が確立されているので

ここが既に間違ってるから話の説得性が無くなってるぞ

409 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 11:45:24.86 .net
>>393
自分が扱っている似たようなケースを探すのが鉄則だが
有機化合物の簡単な計算だったら今だとM06-2Xとかでいいんじゃないかと思う
長いことB3LYPが君臨してたけど分散力の記述が甘いということが明らかになってきてるから
分散力の補正が掛かった汎関数で計算してみるのがいいんじゃないかな

結局のところ計算結果の妥当性は実験結果で担保するしか無いんだけどね
これ使ったから間違いないってのは残念ながら無い

410 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 12:18:34.07 .net
>>391
だからそう解釈しちゃう国語力が問題だと言ってるんだけど

哀れなものだなw
親の顔は…別に見たくない、なんか想像がつくwww

411 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 12:24:24.86 .net
>>391
とりあえずお前は365の第二•第三センテンスを声に出して10回読んだ後、自分の書き込み372を読め。
常人なら恥ずかしくて外を歩けなくなる。
そうならなかったら、小学校の国語の教科書を読み直すところからだな。

412 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>410>>411
中身が無いから書き込みを一度に纏められないし
中身が無いから相手の主張を繰り返すしか無いな
何回繰り返しても結果は同じだな

それで次はどうするの?3回に分けて書き込むか?w

413 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>409
横からだけど、昔から使ってるしB3LYPでいっか、で済ませてた。反省。やっぱり勉強し続けないと駄目だね〜。

414 :413:[ここ壊れてます] .net
改めて調べてみたらこんな本も見つけた。
有機化学のための 量子化学計算入門−Gaussianの基本と有効利用のヒント−
shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-3523-6.htm
目次しか見てないけど3.5.1 DFT汎関数の選択指針とか書いてるし役立つかも。
取りあえずポチったんで届いたらまた乾燥書くかも。

415 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>412
バカだからまとめるとわからなくなると思ってな。
やはりバカは相手にしないでおこう。
これからも頑張ってな。

やたらwを使いたがるのはおっさんだぞ。

416 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>415
あのさあ
救いようの無いバカみたいだからもう一回言ってやるけどお前がやってることは
俺が言ってることを言い方変えてオウム返ししてるだけなんだわ

そんなことをやられたところで俺にはちっとも効かないしお前がバカなのを余計露呈してるだけだって言ってるんだよ
相手の主張には別の主張で返さないと何の意味も無いんだっつーのw
もう一つ言ってあげるけど自分の主張に自信が無い奴に限って関係ないところで揚げ足取ろうとするのな

というわけでバカ丸出しなのはどうみてもお前なんだわ
そんな逃げる気満々の書き込みじゃあ一生掛かってもオレには勝てんよ
分かった?www

417 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>413
そうそう
理論は日進月歩だから常にキャッチアップしとかないとこんなところで絶版になった本をドヤ顔で紹介する羽目になるからなw
死ぬまで勉強やね

418 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>397
あんた、カッコいいな

419 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>416
僕は馬鹿なので、まで読んだ。

wをやたら連続して使いたがる理系崩れのオッさんの文章は中身がなく長いだけなので読むに耐えないですね。
若者はもうwなんて使わないですよ、オッさん。

420 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
研究者が「俺には勝てないよ」って思ったら終わり
その人は他の部分でお前に絶対勝ってる
お前が野依だったらまだ話は別だが、野依ですら教育者としてはクズ

421 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>419
予想通り結局正面から問題に向き合わずに話を逸らしてお茶を濁す形にしてお終いだなw
通り一遍のどこかで見た返ししか出来てなくて全く話にならんな
お前にはそうやって目の前の問題から逃げ続ける人生がお似合いだよ
その調子で逃げ足の速さをせいぜい磨き続けたらいいwww

422 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>420
おっしゃるとおりかと。
研究者をやってると、無知の知にいつも直面する。
他人には、自分と異なる視点が必ずある。
自分が全ての面で他人に勝ると思った時点で研究者としては終わり。

あと、国語力は大切。

423 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>422
5ちゃんの書き込みでいちいち句読点をつけてて偉いね!

国語力(爆笑)

424 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
(爆笑)
久しぶりにみたよ。

425 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
研究者が「このジャンルでは絶対に負けない!」って思うのは、他ジャンルへの敬意が前提だもんな
俺様主義は昭和の遺物

426 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>424
今どき句読点使ってる方がよほど珍しいわなw
こんな希少価値の高いバカタレがここに棲息してることに驚いてるわwww

427 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>426から漂う、地国臭

428 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>427
そうだね、句読点だね。



www

429 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
そうだね。

ちなみに、句読点を使うのには自分は違和感がないし、相手に誤解なく伝わればどっちでも良い気がするよ。

句読点、使ってみた。

430 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
なんかこいつ>>428全方位にケンカを売ってるよ。
常にいろんな人にケンカを売ってないと死んじゃう病気なのか?
病院に行けよ。

句読点、使ってみた。

431 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>430
どこが、全方位になるのか、説明してもらおうか。
国語力の大切さを、分かって、るのか?。

句読点、使ってみた。

432 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>431
なんだと、やんのか、この野郎。


#句読点、使ってみた。

433 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>431
だってさぁ、こいつ>>428がさぁ、いろんな人にさぁ、ケンカをさぁ、ふっかけているからさぁ。
全方位だなぁって、思ったのさぁ。
国語の勉強って、必要かだよねぇ。

#句読点、使ってみた。

434 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
えー、まさに、句読点の極みで、あります。


#句読点、使ってみた。

435 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
小学生かお前ら

436 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
元祖句読点の人、いなくなっちゃったね。

#句読点、使ってみた。

437 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 21:04:35.70 .net
恥ずかしながらぁ、帰ってまいりましたぁ。

#句読点、使ってみた。

438 :あるケミストさん:2022/09/08(木) 21:21:28.04 .net
こ、国語力が、だ、大事なんだな。

#句読点、使ってみました。
#裸の大将

439 :393:[ここ壊れてます] .net
>>409
アドバイスありがとうございます。
いわゆるミネソタ汎関数ってやつですね。B3LYPはその構成がいくらか直観的というかコンセプト自体は分かりやすい部類に感じてるんですが、ミネソタ汎関数はもっと勉強しないとって感じですね。

>>414
面白そうな本ですね。私も買いました。

440 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>439
ほか実践的なとこだと
毛利 文仁「量子化学計算ソフト GAMESSとFireflyの使い方」化学工業日報社(2021)
堀 憲次, 山本 豪紀「Gaussianプログラムで学ぶ情報化学・計算化学実験」丸善出版(2006)
染川 賢一「有機分子の分子軌道計算と活用─分子軌道法を用いた有機分子の性質と基本的反応の計算と活用─」九州大学出版会(2013)
都築誠二「有機分子の分子間力 : Ab initio分子軌道法による分子間相互作用エネルギーの解析」東京大学出版会(2015)
あたりか? 参考までに

441 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
もののついでに研究室配属前の学部生向け:
平山 令明「はじめての量子化学 量子力学が解き明かす化学の仕組み」講談社(2019)
河波 保雄「はじめての量子化学計算 基礎と可視化 表計算ソフト「Excel」で分子の状態を計算」工学社(2011)
平尾 公彦 (監修), 武次 徹也「新版 すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル」講談社 (2015)
この辺はお遊びだな

442 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
そんだけ紹介して普段から計算ソフトで何かしら解析してる人なのかな?

443 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
皆そうだろ。

444 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
みんな?

445 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
俺は違うぞ

446 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
オレも違うな

447 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
計算などしなくともオレ達には巻矢印があるw

448 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
オレたちはHOMO達だよな?

449 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
仲良いな、お前ら

450 :あるケミストさん:2022/09/15(木) 08:37:22.71 .net
第一原理計算って業務用・クリエイティブ用XEON&Quadroと一般向けcore i&GeForceでどのくらい差が出るものなのでしょう?
実際に走らせた所感をお持ちの方がいたらご教示いただけると幸いです

451 :あるケミストさん:2022/09/23(金) 17:04:47.76 .net
>>450
https://p41audio.com/?pid=167520478&gclid=EAIaIQobChMImqjjurmq-gIVTkDCBR2KQg2JEAEYASAAEgKMsfD_BwE

これがいい

452 :あるケミストさん:2022/09/24(土) 12:58:49.74 .net
宣伝やめろ

453 :あるケミストさん:2022/09/25(日) 09:33:10.22 .net
百万か…

454 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
マルチスレッド性能が大事だからRyzen9のが良い
将棋の藤井聡太9段はRyzenThreadripperでシミュレーションして練習してるそうな

455 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 21:56:21.38 .net
ふーん、で?

456 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 22:06:34.65 .net
0317 あるケミストさん 2021/12/26(日) 00:40:29.56
反応のメカニズムの理論的なことをより体系立てて理解したいのですがおすすめの教科書ないでしょうか?
たとえばScudderはアマゾンの評判がよさそうですがどうですか?

457 :あるケミストさん:2022/11/06(日) 01:21:06.03 .net
>>456
オヌヌメです

102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200