2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ50合目

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 02:12:53.39 ID:bfxxR7gn.net
>>347
高級ならパナソニックお勧めしたい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 06:15:29.93 ID:QKu47b+c.net
価格コムの各メーカー最上機種の記事みたけど、結局わからん
俺も全機種食べ比べしたいわ
でもひとつの機種とってみても銘柄や水加減で変わるわけで、現実的に機種選びって出来なくね?
みんなどうやって決めてんの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 06:44:49.62 ID:kFUyT7Ce.net
>>347
>>349
パナは甘みの強いご飯が好きな人にはいいのかもしれないが、おこげもほしいならやめといた方がいい
パナの最上位のおこげコースは全然ダメだよ
香ばしくもないしきつね色にもならない
他のも銘柄によってはおこげがつきにくい場合もあるみたいだが、パナは、あきたこまち、こしひかり、ゆめぴりか、つや姫は全滅
水減らしたりとぐ回数を減らしてもダメ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 07:15:16.15 ID:o7CQPGVD.net
>>350
大手の家電量販店だと実際に炊いた米をサンプルで出してるとこもあるよ
秋葉原のヨドバシとかがやってたはず
さすがに自分が好きな銘柄がどうかとかまではわからんけどね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 07:21:18.83 ID:QKu47b+c.net
>>352
まじか
毎日やってるのかな?
今週末ちょうど東京出張だから行ってくるわ!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 11:07:26.38 ID:RPmDEDoS6
五万くらいまでのものを探してます。
お弁当に使うことが多いので、冷めても美味しいのがマスト。
でも好みはできればもちもちよりは粒感が感じられるしゃっきり寄り。
このスレも見てて、三菱いいのかなーと思ったんだけど、冷めた時の感じはどうなんだろう。
あと、朝まとめて炊いてお弁当に使った残りを冷凍してレンチンで夜食べてるんだけど、
今の炊飯器って夜まで保温のままの方が美味しいですか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 11:44:59.79 ID:zqvVy3l/.net
パナは昔はおこげの濃さの調節ができる機種や、「かまどおこげ」コースと「香りおこげ」コースがある機種があっておこげは良かった
後に「かまどおこげ」コースのみになったけど
でも、最近は「かまどおこげ」ではなくて、ただの「おこげ」コースのみになってるのはやっぱり意味があるのかな
もうおこげモードには力は入れないという事なのだろうか

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 11:49:47.14 ID:dfETZAtu.net
>>347
おこげならタイガーだけど、おこげともちもちの両立は難しいと思う
おこげを作るには高温で長時間炊飯するので水分の少ないパサパサさしたご飯になる
もちもちは水分が多めの軟らかいご飯

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 12:01:13.26 ID:u88WAiZM.net
象印のNP-BF-10検討しています。保温30時間機能にひかれました。口コミ読むと保温についてはあまり書かれていません。それとこの機種でなくても最近の象印の炊飯器なら保温機能は進化しているのでしょうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 17:55:39.00 ID:dfETZAtu.net
探せば最大保温時間48時間をうたっている炊飯器は有るよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 23:39:24.49 ID:u88WAiZM.net
>>358
どこのメーカーですか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 02:09:09.01 ID:hGGt3Kvf.net
>>351
SR-SPX107使ってるけど一応おこげっぽいのできるよ
色も変わって硬くなってた
一度試したけどもう2度とおこげは選択しないかな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 09:42:14.46 ID:iQ65Q5Lw.net
>>360
微妙に黄色っぽくなって僅かにかたくなるけど、香ばしさとかは0だよ
釜底の部分も含めてほぐしちゃったらわからなくなる程度
そもそもおこげと言えるのかさえ疑問だが、おこげと言うならかなり出来の悪いおこげ
私のはそうだった
358は普通に炊いても香ばしさのあるおこげできた?
もしできてるなら私のが個体差で悪いのに当たったのかなあ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 10:08:31.90 ID:hGGt3Kvf.net
>>361
まさにそんな感じ
だからもう2度とおこげは選択しないと思う

普通の炊き上げも期待が大きかった分今ひとつ
メンテナンス性なんかも考えてパナにしたけど
象印の南部鉄器の方が良かったかなとちょっと後悔

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 22:55:48.84 ID:VPkqXD/k.net
パナソニックは、かまどおこげコース搭載機や、おこげの濃さを変えられる機種を出してた頃はおこげにもこだわってたのに、なんで改悪しちゃったんだろうな
わざわざおこげをうすく、香ばしくなくしたのは何故なんだろう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 23:05:17.37 ID:VPkqXD/k.net
>>347
>>356
米チューイング機能搭載機はもちもちにして火加減3とかにすれば大丈夫じゃね?
うちは三菱でおこげコースよく使ってるけど、香ばしいおこげがちゃんとできるけど上はふっくらみずみずしいよ
三菱だから粘りともちもち感は弱くて、もちもち感が強いのが好きな人には全然ダメだろうけど
まあ、三菱のおこげは、香ばしさはあるけど、銘柄によってしっかり目にこげるのもあれば結構うすめになるのも多く、タイガーより基本薄めだろうからそこも影響あるかもしれないが

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 23:07:51.98 ID:VPkqXD/k.net
もちもちで粘りが強いのが好きで、おこげも好きなら象印の南部鉄器極め羽釜もいいんじゃね?
タイガーほどのおこげはできないかもしれないけど、1.5気圧かかるからもちもちで粘りがしっかり引き出されそう
最上位の南部鉄器モデルならおこげがダメってことはないと思うし

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 00:16:10.26 ID:JStOtb2m.net
パナソニックは価格.com見ても上位機種のおこげはダメっぽいね
おこげって水分多いとできにくくなるから、スチーム搭載の上位機種の方が意外にダメだったりしてね
でもおこげ好きが満足できる、濃いおこげができるのは火加減が調節できるタイガーだけじゃない?
うちは象の南部鉄器だが、かまど極めでも十分香ばしいけど、やっぱり新米や一部の銘柄は結構焼き色が薄めになるから
三菱も銘柄によってしっかり焼けたり薄かったりってのがあるって>>364に書いてあるし

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 05:03:40.78 ID:KtsEGdBP.net
最上位買っても数年で劣化して味激落ちした
消耗品だからそこそこのでいいとおもう

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 09:27:06.93 ID:eKJItqML.net
タイガーの火かげん強は濃いきつね色の香ばしいおこげがめっちゃできて、おこげ好きにはたまらないからなあ
あれは他のメーカーのでは無理だと思うよ
反対に火加減弱でも底が微妙にかたくなり、場合によってはわずかに色付くから手巻き寿司とかやりたい時はちょっと厄介だけど

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 09:42:38.37 ID:6k1o32n+.net
おこげ自体は安いマイコン式で水少な目で炊いて、炊き上がったのを再炊飯(炊飯ボタンを押すだけ)すれば簡単に作れるんだけどね

※暫くすると温度センサーが働いて炊飯が止まるがIH式ではこのセンサーが働くのが早い
また何度もこれを繰り返していると温度ヒューズが飛んでセンサーが壊れ炊飯ボタンが押せなくなる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 13:24:14.61 ID:81OEoi4P.net
極め羽釜の浅い丸い形状が気にいったんですが、内釜のコートがすぐ剥がれたって口コミみて躊躇してます
実際どうでしょうか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 16:16:55.73 ID:nsBfQwdL.net
>>367
この味の劣化ってどういうところが原因になってるんだろう?
釜のコーティング?
密閉度の破綻?
熱センサーの精度低下?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 23:10:04.17 ID:KtsEGdBP.net
自分のはなんとなくだけど3番目が主原因かなと
以前と炊きあがりが明らかに違う

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 23:16:14.16 ID:KgMYY8kB.net
機械より米の品質や水の分量の方が変化の可能性あるでしょ
それから味覚も老化するってさw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 23:27:21.56 ID:mvT9rRmL.net
単純に慣れてうまく感じなくなった可能性もあるな
炊飯器なんて毎日使うもんだし変化もないから慣れるのは早い

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 23:52:43.19 ID:KtsEGdBP.net
そのパターンはあるあるですね
しかしうちのは米水味覚はありえないと感じてます
買って約5年それまでずっと美味しかったですから
何かが故障してるのは間違いないかと

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 00:21:42.73 ID:nKWc/VWW.net
大体美味しく炊けるのは、3年くらいじゃないかなぁ。
飲食店で働いていた時に、同じ型のガス釜へ交換した時に、
新しい釜の方が、炊きあがりがよく美味しいとみんなで言っていたよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 00:27:33.44 ID:MdJCBvqR.net
ガス釜もやはり数年で劣化するもんですか?
鈍感なので多少の劣化なら無問題
う千野は明らかにまずいので困ってます
声の表面がざらざらでふっくら感がないんです

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 10:50:11.37 ID:57sA0p3a.net
息子の独り暮らしで1万ほどの炊飯器買ったけど、
家の10万の(3年もの)より美味しく感じた
新品同士を比べたら知らんけど、少なくとも良いものを長く使うことが正義ではない
高級機に買い換えたときに美味しく感じるのは、単に新しいからだけかもしれない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 11:07:14.55 ID:AhFzr8iX.net
個人的に炊飯器に10万費やすのは無駄だと思ってる
それだけ出すなら高級ガスコンロやレンジに回す

380 :374:2017/11/29(水) 11:20:44.56 ID:nKWc/VWW.net
以前量販店勤務で、新製品が出ると、メーカーの営業に貸してくれとお願いして、
一週間ほど借りていました。
同じお米を自分の家から持ってきて、朝給水→昼に炊きたてを食べる。
きちんと評価が出来るように3合炊く。
3万円以上のお釜殆どのメーカー食べてみたことあるけど、店頭売価で3万円台のお釜がお勧めだね。
確かに高級機で好みに合う物があれば、満足は出来る。個人的には、高級機で価値のあるのは、
タイガー土鍋圧力、三菱本炭、旧三洋匠純銅だと思っている。買う側は高ければ美味しい価値がある
と思っているかもしれないけど、お客の好みを聞きながら、実食に基づいた説明の出来る販売員なんて
一握り。4〜5位の機種が、3万円クラスとあまり変わらないのにお釜が厚くなって値段だけ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 12:41:04.69 ID:GJoJe5tB.net
>>380
最近の高級機は給水不要だよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 13:39:37.38 ID:tD9dmz+R.net
保温機能も3年くらいで劣化していくもの?

383 :374:2017/11/29(水) 13:39:54.58 ID:nKWc/VWW.net
たしかに不要だよ。でも、冷たい水で2時間給水するのが理想。
三菱の超音波と、東芝の真空以外は、温度を上げて給水を促しているはず。
温度上げて給水すると、お米のデンプンが水に流れてしまう。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 13:41:08.31 ID:4qa1G/E7.net
突っ込んだ方がいいの?w
それとも最近のは水なしで炊けるの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 14:26:01.95 ID:AhFzr8iX.net
ワロタw無水調理か
気付かなかったわ吸水w

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 22:26:33.09 ID:8MFq7vgQ.net
>>378
圧力IH式は必ずしもご飯を美味しく炊く炊飯器ではないからね
米の銘柄や好みによっては非圧力式でアッサリ炊いた方が美味しい場合も多い

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 06:42:26.22 ID:2bGmC92x.net
そういえば温度を上げて吸水するタイプの安いやつを使っていたが、炊き上がりは早いが
米がパサつくかべちゃついたりで買い替えたな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 18:57:47.38 ID:WZQCazJJ.net
水無しで炊けるの!?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 00:39:22.43 ID:aD9Wo+yl.net
今まで圧力IHは使ったことないんだけどうちの年寄りが圧力の炊飯器を使ってみたいって言い出した
で近所のディスカウントストアで象印のNP-YT10が税込29800なんだけど買いかな?
個人的には圧力はモチモチでおいしいんだけど無味無臭みたいな感じがするから旨味っていうか香りというかそういうの感じるのがいいんだけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 08:15:23.59 ID:qjza+vc/.net
使ったこと無いのに無味無臭?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 10:08:19.39 ID:r2ncdXPI.net
一升炊きで予算5万くらいでおすすめ教えてください!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 17:07:29.20 ID:VzL6nGvG.net
家の炊飯器が突然壊れて、炊飯器のことよく知らずにスレをここまで読んだけど
三菱orそれ以外で炊き方の方向性が違うのね
今までのがパナのSR-SPX183だったんだけど、硬めにしてももうちょっと硬めが良い、圧力は不要だったかもって言われてたから
そういう家は三菱の方が合ってるって事でいいのかな

同じ三菱でも本炭釜シリーズと炭炊釜シリーズで結構差があったりする?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:09:42.96 ID:oIqCjnPH.net
>>392
炊き比べ、特に現行機種同士の炊き比べをやってる人はまずいないから、メーカーの特性、過去の製品のレビューを参考にバクチを打つしかないね。
後は脳内量販店員のご託宣を信じるかw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:17:56.45 ID:/hXXZ4Uz.net
拘るならぐだぐだ言わずに最上位買っときゃいいんだよ
拘らないならこんなとこで聞かずにてきとうな安物でも使ってろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 23:49:12.34 ID:RUpRYnwV.net
中間グレードが一番良いよ

396 :387:2017/12/02(土) 00:15:29.00 ID:pYE97YNa.net
>>390
家じゃ使ったことないけど食べたりすることはありますよー

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 02:43:49.16 ID:xdWXn66R.net
めんどいから最上位機種買ったよ
うまいけど、他社との違いは分からん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 13:56:11.78 ID:kizvdzei.net
>>392
KAMADOは炊き分け機能が充実してて、銘柄芳醇炊きや15通りの炊き分けのできる炊き分け名人や、おこげもあって良いよ
でもそんなに高機能を求めなら炭炊釜シリーズでも十分だと思う
火力に差が出て多少味に差があるだろうけど、気にならなくてかつ多機能を求めないなら炭炊釜でいいんじゃない?
KAMADOは圧力のように粘りを引き出すのは無理だしもちもち感も圧力式には及ばないが、ある程度炊き分けでもちもちもできるから、非圧力に乗り換える不安があるならKAMADOもいいかもしれないけど
ただ、はっきり言って本炭釜は扱い間違えると割れるから、扱いに自信ないから10万超えのKAMADOは危険な気もするから、そこは考慮したほうがいいと思う
あと、圧力式でも炊き分けに力入れてる象印とかもあるから、そっちにするという方法もあったり

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 13:59:08.58 ID:kizvdzei.net
>>398
そんなに高機能を求めないなら
だな
脱字サマソ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 13:59:24.27 ID:kizvdzei.net
また誤字
スマソ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 17:27:02.93 ID:Kw4BNBFA.net
3合くらい炊いて2杯分はそのまま食べて残りは冷凍って使い方をよくしてるんだけど
冷凍する前提の場合、圧力IHの方がいいのかね?
やわらかい炊きあがりだと、チンしたときねちょねちょしそうだけど・・・

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 17:53:39.17 ID:Eky6r3f/.net
冷凍前提なら基本。水多目で。
圧力は食味の好みで。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 13:07:21.18 ID:YTCe2epv.net
ドンキでRZ-SG10J安くなってたから買ってきたわ
フタ側の手入れがどの程度たいへんかがきになるけど
汚れ具合見ながらテキトウでいいよね

いまはタイガー30年もののボロボロの炊飯器

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 15:44:37.24 ID:WgnDdN2N.net
>>403
4〜5年でヘタってきたら買い換えるつもりなら適当に洗っとけばいいよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 16:04:28.90 ID:RnqUnQt2.net
>>403
水は少な目がいいかも

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 16:31:48.05 ID:OXoZJ6Di.net
>>403
ホントだ、チラシを見るとネットよりも少し安い

基本スペックが十分だし、アンチのいない日立だし、
自分の好みに合わなくても諦められる値段だし、
金に余裕があれば二台目に一つ欲しいとこだわ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 17:55:44.61 ID:YTCe2epv.net
>>405
分づき米を主に食うんだけどいちおう専用の水量目盛りがあるんだね
分づき米は玄米・極上コースで炊けってことみたいだけど
時間がない時は白米・標準とか白米・快速でどの程度炊けるのか試してみます

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 17:58:50.91 ID:jYj61G/1.net
感想教えてね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 15:22:25.33 ID:1AkmVzvp.net
実家からもらった象印の98−99年製造のIH使ってましたがとうとう今朝予約ちゃんとしていたにも関わらず炊けてなかった…
一昨日洗濯機壊れて買い替えたばっかりでお金がないので予約無しでもう少し使いたいけど
でもものは決めておかないとと思いまして
今使ってるのがNH-ER18というので米はササニシキ一択です、白米がやわらかめふつうかためってあったのでそれがある
NP-VJ18が良いと思ってますが使ってる方いませんか?どうでしょうか
本当は白系が良かったんだけど…
保温は新しくしてもたぶん、今と同じように炊き上がったらすぐどんぶりに移して冷蔵庫ってするつもりです

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 18:31:07.32 ID:7p+sg8oB.net
>>366
遅レスだが象印の南部鉄器の鉄器おこげは、茶色ではなく黄色に近い薄めのきつね色だよね
ちゃんと香ばしさはあるけど
タイガーは濃いめのきつね色(ほぼ茶色)のおこげをびっしり作ることもできるけど、それ以外のおこげは薄めのきつね色がデフォなんじゃない?
YouTuberのカズ飯の象印のレビューのおこげご飯を見てもそんな感じだったし
どこも、おこげが炊けたら普通に炊いたのと違って香ばしさが楽しめて面白いよねって感じのネタとして搭載してるくらいなんじゃないかな
タイガーだけは土鍋で強めに炊いた時にできるようなおこげにすごいこだわってそうな感じだけど

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 19:38:15.24 ID:EmS3E+Hi.net
いつものご飯を低糖質に

糖質カット炊飯器

特別なお米も手間も不要、ただ炊くだけ。
独自の炊飯機構で糖質成分を含んだ重湯を排出。
いつものご飯の糖質を33%カットする。

12月15日予約販売開始

http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002958

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 21:14:34.04 ID:ttKE+IQM.net
わざわざ甘くない不味いご飯を炊く炊飯器か

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 21:37:50.34 ID:nzPjvIdH.net
早炊きでも美味しい炊飯器はありますか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 22:19:20.90 ID:7p+sg8oB.net
>>413
圧力式なら早炊きでよくある芯の残ったかたい炊き上がりは多少改善されると思われる
象印の1.5気圧かかるくらいのが良いんじゃないかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 17:16:44.30 ID:3ibx3xGh.net
1.5気圧って極め羽釜の超高価な機種し搭載していなくて
高価な機種が1.3気圧、安価な機種だと1.15気圧と差別化しているのね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 19:27:08.77 ID:vEo7vAnU.net
気圧高いほど、沸点が上げられるんだよね
高けりゃ高いほど一般的にはいいの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 20:46:46.31 ID:ARJnuqG4.net
うまい飯を炊くのに必要な温度があればよくて
高ければ高いほどってわけでもないんでないの

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 22:32:44.93 ID:Af88fUmc.net
>>416
その辺はよく分かってなくて、なんとなくのイメージ

米の芯まで加熱するために”大きな熱量”は必要だろうが、
それは”高圧力高温”である必然性に繋がるものじゃないし

メーカーも過去製品比で美味しくなった!という結論で
宣伝はしていても、”高圧力高温”と美味しくなったこととの
関連性について、厳密なソースを付けている訳じゃないし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 01:05:50.58 ID:PW32VLR8.net
>>413
火力の強いガス炊飯器なら標準炊きでも速く美味しく炊ける

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 08:51:43.48 ID:1A10H/4t.net
>>419
ガスだと何であんなにうまいのか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 10:47:36.15 ID:BS/+SoiY.net
>>420
大火力による対流と、家電メーカーと違って、吹きこぼれ、壁が汚れる(蒸気の量)など気にする事がない。
つまり、連続沸騰する。電気炊飯器は、このあたりが気になって大半の物が、間欠加熱する。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 12:09:37.48 ID:uKTSLWzs.net
>>421
まあ三菱の本炭釜は美味しいけど蒸気が結構な勢いで出て、しかも連続だから置き場所に困る人はいそうだよな
タイガーの可変圧力使ってたこともあるが、火力強くて香ばしくてよかったけど減圧時の蒸気がヤバいし
その点日立とかの蒸気カットの方が使いやすそうで置き場所に困らなそうってのはあるよね
妊娠するかもしれない人がいる家や、匂いに敏感な人がいる家も蒸気カットの方が使いやすいしね
味は蒸気カットの方が落ちそうな気もするが

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 17:19:17.70 ID:ygCt3as8.net
>>420
電気とは単位時間当たりの熱量が違うから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 18:00:44.60 ID:FtBb0yY3.net
電気の場合は事故やら制御部の故障やらで色々あるんじゃね
例えば出力1000Wのレンジだってフルパワーは3分程度しか出せない仕様になってるし
電気オーブンもサーモスタットで切れまくりだしなあ

炊飯器だって>>421の言うような事も全部無視して簡単にフルパワー出せるなら
消費電力1400W台の高火力マイコン炊飯器が安価で買える世界のはず

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 09:07:13.31 ID:Rmt66Ps1.net
>>422
蒸気カットは三菱の本炭釜機種にも搭載している物が有るけど
加湿器から比べれば炊飯器から出る蒸気量なんてたかがしれてるけどね
蒸気カットは本来幼児等が蒸気口を触って火傷するのを防止するための物だし

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 14:12:33.86 ID:/fsXmb9S.net
>>409
中の電池切れてるのにコンセント抜いたとか

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 19:31:00.23 ID:fuWtkxsg.net
>>426
コンセントは挿しっぱなしです
今はとりあえず一時間予約時間早めて設定してみて、炊けてなかったら手動で炊飯押してます
それでとりあえずは炊けてますが、そのうち買わないとだめかなと思います
一応、色々見てきましたがやっぱりVJ18が良いかなと思ってます

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 20:52:56.96 ID:QpW67+9T.net
すごいマイナーな選択だなw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 02:55:28.35 ID:NNyCRkfx.net
そうですかw
今のが白米の三種の炊き方があって、VJ18が唯一あるので良いかなと思いました。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:37:37.44 ID:vCW5+EkC.net
「炊飯器ならサンヨーだよ」電気屋で勧められて買った圧力IHの、蓋のパッキンが破けた
内釜はキズ一つなく、もったいないけど買い替え

蒸気出ないタイプなら 換気扇の下じゃなくても置けるから いいな〜
2,3万クラス以下で

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:42:42.86 ID:vCW5+EkC.net
アマゾンのレビューに、雑穀米 炊けるけど小さい粒はダメっていうのを見かけたんだけど
どの炊飯器かわからなくなった。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:50:06.36 ID:vCW5+EkC.net
タイガー 炊飯器 5.5合 圧力 IH アーバンオレンジ 炊きたて 炊飯 ジャー
JPB-G102-DA Tiger  >>431これでした

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:58:07.08 ID:vCW5+EkC.net
圧力なべで炊いたらまずかった。。せっかくの つやひめ がぁぁ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 15:01:45.16 ID:ouDIhFXr.net
圧力鍋で炊いてまずいってのは炊き方が悪いか舌が悪いか

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 15:27:12.58 ID:vCW5+EkC.net
>>433
ガスで炊いたの初めてだったので、鍋の取説通りにやったんですけど
冬だから浸水時間長くすればよかったのかも。です。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 15:28:54.10 ID:vCW5+EkC.net
蒸気出ないタイプの炊飯器だと日立ですかね?三菱は手入れが大変そうなので。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 15:30:23.72 ID:vCW5+EkC.net
>>435>>434宛てです すみません

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 21:21:16.05 ID:vzd4Y0gB.net
>>436
蒸気カットタイプでは日立の方が確実に使いやすいだろうね
味は好みによって変わってくるだろうけど、日立はしゃっきりももちもちも両方できるので無難だと思う

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 06:24:22.43 ID:SRq1rnMQ.net
>>438
ももち食べたい

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 14:50:06.26 ID:hJQS4yDP.net
一般的に非圧力式の方が長期間使用してもシーリングの劣化が遅くて炊き上がりが風味が変化し難いという理解でよいのかな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 16:43:59.04 ID:+KRegIFQ.net
>>440
同一の圧力IH式炊飯器で、圧力炊きと非圧力炊きとで長期比較したソースがないので、
これから圧力IH式炊飯器を買う人は覚悟しておくことは損にならないし、
これから非圧力式炊飯器を買う人はより買いやすいイメージになるってだけの話

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 20:35:10.44 ID:HsOEXnN3.net
>>435
ガス炊飯器は沸騰するのが速いから浸水時間30分を守った方が良いみたいだね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 13:23:13.00 ID:w/hPaJ7d.net
>>440
圧力式の方がパッキンの劣化が多少なりとも早いんだろうけど、誤差範囲かもしれない
ただ、パッキンの性能に大きく依存する圧力式は、劣化の影響が表面化しやすい(炊き上がりに表れる)
という理解でいいと思う

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 13:24:24.35 ID:w/hPaJ7d.net
なにかにつけてソースがーって言ってる変な人が常駐してるみたいだけど
知らないなら黙ってりゃいいのにねw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:04:02.29 ID:r2lR0VVo.net
手首を痛めて内釜の重さも重要だなと思ったw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:27:58.73 ID:4T4MVysM.net
安物炊飯器の軽くて薄いアルミ釜は、洗い易くて使い易いぞw
(比較としての)高価格帯の炊飯器の厚くて重い内釜とか、毎日使うことがアホらしくなるくらいにはw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:31:08.42 ID:cNluXndq.net
CMで見た三菱の丸っこいのが可愛いと思って調べたらトップモデルでしょんぼりした。
しゃっきり好きなので非圧力式なのはいいんだけど内釜の強度がかなり気になるので二の足を踏む。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:02:34.29 ID:gARZLUP3.net
メーカーにはある程度が良識あるという常識に照らし合わせるなら、
圧力が掛かって劣化しやすいことが分かっている部分には、
圧力が掛からないものよりも丈夫な部品を採用するだろうから、
結果として非圧力式と圧力式とで味に影響がでるくらいの劣化の速さに、
個体差という誤差以上の違いは出ないと思うけどな

もし圧力式炊飯器を買ってずっと非圧力の炊き方を続けるのなら、
普通に圧力で炊き続けるよりも、また非圧力式よりも寿命は延びるだろうけど、
そんな常識外れの使い方をする人はいないだろうから考える意味はないし

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:26:29.89 ID:gARZLUP3.net
まあ常識的にはってことで、劣化しやすいに任せて劣化させるほどに
メーカーはアホじゃないし、劣化の速い炊飯器わ売るほどに
悪どくもないだろうってだけで、特にソースとかはないけどね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:58:57.90 ID:DxjrZ71T.net
全部三菱が自社の製品おしたいだけのでまかせだよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:47:54.50 ID:QPmof7zt.net
>>444
脳内妄想を垂れ流すバカがいる限りしょーが無い。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:12:00.78 ID:g4CGd+Ho.net
圧力式の炊飯器のパッキンの寿命は二年て書いてたな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:19:05.02 ID:7Mp+E3iI.net
>>444
ソースを知ってるなら貼ってあげればいいのに
ソースを知らないのならスルーしとけばいいのに

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 01:21:32.94 ID:ijp9uJbL.net
>>447
しゃっきり好きなら他社の非圧力IH式でも問題ないよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 01:23:01.24 ID:ijp9uJbL.net
>>450
三菱叩き工作員乙ですw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 10:56:25.96 ID:6ZxfnimV.net
おどり炊きはもちもちしすぎる
三菱くらいの炊飯器が一番いい

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 19:30:42.61 ID:QCJ+wGrP.net
数年前に8万位で購入したPanasonicのwおどり炊きの炊飯器のご飯がべちゃべちゃのご飯しか炊けず、遂に買い換えたい我が家におすすめは?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:00:37.84 ID:BkAalH/R.net
>>457
うちは4年ぐらい前のパナの最上位機種が突然死して、柔らかさが不満だったから
硬めと評判の三菱のNJ-VW108にしたけど今のところ好評
とは言え、それでもちょっと柔らかめで、更に硬くするのに5合炊くのに4合分の水で炊いてる
コースと水の配分はまだ試行錯誤中だけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:17:17.05 ID:9aq2Uj+z.net
アイリスの炊飯器買ったけど全然違ってビビった
普段2合炊きだったので5.5合→3.5合の変更も大きいけどサイバーマンデーで5000円で買えたのもあって
コスパでは最強かも

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 21:11:16.14 ID:qzRLUHhZ.net
アイリスオーヤマの炊飯器設計者はどこのメーカーからひっぱってきたヤツだ?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 21:24:12.39 ID:s8G1SrJJ.net
>>460
シャープかサンヨーかね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 23:58:46.07 ID:SE5sFto5.net
>>430
パッキン自体は余程古いのでなければパナから部品取り寄せられるのでは
通販サイトでも代表的な機種のは出てくる店あるし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 13:42:55.94 ID:uLS2ybv9.net
いまの象印の圧力IH釜が剥げてきたから買い換えようと思ってるんだけど
機能的にはなんの不満もなかったんだが象印ってダサいね

464 :401:2017/12/12(火) 14:14:53.67 ID:H2r+MKFi.net
少々感想を
前の古い炊飯器と比べて分づき米がすこし柔らかくもちもち炊ける感じでとくに冷ご飯になったときにはパサパサ感がなくなった
味も良くなったとは思うが意外だったのは炊きあがりのコメの色が同じ分づき米なのにすごい白くなったこと
手入れに関しては、釜以外のパーツの汚れは目立つものではないので簡単にすすぐ程度で十分な気がするし少々洗わなくても大した事なさそう
というわけでだいたい満足なんだけど分づき米を毎日炊くうえで毎回コメの種類を玄米に変えないといけないのが不満
前回のセットを覚えてくれればいいのに

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 17:17:56.82 ID:ZXagEYVN.net
>>464
唐突に何の感想やねん?w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 17:20:39.19 ID:InT3LxhE.net
番号みえないの

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 18:29:00.67 ID:H2r+MKFi.net
>>465
2chははじめてですか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:19:42.81 ID:ZXagEYVN.net
>>467
スマン、見ていた環境では番号が見えなかったわw
レポ乙

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:23:45.23 ID:eBBqr9zI.net
一人暮らし用の炊飯器で3.5合未満のものを探しています。
ビックカメラで3.5合未満で売れ筋ナンバーワンと掲示されていたものが
三菱のNJ-ST06Rという炊飯器なのですが、
価格コムに掲載がなく、レビューも少ないので判断に迷ってます。
これは何で価格コムに掲載がない商品が売れ筋ナンバーワンなのでしょうか?
そしてこれはどうですか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:23:46.08 ID:8HWoyEKU.net
7-8年前に買った三洋のおどり炊き(5万くらい)から三菱のNJ-VX107-Rに買い換えたら
コシヒカリでも米粒がねちゃつかずしゃっきりたけてむちゃくちゃうまくなった
もっと早く買い替えるんだった

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 20:23:26.89 ID:QE4DGjx7.net
象印の一番高いやつ
タイマーで6時間後炊飯で
炊き上がりご飯がねちゃつく

使いづらい炊飯器だ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 20:30:30.94 ID:kEptPxRK.net
使えねぇ奴に買われて不憫、、、。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 20:48:35.91 ID:S8h/XZ9J.net
>>469
価格コムに記載がないのは大抵量販店のオリジナルモデル
量販店は価格競争で共倒れを防ぐ為に直接比較できない様、ベースのモデルから微妙に仕様を変えた
独自モデルをメーカーに用意してもらってて、それらは型番が違う(スペックダウンかアップかはそれぞれ)
当然、量販店の販売員はそれを勧めるから売れ筋になる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 21:16:42.31 ID:eBBqr9zI.net
>>473
そうだったんすね
サンキュっス

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 21:51:26.65 ID:l7d4ml9L.net
2009年に買ったCR-10RYが蒸気漏れしてる
オススメの同等機種を教えてください

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 22:14:48.65 ID:7AW5xL+T.net
>>473
ノートPCで量販限定モデルとかってそういう意味なんだ。初めて知ったわ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 22:16:11.29 ID:QFtmySoR.net
>>457
買い換える前に硬めの設定とパッキンの点検は確認した方が良いかと

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 22:29:17.49 ID:QFtmySoR.net
>>469
その型番は三菱炭炊釜3.5合炊きのコジマ・ビッグオリジナルだと思う
オリジナルだから両店では良く売れているが外釜の色以外は炭炊釜の一般品と大差ないと思われる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 08:46:16.97 ID:NbS9Qv6v.net
一人暮らしで5.5合買うと、なにか問題ありますかね?

象印
極め炊き NP-BF10のih圧力を買おうとしています。3合だきだと、IH圧力の機種がないので。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 09:28:30.60 ID:GdIENPWf.net
象印は知らんが3合でも普通に圧力式はあるだろ

1人暮らしで5合は1日で3合食う大食いとか冷凍保存前提なら問題ないんじゃね
1合とか2合しか炊かないならやめといたほうがいい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 12:46:41.47 ID:Axf34jKV.net
NP-BF10相当の7通りの炊き分け圧力や鉄器コートプラチナ厚釜の3合炊きは無いけど
IH圧力の機種だと↓の2機種があるね

NP-RX05 小容量3合炊き。 4通りの炊き分け圧力とプラチナ厚釜でごはんがおいしく炊ける。
NP-RK05 小容量3合炊き。 3通りの炊き分け圧力とうまみ圧力蒸らし。熟成炊き(白米・玄米)メニューも搭載。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 23:33:27.11 ID:r8jYGb1T.net
>>480
1合2合だと不味くなる?
それとも効率が悪い?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 01:40:01.41 ID:Uj1aHbRg.net
象印の圧力IHを2万円台で購入
炊きあがりが硬めでおいしくない
水増やしたり、浸水時間長くしたり、試し中
白米が54分もかかるのに、浸水するのかよと ちょっとイラつく
前のサンヨーが なにげに優秀だったと いまさら気付いても遅いのだった

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 07:28:43.11 ID:7mufVaVK.net
3合炊きで3万円未満のものを買ったけど不満だ。
やっぱり3合炊きでも5万円以上のものを買うべきだった。
アドバイスするけど安いものだと米がまずいよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 07:28:55.26 ID:Jl6Q3t/6.net
>>482
不味くなる
3合よりも5合の方が釜が浅く広くなるから米が平べったくなるし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 08:07:04.81 ID:YVtWJl6d.net
>>482
米って回らないと均一にふっくらしないから不味くなる。つまり5で3を炊くと水のカサが浅くなるから米が回らなくなるんや

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 10:20:20.51 ID:Uj1aHbRg.net
炊飯器にカネかけるより、いいコメ買ったほうがいいんじゃね?と思ってたけど
いい米を安い炊飯器で炊いても美味くない
米の違いがわからないひとは炊飯器のせいかもしれないネ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 12:20:20.98 ID:k9eEalSA.net
>>482
2合なら問題ないが1合なら内釜の直径の小さい3合炊きの方が美味しく炊ける

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 13:00:56.10 ID:IMjt4mGs.net
ヤフオクでコメを買っても、新米らしくない新米が多くてこまるよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 13:03:00.78 ID:IMjt4mGs.net
炊飯器はむつかしいよな、圧力を抜くように作るとまずいし、圧力をかけると
こめがふきだす、安全な造りにするとまずくて食えない炊飯器が出来上がる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 20:09:18.93 ID:k9eEalSA.net
>>489
新米も銘柄米も販売者を信じてできれば現物を見て買うしかないからな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 20:11:55.04 ID:k9eEalSA.net
>>490
昔、炭や薪を使って土鍋や釜で炊いていたことを考えれば、圧力を掛けて炊くことがイレギュラーなんだがな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:20:00.16 ID:IDfSChk8.net
炭や薪を使って土鍋や釜で炊いていた時のと、今の電気炊飯器はどちらがうまいの?
思い出補正とかなしで再現しても、昔のがうまいの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:22:16.90 ID:LuAeCMx2.net
糖質33%カット! 煮汁を排出する「糖質カット炊飯」、29,800円
https://news.mynavi.jp/article/20171215-557614/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:38:15.08 ID:SIGYb0Cw.net
>>492
>>493
火力だけで言うと炭や薪、ガスみたいな直接火で炊く方が電気より遥かに大きい
美味しいご飯にはこの火力が必要で、それに加えて吹き零れるのも構わず、連続して加熱できる事が重要らしい

電気炊飯器で圧力を掛けるのは、圧力を掛けることで沸点を上げて水をより高温にして低い火力を補う為
だから、もともと火力の高い薪やガスでは圧力をかける必要がない
みたいな感じらしいよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:39:20.80 ID:Uj1aHbRg.net
>>493
飯炊き係のウデ次第だったんじゃね?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 08:04:25.50 ID:grVVrFuk.net
いろいろ炊飯器を調べてるんですが
ひとり暮らし用の3合炊飯だと美味しく炊ける商品はないのでしょうか?
なんか5.5合炊飯が主流で、3.5合炊飯は5.5合炊飯から美味しく炊ける機能を抜いたような
商品しかないのでしょうか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 08:54:01.22 ID:2rvFfWu7.net
>>497
家族作って5.5にすればいいだろバカじゃねーの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:12:59.18 ID:Wvo9Kltb.net
>>497
5.5合炊きで3合炊いて1合食べ残った2合は捨てちゃうのが美味しいご飯を食べ続ける方法

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:17:51.99 ID:grVVrFuk.net
>>499
1食で1合も食べない。0.7合くらいを毎回炊く感じにしたいです。
それに炊いたご飯の大半を捨てるなんて、そんな低俗な教育は受けていないので。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:19:56.83 ID:grVVrFuk.net
求めた答えがもらえない。
求めた回答は「〇〇という炊飯器なら3合でも、まるで5.5合炊飯で炊いたような美味しいご飯ができますよ」
だよ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:10:17.66 ID:L7iLCmUR.net
もらえないってことはないってことだ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:10:46.82 ID:L7iLCmUR.net
なんならテキトーにこれがいいぞって言ってやろうか?w

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:12:53.85 ID:L7iLCmUR.net
NP-GG05-XTがいいんじゃね?(棒)w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:13:56.49 ID:L7iLCmUR.net
なになに?もっとカネある?
じゃあNP-QS06-BZ(棒)w

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:47:22.50 ID:H53PYJR+.net
>>495
この火力って結局何なの?
温度であれば、昔のやり方では100度越えないし、圧力炊飯器の方が有利に感じる
水につける以上、いくらエネルギーを加えても沸点以上にならないから変わらないように思うんだけど
(パナ理論で米が踊るとうまくなる、というのならありえるが)

煽りっぽい文面だけどそういう意図ではないです
炭や薪、ガスの方がうまい理由を、理屈として知りたい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 12:15:38.22 ID:ETiMt0ae.net
>>506
横からだけど、自分もその辺の資料があるのなら知りたいわ
漠然と火力が〜と言われるし自分も言ってるけど、理屈として理解しているわけじゃないし

今のところの私見としては、温度がどうのこうのは二次的なもので、ホントは加熱する熱量が、
数値としては水(と言うよりその中の米)の温度が上がるスピードがポイントなのかなぁ
と想像してるんだけど、どうなんだろ

麺を茹でるときとか、同じガスコンロでも小さな鍋よりも大きな鍋の方が、
熱量をより大きく蓄えたもので一気に加熱する方が美味しいから

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 12:39:15.63 ID:L7iLCmUR.net
単純に熱量が重要なら一度に炊くコメが少なければ電気でも十分な熱量なのかというと
まぁそんなこともないような

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 12:50:15.56 ID:/Uk8m6PF.net
>>506
基本的には加えられるエネルギー量って事なんだろうけど、水に浸けてる時点で100度が上限ってのもたしかに
とするとその温度をいかに維持し続けるかとか、沸騰の勢いみたいな物で差が出てくるって事かね?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 13:00:55.63 ID:ETiMt0ae.net
>>497
すぐ上の似たような質問に対して>>481が例示しているのがあるけど、
これらが美味しく炊けないと結論付けた理由は何?
あと少量の三合炊き専用スレが別にあるから、そっちのレスを見て聞くのもありなんじゃね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 14:07:35.94 ID:uUUpVaYQ.net
>>497
日立には「おひつ御膳と」いう2合炊飯器があるよ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzws2m/

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 14:44:18.93 ID:CqZtNRTe.net
高い炊飯器買ったのに、すぐ米が硬くて黄色くなった人のブログみたら
米屋の友人に聞いたら、古米が原因じゃないかって言われたらしい
今の米は古米がかなりブレンドされてるの多いみたい
そこで、ブランド米で一番安いゆめぴかりで試したら黄色くならなかったみたい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 15:04:18.57 ID:L7iLCmUR.net
知り合いの農家から買ってるからそんな心配はしたことないなぁ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 23:26:53.30 ID:C7IS4E9+.net
最近動画サイトを見てたら、最近のヨーグルトメーカーは1度刻みで30〜70度ぐらいまで保温温度を設定できて
色々な適温の違うヨーグルトだけでなく米糀とか味噌とか甘酒とか発酵食品なら何でも作れる状況になってて驚いた
健康にも良さそう。
…と思ってよく考えたら炊飯器も同じ機能を持たせられるんじゃないの?って思ったのだが
そういう炊飯ジャーってありますか? なかったら作って欲しい、っていうかそれが当たり前になって欲しい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 23:48:28.22 ID:pPSQaxX8.net
>>514
象印の炊飯もできる自動圧力IHなべ「煮込み自慢」 EL-MB30 なら10度刻みで40〜100度の設定での温度調理が可能
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2017/170822/ELMB.html

http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ih-atsuryoku/sp_elmb/variety.html
ヨーグルトや甘酒もお手軽に。
温度コントロールで、じっくりスロークッキングも可能。
自宅で作りたかったヨーグルトや甘酒など、発酵料理もおまかせ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:00:00.82 ID:sTnSzDeU.net
>>501
3合炊きで5.5合炊きよりも美味しく炊ける機種が存在しないから誰も答えられないんだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:01:47.39 ID:sTnSzDeU.net
>>506
圧力IH式の欠点は炊いたご飯が必要以上に軟らかくなってしまうこと

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:16:19.44 ID:S6ILq3PT.net
3合は高級機作ってもたいして売れないからないし、今後もでないよ
1人暮らしの奴なんて学生とか社会人なりたての奴が多いから高級機種買うような金を持ってない
たとえ金持ってても1人暮らしだと自炊しないとかで結局買わないから完全に高級機種のターゲットになってない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:25:39.74 ID:BKbBJyEQ.net
日立は設定した後に少量ボタン押すだけで少量に適した炊飯をしてくれるからあんまり味は落ちない
うちはRZ-YW3000M-R使用

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:40:23.99 ID:yFPDsTIo.net
>>518
3合の使用者は学生や新社会人だけでなく、
子どもが独立した高齢者夫婦世帯も
ターゲットになり得る。
最近の企業は金持ち高齢者の金を狙った商品の開発をしているから、
高級3合の商品も商売としてありえる。
てか6〜7万の3合があったような気がする。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 02:00:22.33 ID:hgfN2qyh.net
少量炊飯機能ってどんな理屈なんだろ
そもそもの少量炊飯だから美味しさが落ちるという炊飯器の理屈もよく分からん

炊飯には強い火力が必要だという理屈を前提にすると、
米が少ない=水が少ない方が、単位水量辺りの加熱量は相対的に大きくなるはずだし、
水深の浅い方が、対流する以前に加わる熱が全体により迅速により平等に回るだろうに
対流って部分的な熱ムラが生じるから起きる現象だろ
より美味しくなる要素しか出てこないと思うんだけどな

個人的に推測するに、少量だと加熱量をも下げて(下げ過ぎて)るのだろうか
炊飯プログラム通りのスピードで加熱するには、少量だと加熱量も落とさなきゃいけないと
アホな調整をしてるとかで

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 02:20:10.03 ID:VjZwEz05.net
炊飯器に飯盒入れて炊けばいいんじゃね?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 02:27:42.99 ID:ZYIfzUjW.net
素人が思い付く程度のことなんてメーカーは百も承知だろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 04:18:35.70 ID:S6ILq3PT.net
>>520
6〜7万は高級機種とは呼べないだろ
性能も5合の高級機種に比べると落とされてるし
各社フラッグシップと同等性能の機種がない時点で3合の高級機種は視野にいれてないよ

それに子供が独立した金持ちの高齢者狙うならどっかのみたいに少量炊飯モードつける方向で開発するんじゃね
子供や孫が泊まりに来たりすることもあるわけだし

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 04:27:03.71 ID:rRPKrK8P.net
ニッチ機にメインストリームと同等のフラグシップを求めるのがそもそもの間違いだから……

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 09:07:43.62 ID:PNk2sn6L.net
>>521=>>507
君には物理の基礎知識(高校レベル)と考察力(IQ)が絶望的に足りない
炊飯器の原理を勉強したいなら、他を探した方がいい
このスレに知識のある人は残ってないから、まともなレスは返ってこない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 10:06:32.71 ID:0xTlVflo.net
5.5合炊きの炊飯器を買い換えようとこのスレきたんだけど
以前は4合炊いてたがここ数年2.5合しか炊かないことに気づいた
みんなありがとう3合炊きの炊飯器探すわ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:10:02.48 ID:28eG9JZr.net
>>526
あんたも自分も含めて、他人からの受け売りで原因と結果の他人への知ったかはできるけど、
その間の理屈までを理解していて他人に説明できる人は今のところいなさそうだしなw

まあ消費者としては美味しく炊ける炊飯器と、その使い方を知っていれば十分だから、
単なる興味ってだけ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:17:32.79 ID:28eG9JZr.net
>>523
少量炊飯でも美味しい炊飯器とイマイチな炊飯器があるんだから、
メーカーは理屈も対策も百も承知の上で、怠けていたり商品格差を設定したりしてるんだろうな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:33:00.25 ID:jntsACcj.net
>>527
商品買ったら何を買ったか報告宜しく。あと一言で良いので使用レビューも。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:38:19.02 ID:tMFjNx1s.net
>>515
ありがとう
でも圧力なんて機能はいらないし、温度も1度刻みじゃないとな
ヨーグルトは37度ならおkだけど42度じゃだめなんていう微妙な世界だから
ヨーグルトメーカーは2〜3千円の機種でそれができるんだからできないなんて言わないでくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 12:20:13.73 ID:rRPKrK8P.net
ヨーグルト作りたいならヨーグルトメーカーで良いのでは…?
道具にはそれぞれの役割って物があるんだし
炊飯器でヨーグルトが作れないからダメだとか言われても…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 12:29:41.24 ID:cNKi4ElJ.net
カスピ海ヨーグルトならヨーグルトメーカーもいらないんだけどね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 14:34:47.46 ID:miGqJehY.net
象印の圧力買ったんだがみんなちゃんと毎日洗ってる?
かなり大変じゃない?
1週間に1回程度にしてるんだが大丈夫かな?
戻らないよね?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 15:00:47.02 ID:PNk2sn6L.net
>>528
>他人からの受け売りで原因と結果の他人への知ったかはできる
それはあんただけや。。。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 15:56:41.69 ID:sTnSzDeU.net
>>527
2.5合炊くなら5合炊きのが美味しく炊けるよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 17:08:53.65 ID:miGqJehY.net
象印の圧力IH買って、炊きたてをすぐに冷凍してるんだが、1ヶ月経っても上手いわ。
10年前のから買い替えだが、やっばいいね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 21:28:23.73 ID:OannDtk/.net
大変ではないが面倒くさい
俺もそれくらいの頻度でしか洗ってない
毎回必ず洗ってください!って取説にあるけど、
その理由を教えてくれないとやる気起きない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 21:28:45.68 ID:OannDtk/.net
>>534へのレスね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 16:26:37.49 ID:VTLoa6Kp.net
>>534
洗うって何を?
内蓋 洗ってないんじゃないよね?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 17:08:33.81 ID:VTLoa6Kp.net
なべ、内蓋、蒸気口 は毎回洗ってるが。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 17:43:05.20 ID:P7n+pms+.net
もちろん内蓋でしょ
そんな洗う必要ないんじゃね?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 19:13:54.25 ID:mP61yBl1.net
内釜、内蓋、蒸気口部品とかは使う度に洗うことが普通だと思ってる
普通の度合いは人それぞれだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 20:28:45.60 ID:Mcqiu2Vm.net
三菱の四角いタイプの本炭窯と炭炊釜ってやっぱり炊き上がりにはっきり違いがありますか?
粒が立ってる硬めタイプが好きなので、圧力IH以外で考えてます。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 23:01:45.94 ID:lliBts5N.net
日立の圧力タイプ使ってたけど底が焦げるようになってしまった。
買い替えるのに何がいいかなとスレ読んだけど難しいね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 23:11:52.01 ID:LDBRUjqz.net
Amazonのサイバーマンデーで買ったタイガーの圧力IH
お米が甘くなったわ。
炊飯器で結構変わるもんだな。
ちなみに前は10年くらい前の象印の圧力IH

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 01:24:57.08 ID:t8DEjMQ5.net
>>544
炭炊釜は他社の非圧力IH式とほぼ同じ
シャキシャキが好みならこれでも構わないかも
本炭釜は圧力IH式程ではないが甘くモチモチに炊ける(かためを選べばシャキシャキになる)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 09:03:25.98 ID:ujs4vz6B.net
>>547
有難うございます。本炭釜だとどちらも出来る感じなのですね、どうせなので高めの本炭釜買ってみます!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 10:27:21.64 ID:bOkUHECA.net
>>548
三菱はなぜかネットに比べて電気屋くそ高いから注意

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 12:08:19.75 ID:uvhm0O/m.net
>>549
それなんでなんだろうね?
最上位機種なんか店頭だと10万するけどネットだと6万だもんね
なんで?6万なら買うよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 14:22:41.28 ID:1p7tvaRc.net
店頭の炭炊釜よりネットの本炭釜のが安いからな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 17:40:28.75 ID:k9VNIkeH.net
買ってから3回目の炊飯時、本体と外蓋の隙間から蒸気漏れしだしました。
炊飯終了後、内蓋や内釜周りがベチョベチョに…。

初期不良として販売店に持って行ったら、修理受け付けですか? 新品交換ですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:23:12.30 ID:l4UhFqOc.net
家電スレは金の感覚がすごい人が多すぎる
炊飯器で5〜6万で高級じゃないって本当ですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:40:58.73 ID:sPCYv/8n.net
それは家電だけじゃなくてネットゲーの課金だってファッション板のブランドスレだって2chならどこも同じだからねぇ
普段の生活じゃあんま見られないような人が多いからこそそれなりな意見も出てくるわけだから。偏りも多いけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:44:39.12 ID:WUbIUxm6.net
普通に考えて中間くらいの値段帯を高級とは言わんだろ
上には十万越えてるのがあるわけだし
底値が6万ならかろうじて高級と呼べるかな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:02:00.09 ID:vnrkCmqf.net
オレの感覚

エコノミー:1万以下
ミドル:1-2万台
ハイ:3万以上

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:08:59.13 ID:netV1Biz.net
>>553
5万が高い安いではなく
その上の価格帯の商品があるからだろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:46:33.99 ID:cs48DRJF.net
こんなスレ来る時点で層が偏ってるからな
低価格帯探してるような人はここに来てもさっさと決めて買って去っていく

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 22:52:00.61 ID:dunuC5nu.net
>>553
個人の金銭感覚の話と、メーカーのラインナップ構成の話の違い
今の炊飯器で高級機クラスと言うと、8万から12万くらい
5、6万はその下の中堅機(普及機)クラス
だからと言って、8万とかの機種をポンと買えるとかそういう話をしてる訳じゃない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 02:15:49.69 ID:mnRe0WDG.net
3万が高級機は例え個人の金銭感覚だとしてもいくらなんでもないわ
貧乏臭いにもほどがあるだろ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 02:40:30.56 ID:QADiet40.net
>>547
非圧力IH=シャキシャキはデマだろ
マイコンや低価格な下位機種は芯は硬めだが表面はすこしベタつき気味になる場合もある
確かに炭炊釜はかために炊き上がってべたつきはないが(三菱は元々ねばり弱めだからベタつきようがないのかもしれない)
本炭釜は少しやわらかめでもしゃっきりした粒感が残るご飯が炊ける(炭炊釜はこれが難しいから最初からかためになるようにされてるのか?)
最上位機種は炊き分けも豊富でもちもち感もある程度出せるが、やっぱり圧力式に比べれば粘り、もちもち感はちょっと弱め
逆に粒立ち、シャキシャキ感、ほぐれ感は圧力IHに比べかなり上になる
過去に炭炊釜を使っていて、今年初めにNJ-AW107に買い換えた感想

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 09:14:40.49 ID:2TcPoiRt.net
>>550
量販店はP社に圧力掛けられてるからライバル社製品を安くできないってウワサ有るよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 09:20:49.04 ID:2TcPoiRt.net
>>561
本当は非圧力IH式がシャキシャキというよりも圧力IH式がフニャフニャのベチャベチャなんだけど、そんな事を書いたら圧力IH派のひとが真っ赤っかにファビョって収拾つかなくなるからなww

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 09:38:27.42 ID:iI95MqN9.net
炊飯器の電池交換って簡単?
amazonで端子付きボタン電池売ってるから交換しようと
思ってるんだけどさ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 12:41:51.74 ID:RQLb3bgS.net
TKGとかおにぎりに向いてるのは非圧力?
圧力IHはおにぎりとかチャーハンには不向きなの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 12:46:58.52 ID:/CdJck8u.net
>>562
力関係としては逆だけどな
量販店がメーカー脅して様々な便益強要してて行政指導入ってたじゃない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 14:36:51.49 ID:xFsZRj2p.net
大昔にダイエー松下戦争ってあったな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 17:38:17.03 ID:2TcPoiRt.net
>>566
P社は炊飯器部門ではシェア4割を占める最強メーカーだから、従わなければ新製品を回さないとか卸売り価格を引き上げるとかやってるみたいだよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 18:22:13.85 ID:u8BPdAku.net
>>565
そのあたりは米の銘柄の方に大きく左右されるんじゃないの
ササニシキとかきらら397とかはえぬきとか圧力炊飯器で普通に炊いても
アッサリだったり歯応えがあったりにしか炊き上がらなかったりするし

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 19:27:01.37 ID:5HBcM5J4.net
圧力IHで、オススメの教えてください!
重視するのは保温した時の劣化の少なさです。
予算は3〜4万円です。
ご飯の好みはコシヒカリ等でモチモチ重視です。よろしくお願いしますm(_ _)m

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 21:20:37.13 ID:u9utykcZ.net
>>569
成る程、参考になります。
コシヒカリをメインで食べてて、圧力だと柔らかめになっちゃってるから三菱買ってみようかな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 00:56:50.29 ID:tRjNL2vk.net
>>563
圧力式でもフニャフニャにならず設定によってはシャキシャキ感ちゃんと残せる機種も普通にあるよ
もちろんガスや上位の非圧力IH(三菱など)よりはシャキシャキ感は弱いんだろうけど
ただ、芯が片目で表面がフニャッとベチャッとしやすいのはむしろマイコンや下位の非圧力IH

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 01:08:10.28 ID:IV93vPNF.net
ま、馬鹿とハサミは使いようって事。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 08:41:32.83 ID:+JluHKOd.net
>>572
でも圧力IH式でシャキシャキに炊くときは加圧しないから、その炊き方しか使わないならわざわざ蒸気口の構造が複雑で洗浄手入れが面倒な圧力式を使うことが無意味になる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 09:25:38.30 ID:TNTmPbhB.net
自分がコシヒカリ好きじゃないと思ってたけど、Pの炊飯器が好みに合ってないだけだとわかった
しゃっきりモードで炊けばまあ大丈夫だけど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 10:10:48.76 ID:+QOWc4Lq.net
同じスペックだったら象印とタイガーどっちがおいしい?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 16:55:06.07 ID:IV93vPNF.net
そんなこと断言できるバカはいない。
もし本当にいたとしてもこんな所で発言などしない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 17:25:43.64 ID:E6P+wAn7.net
>>574
それは違う
象印も日立もタイガーもパナもしゃっきり設定でも加圧する
パナの「よりしゃっきり」だけは加圧無しだけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 17:28:16.52 ID:0EZL5Vq0.net
>>576
両メーカーで、全く同じスペックの炊飯器が存在しないこら、その問いの答えは存在しない
もしも同じスペックだと思っていたのなら、スペックの読み取り方かスペックの意味を勘違いしている

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 17:32:05.41 ID:E6P+wAn7.net
>>576
タイガーの米チューイング無しの価格帯のを買うなら炊き分け可能な象印の方が無難かも
最上位機種だと炊き分けは象印の方が充実しているが、タイガーはタイガーで火かげんの調節で香ばしいおかげを作れるとか魅力はあるみたい
おこげが嫌いな人にとっては逆に邪魔な機能になるかもしれないけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 17:35:03.16 ID:E6P+wAn7.net
あとは象印の方が釜が重いが割れない、タイガーは象印より軽いが落とすと割れる可能性がある、とかそういうので比較する手も
まあ>>579の言ってることが事実だから、5.5合炊きで最上位とか、上から2番目の機種で、とか、約〜万円の機種で、とか言ってくれないとわからないけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 17:35:21.36 ID:E6P+wAn7.net
>>581
あ、これは最上位機種のことね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 19:25:27.95 ID:Eqa/AZqL.net
ハイエンドのデザインだと、三菱、タイガー、パナ、象の順に好き。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 20:21:15.47 ID:AD3j41+I.net
三菱の炊飯器で炊いたご飯って食べたことないなぁ
使ってる方に聞きたいんだけど超音波吸水って効果あるん?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 21:06:06.17 ID:/GrNGOcC.net
牛丼チェーンの松屋の白飯のような、固めの炊き上がりになる炊飯器はどれですかね?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 21:21:36.82 ID:Ex4KdwZn.net
三菱の炭炊釜(NJ-VA107)買って早速食べてみた!(精米したばかりのコシヒカリ)
ふっくらだけど粒がしっかり立ってて好みの硬さだった。これがシャッキリ感かと思いました。
TKG試したんだけど、ご飯をそのまま食べるより粒感が際立って凄い美味しかった。
固めの粒感が好きな人にはオススメだと思いますね。
圧力IHの特徴である甘さは感じられなかったから味を重視する人には向かないのかな。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 23:51:49.53 ID:+JluHKOd.net
>>585
松屋に限らず大半の飲食店や弁当屋は業務用のガス炊飯器を使っているよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 23:55:45.15 ID:IV93vPNF.net
そして電気の保温ジャー。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 23:58:12.36 ID:+JluHKOd.net
>>586
三菱の本炭釜で新潟コシヒカリを炊くと甘さも柔らかさもしっかりと感じられるご飯が炊き上がる
新米だと水調節をしてもより柔らかめに炊き上がるので例年年内は古米を炊いている

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 00:16:17.61 ID:jix6yBcW.net
>>587
ガス炊飯器なんだ、あのデカイ釜。
市販の炊飯器で業務用ガス炊飯器に近い炊きあがりになるものありますか?
ガス炊飯器で探すしかないんですかね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 00:57:08.90 ID:9dSyw4Cp.net
そう、はっきり言ってあの業務用炊飯釜に敵う家庭用炊飯器は無い。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 01:10:09.25 ID:j2FSYtuO.net
業務用炊飯器で炊く米は旨いよな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 05:15:49.01 ID:A0jktUQY.net
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 10:09:55.03 ID:0JlbWiPm.net
でっかいガスの炊飯器はうまいよー
電気にあれに近いのは三菱かなぁ?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 11:23:06.23 ID:9GFMy/Yu.net
炊き込みご飯がベチャベチャになって作れなくなったんだが、そろそろ買い換えようと思うけど何かオススメあったら教えてください!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 12:56:55.30 ID:5x8baIJ7.net
ガス釜に近いなら勝手なイメージだけどバーミキュラのやつじゃないか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 14:48:01.26 ID:BJztKwvW.net
保温できないし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 18:51:16.14 ID:I/MYMFUb.net
それこそ業務用のガス炊飯器も同じじゃね?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 19:33:56.15 ID:zdKt8qU7.net
>>588

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 20:22:50.08 ID:blX6Priy.net
ガスで炊いてセラミックのおひつ買ってレンジでチン

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 00:45:06.37 ID:QW3LdQlv.net
>>370
NP-SC10使っている。あまり丁寧に使っていないけど剥がれていないよ。剥がれても3年保証あるはずだよ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 04:04:13.19 ID:Fqitfrxv.net
保温って電気代かなりかかるもん?
冷凍より美味しいからと、嫁が1日くらい平気で保温してる状態
ポットの電気代考えると怖くなってきた…

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 06:30:20.16 ID:IQGG0ykH.net
釜のコーティングが剥げて17年ぶりに炊飯器買い換えたけど、最近のは凄いな
高価な機種じゃなくてもスーパーの安い国内ブレンド米が普通に美味い。
前もそれなりに美味く炊けてたけど、普通のIHから圧力に変えたのもあるんかな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 08:37:17.20 ID:j8zmg6RD.net
>>603
もちろん機種にもよると思うけどIHは大体の米を同じようにふっくらもちもちにしてくれるような特性だしね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 09:49:03.43 ID:mkQTZuYn.net
>>602
2〜3時間で1円ぐらい
それより保温が冷凍より美味しいと言うのがわからんな
冷凍の仕方が間違ってるのかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:23:07.62 ID:Fqitfrxv.net
>>605
ありがとう、思ったより安くてひと安心
冷凍は平たくしてラップに包んでる
解凍は電子レンジでお任せなんだけど、タッパーとかに入れる方がいいのかな?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:26:33.16 ID:t1dcs9ZI.net
>>602
機種によって電気代が微妙に違ったような

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 12:15:17.40 ID:HQp6huRY.net
>>602
機種によって異なるがだいたい半日保温で炊飯1回分の電気代だったと思う
対する冷蔵(冷凍)→レンチンでも電子レンジの電気代が数円かかる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 14:43:14.45 ID:YeUeDZMV.net
5.5合 圧力IH式 ダイヤモンド銅コート釜のパナSR-PB103が1万切ってたから悩んだけど買ってみた
今更どっから出てきたのって感じで登録ミス価格間違いの可能性もありそうな気もするけど
https://item.rakuten.co.jp/encho/4902704778901

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:33:19.48 ID:HQp6huRY.net
>>609
4年前の製品か
メーカーの返品交換用の保守在庫品が放出されたのかもね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 20:51:17.64 ID:V/zhQqJS.net
>>609
へー、圧力弁を見る限り三洋の直系の頃の炊飯器っぽいし、
その値段(で、ちゃんと届く)なら良い買い物だなぁという第三者の感想

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 17:49:48.79 ID:zoxd4hpx.net
割と新しいタイガーの圧力炊飯器の炊きたて使っているのですが、
炊飯後一度電源切ってしまうと
な髪アツアツでももう保温出来ないのでしょうか?
保温ボタン押しても保温の時間しか変わりません。
説明書無くしたのでご存じの方いらしたら教えてください。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 17:50:53.22 ID:zoxd4hpx.net
な髪→中身の間違いです。
今年新品買ったばかりです。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 18:29:53.22 ID:H0S9RpkQ.net
メーカーのサイトで説明書見られるんじゃないかな、たぶん

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 18:43:45.43 ID:zoxd4hpx.net
>>614
説明書ダウンロードしてみましたが、
保温中の再加熱位しか見当たりませんでした…。
https://www.tiger.jp/front/customermanual/search?query=JPC-A10

昔使ってたマイコンのやつなら出来たのに…。
他のメーカーの圧力炊飯器なら再保温できる機種有るのでしょうか?
3万以下で買えるなら買い替えたい…。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 19:01:14.97 ID:GEg4vFhC.net
保温が切れた状態からは、「保温」キーを長押ししろって書いてるが、
それとは違うんか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 19:49:02.29 ID:zoxd4hpx.net
>>616
見落としてたみたいですな、
やってみたら出来ました!!
ありがとうございます。
これで炊飯器で料理スレで保温機能使う料理にチャレンジできます(*´▽`人)

618 :607:2017/12/27(水) 01:43:13.44 ID:tewjNVXJ.net
>>610-611
結局ちゃんと届いたわ、2015年製だった
前のが10年ぐらい使ってて買い替えたかったからいいタイミングだった

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 13:04:21.84 ID:3N0C75Zb.net
日立の少量炊きモードっておいしく炊ける?
3合炊きを買ったほうがいいんだろうか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 13:26:37.23 ID:urfKa/V+.net
2合は普通モードで問題ない
1合は少量炊きでもダメだと思う

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 14:51:24.60 ID:PYDBl9ZP.net
>>620
じゃあ少量炊きは、どんな状況で有効なんだ?って感じだなw
あるいは少量炊きは無意味なギミックだとdisってるのかしらん

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 21:21:43.05 ID:ZaNv0Kl0.net
いっぱい炊いて冷凍しとけばいいじゃん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 23:58:21.20 ID:iKmeZUhv.net
>>622
不味くなるじゃん
炊きたてが食べたいじゃん

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 00:14:06.81 ID:sC+lSlQM.net
6年前の日立蒸気レス(5合)だけど
少量炊き普通と変わらんよ
うちはここ数年1〜2合炊き中心だったから
ずっと少量モードでたまに3合炊きだったけど
特に違いはなかったと思う

でも、1合でしか炊かないなら3合炊きの買えばいいんじゃ
とも思う

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 10:57:56.77 ID:S9SmSA4a.net
特に違いがないってのが重要なのでは?
少量だと味が落ちるってのが普通らしいし

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 16:20:14.57 ID:UIYqIxuj.net
タイガー JKT-B102TD ブラウン 5.5合
タイガー JKT-W100 CC シャンパンベージュ 5.5合
似通った価格で迷っています。
この二機種でしたらどちらがおすすめでしょうか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 01:03:03.99 ID:BapdpHdB.net
パナソニックの5年前の一番高かった機種が壊れたから、どうせ長持ちしないならと三菱の一番安いNJ-VE108-Wへ買い替えた
結果、大満足
まだ炊き立てしか食べてないけど美味しい
16400円と格安だし、この値段なら5年もってくれればおk

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 15:24:34.53 ID:5+L+bjML.net
圧力式でなければ5年で壊れることは少ないだろ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 23:06:25.73 ID:Rbqsyz6v.net
日本のメジャーメーカー製の炊飯器で食洗機使用可という製品はありますか?
バーミキュラのホーロー鍋は食洗機使用可となっていますが、サビのメンテとか面倒そうなので除外でお願いします。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 00:32:30.58 ID:5mUmbifD.net
>>629
逆に、食洗機使用不可ってどれだ?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 09:36:05.06 ID:Vl1Xc0a8.net
>>630 個別の製品では無いですが、各メーカーのFAQには食洗機使用不可とあります。

Panasonic http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26171/kw/食洗機%20炊飯器/p/1718
象印 http://faq.zojirushi.co.jp/faq/show/83?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=4&commit=&keyword=食洗機&page=1&site_domain=faq&site_id=4&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=✓
タイガー https://support.tiger.jp/faq/show/274?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=62&commit=&keyword=食洗機&page=1&site_domain=faq&site_id=2&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=✓
シャープ http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=148134
三菱電機 http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/1846?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=528&commit=&keyword=食洗機&page=1&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=✓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/q_a/a21.html

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 09:37:21.00 ID:Vl1Xc0a8.net
link失敗。すみません

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 10:54:12.39 ID:Gafg8a7Q.net
恐らくどこのメーカーも食洗器は未対応だと思う。
理由はリンク先にも書いているが、ゴムパッキンとフッ素コーティングのせいだろうね。

ただ、食洗器に使うにしても丁寧に扱ってコーティングを傷つけない
ゴム部分はお湯で洗っても、熱湯では洗わない(事実上食洗器不可)
ってすれば長持ちするんでは?

それでも食洗器を使いたいんだ!っていう理由なら、カスコンロで鍋炊飯か
痛んだら本体または部品を買い替えるって方法を自己責任でどうぞ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 11:13:32.86 ID:ztfHJpOA.net
汚れが落ちないゴラってクレームつけられたくないから非対応って書いてるだけで別に不都合があるわけじゃないと思うが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 17:32:40.97 ID:JkOxurr6.net
Amazonで安くなってますが、日立はどうなんでしょうか。
柔らかめのもちもちが好みです。
日立 炊飯器 圧力IHスチーム 打込み鉄釜 5.5合 RZ-YV100M R
¥ 24,287円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01G5692UG/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 18:24:26.14 ID:FtxzuxBE.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L8XBFZM/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

こっちは?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 18:58:15.35 ID:Vl1Xc0a8.net
>>633
>>634
やっぱりそうですか。
事故責任で食洗機使う場合、各社の高級機の、南部鉄器、備長炭、土鍋といった素材はコーティングされているので特に違いは無いと考えて良いと思いますか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 21:32:02.34 ID:ztfHJpOA.net
それ以上念押しする意味がわからない
そんな心配ならやめろとしかいえない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 21:39:10.66 ID:JkOxurr6.net
>>636
年配者へのプレゼントにと考えていたもので重さを考慮して除外していました。
毎日のことですからね、どうなのでしょうかね。
迷います。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 22:25:01.12 ID:u7A/INRv.net
一人暮らしなのでせいぜいが3合炊きなんですが、
それでもIHは圧力の方がいいんですかね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 22:35:41.96 ID:FtxzuxBE.net
>>640
どれがいいかは人次第だから
みんな炊飯器で悩む

で、高いの買ってみる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 23:51:47.49 ID:If/9nzcT.net
>>640
ベチャベチャするくらいに柔らかいご飯が好きなら圧力式しかありません

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 00:18:24.72 ID:qpEaaDZD.net
べちゃべちゃとか言ってる奴は炊飯器もまともに使えない馬鹿か脳に深刻な障害を疑うレベルの味音痴だから参考にしないほうがいいぞ
食感がもちもち好きなら圧力、しゃっきり好きなら非圧力だな
圧力式も普通に使えばべちゃべちゃするなんてことは断じてない
二万とかで変えるような安物は知らんけどな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 01:03:08.54 ID:/3PbV1Dv.net
アイリスオーヤマが安めの圧力IH式炊飯器を出したから、
人柱を兼ねて買ってみないか?w

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 01:03:27.88 ID:uXlswUKC.net
>>637
何が聞きたいのかよくわかりませんが
「食洗器」で「鍋のコーティングの寿命」が聞きたいのですか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 08:54:10.38 ID:QVj2FvJ5.net
圧力式派の人間が言うほど非圧力式で炊いたご飯はシャキシャキで硬くはならないんだよな
水加減や米の銘柄で何とでもなる
一般的な飲食店のご飯はガス炊飯器で炊かれており、あの柔らかさと非圧力式の柔らかさは同じくらい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:09:03.94 ID:oPAeY3DB.net
>>645
違います.
例えば南部鉄器なら,釜の内側はコーティングされているからあまり問題無いと思いますが,もしも釜の外側はコーティングされていない場合錆びやすいとか,
パナソニックのはアルミの色が見えている部分があるので食洗機の洗剤を使うと白く変色してしまう等と言った事が聞けたら良いなと思い質問しました.
もしくは実際に食洗機を使ってる人の経験談とかも.

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:43:50.62 ID:3TgyZjcY.net
圧力式って安物と高いのもそう変わらないものなのか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 13:12:00.69 ID:fXasskTH.net
>>636
それ、以前このスレで見かけて 安かったから騙されたと思って買ったんだけど非常に満足しております。
少量炊きモードの炊き上がりと蒸気カットが思いの外良かった。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 13:16:56.20 ID:xUR/rdde.net
タイガーのJPC-A100と JPC-A101って、
A100が一年型遅れで安売りしてたんで、
ネット見ながらこれで良いかってポチりそうだったけど、
ヨドで実物見たら釜が全然違うじゃん!
釜の保証1年と保証3年は全然違う。
そういう事で、A101を買ったよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 13:29:42.16 ID:74bGmuWe.net
釜なんて初期値不良でもない限りはコーティング剥げるとかしかないんだから保証期間なんて気にしなくていいぞ
どっかの炭釜だけは普通に壊れる(割れる)けど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 14:38:37.64 ID:Pp6BTSr+.net
炭釜簡単に割れるっていうやついるけどそんなすぐ落とすようなバカいるのかよw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 15:26:33.11 ID:xa/mB1Dm.net
炭釜ってコーティングしていても耐久性ないのか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 15:45:42.01 ID:74bGmuWe.net
いるから割れた割れたって写真つきで大量にアップされてるわけだが
簡単に壊れるようなものを買う奴が馬鹿なのは否定しないが

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 15:58:29.53 ID:iLTCytA9.net
>>649
ご飯の炊き上がる時の匂いが少ないのがいい

二日酔いのときは

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 16:35:57.20 ID:xUR/rdde.net
>>651
いや、家の象印の古い奴は(テフロン?)コーティングが剥げてますよ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 17:02:00.67 ID:74bGmuWe.net
>>656
三年以内に剥げたの?
コーティングの寿命は五年くらいって言われてるけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 19:02:01.92 ID:QVj2FvJ5.net
炭釜割るようなオッチョコチョイやズボラは一般の瀬戸物やガラスコップも割るだろうから、プラスチック・金属・セラミック等の食器やコップという味気ない物で食事しているんだろうな(笑)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 19:35:35.80 ID:buIEILux.net
>>653
コーティングでカバーできるのは表面の傷とか擦れで、それ自体が割れる衝撃には無力でしょ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 19:52:43.52 ID:qU4hgVp7.net
>>658
>>657
コーティングの寿命五年ってどこかにソースあるの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 19:53:55.36 ID:qU4hgVp7.net
>>658は消し忘れです、ゴメン。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 23:16:31.13 ID:Q7jxZzrk.net
圧力IHで予算は5万円以内
手入れが楽な機種だとオススメはなんだろう?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 23:17:51.88 ID:3rLYn8ZT.net
絶対非圧力が美味しいと思うんだけどなあ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 23:39:44.73 ID:QVj2FvJ5.net
>>662
圧力IH式で手入れが楽は諦めた方が無難

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 00:17:41.07 ID:0MGz6coV.net
>>663
お米の購入先は家によって千差万別で、あなたのご飯のデータベースは
何十年もかけてお母さんが炊き上げたものです
米の種類や、あなたのクソガキの嗜好も関係しています
がんばってうまい料理を作ってください

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 02:07:10.41 ID:N6PYznFk.net
>>643
それな
むしろ下位の非圧力IHやマイコンのほうがベタつくことあるし
前にも書いたけど、下位の非圧力やマイコンは経験上表面がしっかりしていなくてべちゃっとしてて、場合によっては芯だけは硬くて表面はべたつくといことがある
圧力式は芯までふっくらもっちり、表面のベタつきもある程度抑えられるし、炊き分け可能な機種でかためやしゃっきりを選べばベタつきなんてない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 03:54:30.07 ID:p4OKQdRh.net
>>663
そうだな、絶対非圧力のほうがうまいよな、お前の中ではな
なお現実は大手メーカーのほぼ全てが圧力式を採用
さらに唯一といってもいい非圧力の三菱のシェアは票がばらける圧力式の大手メーカー一社と比較してすら劣っているという
本当に非圧力のほうがうまいなら三菱の1人勝ちになってなきゃおかしいのにね
まあ味音痴は自分が味音痴と気づかないもんだよな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 07:57:31.88 ID:EfSKJoyp.net
炊飯器って
ゴムとかフッ素コーティングが劣化したら捨てるよね?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 08:04:27.62 ID:FlnWk3uG.net
駄目になったのが一部なら交換すんじゃね?
安物なら買い換えるけど

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 12:57:59.50 ID:WNmwKHfn.net
>>667
でもさ一般的に電気炊飯器よりも美味しいとされるガス炊飯器には圧力式なんて存在しないんだよな
圧力鍋は存在するのだから技術的には可能だろうし、圧力式が絶対的に美味しいのなら高級グルメ炊飯器ブームに乗って「圧力式ガス炊飯器」の開発を手掛ける会社が有っても不思議はないと思うのだが

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:46:21.46 ID:vaieuylX.net
でもガスレンジで圧力鍋で炊いたご飯はうまいぜ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 14:42:13.87 ID:FlnWk3uG.net
>>670
売れる見込みがそんなにないからだろ
一般家庭ではほとんど買われないし
そもそも設置できない住宅も多い
しかも競合他社が少ないからわざわざ高い金かけて開発なんぞしなくてもある程度は売れるだろうし
それでいて飲食店などのメインのターゲットとなる客層がそんな新開発の商品にすぐ乗り換えるとも思えないしな
味が変わるっていうのは飲食店にとっては無視できないリスクだろ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 14:52:37.76 ID:3lYd/WL0.net
一部の高級店を除き、外食の米とかそんなに美味くないだろ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 15:04:29.32 ID:g71PBdvv.net
>>670
圧力だから美味いのでは無くて、ガスと同じだけの火力を電気では作れないから代わりに圧力で補ってるとかだったはず
だから、そもそもガスには圧力は必要無い
三菱は炭釜を使うことで圧力を使わずに火力を高める事が出来たとか

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 15:06:53.22 ID:TcpaZwzm.net
一般家庭でわざわざガス炊飯器使う需要はあるのかと

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 15:24:33.70 ID:XdJ7DV1P.net
>>675
あるよ!絶対美味しい!付けてる人そこそこ居るよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 19:57:08.43 ID:+NU7ds5q.net
カセットコンロ用のガスが使える炊飯器ってないのかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:16:11.22 ID:O1HHuyfw.net
>>677
飯盒炊飯

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 21:11:53.38 ID:0NrkPEYO.net
>>677
ライスクッカー

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:27:16.40 ID:9L3wKRKH.net
>>676
そのスレに行け

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 08:07:18.29 ID:CIUSa+tx.net
>>673
米の味はイマイチだかご飯の炊き加減はちょうど良いけどな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 08:13:28.81 ID:CIUSa+tx.net
>>677
「カセットガス炊飯器」
でググるといくつか出てくるよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 20:05:47.65 ID:1QkT/tXY.net
そりゃ飲食店の米は大量に炊くから炊き加減の失敗は少ないだろう(水加減も火加減もシビアじゃない)。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:19:13.58 ID:DMGJ/bY6.net
結局、
安い米を高級炊飯器で炊く
高い米を安い炊飯器で炊く

これって同じこと?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:25:03.38 ID:8RTIhBS5.net
>>684
高い米を安い炊飯器の方が美味しいと思う。
更に言えば新米ならなんでも美味しい。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:25:33.29 ID:YTYfjX8Y.net
高級炊飯器買っといて安い米使うという馬鹿極まりない前提に意味がなさすぎるので比べるだけ無駄
安い炊飯器買った貧乏人が奮発して高い米を買うことはあっても
高級炊飯器買った味に拘る人間が安い米を買うことはない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 18:36:52.55 ID:GT60GXec.net
>>684
米も炊飯器も使いこなせない人が試す限りでは同じこと

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:30:42.80 ID:AVNpdtW1.net
高い炊飯器買うと
高いお米を買ってみたくなる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 09:59:46.13 ID:CXkFObyM.net
うち、実家がくれる米がまずいから
せめて美味しく食べられるように高い炊飯器買うんだけど

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 11:29:55.79 ID:tPtNW49r.net
まずいからいらねーって言えばいいじゃん、馬鹿なの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 12:46:26.91 ID:amTtX2AI.net
米ぐらい自分で買えや

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:33:06.94 ID:on9YDpIt.net
5s1万の米でも炊けば茶碗一杯200円そこそこだよ。
そこまでいかずとも茶碗一杯p100円も出せば十分うまい。
買えよ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:42:23.24 ID:CXkFObyM.net
たまに買ったやつ食べたりしてるけどそれすら内緒だし…
いらないなんて言えないよ…

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:36:30.50 ID:j3FakQ+p.net
>>693
いや俺は分かるぜ
まずいといか素で言える奴は頭がおかしい

まぁ個人的な上につまんねぇレスで>>688を混ぜっ返したお前が悪いけどな
良い炊飯器買うか、うまい米混ぜて炊くことだな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:45:37.51 ID:hT9s2Kt6.net
空腹ならなんでも美味い

中途半端に食べるから美味しくないのだろう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:46:21.50 ID:SWMcMKh8.net
馬鹿にもほどがあるな
どんだけ奴隷体質なんだか
親にすら言いたいことも言えないなんてよほど時代錯誤でアホらしい教育うけたんだろうな
しかも不要なことならともかく必要なことで

なんで実家が米なんてくれるのか書いてないからわからんけど
買ってるならお互い損してるだけの馬鹿極まりない関係だし
作ってるものがまずいなら言ってあげたほうが実家のため
まずいのに言わないのは優しさじゃなくてただ嫌われたくないだけの自己中だろ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:04:18.99 ID:CXkFObyM.net
米くれるのは旦那の親なので言えるわけないじゃん
農家から買ってるみたいだけど美味しくない
旦那にその旨伝えてみたが味については全然気にならないから別に良いと
タダでもらえるんだからさーと
だからせめて炊飯器は良いやつにしたらマシになるかなと
ちなみに旦那実家はパナの最上位機種だけど炊き方が好みじゃないので美味しくない
しゃっきり好きなので三菱の最上位を買ってみたら変わるのかと言うところから

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:07:57.45 ID:lNoLTlmy.net
義実家なら「マズいから要らない」と言えない微妙な立場も分かるけど、
実家なら素直に言うべきだよなぁ、何のための血縁なんだか

送る実家側は、美味しい米を作っっている自分を褒めて欲しい、
子供の役に立っている自分を自分で褒めてあげたいって思ってるのに、
その想いを裏切ってるんだもんなぁ

似たようなことのあったウチでは、それだけが理由って訳でもないけど、
実家は作る銘柄を変更して格段に美味しく感じれるようになった
ここの米屋農家には不評かもだけど、ちなみに今はキヌヒカリ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:14:33.40 ID:lNoLTlmy.net
なんだ義実家なのか、オマケに農家でもないのか、最初に書いておけw
見当違いのことを書いちゃったじゃないか

読んだ感じでは、旦那は普通に美味しいと感じていて、
義実家も送り付けるくらいに美味しいと感じていて、ただ一人嫁だけが
味覚の趣味が違うのか
四面楚歌だけど周りは悪くないのだから諦めろんw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:23:23.71 ID:SWMcMKh8.net
完全に好みの違いっぽいな
旦那一族はパナというか圧力式のもっちり食感が好きでお前はしゃっきりが好きと
それなら三菱買ったら多分旦那から文句でるよ
単純に味を気にしないだけならいいけどね

てか義理なら最初から義理と書けと
何も書かずに実家とかいっといて義理だから言えるわけないじゃんとか言われても知らんわとしか答えられないわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:45:57.30 ID:+XOcDi1M.net
http://clike.it/H4JHAP

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:56:30.55 ID:ZFCOccZ5.net
オレみたいな分づき米食いは分づき米もパサパサにならない圧力式でほんとによかった

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 21:16:12.40 ID:ewrr48Ov.net
まあ、お裾分けって送った側の自己満足ってのはある。

俺も釣り好きの会社の親父に、クソまずい手の平くらいの鰈、大量に持ってこられて嫌々受け取ったが、不味いは多いわで、こっそり生ゴミにしたわ。

一応、美味しくいただきましたとお礼の言葉は言ったけどw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:09:51.37 ID:wkIW4Sfn.net
>>693
好みに合わない米をごまかして食べるならおこげがオススメ
私は、食べたことない銘柄を試しに買ったら不味くて、仕方なくおこげ作ってその香ばしさとアクセントのある食感でどうにかしてたとこがあったなあ
おこげの香りと食感があれば意外にいけちゃうし、おこげの焦げた部分をお茶漬けにするのもありだし
おこげのよくできる炊飯器ってタイガーくらいしかないんだけど、考えてみたらどう?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:00:17.28 ID:S92Fiv3B.net
ごまかして食べるのは嫌だしおこげも好きじゃないです

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:30:02.60 ID:vdhLU/U+.net
>>705
味の好みが真逆な奴と結婚したお前が悪い
たまにしか食べないようなものならともかく毎日食べるもので味の好みが真逆とか致命的すぎるわ
要するにとっとと離婚するか我慢しろ
こんなとこでぐだぐだ文句言ってるんじゃねえよ気持ち悪い
てか本人には言えないとか言っといてこんなとこでまずいまずいと陰口叩きまくるとか最低だな
人間性の程度がしれるわ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:33:47.07 ID:uiQ/HVjc.net
喧嘩はやめて皆でおひつ御膳買おうぜ!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:41:22.31 ID:jYPhmIwI.net
>>697
逆に一番安いマイコン式でその米炊いて不味さを実感させた方が良いかもな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:51:54.75 ID:jYPhmIwI.net
>>703
その小さい鰈軽く塩胡椒してフライパンでバター焼きにすると美味しく食べられるよ
小麦粉付けてムニエルにしてもいい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 12:21:05.64 ID:/eLBEMqp.net
>>708
どうやら好みの違いの問題っぽいから、米自体が不味いわけじゃなさそうな感じだけど
たぶん、この人の美味しい炊き方だと相手には不味い米になるだろうから、いくら頑張ったところで
「わからせる」って目線では平行線だと思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 23:32:11.37 ID:Bh+0ke/6.net
8万以内で買える炊飯器でなにが一番総合的にいい?美味しさはもちろんだけど、使い勝手とか。
パナソニックかバーミキュラを買うの検討してるんだけど。
予算は超えてもいいけど。
とりあえず飯炊く以外は使わない
使いやすさ
美味しさ この2つを重要視してる。値段は気にしてない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 00:48:41.69 ID:uROBM8Vn.net
八割ぐらいで炊くのが美味しいというが、三合炊きで三合炊く方が、五合炊きで三合炊くより美味しいとかいうのも聞くんだがどうなのかな?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 06:55:29.77 ID:DtsL8DXz.net
>>712
逆だろ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 08:10:28.71 ID:zJ3u4Vag.net
3合なら5合だきのほうがうまいと思うが
1合なら3合だきのほうがうまいと思うぞ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 10:06:41.80 ID:LZ3uZyqy.net
日立の圧力モデル以上なら少量炊きモードあるけど、使ったことないからどこまで美味く炊けるか分からん。
使ってる人、情報求む。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 10:37:47.64 ID:9b90I0Ng.net
>>711
なんやかんやスタンダードで使うならパナソニックでいいと思うわ
しゃっきりが好きなら三菱とかお焦げ食べたいならタイガーとかあるけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 12:31:15.30 ID:zJ3u4Vag.net
>>715
ちょっと上に話が出てるだろw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 02:03:49.21 ID:z54lSNdf.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61utofO3EXL._SY355_.jpg
これの外蓋をはずして 、ヒンジ部分のお掃除がしたいんですけど、教えて中の人

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 15:46:40.66 ID:n9iDgxTy.net
どこかで電気炊飯器の内釜だけを作ったりしたら
メーカー側からクレームきたりするんかね
サンヨーの匠純銅みたいなの現行品であるん?

銀が一番熱伝導がいいんだっけ
東芝にあったよね
今もあるんかね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 17:06:04.92 ID:Fzg8z1oV.net
>>719
炊飯器はそれぞれ専用の内釜を使う前提に調整されてるから、そんな事したらまともに炊けなくなるんじゃ
別に個人で勝手に作って使う分にはクレームなんて来ようがないと思うけど
改造行為だから保証の対象外にはなるし、もし火事とか事故が起きても全部自己責任になるよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 00:49:02.66 ID:u65vBz+M.net
ビックカメラで売ってる可変圧力IH炊飯ジャー 「おどり炊き」(5.5合)SR-PB1000-Sってどうなん?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:56:37.76 ID:nFVy5sU5.net
見た目がサンヨーとかわらんし
それとほとんど同じじゃね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 19:36:34.47 ID:dYPWzPJ/.net
炊飯器が壊れたので新しいの買おうと思うのですが
15000円以下でおすすめありますか?
アイリスオーヤマのKRC-IB50がいいかな?と思ってます

今はSANYOのECJ-VP10ってやつです
実家の親がホームセンターの処分特価品を買って、使ってなかったのをもらったものです

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 20:19:15.72 ID:XEv73KA2.net
メニューにモチモチ、シャキシャキ、普通ってあるときベチャベチャなのはどれになりますか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:20:50.26 ID:DAfGiOqI.net
一人暮らしで、お下がりでもらったやつ使ってるけど、それが一升炊きなんよな。
それで、毎回3合炊いている。

10年落ちの東芝の真空圧力IH。

5合炊きの今時のIHに変えた方が幸せになれる?
釜もパーツも傷んできてはいる。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:48:05.93 ID:iPl67kt7.net
高級米を一升炊いて冷凍保存。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 09:03:28.12 ID:I+OJN37y.net
アイリスも関西に研究センター持っててシャープやらパナ、サンヨーの人材が
流入してるらしいから性能やデザインは上がってるかもね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:51:09.11 ID:0UsGpoRf.net
どれがいいの?
ランキング的なのほしい

予算的には7万円
以前使ってたのは7年前に買ったタイガーの極うま機能あるIH圧力炊飯器なんだけど同等品で3万〜4万、それより美味しいので7万出せるんだけど

米は田舎から送ってくるので近江米って書いてるけど多分コシヒカリかキヌヒカリかな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 11:52:06.85 ID:HyMPs/SC.net
>>728
価格コムの売れ筋ランクキング
amazonの売れ筋ランキング

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 11:59:50.06 ID:0UsGpoRf.net
>>729
ありがとうございます。
30000円台後半からのを、そちらやヨドバシや量販店のレビューとかも見てるんですが、どれもそれほど変わらないのかなと感じてこちらにきました。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:14:42.43 ID:S+Kv+RjU.net
象印の羽釜(圧力IH)
三菱の本炭釜(IH)
高級機で設計思想がしっかりしてるのはこの2つだと思う

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 13:46:18.94 ID:48TXUypd.net
タイガーの圧力IHって、評判良くないの?
もう廃盤になってるモデルだけど、JPB-R100って言うのが手ごろな値段なんで検討中なんですが。

時々「米チューイング機能」などという言葉を使ってる人がいるけど、どういう意味ですか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 14:20:06.33 ID:fTwsgz95.net
>>723
http://kakaku.com/item/J0000015335/
若干予算オーバーだがコスパ的によく上がるやつ
>>724
どれもベチャベチャにならない
>>725
傷み具合と予算によりけり
>>728
私見だが4万と7万の美味しさの見極めは不可能
https://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201411suihank/index.html
あとは古い記事だが傾向を好みから選択しろ

734 :723:2018/01/12(金) 14:40:47.93 ID:YJhWymzC.net
>>733
2万円くらいで良いのないかなぁと。。。
釜の底の一部が凸凹となっている。内蓋のパーツも結構ぼろぼろ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 14:43:50.42 ID:0UsGpoRf.net
迷うなあ価格コム五位の象印のにしようかと思ってたけどレビューは良いのに評価が下だったのが気になるのとガスで失敗しすぎたときのようなおこげがいらない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:41:28.49 ID:CbOgJrE3.net
>>732
しゃっきり、ふつう、もちもちなど炊き上がりを調節する機能、要は炊き分け機能のことだね
タイガーは炊き分けができない機種も多いじゃん

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 23:47:05.62 ID:cBT5QzSE.net
三菱の安い機種で水少な目で炊いたご飯が、かため好きには一番美味しい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 05:48:01.29 ID:2RvP/zpu.net
このスレを読んでたら三菱の炊飯器がほしくなり、NJ-VV108を注文しちゃった。

今はサンヨーの圧力IHだけど、もっちり系は飽きた。
ややこわめのご飯が食べたい。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 06:49:58.69 ID:A979O8N2.net
>>734
少し予算オーバーだけど。。。
http://s.kakaku.com/item/K0000669863/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
うちはここのスレでコスパ高いって言われてこれ買ったんだけど、本体デカい以外は非常に満足してるよ。
炊き込み時に出る蒸気も外に出さないで、ご飯にスチームとして戻すからツヤツヤに仕上がる。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 07:35:10.55 ID:dSKvMQXU.net
タイガーのJPC-B1気になってるんだけど、コスパとしてはどんな感じ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 07:41:15.62 ID:JUMrfQLD.net
ナショナルの2段IHがボロくなったから
美品の2011年製のサンヨーのおどり炊きが
めちゃくちゃ安かったんで
圧力はどんなもんかためしに買ってみた
>>721のやつとほぼ同じやな
 
音がすごいな
味はまあまあ満足

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 08:10:17.29 ID:4dBDTWLJ.net
>>738
我が家と全く一緒w

三洋の圧力IHからNJ-VV108買って、今朝炊いてみたんだけど、古米だったせいかそこまで美味しいと思えなかった…
三洋の圧力の出来の良さを実感するとともに、やはり非圧力はそれなりの米を用意した方がいいと感じた

精米器も買ったんで、次は玄米から精米してやってみるつもり

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 08:54:48.56 ID:vBpmIg4k.net
>>733
価格の書き込み見て
出勤前30分早く家出て
近所のドンキ行ったけど
15800だったわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 10:24:51.11 ID:vBpmIg4k.net
>>743
ひとつ隣駅のドンキで14800だったけど
味に期待して買った

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 11:39:48.30 ID:ZZoSxUVB.net
>>742
三菱なら上級の本炭釜機種なら非圧力IH式でも程良くしっとりモチモチに炊ける
てか魚沼コシヒカリ新米だと柔らか過ぎに炊けるんで冷蔵庫で寝かせ、古米(昨年度)を買ってきて炊いている有り様

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 12:39:42.91 ID:8XOF1xvh.net
>>745
どうみてもただの味音痴
てか柔らかいのが嫌いなのにコシヒカリ買ってる時点でただのアホ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 12:56:49.98 ID:ApoETt9l.net
>>746
こしひかり=やわらかい、この発想がアホだよな
炊き方や水加減でも変わるのに
それに食感の話をしてるのにいきなり味音痴とか、流石にアホじゃな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 12:57:22.97 ID:ApoETt9l.net
誤字スマソ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 13:15:50.98 ID:8XOF1xvh.net
古米をわざわざ選ぶ奴が味音痴じゃないわけないんだけど?
炊き方や水加減とか馬鹿がよく言う典型だよな
柔らかめな性質の米を水少な目で炊いたのと元からしゃっきりな性質の米を普通に炊いたのじゃどう考えても後者のほうがうまいから
水加減で調節なんてのは苦肉の策で味は落ちるんだよマヌケ
てか、水加減調節してもどうにもならんかったから古米買ってきたんじゃないの?馬鹿なの?wwww

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 14:33:19.62 ID:aWL4CRc7.net
>>749
食感と味と香り、この3つの要素すべてが揃った銘柄があると思う?
食感が自分好みでも味と香りが自分好みでないとかって銘柄もあるじゃん
そういう時は、味と香りを変えるのはかなり難しいから水加減や炊き方を変えた方が良い
それに水加減を変えたら不味くなるとか、流石にわかってなさすぎる
内釜の目盛りピッタリの水量が全ての銘柄の全ての状態の米に必ず適しているとでも思ってるのか?
それと炊き分け機能はなんのためについているのか?
あと日立の炊飯器の目盛りはどうなる?
そもそもお前料理できる?
土鍋でご飯炊いて試してみたこととかある?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 14:44:46.08 ID:p7U+wpFG.net
横からだけど、食感にも「硬さ」と「粘り」とがあるし、そのそれぞれに個人の好みがあるんだから、
炊飯器の選び方と同様に、炊き方の選び方や米の銘柄の選び方も難しいわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 15:16:40.71 ID:ZZoSxUVB.net
>>746
コシヒカリと同等以上の甘み・うまみが有ってコシヒカリよりも硬めのシャキシャキに炊ける銘柄があるなら教えてくれよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 15:46:21.27 ID:MBxdnYAz.net
同じ米でも新米の時期は柔らかめだからいつもより水を減らすとかは、わりと常識だと思ったが……
要はそれのちょっと極端な対応って話じゃ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 15:50:00.71 ID:Vkg3Rp7U.net
>>753
あんたが正しい
新米寝かせるとかアフォすぎてレス乞食にすら見える

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 16:18:26.94 ID:p7U+wpFG.net
横からだけど、噂に聞く新之助とかどうだろ
質は違うけど香りがあり、甘みがあり、大粒で歯応えがある・・・らいしので人柱としてw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 16:33:09.45 ID:LRXHzpGq.net
古米で満足な奴が味と香りを語る
なんとも滑稽やね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 16:50:38.64 ID:8XOF1xvh.net
>>750
古米とかいってる味音痴に味と香りなんて要素関係ないだろ
そりゃ普通の人だったらどこかは妥協することも多いだろうが
銘柄で食感を妥協し、古米で味と香りを捨て去ってるアホが味音痴以外のなんだと言うんだ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:09:30.61 ID:6GbXK8mh.net
寿司屋みたいに新米と古米混ぜてシャリ作る訳じゃないからな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:45:34.21 ID:82lWP+i1.net
RZ-SG10Jにて初炊飯・実食
美味しかった

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:28:56.28 ID:+ElYoUGs.net
新米よりも古米の方が種類として美味しいと言う訳じゃないけど、
時期によって水加減の調整が難しい新米よりも、
深く考えなくてもいい古米の方が安定して炊きやすいってのはあるわ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:33:02.78 ID:+ElYoUGs.net
>>759
オメ
日立は地味に不満が少ない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:55:22.30 ID:dxdjZJnj.net
>>754
アイリスオオヤマ「そうだよな」

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 20:03:25.15 ID:ZZoSxUVB.net
僅か1ヶ月前までは美味しく食べていたのに新米が出た途端に『古米』扱いというのも酷いものだけれどな(笑)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 21:02:37.25 ID:Zzj9JVFo.net
新米古米も大事だが食べる直前に精米するほうがもっとうまさに直結すると思う

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 23:27:25.85 ID:dxdjZJnj.net
>>763
古米って一年くらい前のだろ
倉庫に置いてるの

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 00:58:46.86 ID:RHbO0JZZ.net
>>765
一昨年の秋に収穫された米だよ
それが昨年秋に新米が収穫された途端に古米になってしまうの

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 01:32:31.33 ID:bHGUnFtB.net
新米が収穫された瞬間古米になるってのはでかいよね
収穫されたばかりの新米より収穫から数ヶ月経過した方が安定するのは私も土鍋炊飯で経験済み
こだわるとなれば精米時期も重要だし、「新米」「古米」の言葉に反応して味音痴だの何だの騒ぐのはちょっと違うと思うけどなあ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 02:10:38.77 ID:yBli9jNw.net
ご飯の美味しさってものは、
 ・米の銘柄・精米など米の状態・炊飯のための道具・道具の使い方(・ご飯の保存方法)
 そして・個人の嗜好
とか色々が密接に絡み合って決まるんだから、なかなかに難しいもんだw

ここは炊飯器のスレだから、炊飯器についてはそれぞれに一家言あるんだろうけど、
鍋炊きと比べた時の違いとか、米の銘柄について同じ程度に語れるかは微妙だろうし

だいぶ前に米の銘柄スレを見ていたことがあるけど、銘柄毎の美味しさ不味さは語れても、
それぞれを炊く時の方法について尋ねるとスルーされがちだったことを思い出したw

古米が不味いとも美味しいとも、断言してるわけじゃないのであしからず

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 03:46:20.16 ID:RHbO0JZZ.net
試しに冷蔵庫保管している「新米」炊いてみたが好みのシャキシャキ具合のご飯が炊けた

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 10:04:29.55 ID:35HFhCA+.net
いつも3合炊いて冷凍してます。
今は圧力IHですが、パーツ洗うの面倒だなぁと思います。

非圧力式と圧力では冷凍ご飯の味に大きく差が出ますか?

予算二万円くらいで、非圧力式でオススメの機種はあれば教えてください。

ちなみに、ほぼ毎食納豆で白ご飯食べます。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 10:55:26.42 ID:fg08SDOt.net
冷凍以前に炊きたてで既に大きく異なるよ
今の圧力式の味が好きならやめておけ
てか非圧力も言うほど楽でもないし

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:32:15.03 ID:vdjDL+c1.net
銘柄問わず精米したての新米の炊きたてが一番美味しいと感じる、つかあらゆる食材の中でもそうじゃないかと思ってる、ここが基準になってるな。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:45:51.56 ID:uzRBFlKU.net
ひきたての豆が良さそうで、手動のコーヒーミル買ってきたけどいまいち違いが分からない俺もいるんですよ!

良さそうだし精米機も今は安いけど、玄米が色々となぁ……
いつもその気にはなるんだけど、値段だの入手性だの農薬だのって見て結局ためらっちまう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 13:52:54.45 ID:RHbO0JZZ.net
>>773
珈琲豆はひきたてよりめ焼きたてが美味しいからなあ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 16:23:49.94 ID:P9W9qagG.net
>>773
精米前の籾はコーヒー豆で言うと焙煎前の生豆の状態で、長期保存ができるのはここまで
近くに豆屋がなければ通販なら焙煎してすぐ発送してくれるとこ多いよ
ドトールとかで本日入荷って書いてあればだいたい焙煎3日目ぐらいのちょうどいい具合

スーパーに売ってるコーヒー豆はよっぽど回転のいいものじゃない限り鮮度悪くて不味い
米も同じで、高級でも売れ行き悪くて精米日遠いものはそれなりに味が落ちる
米は重いからレジに近くて冷房が弱めな売り場だし

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 16:54:32.38 ID:6GiJlFA4.net
そもそも安いコーヒー豆だと味の差なんて分からん
専門店で300円/100gが最低レベル

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:28:32.03 ID:4tVP7K8Z.net
現在使っている象印JKJ-H100の内釜のコーティングが剥がれてきたので購入を検討しています。
候補はパナソニック SR-107と象印NP-YB10です。価格的には1000円程度しか差がないので悩んでいます。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:12:28.48 ID:I+HcsZu0.net
>>777
コーティングが剥げても炊き上がりに変わりはないだろうに。
うちの釜も一ヶ所(一円玉大)剥げてるけど、三年以上そのまま使ってる。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:28:44.47 ID:tMl0Jknc.net
炊き上がったご飯にコーティングの剥がれが入ってる事があって嫌なんだよ。
現在使ってるのは象印じゃなくてタイガーでした。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:02:50.14 ID:rI3WCL19.net
>>766
それが古米の定義だからしょうがないよ
気になるなら子供のように一歳3ヶ月の米と思えば?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:04:08.95 ID:gpDxGY4k.net
柔らか目の米が好きなんだけど象印とタイガーのどっちが良いかな?
3合ぐらいで四、五万円の物を買おうと思う。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:38:14.03 ID:h5eH0ct2.net
https://www.siroca.co.jp/kamadosandenki/spec/index.html
別のスレに書かれていた新製品

イマドキ、シーズヒーター(=マイコン式)?熱伝導率の悪い土鍋釜?保温無し?
という気も確かにするのだけど、
3合の家庭用サイズで1300wの大熱量のマイコン式って今までに無かった気がする

バーミキュラの炊飯器のコンセプトの二番煎じっぽいが、ちょっと興味がある

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:43:54.22 ID:zF4fKWzB.net
【Apple】 少し変えてW新型″を発売 <世界教師 マイトLーヤ> GC≒Wii WiiU≒Switch 【任天堂】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515929310/l50

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:12:27.28 ID:HLA4N66c.net
ネットで見たんですが5号でも1回炊くのに5円程度って本当にですか?
一人暮らしなんですが、それくらいならもう割り切ってご飯ごとに1合ずつ炊くのでもいいかなぁと思ってるんですがデメリットってありますか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:13:00.84 ID:HLA4N66c.net
一回の食事の5円って大したことないと思ってしまうので

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:58:13.77 ID:impmh3eS.net
年間2234円って一日一回炊いてじゃないの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:49:50.38 ID:dvmzk4lM.net
>>780
古米の定義が問題って話じゃなくて、
12ヶ月目の米は普通に美味しく食べてるのに、
13ヶ月目の米は古米だから美味しくないなんてのは変って話かと

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 00:35:30.52 ID:uCb26ZxX.net
>>787
古米が急にまずくなるんじゃない
徐々にまずくなっていた変化に新米がでることで気づくんだよ

新米から徐々に古米に変わっていく変化は気づきにくい
特に毎日食べる米なら昨日と今日の差なんてほぼわからん
それを一年続けて古米の不味さに慣れていたときに新米がでてそれを食べることで変化の大きさに気づいてしまうわけだな

中にはこれは古米だから不味いに違いないとか先入観だけで言ってる人もいるかもしれないけど

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 00:53:10.43 ID:FiYBrNQO.net
>>788
そう言ってるのよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 01:03:12.56 ID:LiobyZdM.net
7年ほど使った5000円マイコンからの買い替えで今日はじめて2万のIH買って使ったけど
炊飯時うるさいのはいいとしても保温時の定期的なブーン音がワンルームだからすげー気になるな・・・
買う前に調べた時のレビューや解説サイトにはそんな欠点全然書かれてなかったんだよなぁ失敗したかも
普通の一戸建てとか広い部屋ならともかくこんなん結構大きな欠点な気がするのに情報少なすぎんよ
炊きあがりに不満は無いだけに残念だわ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 01:04:53.73 ID:pEmVN8El.net
古米と新米違とで感じる違いは、美味しさの上下なのか、味の方向性の左右なのか、
って思ったりはするけどね

 味が違う→昨日は古米で今日は新米→なら新しい今日の方が美味しい味だな

とかバイアスが掛かってないかなぁとか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 01:05:52.71 ID:pEmVN8El.net
>>790
あんたも情報を隠してるじゃんw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 01:55:37.80 ID:woePjNIw.net
>>790
保温使わなければ解決。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 02:16:07.16 ID:ms3HP7He.net
>>784
デメリットはいちいち米といだりお釜洗うのが面倒?
メリットは毎回美味しい炊きたてが食べられる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 02:21:02.96 ID:ms3HP7He.net
>>788
新米がでた直後の半値の古米はお買い得だけどね
あきたこまちの新米の価格で魚沼コシヒカリの古米が買える
味は魚沼の方が美味しい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 02:22:59.19 ID:/W+u2+RP.net
>>790
君の家そんなに静かなの?
俺鉄筋なのに上の階のもの音聞こえるからそっちが気になって炊飯器なんか気にならないわ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 02:25:42.88 ID:ms3HP7He.net
>>790
>保温時の定期的なブーン音

もしかして東芝の真空ポンプ搭載機なら設定で保温時のポンプの動作を止められるけど、連続保温可能時間が短くなる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 05:04:39.58 ID:LiobyZdM.net
>>796>>790
生活音は不定期だしずっと鳴り続けるでもないし最初からあって当たり前の仕方ないものとしてるからね
昼間はともかく静かな夜がテレビもあまりつけないから気になる感じ

周期的で機械的な音てどうしても気になっちゃうんだよね
いっそ小さく継続的にジーーーみたいなのほうが慣れやすいんだけど
3mないくらいの近距離から数分間隔で鳴られるとどうしてもね

ただあれから時間たってみて間隔ながくなったのか頻繁には聞こえなくなった感じだし
炊きたてから一定時間のみなら慣れで十分なんとかなりそうかも

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 08:14:51.41 ID:XmcKY9qa.net
>>779
底がポツポツ剥がれた内釜を変えたら味がガラっと変わった
今度剥がれたら再コーティングに挑戦する予定

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 08:36:01.90 ID:q/shSN1b.net
>>796
そもそも保温時に音がするのがおかしい
ウチのは全くしないぞ
ただの欠陥商品だろ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 09:33:44.72 ID:yvYNHEem.net
上蓋明けてるときにジジって音するよ
IHの通電音だと思ってたけど

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 09:52:41.56 ID:hoLHmucf.net
>>801
一人暮らしの時使ってた、東芝の古いやつは定期的にジーって鳴ってたな。気にならない音量だったけど。
結婚して戸建買った時に日立の2016年製に替えたんだけど、音は感じなくなった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 10:11:50.19 ID:ET2EY8Px.net
一人暮らしだけど
いつも3〜4合炊いて保温使わず
1杯分ずつのタッパーに入れて
レンチンしてたんだが正直あまり美味しくなかった
炊飯器買い替えて、今朝もレンチンして食べたら
めっちゃ美味しかった

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 11:26:19.08 ID:LiobyZdM.net
>>800
ぐぐったら出て来るがIH特有の仕様で説明書にも載ってるみたいだぞ
でも話聞く限り機種やメーカーによって音の有無や大小には差があるみたいだな

こういう場所での勢いで書いた愚痴だったんで機種は書かなかったんだが
一応音が気になったのは三菱のvv108だ
一晩たって音は全然聞こえなくなってるぽいから
気になる程なのはやはり炊飯直後3時間前後だけなのかも

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 11:49:15.64 ID:XDzv7/Qn.net
NJ-VE107 去年モデル 約15000円
NJ-VE108 今年モデル 約19000円

違いは、麦飯モードの有無のみで他は全く同じ
NJ-VE107が15000円以内の時ならお買い得

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 14:03:06.25 ID:rb/WdcCv.net
最近の新米は、水加減はあんまり気にしなくていいような気がする。
乾燥が効きすぎてるせいか、あんまりみずみずしくないんだよね。
5kg2000円くらいの米じゃ新米の美味さを感じない。(これはお袋も言ってる。)
俺は農村出身(農家ではない)のせいか、最近やたら気になる。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 14:11:57.92 ID:rb/WdcCv.net
>>805
三菱ならNJ-VV108が2万円以下で買えるし、NJ-VE108は存在価値がないような・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 14:18:33.48 ID:xVhVJ96f.net
来週のヒルナンデスで炊飯器についてやるらしい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 14:21:07.56 ID:LNEVLs7c.net
>>808
何日?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 16:50:32.55 ID:ms3HP7He.net
>>807
同じ金属製内鍋である炭炊釜同士ならご飯の味の差はあまりないと思う
炭素製内鍋の本炭釜は別格

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 17:22:43.34 ID:xVhVJ96f.net
>>809
来週の月曜日

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 17:31:13.67 ID:Wvt+spwX.net
>>804
再現性も試してないのなら、
仕様なのか故障なのか過敏症なのか、誰にも分からんわ

まあ愚痴りたいってだけで、
改善したいわけじゃないのなら、どうでもいいことだが

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 21:30:47.30 ID:Ufvxj6jO.net
硬めが好みです
予算2万でオススメあります?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 22:58:47.43 ID:jZ1iR9EY.net
>>802
タイガーの古いIHも鳴ってた

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 23:01:50.54 ID:HIuQpiJ5.net
うちのパナの中位機種も夜中にジージーうるさいから困る

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 01:11:36.91 ID:+Ie6ePvP.net
玄米も炊くから、玄米用の炊飯器もどうかと思って調べたらこのサイトを見つけて、他にもこの手のサイトがたくさんあって胡散臭く感じられてきたがどう思う?
どれもこの手のサイトはクック圧力名人ばっか推してて異様な気がする
三菱、日立、パナあたりでも玄米炊けるってこともあってそれにしようかとも思いはじめまして
ちなみに玄米の食感は、圧力鍋で炊いたことと土鍋で炊いたことあるけど、どっちも美味しいと思う
玄米も美味しく炊けるのでオススメありますか?
https://xn--veku04icwo1je3me5tf43mrkbq50a613atvfm6y.com/

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 03:20:16.76 ID:/P7gO0/V.net
明日、象印の新機種発売

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 07:51:21.85 ID:gSybTJ3k.net
>>816
玄米食べるなら三菱の最上位オススメ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:04:23.54 ID:i2tZ7gmb.net
玄米って圧力式の方が良く炊けるんじゃなかった?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:56:05.83 ID:gSybTJ3k.net
>>819
玄米とか麦飯のモードが色々あるよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 12:00:28.75 ID:1m8uGz8r.net
お釜の厚さって、炊けたご飯のおいしさに関係しますか?
1.5mmと3mmなら、なんとなく3mmのお釜の炊飯器を選んじゃうんですけど。

>>881
硬めが良くて2万円以内なら、三菱のNJ-VV108-Wじゃないですか。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 12:29:06.62 ID:MnTJug6n.net
>>816
11万ってw
是非買ってレポートしてくれw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 15:16:30.25 ID:XkA3dfFC.net
>>816
なんだこれ初めて見たーたけぇwww

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 17:14:47.66 ID:R358kS2S.net
よくそんな怪しいURL踏めるなw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 17:21:27.25 ID:/P7gO0/V.net
>>817
明日じゃなくて21日だった

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 23:13:21.68 ID:8vYz1Dh6.net
>>821
メーカーは、釜の厚いほど美味しさが上がる、と読めるような宣伝をしているけど、
その宣伝の中で、他の条件は同一で釜の厚さだけ変えて味を比べた資料を見たことがない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 23:30:50.69 ID:dLnOyUF1.net
変わるんだったら別売りにして厚いのとか売るだろうし
オーディオみたくw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 00:27:15.72 ID:Qc6PPK56.net
厚い釜のメリットって保温と炊くときに熱を逃さないのがメリットなんじゃないの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 00:39:48.85 ID:s80H56Bg.net
すぐ隣に強力な熱源があるのに、
多少の熱を逃がさないことがなんのメリットになるんだ?
むしろ積極的に熱逃がさないと米に熱が伝わらない気もする

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 01:40:22.65 ID:lDt/JWdD.net
釜自体が発熱するんだけどね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 04:17:03.76 ID:NN6B9sOS.net
そう、IH自体が熱源ってわけじゃないからね
釜の内部で渦電流ってのを生み出して釜自体を発熱させるから、ある程度の厚みは必要なんよ
逆に言えば、厚すぎても駄目で、標準の釜で最も効率よく加熱できるようきちんと設計されてるから
釜だけ厚いものに交換すりゃいいってものでもない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 07:26:26.84 ID:fcLS4KmF.net
IHで加熱するにしても、鉄釜や炭釜以外のアルミなどが混じっている釜は
釜"全体"が加熱しているわけではないし、鉄釜や炭釜にしても、過電流で釜の何割が加熱しているのかは謎なわけだし
結局はメーカーの言うファンタジーを信用するかしないかの水掛け論
メーカーの工作員とやらがいるのなら、その辺を明かして欲しいものだ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 09:06:19.19 ID:NN6B9sOS.net
そういうのが気になるならもし仮にメーカーの人が現れて何か言ったところで信じないでしょ
他の機関に持ち込んだところでそこも
メーカーの息がかかってる恐れがある
だったらもう自分で試してみるしか無いんじゃね?

あと関係ないけど、過(か)電流じゃなくて渦(うず)電流ね
別に電撃飛ばして調理する訳じゃないから
磁力線使って釜の内部に電流を起して加熱してる
そこら編の仕組みは普通のIH機器の方が詳しく説明してるかもしれんね

あ。もし試すのならあくまでも自己責任でね。唆されたとか言わんでよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 09:22:04.93 ID:j5zZLlI/.net
一番いいのは厚さが2ミリ台ということか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 17:29:56.80 ID:Avh/CQxZ.net
釜の厚さの最適値は、メーカーを信じて一番厚い奴か、
メーカーは信じられないから、答えは分からないと諦めるか、
どっちかだろ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 18:25:33.83 ID:26FGofNS.net
>>818
なるほど
圧力鍋使わずに土鍋で玄米炊いたこともあって、それもなかなか気に入ってるので考えてみます
数年前に1度だけ内釜をすべって床に落としたことあるから、若干心配だけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 23:10:41.75 ID:j8abWD4l.net
このスレ見て、検討してRZ-SG10Jを購入しました。
まだ炊いてないので炊くのが楽しみです。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 23:16:29.28 ID:dg8+Y4xi.net
圧力IH炊飯器使ってるけどただのIHやIH付いてないのに変えたら不味くなる?
低価格帯に多い明るめの色でおしゃれなのがほしい
なんで昨日多くなったり高級機になると重いデザインばかりしかないのか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 23:38:47.82 ID:6BK9CLyd.net
>>838
とりあえず説明書を読んで、圧力が掛かっていない炊飯メニューがあれば、
それを試して味比べしてみれ
個人的には味は「変わる」とは思うが、アンタの味覚を知らないから、それが
「不味い」かどうかまでは知らん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 23:41:39.30 ID:JbPHJjpN.net
どっちの炊飯器の飯が美味いかは人それぞれだと思うけど、
俺は、実家でただのIHの炊飯器の飯を食ったら「こちのほうが美味いかも?」って思って、IHの炊飯器を注文した。
今使ってるのは、8年くらい前の三洋の圧力IH。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 00:11:04.53 ID:PIRK6xT6.net
>>836
玄米や雑穀枚を炊くなら圧力IH式をという他のアドバイスは無視か?
お前は三菱の工作員か?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 00:15:29.05 ID:EH3WBgVR.net
三菱の炊飯器が壊れて慌てて電気屋でタイガーの炊きたての熱封土鍋コーティングのケー◯オリジナルを買っいましたが、炊き上がりが少し黄色っぽいです
12時間保温したら黄色っぽさがひどくなり、古米みたいなにおいもするんですが、タイガーの炊飯器のご飯ってこんなもんですか?
一応4万弱しました
以前の三菱の炊飯器と同じように炊いたのですが、三菱の炊飯器の時は白く炊けてました
電気屋に問い合わせるべきか、タイガーに問い合わせるべきか悩んでおります

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 00:36:11.86 ID:oAGmRc4a.net
>>841
横からだけどさ、>>816に対するアンカーも付けていない>>819の「?」とか、
>>820のメーカー不明でモードが色々あることだけの紹介とかはあるけど、
三菱以外には、質問者の求めていた「オススメ」のアドバイスらしきものが見あたらないぞ

今からでも、三菱以外のオススメをアドバイスしてあげなよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 01:17:17.83 ID:QH7BBJ3m.net
>>843
>>841
まだ三菱に決めたわけではないし、内釜の強度の不安もあるので、他のメーカーの圧力式でもオススメなのがあったら聞きたいです

>>841
土鍋(非圧力)で炊いた玄米も圧力鍋で炊いた玄米も、明確に違うけど違った良さがあってどっちも良いので私は優劣つけがたい
今の炊飯器では玄米モードがなく、そろそろ古くて変えたいので、圧力も非圧力もどちらでも玄米も美味しく炊けるのがあったらいいと思い聞いたわけです
工作員とかいうのはやめてもらいたい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 04:20:42.86 ID:iO7wABL8.net
ご飯炊いた後に内釜にくっつかないやつってありますか?
美味しいご飯食べたいけど掃除の手間も減らしたい

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 04:28:53.72 ID:4wIwK3ou.net
つ「炊飯油」「炊飯ネット」

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 10:11:57.02 ID:LWoKTb9/.net
>>845
普通にコーティングがいたんでなければどれもひっつかないと思うけど

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 10:14:16.03 ID:LWoKTb9/.net
>>844
頻出する日立の激安圧力IHで分づき米を玄米モードで炊いてるけど
以前のマイコン炊飯器より明らかにもちもちで甘くそしてなぜか同じ分づき米をなのに白く炊けるようになった
特に冷ご飯や温め直しで全然パサパサしなくなった

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 10:23:02.26 ID:mEt6ZuRP.net
このスレアンチ三菱みたいなやつらが過敏に反応して騒いでるよな
だからと言ってそいつらは言うほど他メーカーの細かいメリットとか書いてくれないし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 11:00:12.17 ID:iO7wABL8.net
>>846
なるほど…油とか味は変わらないんですかね

>>847
経年変化しにくいものとか、特にそういった効果を謳ってる商品がないものかと思いまして

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 11:05:53.83 ID:kVOaWU6z.net
アンチ圧力の三菱工作員みたいな奴のほうが圧倒的に多いだろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 11:35:24.07 ID:x/9Zvmfo.net
>>845
この流れで凄く言いにくいけど、三菱の本炭釜のVW108を最近買ったら
釜も付属のしゃもじも全く米粒がくっつかなくて家族で驚いてる
他と使い比べてる訳じゃないから、これがコーティングのお陰なのか、本炭釜だからなのか、
炊きあがりの粘りが少なめだからなのか、ただ単に新しいからなのかは分からんけど

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 12:32:00.71 ID:wHWQT8Ku.net
内釜にくっ付かないシャモジみたいな凹凸
・・・きれいに洗うの面倒だなw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 12:41:03.86 ID:kVOaWU6z.net
>>852
単純に新しくてコーティングがへたってないからだよ
どのメーカーのどの釜も内側は必ずコーティングされてるからたいして変わらん

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 13:11:18.26 ID:qNN49xmt.net
>>845
おかまにポン入れるとおかまにもしゃもじにもくっつかないし栄養もとれて良いよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 13:35:58.24 ID:TTt8BMX4.net
>>845
使った後に蓋開けて放置してる
乾燥してくっつかない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 15:42:26.70 ID:VoKrAmp9.net
マイコンからihに変えて美味しいってすぐ分かるもんなのかな
ihから圧力ihも言わなきゃ気付かなそう

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 16:10:38.66 ID:7HcQokdU.net
>>851
そういうの要らないから書くんなら三菱の具体的なデメリット(どの機種にどういうデメリットがあると感じたのか)を詳しく書いてほしい
いきなり工作員とか言って騒いでも迷惑なだけで何の役にも立たない
アンチ三菱なら、アンチ三菱になった理由が穴と思うから、三菱のどの商品のどこが悪くてアンチになったいうような役に立つ情報を書いてくれ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 16:18:23.87 ID:LWoKTb9/.net
煽りに自分から乗っていくアホは来るなよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 17:21:28.83 ID:4wIwK3ou.net
>>850
炊飯油は風味の薄いいわゆるサラダオイルで十分。
コンビニ弁当や一部外食チェーンで使われている。
米飯の取り扱いや後始末などの他、ツヤ出し、保存性などにも効果がある。
米飯の風味の変化は多少あって、粘っこさが減りしゃっきりした舌触りになるがこれは添加する量によって加減できる。
数回試せばいい。
三合に対して小匙1杯程度で飯粒の釜へのこびりつきは大分改善される。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 18:09:15.13 ID:kVOaWU6z.net
>>858
そっくりそのまま返すわ
てか、俺三菱が悪いなんて一言も言ってないんだけどどこの電波受信したの?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 19:20:23.80 ID:gerWL6wq.net
三菱以外にメーカーに強い拘りのある人がいないみたいだから、目立つのも仕方ない

例えば>>842に向けてタイガーというメーカーをフォローする人は今のところ皆無
地味に日立に好意的なユーザーが増えているけど、ホントに地味だから存在感が無い
自分はサンヨーにかなり拘ってるけど、拘ったところで現実的な影響力が無い

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 19:55:11.79 ID:kVOaWU6z.net
つまり工作員みたいできもく見えるってことやんね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 20:21:08.09 ID:gzw44KjU.net
つまり、工作員ではない事はわかっててわざとレッテル張って荒らしてる宣言か

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 20:56:37.42 ID:kVOaWU6z.net
え?何この超絶馬鹿
三菱信者って本当に知恵遅ればっかだな
ネットで使われる工作員と本当の工作員の意味の違いもわかんねえとかやばすぎだろ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 21:03:57.29 ID:+JhriAqx.net
ソースがー、資料がー、工作員がー、三菱がー、過電流がー

これみんな同一人物だからな
スルーが吉

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 21:13:57.14 ID:fH8TJyEW.net
逆に聞きたいんだけど
工作員発言した奴の中に本気でメーカーが雇った工作員だと思ってる奴がいると思ってるの?
それとも工作員発言=荒らしってこと?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 21:36:03.92 ID:eSHl8ZaS.net
どこもかしこも変なのが住み着いてるんだな……

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 21:44:49.20 ID:LWoKTb9/.net
2chでそんなこととくに不思議でもなんでもないでしょ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 22:18:43.33 ID:EXzH0lm0.net
>>865
その「信者」は、「ネットで使われる信者」なのか「本当の信者」なのかどっちよ?w

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 22:40:40.59 ID:1qGY98fD.net
俺の気に入らない事を言う人間は俺の嫌いな物の信者(キリッ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 22:49:10.69 ID:99JBk4/Q.net
マイコン炊飯器から、ご飯用の土鍋に変えて満足してる。
土鍋で炊いてお櫃に移す。
最近の高級炊飯器は美味しいとの報道があり、土鍋より美味しなら変えようかなとも考えている。
知ってる人教えて。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 22:57:29.12 ID:1qGY98fD.net
>>872
土鍋のご飯は電気炊飯器の目指すところ
なのでそれが基準だと敵う炊飯器は無いよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 23:15:27.69 ID:sZwlA43T.net
>>872
KAMADO NJ-AW108

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 00:48:29.00 ID:+NLtVVzW.net
俺もNJ-AW108使ってるけど、かなり美味しいし、土鍋より炊き上がりが安定してるメリットもある(俺の土鍋での炊き方が悪いだけかもしれないが)
ただし三菱は粒感や口の中でほぐれる感覚を重視する人向け、粘り気ともっちり感を求めるなら三菱はやめとけ
あと土鍋で少しおこげができるように炊くと全体的に香ばしい匂いがするご飯になるが、あの匂いはおこげコースにしても三菱では再現不可
薄茶色のおこげはついて香ばしくなるが、土鍋の香ばしいいい匂いには流石に及ばないからもし土鍋ご飯特有の匂いが好きなら満足できない可能性も

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 01:00:24.50 ID:ZdK0Wuhb.net
保温機能を重視するならどれがおすすめですか?
夕方に炊いて深夜まで美味しく保温出来る物を希望してます
炊き上がりは柔らかめが好みで、予算は2〜3万までです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 01:00:34.35 ID:wwurzoaW.net
>>872
下手クソが炊くご飯よりは美味しくて、普通に手順通りに炊ける人のご飯には及ばない
でも最高級炊飯器は知らない、タイガーの土鍋釜炊飯器も知らない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 01:10:46.18 ID:tS9pAKde.net
>>872
土鍋で炊いたご飯に一番近く炊けるのはガス炊飯器

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 01:11:34.76 ID:wwurzoaW.net
>>876
このスレでは、東芝の真空保温機能付き炊飯器をオススメする声をちょくちょく見る
割とうるさいとも書かれているが

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 02:32:29.31 ID:Snkwexjp.net
真空はすごい音するよ、ブーン

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 06:43:24.76 ID:aw3dIHlS.net
>>876
極め炊き NP-BG18

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 08:14:33.27 ID:tS9pAKde.net
東芝真空は長時間保温したご飯の表面が乾いてパサつく

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 14:44:08.50 ID:CdxkrHDy.net
おひつにくっつかない件、答えてくれた人たちありがとう
全レスは控えますが家族とも確認して検討したいと思います

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 17:28:51.81 ID:DXaoJ+dq.net
毎日や二日に一回米を計って洗って失敗しないように水分調整して浸けて浸水時間タイマーセットして炊いて混ぜてタッパーに入れて冷まして冷蔵庫に入れてお釜洗って乾かして
米計って洗ってセットするのに10数分、浸けるの一時間炊けるの一時間冷ますの数十分から一時間、お釜に水浸けてへばりついたのはがす30分
終わるまでイラつくし米ムカつく非効率毎日、二日に一回しんどいだるい米ムカつく、炊いたらすぐ腐る炊かなきゃ食えん
欠陥食料=米
米ムカつくイラつくしんどい穀したい
カスが
時間と手間かかりすぎマジ非効率

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 18:00:47.68 ID:ifB7eHx3.net
うん、君は炊飯に向いてないね。
サトウのご飯とかスーパーコンビニの白飯とか買ってきた方が幸せになれるよ。
いっそパン食に宗旨変えするのもおすすめ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 19:01:52.90 ID:3Eos07ce.net
>>882
東芝の保温機能は40時間は無理にしても、
おおよそ何時間までなら有効なんだ?
長時間とだけでは参考にならないので

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 19:55:39.24 ID:46cd5j6w.net
>>875
バーミュキュラ 79800円
大黒ご飯鍋 2880円

出来上がりは土鍋が上なのか。残念。、

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 21:02:01.62 ID:YdY8r6Rk.net
>>884
弁当買え

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 21:57:17.09 ID:O/iSRBaX.net
7年くらい使っていて、今はサブにしているものと同じ型の炊飯器が中古ショップに
未使用品として安く売っていて、内釜だけ使ってもいいかと思って買ったんだけど、
並べて見比べると、随分と劣化していることにビックリw

内釜のコーティングは傷だらけ、安物特有の白いプラスチック躯体には黄ばみが、
パッキンは弾力が弱くなっていて、蒸気口部品は全く違う色に変色していた
普通程度には美味しいと思って今も使っているけど、食べ比べると違うものに成り
下がってるのかな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 22:48:37.19 ID:afasQph2.net
最近炊飯器特集多くて嬉しいわ象印見てる感じやと硬めっぽいけど硬いんかな?

なんか炊飯器買おうかと思ってからなぜか特集やら大阪ガスの点検でガス炊飯器お勧めされて迷いに迷ってる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 00:34:54.19 ID:BKCvA0ij.net
レビュー
糖質を33%カットできる「糖質カット炊飯器」で炊いた白米を2週間食べ続けてみた
https://news.mynavi.jp/article/20180119-toushitsu/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 02:37:13.45 ID:ykhMBOd+.net
中古の炊飯器は安くても買いたくないな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 03:05:42.09 ID:EuAtQ7Q5.net
またお前か。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 08:04:12.15 ID:dIB7VS+1.net
>>893私です。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 08:05:27.91 ID:dIB7VS+1.net
>>893なにか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 12:22:18.24 ID:TafBA7H9.net
>>881
口コミあんまり良くないけど気になる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 12:25:46.57 ID:seA7sHqw.net
>>876
日立のスチーム保温は?
やすいしw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 12:27:24.08 ID:seA7sHqw.net
>>876
ここにちょうどいい記事がある
http://getnavi.jp/homeappliances/176007/

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 12:30:05.34 ID:seA7sHqw.net
なお日立はここで頻出のやっすい圧力IHでもスチーム保温付いてる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 15:03:37.14 ID:tKXESRxH.net
日立RZ-VW3000M使いだが、保温は12時間ぐらいでもパサつくことなく余裕で美味しく食べられる。
炊きたてと比べると結構温度低いけどな。
メーカーは40時間持つって書いてるけど、以前ボサッとして26時間ぐらい放置した時あったけど、パサパサしてダメな感じになっていたわ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 15:42:48.35 ID:OQ8p3yv8.net
>>900
再加熱したらいい

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 21:08:35.44 ID:hQDyHNQG.net
>>898
なるほど思い始めるも、メンドウだから最後のまとめまで飛ばすと、

 「6時間保温はどれも優秀だが日立と三菱が目を引いた」

とあって、このスレでの地味人気と工作員人気との双璧になってた

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 07:08:41.94 ID:QneAIzel.net
ガス炊飯器の方がずっといいぞ
電気炊飯器で、あーだこーだ考えていたのがアホらしくなる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 07:46:28.04 ID:rk3nTbPp.net
>>903
そうだな
ガス炊飯器すれでもたてて1人で引きこもってろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 14:53:59.13 ID:NUb/drth.net
ガス炊飯器のステマに騙されて2年前に直火匠 RR-055MST2購入したが、特に美味しく炊けるわけでもなく異常にデカイ上に面倒だから去年電気炊飯器に買い直したわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 15:30:34.24 ID:SrPS6SzU.net
猫に小判

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 18:00:16.92 ID:8SRt1RRz.net
毎回五合以上炊く人でないとガス炊飯器にするメリットは特に無いだろう

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 20:36:45.94 ID:lSPtba7I.net
像印のnp-zd10を使っている方居ませんか?検索してもレビューが少ないのでここで何か参考になる意見をお願いしたいです

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 01:43:28.73 ID:gEpnkdtq.net
>>905
デカいのはカタログを見れば分かるので覚悟はできるけど、
実際に使ってみて何が面倒だったんだ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 02:13:48.94 ID:KRK2dl2k.net
>>902
三菱は密閉弁のせいか実際17時間くらいなら保温したことあるけどまあまあいけるよ
このスレでは昨年夏くらいから工作員とか騒いでるのがいるけど、実際食べた感想は皆無だろ?
実際食べて三菱は高級機でもたいして美味くないという書き込みがあるならわかるが、そういう書き込みはあんま見ないからなあ
しゃっきり好きは食べれば納得、ただしもっちり好きには不向き、という感じではないだろうか
炊き込みは美味しくないけど

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 02:53:53.45 ID:/rZ6Tzqh.net
俺は三菱本炭釜の三合炊きを使ってるけど、これを購入するときヨドバシの店員に「玄米や雑穀米を炊くなら圧力IH式の方がお勧めです」と言われた
内釜の割れ易さについては普通に扱えば特に問題ないと言っていた

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 03:03:07.11 ID:rlJFLsEE.net
昨日、象印の新型が出たはずだけど、ケーズに売ってなかったよ。
カタログもまだないし。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 04:34:19.37 ID:cTpMwNKO.net
炊飯器とかの家電はスマホやらゲーム機みたいに発売日当日に一斉に店頭に並ぶような製品じゃないからじゃね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 05:42:07.93 ID:wxo/s+fM.net
>>910
三菱に実使用の否定意見がでにくいのは単純に人気がないからだよ
否定意見言いそうな奴は三菱買わないからね

炊飯器の買い方は自分で調べる、店員のおすすめ、有名なの、安いのあたりが多いと思うが
文句言うのは店員のおすすめと有名なのを選んだ奴が多い
店員は特に好みとか伝えなければパナや象印とかのシェアトップのメーカーすすめるし、有名なのも一緒
そうするともっちりが嫌いな奴も買うけど当然好みに合わないから不味いとか言い出すわけだ
逆に三菱はしゃっきり好きと自分でわかってる奴しか買わないから好みに合うし多少まずくても圧力式よりは好みだから文句もでない

自分で調べる奴は自分の好みをわかってるから文句はでにくいし、安いの買う奴は安物だからで納得する

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 05:49:36.26 ID:cTpMwNKO.net
>>914
一行目以外はマトモな内容なのに……

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 07:01:38.06 ID:+EM7clww.net
>>914
あれ味は普通に美味いよ
買わなくても各種イベントあるし
あとビックカメラではラップに包まれた食べ比べ用のを食べられて私はそれ食べたし
特にビックカメラのラップに包まれた冷めたご飯は、少量だけど冷めても美味しいかがわかるからいいよ
私もイベントやビックカメラで食べ比べしたけど、味は象印と日立よりは三菱の方が美味かった
個人的に味、食感ともに気に入ったのはタイガー、次はパナ
三菱は3番目に僅差で味が良かったが、冷めたご飯はもちもち感が足りず食感がイマイチ
結局味と、前のパナが短命だったことと、三菱は食感がイマイチだったことでタイガーを買ったけど
買わないと絶対食べられないわけではないし、食べた感想書いた方がいいんじゃね?
あと人気がないと言ってるが、記憶違いでなければ日立と三菱と東芝はシェアの割合はそんなに変わらなかったと思うけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:43:05.61 ID:1EQ8tIIm.net
>>916
不人気はさすがに言いすぎだと思うがその三社はのきなみシェアトップ争いに食い込めてないとこじゃね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:59:33.34 ID:f01JjOqS.net
象印ってなんで形があんなにダサいんだろう
昭和のままのデザインのせいで買わない人も多そう

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 14:50:48.06 ID:XkIiqDly.net
三菱ってシャッキリ系なんだっけ?
だったらバルミューダでもよくない?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 15:32:23.78 ID:+g/gDJ3H.net
https://www.biccamera.com/bc/item/2016640/
今日ヒルナンデスでやってたのこれかな
まだ三洋ベースのやつ売ってたなんて知らなかった

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 16:00:09.08 ID:AMGTOAaN.net
おどり炊きは三洋の頃から注目されてたよ
デザインもよかった
http://panasonic.jp/sanyo-rice-cooker/p-db/ECJ-XP1100(W).html

>>918
象さんの白物家電は全般的に昭和感漂うよね〜
安くて機能もよさげなのに残念

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 17:14:09.69 ID:VeswBSL4.net
三菱の炊飯器で炊いた米は、口の中で粒々を感じる。
圧力IHとは食感が全然違う。

味に関しては、ハズレを覚悟して買ったんだけど、普通に美味いよ。
自立式のしゃもじが短くて使いづらいな。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 18:27:03.15 ID:KOljjtyw.net
うちも三菱買った!私は好みの味になって大満足!毎度食べ過ぎてしまう
ただしゃもじ使いにくいね、何か他の用意しなきゃだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 18:31:26.61 ID:tKqNPotr.net
ずっと土鍋でご飯炊いてたけど予約炊飯にしたかったので一番味の近そうなバーミキュラ買ったよ
土鍋は味の当たり外れがどうしてもできるけど、バーミキュラはぶれがないので今のところ気に入ってる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 19:00:00.25 ID:2N6Ch6Q9.net
>>919
保温無くね?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 19:03:05.03 ID:2N6Ch6Q9.net
思ったが、三菱は味は良いのかもしれないが万能ではないよな
圧力IHは炊き分けである程度まではしゃっきりも炊けるが、三菱はもちもちを選んでもそんなにもちもちしない(実家のがそれ)
しゃっきりが好きなのか親は美味いと言ってるが俺はダメ
好みが合えばとても良いが失敗したら超悲惨なのが三菱、失敗しても炊き分けでどうにかなるのが象印やパナってイメージがある

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:02:59.40 ID:4gUpnXCO.net
一人暮らしで1号ずつ炊いてる人いる?
象印の圧力IHで炊いて、すぐ冷凍したものでも、翌日解凍して食べると味かなり落ちてる気がして。。。
炊き方か冷凍の仕方ですかね?
炊きたてを冷凍すれば炊きたてに近い味って出せますか?

電気代も指してかからないと思いますし、朝、晩、タイマーで1号ずつ焚くってのはどうですか?
一階の電気代って5円以下で収まってますかね?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:15:31.25 ID:+Gb7gBQq.net
>>927
今時冷凍庫の性能なんて大差無いから、冷凍の仕方だろうね。
自分で調べて頭働かせれば解決。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:23:23.42 ID:/rZ6Tzqh.net
>>919
バルミューダなんて高いだけで味はマイコン式と変わらないよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:53:07.50 ID:4gUpnXCO.net
>>928
冷凍の仕方ですか。ziplockで薄く板状にして即冷凍してるんですが、なんとも。
やっぱり炊きたてが美味しいですよね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:12:48.36 ID:FQp6Hhzg.net
三菱は味が良いとかじゃなくて、三菱の炊き上がりがその人の好みかどうかってだけの話では
どこの製品もだけど、どっちが良い悪いで比べるからおかしな事になるんで
各自が自分の好みにあったものを使えばいいだけ
好みの違いで良し悪しの基準は変わるんだし

その上で三菱の名前が良く出るのは1つだけ別路線を取ってるから
そっちが好みってだけでほぼメーカーが決まっちゃうからってだけでしょ
もちもち好きならメーカーは色々選択肢があるから即座にここ!ってのが存在しないだけ
目立つからってもちもち好きな人がいちいち否定する必要も無いよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:32:39.99 ID:qGRbDyil.net
>>919
バルミューダを買う人が皆無でレビューも無いから、
受け売り専門の人らが、具体的に褒められないし貶せないw

良くも悪くも、ある程度の認識の共通化が進んでいる三菱とは正反対

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:45:15.82 ID:XkIiqDly.net
>>927
炊飯器は最大容量の半分ぐらいで炊くのがベストだって村の長老が言ってた

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:55:21.85 ID:GE00FS1b.net
バルミューダはヒカキンが使ってたな
保温無しで4万は高い

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 10:46:06.37 ID:m4Y5ccy9.net
>>933
日立も半分程度、5.5合なら3合程度が一番美味しいって言ってる
村の長老とは日立のことだったのかw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 14:13:58.36 ID:vhVgU6yZ.net
何言ってんだこのバカ
日立も村の長老に教えを乞うたに決まってんだろw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 17:42:24.90 ID:6CIVjBTI.net
バルミューダとバーミキュラとアイリスオーヤマは、このスレでは謎の存在

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 13:45:05.24 ID:RcIDPKX5.net
釡張り

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 19:15:53.84 ID:LUdA0Iig.net
メーカーによって炊飯以外の調理への向き不向きとかありますか?
今使ってるのは10数年前の象印の圧力IHで、異音がし始めたので買い替えようと思ってます。
前にホットケーキミックスで簡単ケーキみたいのやってみたら上手く出来なかったです。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 21:50:26.85 ID:Obg0Ns6W.net
炊飯器ケーキがしたきゃ専用モードがあるものにしたら間違いないよ
圧力式は向かないってよく見るけどね

オーブンで焼くのも特別難しいもんじゃないし何より美味しいんだけどねぇ
製菓慣れしてない人はミックス粉や炊飯器が簡単と思い込んでる節がある
あと自分でググったり調べたりしない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 23:01:04.86 ID:EY2o0Sgy.net
炊飯器ににおいがつくの嫌じゃない?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 23:45:22.26 ID:M4TnakKt.net
匂いが気になることもあるから、炊き込み御飯用に
古い炊飯器をサブにしてるけど、気にしない人もいるのね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 02:23:20.46 ID:ncHmSW8h.net
>>923
おれもこないだ型遅れの展示品VW買った
自立式しゃもじだよね
いつも倒してしまう
デザイン的にしゃもじホルダーつけないのかな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 17:11:15.24 ID:hVz82StJ.net
ケーズのオリジナルてどうなの?
三菱が気になっている

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 21:56:33.48 ID:UiS6ADBl.net
炊飯器買おうと思って
アマゾンレビュー見てるんですが
ネガティブなレビューを中心に見ると
「タイガー壊れやすい」これは私も実感があります
「パナソニック不味い」まじですか?

あと象印のレビューが異常に少ないですね なんでだろ?
私が今使ってるのは象印で安いし美味しいんですが
内釜とシリコンがすぐだめになっちゃいました
その前に使ってたタイガーも安くておいしかったんですが
蓋がすぐ壊れちゃいました

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 00:16:28.78 ID:OW2FT3lu.net
>>945
象印は故障なら良心的に修理してくれる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 00:28:55.74 ID:wds8mjZn.net
すぐに物を壊す自覚のない人は、
物の方こそが壊れやすいのだと理屈を付ける

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 01:25:06.58 ID:2baeKKHL.net
>>945
内釜とシリコンがだめになるって具体的にどうなったの?

象さん10年以上使ったけどシリコンは特に問題なかったな
内釜は水入れて漬け置いてたら家族がその中にカトラリーぽいぽい入れて傷付いたw
そのまま使ってたらサビが浮いてくるようになって12年目に買い換えた

949 :943:2018/01/26(金) 06:09:10.41 ID:CGiNkiCb.net
タイガーは開閉ボタンが壊れた
(同様のアマゾンレビューがいくつかあったので、そういうものなのかな…と)
こわれたまま何年か使い続け
シリコンとコーティングがやばくなったところで捨てましたが
象印よりは長持ちしたような気がします
なので次はタイガー以外を買おうと思って
東芝の安いIHを購入 これはパワーが低く内蓋が外せなかった
なので次は各社スペックを比較してタイガー以外の700wってことで
象印を購入

象印は2014年4月購入だが
使用2年目ぐらいでコーティングが軟化し異臭発生したので内釜交換
再度同様の症状が発生したので
買い替えを検討中です
>すぐに物を壊す自覚のない人
自覚はあるが 私一人で使ってるのではないので
>内釜とシリコンがだめになるって具体的にどうなったの?
シリコンに関してはご飯の状態が悪くなってきましたよ
(気に入ってる炊飯器なら内蓋を交換すれば良いんですが)

950 :943:2018/01/26(金) 11:09:12.67 ID:CGiNkiCb.net
>象印のレビューが異常に少ない
自己レス
モデルチェンジの頻度が高く人気も高いので古いモデルの在庫が無いからかな?

3合炊きで「安い炊飯器でおいしいごはん」って考えると
象印とタイガーがコスパ抜群だと思いますが
耐久性の低さからリピートする気にはなれないです

「不味い」と評判のパナソニックの2015年モデル注文しちゃいました

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 17:10:46.10 ID:emr2mCyi.net
小泉成器、1合のごはんを約20分で炊ける「ライスクッカーミニ」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1103245.html

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 18:00:38.09 ID:f6wUNwfM.net
我が家の3号マイコンが死亡したのでジョーシン行ったら
タイガーの5.5号IHが3号と同じくらいの価格で安売りしてたから買ってみたけど
結構音うるさいのね

おまけに消費電力確認したら先代の3倍以上の1200wでまたびっくり

二人家庭には過ぎた買い物だったか・・・

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:02:46.68 ID:oG4K4oAu.net
持ってないから音の大小は知らないけど、
消費電力が特別に高いわけでもない1200wの炊飯器に驚くようなら、
そりゃあ考え無しに買う方が頭が悪い

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:08:59.06 ID:Ef/hU+lj.net
核家族化と米離れなのに
5合のアマゾンレビュー数が多いのは謎

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:18:15.26 ID:Ef/hU+lj.net
3合炊きでもほぼ1合しか焚かないから
小出力でもいいかなと思って東芝の500wの奴かった時は
ダメだったよ おいしく炊けなかった

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:31:58.27 ID:s1xRD8lv.net
>>952
>おまけに消費電力確認したら先代の3倍以上の1200wでまたびっくり

何にビックリしたのかな。
ブレーカーかな、電気代かな。
IHは高火力だからそのぐらいは消費するよ。
ただ、高火力なのは沸騰させるまでで、炊飯時間中ずっとというわけじゃない。
電気代も地域によって違うが、先代が400Wのマイコン釜だとしたら一回当たり多くても十円程度でしょ。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 00:22:27.92 ID:O7aADcXj.net
>>954
米離れってのは米を全く食べなくなるのではなくご飯を食べる回数を減らしているだけだから

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 00:25:26.92 ID:O7aADcXj.net
>>952
最大消費電力が心配なら割高でも3合炊きのIH式を買うべきだったな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 09:26:51.94 ID:on2McoDF.net
「フッ素コートって塩分に弱い」らしい
やっぱり 無コーティングかセラミックコーティングの需要はあるよな?
炊き込みご飯を高頻度で作る人も多いでしょ?

960 :948:2018/01/27(土) 18:00:56.75 ID:CYbevMAl.net
パナソニック届いたよ(SR-KA055)
amazonレビューどおりイマイチなかんじだわ 
象印の内釜を買えば良かったような気もするが2年もたなかったしな…
本体はピンピンしてるものの
内釜内フタ両方買えば 炊飯器の値段になっちゃうしな〜
なんだか納得できないよな〜

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 22:09:02.75 ID:RLyIHaYZ.net
>>959
セラミックコートは熱伝導率の低さで敬遠されてるんじゃね

電気よりも遥かに火力の高いガス火用の調理器具でさえ、
その違いは明確に現れるのだから、まして炊飯器では・・・
ってことで

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 03:36:15.19 ID:9k9nbo3Y.net
前モノクロの炊飯器の記事見てたら調査結果としては象印圧勝だったのに
・結局人の好みって違うよね
・xxが一番好きって人もいるよね
って身もふたもないまとめしてた

あれバルミューダとバーミキュラになんか気ぃ使ってたなぁ……そういうのしないのが売りの雑誌だろうに……

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 07:20:33.33 ID:VbmzyEiR.net
セラミックって書いてるけどたぶん間違いだろうな
店頭で触ったけど柔らかいコーティングだった
https://www.irisohyama.co.jp/okome-kaden/krc-id30-r/
https://www.irisohyama.co.jp/okome-kaden/rc-ia30/

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 19:58:09.62 ID:m+a1xpgr.net
今日NW-JS10買って来た
美味しく炊けるかな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 05:25:29.24 ID:jIhwLwA5.net
>>964
購入おめ
かわいがってやれ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 13:00:07.19 ID:lJ12BNmc.net
>>954
お弁当作る人もいるから

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 16:53:38.89 ID:fsydUpPa.net
今なら3万円台でOK! ミドルクラスのおすすめ炊飯器5選
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/hottopics/1102704.html

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 21:41:32.87 ID:f510YH2y.net
3万円以内で丈夫で掃除が楽なオススメ炊飯器(5.5合)ってどれですか?
SR-HX107が気になってます

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 23:12:55.60 ID:0gnQjNXU.net
3.5合以下って需要少ないのかな?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:46:22.29 ID:LCoaZlm5.net
>>969
うちは家族少ないし1回に2合くらいしか炊かないので需要ある

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:22:59.45 ID:9m0VSN1W.net
ひょっとして3合炊きで3合炊く場合
700wだと力不足なのかな(やってみりゃいいだけだが)
500wだと1合でも力不足だったからなぁ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 04:42:59.80 ID:ioxaUM1S.net
炊飯器でほったらかし!バターチキンカレー
https://voictor.space/kv/195175/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 08:45:48.61 ID:MPIG5dlX.net
>>971
3合炊きよりもハイパワーの5合炊きの方が早く炊ける

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 09:47:21.95 ID:Kk4ATGyl.net
独り暮らしでも冷凍前提やら単純に大食いやらで5合買うことはあっても
子供がいる家庭やら両親と同居やらが3合買うことはないからな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 10:01:06.09 ID:odmoZR3/.net
>>969
うちは多くて3合までしか炊かないけど
ハイスペックな機種って5合からしかないんだよね
だから必然的に5合選ぶことになる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 15:33:29.98 ID:IZKMY3ni.net
>>974
二台目の炊飯器としてなら

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 16:33:53.53 ID:X6MwA46q.net
現在、SHARP(サンヨーOEM)の炊飯器を6年使ってます。炊飯は問題ないのですが、保温機能がおかしくなってしまい、買い替えを検討しています。

24時間保温では東芝の真空、日立とパナソニックのスチーム、どれがベストでしょうか。とにかく、乾いて固くなるのを避けたいです。

東芝の真空保温はあまり記事になりませんが、ユーザーが少ないせいなのか、それとも機能が優れてないのか。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 18:22:59.63 ID:K6YPiAvp.net
内蓋交換しないと 必ず保温の性能は低下する

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 18:24:35.74 ID:MPIG5dlX.net
>>975
3合炊くなら5合炊きの方が良いよ
3合炊きで美味しく炊けるのは2合まで

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 18:26:34.32 ID:MPIG5dlX.net
>>977
乾燥が特に嫌なら保温中にもスチームが使える機種が良いと思う

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 21:01:02.20 ID:lWZa3ZYz.net
5.5合炊きで5合炊いたらあんまり美味しくないですか?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 21:19:23.89 ID:MQjk2Xv+.net
はい

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 21:27:03.48 ID:lWZa3ZYz.net
ですよねー
悩むな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 02:32:56.81 ID:DYQMdxWD.net
ガス釜の5合炊きなら5合炊いても美味しいんだけどね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 04:14:06.09 ID:nMKITAAH.net
象印の極めはがまを5年使ってるのですが 出来上がりのご飯が美味しくない
買い換えたいので
みずみずしくツヤツヤしてるご飯が炊けるメーカーを教えて頂けませんか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 12:13:42.32 ID:xZyFxNTi.net
>>985
スチーム使ってるパナ上級機か、最近ここで話題が多くなってきた日立のスチームタイプは、Amazonとかのレビュー見た感じだと良さげだけど、パーツが増えるのが良ければだね。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 21:40:48.50 ID:Kdi4U5HI.net
>>985
極めはがまに興味あったけど何が悪くて美味しくないの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 10:55:14.84 ID:QEmiMMCC.net
>>986
情報ありがとうございます
スチーム機能がいいのですね
三菱も気になっているのですがどうでしょうか
>>987
柔らかすぎてモチモチで炊き上がりにつやがないような

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 11:39:35.50 ID:QAJxmfrz.net
>>988
個人的にバランスいいのはパナ
象印合わなかった親がパナのときは良かったってよくいってる
うちは三菱使ってるけど本炭釜のは艶々に炊けてうまいよ。米がしゃっきりしてよくたつ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 21:49:41.89 ID:5wC3slX6.net
「バーミキュラ ライスポット」にミニサイズ! 0.5合から3合炊きまで
https://news.mynavi.jp/article/20180201-579169/

今夜のカンブリア宮殿が愛知ドビーなんだな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 22:35:51.74 ID:tT6Zix8Y.net
三菱は開発が埼玉だからシャッキリなのかな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 23:48:15.87 ID:k6lyWzYD.net
炊飯器に冷凍機能つけたら売れるよね
俺って天才

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 23:54:58.86 ID:1Ja+kaAw.net
ついでに貯米、計量、米研ぎ、機能も。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 04:13:55.01 ID:ppaRVfZS.net
そういえばシロカがかまどさん電気って土鍋炊飯機だしたがどんなもんだろうな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 05:35:21.79 ID:MtLbnoHD.net
3年前に6万弱で買った東芝、ごくごく普通に週3で使用していたんだが、突然電源すら入らず、慌てて修理に出してきた。
(ちなみに電話が上から目線の女なのもイライラしたが。住所間違えて伝えてきたし。住所◯◯では?と確認したら、「あー、そうです。」…。)

ちなみに連絡きた。
基盤が壊れてる、直すならは修理費\42444って言われた。
今まで色々な家電製品を購入してきたと思うけど、初めての失望経験。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 09:46:08.74 ID:rjC7PNYh.net
>>992
冷蔵庫に炊飯機能付けたらお米の管理までしてくれるかも

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:29:54.38 ID:8tLpnSt6.net
>>993
計量・給水・米とぎが出来る全自動ガス炊飯器なら業務用の物が存在するよ
5升炊きで1台数十万円するけど

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 14:12:07.49 ID:LRGy0Dog.net
>>997
それを五合炊きにして、炊き上がりでの自動撹拌、冷凍機能をつければバカ売れ。。。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 14:18:57.44 ID:1xlvq9Md.net
>>972
次スレは?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 15:19:49.68 ID:LFPK4gZB.net
電気炊飯器総合スレ51合目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1517552363/


かわりにたててやったぞ
あんま来ないけど

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 03:00:05.30 ID:2xf961+w.net
>>995
3年で壊れたのは残念どけど新しいの買ってもいいんじゃない?
ベストマッチの炊飯器に出会えるかもよ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 03:02:36.19 ID:G3mfjf+0.net
>>1000
乙!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200