2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ50合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/09/19(火) 08:13:39.72 ID:tdCa8qod.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
         炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

※前スレ
電気炊飯器総合スレ49合目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1494731502/

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 23:58:46.07 ID:SE5sFto5.net
>>430
パッキン自体は余程古いのでなければパナから部品取り寄せられるのでは
通販サイトでも代表的な機種のは出てくる店あるし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 13:42:55.94 ID:uLS2ybv9.net
いまの象印の圧力IH釜が剥げてきたから買い換えようと思ってるんだけど
機能的にはなんの不満もなかったんだが象印ってダサいね

464 :401:2017/12/12(火) 14:14:53.67 ID:H2r+MKFi.net
少々感想を
前の古い炊飯器と比べて分づき米がすこし柔らかくもちもち炊ける感じでとくに冷ご飯になったときにはパサパサ感がなくなった
味も良くなったとは思うが意外だったのは炊きあがりのコメの色が同じ分づき米なのにすごい白くなったこと
手入れに関しては、釜以外のパーツの汚れは目立つものではないので簡単にすすぐ程度で十分な気がするし少々洗わなくても大した事なさそう
というわけでだいたい満足なんだけど分づき米を毎日炊くうえで毎回コメの種類を玄米に変えないといけないのが不満
前回のセットを覚えてくれればいいのに

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 17:17:56.82 ID:ZXagEYVN.net
>>464
唐突に何の感想やねん?w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 17:20:39.19 ID:InT3LxhE.net
番号みえないの

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 18:29:00.67 ID:H2r+MKFi.net
>>465
2chははじめてですか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:19:42.81 ID:ZXagEYVN.net
>>467
スマン、見ていた環境では番号が見えなかったわw
レポ乙

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:23:45.23 ID:eBBqr9zI.net
一人暮らし用の炊飯器で3.5合未満のものを探しています。
ビックカメラで3.5合未満で売れ筋ナンバーワンと掲示されていたものが
三菱のNJ-ST06Rという炊飯器なのですが、
価格コムに掲載がなく、レビューも少ないので判断に迷ってます。
これは何で価格コムに掲載がない商品が売れ筋ナンバーワンなのでしょうか?
そしてこれはどうですか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:23:46.08 ID:8HWoyEKU.net
7-8年前に買った三洋のおどり炊き(5万くらい)から三菱のNJ-VX107-Rに買い換えたら
コシヒカリでも米粒がねちゃつかずしゃっきりたけてむちゃくちゃうまくなった
もっと早く買い替えるんだった

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 20:23:26.89 ID:QE4DGjx7.net
象印の一番高いやつ
タイマーで6時間後炊飯で
炊き上がりご飯がねちゃつく

使いづらい炊飯器だ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 20:30:30.94 ID:kEptPxRK.net
使えねぇ奴に買われて不憫、、、。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 20:48:35.91 ID:S8h/XZ9J.net
>>469
価格コムに記載がないのは大抵量販店のオリジナルモデル
量販店は価格競争で共倒れを防ぐ為に直接比較できない様、ベースのモデルから微妙に仕様を変えた
独自モデルをメーカーに用意してもらってて、それらは型番が違う(スペックダウンかアップかはそれぞれ)
当然、量販店の販売員はそれを勧めるから売れ筋になる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 21:16:42.31 ID:eBBqr9zI.net
>>473
そうだったんすね
サンキュっス

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 21:51:26.65 ID:l7d4ml9L.net
2009年に買ったCR-10RYが蒸気漏れしてる
オススメの同等機種を教えてください

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 22:14:48.65 ID:7AW5xL+T.net
>>473
ノートPCで量販限定モデルとかってそういう意味なんだ。初めて知ったわ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 22:16:11.29 ID:QFtmySoR.net
>>457
買い換える前に硬めの設定とパッキンの点検は確認した方が良いかと

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 22:29:17.49 ID:QFtmySoR.net
>>469
その型番は三菱炭炊釜3.5合炊きのコジマ・ビッグオリジナルだと思う
オリジナルだから両店では良く売れているが外釜の色以外は炭炊釜の一般品と大差ないと思われる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 08:46:16.97 ID:NbS9Qv6v.net
一人暮らしで5.5合買うと、なにか問題ありますかね?

象印
極め炊き NP-BF10のih圧力を買おうとしています。3合だきだと、IH圧力の機種がないので。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 09:28:30.60 ID:GdIENPWf.net
象印は知らんが3合でも普通に圧力式はあるだろ

1人暮らしで5合は1日で3合食う大食いとか冷凍保存前提なら問題ないんじゃね
1合とか2合しか炊かないならやめといたほうがいい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 12:46:41.47 ID:Axf34jKV.net
NP-BF10相当の7通りの炊き分け圧力や鉄器コートプラチナ厚釜の3合炊きは無いけど
IH圧力の機種だと↓の2機種があるね

NP-RX05 小容量3合炊き。 4通りの炊き分け圧力とプラチナ厚釜でごはんがおいしく炊ける。
NP-RK05 小容量3合炊き。 3通りの炊き分け圧力とうまみ圧力蒸らし。熟成炊き(白米・玄米)メニューも搭載。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 23:33:27.11 ID:r8jYGb1T.net
>>480
1合2合だと不味くなる?
それとも効率が悪い?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 01:40:01.41 ID:Uj1aHbRg.net
象印の圧力IHを2万円台で購入
炊きあがりが硬めでおいしくない
水増やしたり、浸水時間長くしたり、試し中
白米が54分もかかるのに、浸水するのかよと ちょっとイラつく
前のサンヨーが なにげに優秀だったと いまさら気付いても遅いのだった

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 07:28:43.11 ID:7mufVaVK.net
3合炊きで3万円未満のものを買ったけど不満だ。
やっぱり3合炊きでも5万円以上のものを買うべきだった。
アドバイスするけど安いものだと米がまずいよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 07:28:55.26 ID:Jl6Q3t/6.net
>>482
不味くなる
3合よりも5合の方が釜が浅く広くなるから米が平べったくなるし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 08:07:04.81 ID:YVtWJl6d.net
>>482
米って回らないと均一にふっくらしないから不味くなる。つまり5で3を炊くと水のカサが浅くなるから米が回らなくなるんや

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 10:20:20.51 ID:Uj1aHbRg.net
炊飯器にカネかけるより、いいコメ買ったほうがいいんじゃね?と思ってたけど
いい米を安い炊飯器で炊いても美味くない
米の違いがわからないひとは炊飯器のせいかもしれないネ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 12:20:20.98 ID:k9eEalSA.net
>>482
2合なら問題ないが1合なら内釜の直径の小さい3合炊きの方が美味しく炊ける

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 13:00:56.10 ID:IMjt4mGs.net
ヤフオクでコメを買っても、新米らしくない新米が多くてこまるよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 13:03:00.78 ID:IMjt4mGs.net
炊飯器はむつかしいよな、圧力を抜くように作るとまずいし、圧力をかけると
こめがふきだす、安全な造りにするとまずくて食えない炊飯器が出来上がる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 20:09:18.93 ID:k9eEalSA.net
>>489
新米も銘柄米も販売者を信じてできれば現物を見て買うしかないからな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 20:11:55.04 ID:k9eEalSA.net
>>490
昔、炭や薪を使って土鍋や釜で炊いていたことを考えれば、圧力を掛けて炊くことがイレギュラーなんだがな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:20:00.16 ID:IDfSChk8.net
炭や薪を使って土鍋や釜で炊いていた時のと、今の電気炊飯器はどちらがうまいの?
思い出補正とかなしで再現しても、昔のがうまいの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:22:16.90 ID:LuAeCMx2.net
糖質33%カット! 煮汁を排出する「糖質カット炊飯」、29,800円
https://news.mynavi.jp/article/20171215-557614/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:38:15.08 ID:SIGYb0Cw.net
>>492
>>493
火力だけで言うと炭や薪、ガスみたいな直接火で炊く方が電気より遥かに大きい
美味しいご飯にはこの火力が必要で、それに加えて吹き零れるのも構わず、連続して加熱できる事が重要らしい

電気炊飯器で圧力を掛けるのは、圧力を掛けることで沸点を上げて水をより高温にして低い火力を補う為
だから、もともと火力の高い薪やガスでは圧力をかける必要がない
みたいな感じらしいよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:39:20.80 ID:Uj1aHbRg.net
>>493
飯炊き係のウデ次第だったんじゃね?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 08:04:25.50 ID:grVVrFuk.net
いろいろ炊飯器を調べてるんですが
ひとり暮らし用の3合炊飯だと美味しく炊ける商品はないのでしょうか?
なんか5.5合炊飯が主流で、3.5合炊飯は5.5合炊飯から美味しく炊ける機能を抜いたような
商品しかないのでしょうか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 08:54:01.22 ID:2rvFfWu7.net
>>497
家族作って5.5にすればいいだろバカじゃねーの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:12:59.18 ID:Wvo9Kltb.net
>>497
5.5合炊きで3合炊いて1合食べ残った2合は捨てちゃうのが美味しいご飯を食べ続ける方法

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:17:51.99 ID:grVVrFuk.net
>>499
1食で1合も食べない。0.7合くらいを毎回炊く感じにしたいです。
それに炊いたご飯の大半を捨てるなんて、そんな低俗な教育は受けていないので。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:19:56.83 ID:grVVrFuk.net
求めた答えがもらえない。
求めた回答は「〇〇という炊飯器なら3合でも、まるで5.5合炊飯で炊いたような美味しいご飯ができますよ」
だよ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:10:17.66 ID:L7iLCmUR.net
もらえないってことはないってことだ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:10:46.82 ID:L7iLCmUR.net
なんならテキトーにこれがいいぞって言ってやろうか?w

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:12:53.85 ID:L7iLCmUR.net
NP-GG05-XTがいいんじゃね?(棒)w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:13:56.49 ID:L7iLCmUR.net
なになに?もっとカネある?
じゃあNP-QS06-BZ(棒)w

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:47:22.50 ID:H53PYJR+.net
>>495
この火力って結局何なの?
温度であれば、昔のやり方では100度越えないし、圧力炊飯器の方が有利に感じる
水につける以上、いくらエネルギーを加えても沸点以上にならないから変わらないように思うんだけど
(パナ理論で米が踊るとうまくなる、というのならありえるが)

煽りっぽい文面だけどそういう意図ではないです
炭や薪、ガスの方がうまい理由を、理屈として知りたい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 12:15:38.22 ID:ETiMt0ae.net
>>506
横からだけど、自分もその辺の資料があるのなら知りたいわ
漠然と火力が〜と言われるし自分も言ってるけど、理屈として理解しているわけじゃないし

今のところの私見としては、温度がどうのこうのは二次的なもので、ホントは加熱する熱量が、
数値としては水(と言うよりその中の米)の温度が上がるスピードがポイントなのかなぁ
と想像してるんだけど、どうなんだろ

麺を茹でるときとか、同じガスコンロでも小さな鍋よりも大きな鍋の方が、
熱量をより大きく蓄えたもので一気に加熱する方が美味しいから

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 12:39:15.63 ID:L7iLCmUR.net
単純に熱量が重要なら一度に炊くコメが少なければ電気でも十分な熱量なのかというと
まぁそんなこともないような

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 12:50:15.56 ID:/Uk8m6PF.net
>>506
基本的には加えられるエネルギー量って事なんだろうけど、水に浸けてる時点で100度が上限ってのもたしかに
とするとその温度をいかに維持し続けるかとか、沸騰の勢いみたいな物で差が出てくるって事かね?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 13:00:55.63 ID:ETiMt0ae.net
>>497
すぐ上の似たような質問に対して>>481が例示しているのがあるけど、
これらが美味しく炊けないと結論付けた理由は何?
あと少量の三合炊き専用スレが別にあるから、そっちのレスを見て聞くのもありなんじゃね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 14:07:35.94 ID:uUUpVaYQ.net
>>497
日立には「おひつ御膳と」いう2合炊飯器があるよ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzws2m/

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 14:44:18.93 ID:CqZtNRTe.net
高い炊飯器買ったのに、すぐ米が硬くて黄色くなった人のブログみたら
米屋の友人に聞いたら、古米が原因じゃないかって言われたらしい
今の米は古米がかなりブレンドされてるの多いみたい
そこで、ブランド米で一番安いゆめぴかりで試したら黄色くならなかったみたい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 15:04:18.57 ID:L7iLCmUR.net
知り合いの農家から買ってるからそんな心配はしたことないなぁ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 23:26:53.30 ID:C7IS4E9+.net
最近動画サイトを見てたら、最近のヨーグルトメーカーは1度刻みで30〜70度ぐらいまで保温温度を設定できて
色々な適温の違うヨーグルトだけでなく米糀とか味噌とか甘酒とか発酵食品なら何でも作れる状況になってて驚いた
健康にも良さそう。
…と思ってよく考えたら炊飯器も同じ機能を持たせられるんじゃないの?って思ったのだが
そういう炊飯ジャーってありますか? なかったら作って欲しい、っていうかそれが当たり前になって欲しい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 23:48:28.22 ID:pPSQaxX8.net
>>514
象印の炊飯もできる自動圧力IHなべ「煮込み自慢」 EL-MB30 なら10度刻みで40〜100度の設定での温度調理が可能
http://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2017/170822/ELMB.html

http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ih-atsuryoku/sp_elmb/variety.html
ヨーグルトや甘酒もお手軽に。
温度コントロールで、じっくりスロークッキングも可能。
自宅で作りたかったヨーグルトや甘酒など、発酵料理もおまかせ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:00:00.82 ID:sTnSzDeU.net
>>501
3合炊きで5.5合炊きよりも美味しく炊ける機種が存在しないから誰も答えられないんだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:01:47.39 ID:sTnSzDeU.net
>>506
圧力IH式の欠点は炊いたご飯が必要以上に軟らかくなってしまうこと

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:16:19.44 ID:S6ILq3PT.net
3合は高級機作ってもたいして売れないからないし、今後もでないよ
1人暮らしの奴なんて学生とか社会人なりたての奴が多いから高級機種買うような金を持ってない
たとえ金持ってても1人暮らしだと自炊しないとかで結局買わないから完全に高級機種のターゲットになってない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:25:39.74 ID:BKbBJyEQ.net
日立は設定した後に少量ボタン押すだけで少量に適した炊飯をしてくれるからあんまり味は落ちない
うちはRZ-YW3000M-R使用

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 01:40:23.99 ID:yFPDsTIo.net
>>518
3合の使用者は学生や新社会人だけでなく、
子どもが独立した高齢者夫婦世帯も
ターゲットになり得る。
最近の企業は金持ち高齢者の金を狙った商品の開発をしているから、
高級3合の商品も商売としてありえる。
てか6〜7万の3合があったような気がする。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 02:00:22.33 ID:hgfN2qyh.net
少量炊飯機能ってどんな理屈なんだろ
そもそもの少量炊飯だから美味しさが落ちるという炊飯器の理屈もよく分からん

炊飯には強い火力が必要だという理屈を前提にすると、
米が少ない=水が少ない方が、単位水量辺りの加熱量は相対的に大きくなるはずだし、
水深の浅い方が、対流する以前に加わる熱が全体により迅速により平等に回るだろうに
対流って部分的な熱ムラが生じるから起きる現象だろ
より美味しくなる要素しか出てこないと思うんだけどな

個人的に推測するに、少量だと加熱量をも下げて(下げ過ぎて)るのだろうか
炊飯プログラム通りのスピードで加熱するには、少量だと加熱量も落とさなきゃいけないと
アホな調整をしてるとかで

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 02:20:10.03 ID:VjZwEz05.net
炊飯器に飯盒入れて炊けばいいんじゃね?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 02:27:42.99 ID:ZYIfzUjW.net
素人が思い付く程度のことなんてメーカーは百も承知だろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 04:18:35.70 ID:S6ILq3PT.net
>>520
6〜7万は高級機種とは呼べないだろ
性能も5合の高級機種に比べると落とされてるし
各社フラッグシップと同等性能の機種がない時点で3合の高級機種は視野にいれてないよ

それに子供が独立した金持ちの高齢者狙うならどっかのみたいに少量炊飯モードつける方向で開発するんじゃね
子供や孫が泊まりに来たりすることもあるわけだし

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 04:27:03.71 ID:rRPKrK8P.net
ニッチ機にメインストリームと同等のフラグシップを求めるのがそもそもの間違いだから……

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 09:07:43.62 ID:PNk2sn6L.net
>>521=>>507
君には物理の基礎知識(高校レベル)と考察力(IQ)が絶望的に足りない
炊飯器の原理を勉強したいなら、他を探した方がいい
このスレに知識のある人は残ってないから、まともなレスは返ってこない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 10:06:32.71 ID:0xTlVflo.net
5.5合炊きの炊飯器を買い換えようとこのスレきたんだけど
以前は4合炊いてたがここ数年2.5合しか炊かないことに気づいた
みんなありがとう3合炊きの炊飯器探すわ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:10:02.48 ID:28eG9JZr.net
>>526
あんたも自分も含めて、他人からの受け売りで原因と結果の他人への知ったかはできるけど、
その間の理屈までを理解していて他人に説明できる人は今のところいなさそうだしなw

まあ消費者としては美味しく炊ける炊飯器と、その使い方を知っていれば十分だから、
単なる興味ってだけ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:17:32.79 ID:28eG9JZr.net
>>523
少量炊飯でも美味しい炊飯器とイマイチな炊飯器があるんだから、
メーカーは理屈も対策も百も承知の上で、怠けていたり商品格差を設定したりしてるんだろうな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:33:00.25 ID:jntsACcj.net
>>527
商品買ったら何を買ったか報告宜しく。あと一言で良いので使用レビューも。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:38:19.02 ID:tMFjNx1s.net
>>515
ありがとう
でも圧力なんて機能はいらないし、温度も1度刻みじゃないとな
ヨーグルトは37度ならおkだけど42度じゃだめなんていう微妙な世界だから
ヨーグルトメーカーは2〜3千円の機種でそれができるんだからできないなんて言わないでくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 12:20:13.73 ID:rRPKrK8P.net
ヨーグルト作りたいならヨーグルトメーカーで良いのでは…?
道具にはそれぞれの役割って物があるんだし
炊飯器でヨーグルトが作れないからダメだとか言われても…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 12:29:41.24 ID:cNKi4ElJ.net
カスピ海ヨーグルトならヨーグルトメーカーもいらないんだけどね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 14:34:47.46 ID:miGqJehY.net
象印の圧力買ったんだがみんなちゃんと毎日洗ってる?
かなり大変じゃない?
1週間に1回程度にしてるんだが大丈夫かな?
戻らないよね?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 15:00:47.02 ID:PNk2sn6L.net
>>528
>他人からの受け売りで原因と結果の他人への知ったかはできる
それはあんただけや。。。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 15:56:41.69 ID:sTnSzDeU.net
>>527
2.5合炊くなら5合炊きのが美味しく炊けるよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 17:08:53.65 ID:miGqJehY.net
象印の圧力IH買って、炊きたてをすぐに冷凍してるんだが、1ヶ月経っても上手いわ。
10年前のから買い替えだが、やっばいいね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 21:28:23.73 ID:OannDtk/.net
大変ではないが面倒くさい
俺もそれくらいの頻度でしか洗ってない
毎回必ず洗ってください!って取説にあるけど、
その理由を教えてくれないとやる気起きない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 21:28:45.68 ID:OannDtk/.net
>>534へのレスね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 16:26:37.49 ID:VTLoa6Kp.net
>>534
洗うって何を?
内蓋 洗ってないんじゃないよね?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 17:08:33.81 ID:VTLoa6Kp.net
なべ、内蓋、蒸気口 は毎回洗ってるが。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 17:43:05.20 ID:P7n+pms+.net
もちろん内蓋でしょ
そんな洗う必要ないんじゃね?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 19:13:54.25 ID:mP61yBl1.net
内釜、内蓋、蒸気口部品とかは使う度に洗うことが普通だと思ってる
普通の度合いは人それぞれだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 20:28:45.60 ID:Mcqiu2Vm.net
三菱の四角いタイプの本炭窯と炭炊釜ってやっぱり炊き上がりにはっきり違いがありますか?
粒が立ってる硬めタイプが好きなので、圧力IH以外で考えてます。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 23:01:45.94 ID:lliBts5N.net
日立の圧力タイプ使ってたけど底が焦げるようになってしまった。
買い替えるのに何がいいかなとスレ読んだけど難しいね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 23:11:52.01 ID:LDBRUjqz.net
Amazonのサイバーマンデーで買ったタイガーの圧力IH
お米が甘くなったわ。
炊飯器で結構変わるもんだな。
ちなみに前は10年くらい前の象印の圧力IH

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 01:24:57.08 ID:t8DEjMQ5.net
>>544
炭炊釜は他社の非圧力IH式とほぼ同じ
シャキシャキが好みならこれでも構わないかも
本炭釜は圧力IH式程ではないが甘くモチモチに炊ける(かためを選べばシャキシャキになる)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 09:03:25.98 ID:ujs4vz6B.net
>>547
有難うございます。本炭釜だとどちらも出来る感じなのですね、どうせなので高めの本炭釜買ってみます!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 10:27:21.64 ID:bOkUHECA.net
>>548
三菱はなぜかネットに比べて電気屋くそ高いから注意

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 12:08:19.75 ID:uvhm0O/m.net
>>549
それなんでなんだろうね?
最上位機種なんか店頭だと10万するけどネットだと6万だもんね
なんで?6万なら買うよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 14:22:41.28 ID:1p7tvaRc.net
店頭の炭炊釜よりネットの本炭釜のが安いからな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 17:40:28.75 ID:k9VNIkeH.net
買ってから3回目の炊飯時、本体と外蓋の隙間から蒸気漏れしだしました。
炊飯終了後、内蓋や内釜周りがベチョベチョに…。

初期不良として販売店に持って行ったら、修理受け付けですか? 新品交換ですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:23:12.30 ID:l4UhFqOc.net
家電スレは金の感覚がすごい人が多すぎる
炊飯器で5〜6万で高級じゃないって本当ですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:40:58.73 ID:sPCYv/8n.net
それは家電だけじゃなくてネットゲーの課金だってファッション板のブランドスレだって2chならどこも同じだからねぇ
普段の生活じゃあんま見られないような人が多いからこそそれなりな意見も出てくるわけだから。偏りも多いけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:44:39.12 ID:WUbIUxm6.net
普通に考えて中間くらいの値段帯を高級とは言わんだろ
上には十万越えてるのがあるわけだし
底値が6万ならかろうじて高級と呼べるかな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:02:00.09 ID:vnrkCmqf.net
オレの感覚

エコノミー:1万以下
ミドル:1-2万台
ハイ:3万以上

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:08:59.13 ID:netV1Biz.net
>>553
5万が高い安いではなく
その上の価格帯の商品があるからだろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:46:33.99 ID:cs48DRJF.net
こんなスレ来る時点で層が偏ってるからな
低価格帯探してるような人はここに来てもさっさと決めて買って去っていく

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 22:52:00.61 ID:dunuC5nu.net
>>553
個人の金銭感覚の話と、メーカーのラインナップ構成の話の違い
今の炊飯器で高級機クラスと言うと、8万から12万くらい
5、6万はその下の中堅機(普及機)クラス
だからと言って、8万とかの機種をポンと買えるとかそういう話をしてる訳じゃない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 02:15:49.69 ID:mnRe0WDG.net
3万が高級機は例え個人の金銭感覚だとしてもいくらなんでもないわ
貧乏臭いにもほどがあるだろ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 02:40:30.56 ID:QADiet40.net
>>547
非圧力IH=シャキシャキはデマだろ
マイコンや低価格な下位機種は芯は硬めだが表面はすこしベタつき気味になる場合もある
確かに炭炊釜はかために炊き上がってべたつきはないが(三菱は元々ねばり弱めだからベタつきようがないのかもしれない)
本炭釜は少しやわらかめでもしゃっきりした粒感が残るご飯が炊ける(炭炊釜はこれが難しいから最初からかためになるようにされてるのか?)
最上位機種は炊き分けも豊富でもちもち感もある程度出せるが、やっぱり圧力式に比べれば粘り、もちもち感はちょっと弱め
逆に粒立ち、シャキシャキ感、ほぐれ感は圧力IHに比べかなり上になる
過去に炭炊釜を使っていて、今年初めにNJ-AW107に買い換えた感想

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 09:14:40.49 ID:2TcPoiRt.net
>>550
量販店はP社に圧力掛けられてるからライバル社製品を安くできないってウワサ有るよ

総レス数 1003
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200