2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【圧力】電気炊飯器【IH】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 18:45:53.75 ID:Dbp6ATJ+.net
ひっそりと落ちてしまったので、拾って建てておきました
●象さん(大火力で炎舞ちう)
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/index.html
●パナ(圧力の柔らか系筆頭)
https://panasonic.jp/suihan/index.html
●三菱(非圧力の硬め筆頭株)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/index.html
●虎さん
https://www.tiger.jp/front/productlist/subcategory?subcategoryId=1
●日立
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/
●東芝(真空吸水、でも電気食い)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/index_j.htm

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 19:02:25.84 ID:DFSC/j1t.net
('仄')パイパイ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 01:27:57.40 ID:vf9YgHKI.net
圧力炊飯器の内蓋の構造見ると洗えない場所ばっかと濡らしたら乾かないゴムで半密閉状態の場所多すぎて、作った奴自炊と家事してないおっさんやろって思ってまう

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 08:53:14.51 ID:JpPYvAMB.net
圧力を加えるためには、ああするしかない、あれを外して洗える構造にすると
蒸気が吹いて、周りがドロドロになって捨てるしかない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 08:56:17.60 ID:JpPYvAMB.net
そもそも、高温に耐えられる電子部品がないのと

ちゃうかな、それで普通音頭にしてる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 12:21:00.99 ID:rzKIGHZv.net
>>4
でもちゃんと洗えないとすぐにドロドロが詰まって駄目になり捨てるしかない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 13:45:19 ID:Y30mt/5a.net
https://www.gizmodo.jp/2019/12/xiaomi-ecosystem-products.html
サンヨー、パナソニックで炊飯器を作っていた内藤氏が開発した炊飯器
IHでWI-FI接続で出先から操作できる炊飯器が9999円で日本進出か・・・

これは買うしかないね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 01:35:51 ID:iwObmp+o.net
>>7
独りで人柱頑張ってくれ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 21:39:14 ID:zbamX+Mz.net
>>7
>IHでWI-FI接続で出先から操作できる炊飯器

なんでこういうの、国内メーカーは出せないのだろう。
帰宅してすぐ炊きたてを食べたいって需要あると思うけど。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 06:12:56.23 ID:JV081VU4.net
日立のおひつ御前お亡くなりになったのでタイガーのJPH-B101買ってきたよ
3年で壊れるとは思わなかった

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 06:19:01.59 ID:D0VmpjHD.net
>>7
へ〜

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 09:22:14 ID:umKMh0al.net
シャープ、“炊飯器の神様”がプロデュースした3合炊きIH炊飯器 〜新家電シリーズ「PLAINLY」も発表
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1223598.html

シャオミとシャープだったら、気持ち的にはシャープを買うかも

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 09:54:56 ID:kQOKpnNc.net
高いな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 22:01:56 ID:hR4J2KDi.net
>>9
出かける前から浸水させたら時間たちすぎでまずくならないいか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 22:07:15 ID:DUka31CF.net
>>14
夏は水が腐るけど、冬は大丈夫だな。
浸水に関しては12〜24時間ぐらいは問題なく余裕

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 10:34:33 ID:9HUXVcjF.net
>>14
炊いたご飯が軟らかくなり過ぎて不味くなるよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 11:02:13.66 ID:XVcCoCo+.net
ならない、そもそもそんな機能付けるって意味は浸水に問題ないからだよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 11:29:22.49 ID:3cSTQJtJ.net
パナの取説には
長時間浸水させたらべちゃつきの原因になるから
あらかじめ浸水させておいた場合は炊飯ボタンを二度押しして
浸水した米モードで炊くように書いてあるな
予約炊飯のときは浸水時間を短くしてあるとも書いてる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 11:42:05.38 ID:XVcCoCo+.net
ようは早炊きなんだけどね、浸水作業をカットしたモード
だから出かける前に浸水させても問題ないように作ってある

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 07:23:37.34 ID:rzTp3Agn.net
>>1
電気炊飯器総合スレ57合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1566920041/

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:38:40 ID:gVhL1+q8.net
2010年製のサンヨーECJ-LK10、最近米が焦げるようになった。

無洗米で、普通や固めや高速、いずれも同じ。

内釜から外側への吹きこぼれも激しい。

修理する方法ないかね?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 20:35:13.30 ID:NeehOzCu.net
焦げるのは底の温度センサーに汚れが付いて
熱が伝わらないことがある
一度ちゃんと掃除してみればどうか?

それで改善しなければセンサーその物の故障かな?→メーカー修理へ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 13:04:00.92 ID:pQ3q8VqW.net
>>21
お釜の底に銀色のポッチがあるのがセンサーだから、
それが茶色く汚れていたらきれいにするだけで直ったりする

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:55:57 ID:3KrthnSE.net
圧力IH が 主流、 象印、もし必要なら 圧力ゼロモードも対応している。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:38:50 ID:+3Gv3FRT.net
輸出仕様だと220vを使えるのに・・・
100vでは火力不足だと開発担当者は分かってる・・・
100vでも何か出来ないか・・・
好むと好まざるをえると、何か次の手を考えるしかない・・・
安易に圧力を安易に選んでるのではなく、次の一手を日々研究してる結果・・・
熱源が、ヒーター配置がどうのこうの・・・
そんな程度の工夫は千度やって来た、次の一手が必要・・・
ヒーターの配置は無関心の専業メーカー
ヒーター配置に日夜取り組んでるメーカー
単純に5段、7段、8段と言ってれば良いと思ってるメーカー・・・
意味のあるヒーターの配置を探るのは∞かもだけど・・・
そもそも、昔の竈が良かったのか?現代風に科学?のチカラで科学的に最善の炊飯って出来ないのか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:59:25 ID:pQ3q8VqW.net
>>25
炊飯が調理家電になり得るのかどうかがそもそも疑問であり、
個人的には無理な話だったんだと思うんだよね
実際、土鍋で炊けばわかるけど、イライラさせられる圧力IHなどの
家電炊飯器を使う気がしなくなるし、家電炊飯器のアラや根本的な
問題や無理が見えてくる
問題とは調理家電の土俵に無理繰り引き込んで製品化したけど、
やっぱり火力が全然足りないという事実
無理はすでに話したとおり、土鍋で済んでしまうシンプルな機能を
わざわざこねくり回して複雑怪奇にほじくりまくってへんてこに
してしまった今の惨状
残念だけど、ホームベーカリーも捏ねが足りなさすぎるし、
トースターはフライパンにフタをすれば5ccの水を計量カップで
投入する必要もなく、より美味しく焼けてしまうという当たり前の現実
高額な製品は美味しいはずだと思いたくなる信仰も理解はするけど、
本質的・本来的な姿を知れば、家電がいかに「無理繰り」をやって
破綻しているかが見えてしまうというもの

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:40:13.42 ID:+3Gv3FRT.net
なのにこれ以上の進歩は無いだろう・・・
何を知ってる分かってる奴の考えなのか
笑えるな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:00:41.19 ID:Q4sKUPXQ.net
電子レンジのように水分子振動させたり、オーブンのように遠赤外線で芯まで熱を通したり
水の量少なくほぼスチームだけで調理してみたりとか面白機能があるといいな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:01:30.49 ID:Q4sKUPXQ.net
洗濯機のように回転してもいいかもなw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 13:13:58.60 ID:O9SKokTy.net
JU10だったら評判いいし間違い無いよな
JW10だと新しいけどまだ当たりかわからないし

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 13:52:23.93 ID:2lybTcvh.net
象はもう懲りたよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 13:57:42 ID:2lybTcvh.net
炊飯器は、どれ買ってもいろいろあるから、比較的安い価格帯で買って
アタリが出ればそれで引っ張り、ハズレが出てもある程度の期間を
ガマンして価格の心理的減価償却を吸収し、スッパリ割切って次に進む
このくらいの感じがいいんじゃないかな
まあ、土鍋にすれば悩まないことだけど

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:06:27.80 ID:4LrMgIzO.net
>>21 精神的に限界がきて昨日買い替えて処分した 家全体に広がるカタカタプシューンの圧力音 炊けたと同時に底面カピカピ真っ黄色 保温すら無理 中も外もびちゃびちゃ

象のIHにした 高いのいらない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:28:52 ID:0T3myyiO.net
一般家庭用、200v仕様の炊飯器を出して他者を圧倒って事実を作れば良いと思うけど
圧倒的に旨さが違うと知らしめる勇気が無い???

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:36:21 ID:5LjMTWCp.net
ご飯は消費電力を上げて高温で炊けば美味しくなるものでもないからな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 01:01:44.67 ID:sNaIH7tu.net
海外向けに220V対応の炊飯器はどのメーカーも出してるし

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:21:36.69 ID:winjCboA.net
じゃあ、カタログなんかに高火力がうんぬんかんぬん書く意味も無いだろ
炎のイメージ図などの呪縛から自ら離れれば良いのに・・・
無限ループ化してきたけど
専業のタイガーがイメージ図だけで、実際どうなってるのか構造を説明してない事も納得か?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:26:25.66 ID:uQrE1DLb.net
土鍋なら、たった10分
蒸らしてる20分の間におかず作ってハイできあがり
コメに圧力なんてかけたら粒が壊れて食えたもんじゃないし、
そもそも圧力かけて手込めにする方法はコメの炊き方として
常軌を逸していることに気がつくべきだろう

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 13:23:27.32 ID:MfuuC2wu.net
そうかそうか

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:35:39.92 ID:TBdkCIZn.net
そもそも圧力IH式って100V電源で高温で炊き上げるために開発された技だろう
気圧が上がれば水の沸点が上がるから高温にはなる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:02:07 ID:3ZlPTVr8.net
圧力IHのコメって、炊きあがりがねっちゃりしてる感じ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:52:22.73 ID:K/gPygrk.net
各社が様々な方法で炊飯に挑戦しているけど、それを所与として
お釜って厚いほうがいいの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:45:12.72 ID:BS8n1pb4.net
二十年近く使ってたIHから圧力IHに買い替えたら、こんなにも違うものかと思ったけど。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:28:16 ID:K/gPygrk.net
内釜が厚いグループ(3.5〜5mm以上)
 ・三菱
 ・東芝
 ・タイガー

内釜が薄いグループ(2mm台)
 ・象
 ・パナ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:52:23 ID:K/gPygrk.net
パナとかは古い機種でもリンクがつながるけど、三菱は一年前のモデルですら
リンク切れ・削除されていて、そんな機種は端から無かったことにされている
この差が企業の誠実さに対する評価の差になり、信頼感の差を生んでいるんだろう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:55:14 ID:510xwP5W.net
>>44
三菱は現在は圧力IH式を作っていない
でその本炭釜は炭素の固まりを削り出して内釜を作っているので技術的に薄くできない

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:49:26.96 ID:YC9gxof/.net
各社とも所定炊飯量の半分量で炊いたときに美味しくなるように設計されているらしい
うちは1.5合なので、モデルとしては3.5合タイプが合う理屈
ところがこの3.5合タイプはIHしかなく、圧力IHは各社一つの機種も出していない
その中で三菱だけが少量でも美味しく炊けるプログラミングをしているってことなので、
選択肢は三菱の3.5合一択ってことになるのか

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:59:44.45 ID:oq+teq62.net
象印は小容量圧量IHの炊飯器3合と4合なんだよね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 10:56:12 ID:DM2DvIdq.net
家庭の構成も変化しているし、ごはん食も減っているから
5.5合炊きに力を入れてきた各社は、実は1〜1.5合の少量炊きゾーン、
つまりモデルとしては3.5合に力を入れるのがこれからの勝敗を決すると思う
今は、3.5合だから電熱線は1本2本減らしといてもかまわん的な、
いい加減路線が普通にまかり通っているので、5.5合炊きモデルで
ブイブイ言わせても、3.5合モデルにどれだけの神経と配慮を見せているのかで
5.5合製品の馬脚や企業の品格まで表れてしまう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 19:23:12 ID:wxhiefKJ.net
象印の炊飯器ポチった
今週中に来る予定
家族3人で米はほとんど食べないから保温機能にこだわった
楽しみだなぁ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 00:14:16 ID:cBxDHbif.net
>>50
どの機種?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:29:03 ID:4p2v7Ujk.net
>>51
これです
NW-JW10-BA
一応いろいろ調べた結果これにしました

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:57:53 ID:RPYVEZLv.net
こういう質問がマヌケなのはわかっているけど、
三菱の「シャキッ」とした「硬い米」って、
どれくらい硬いの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 09:32:47 ID:3J7SXXrG.net
>>53
実は自分もその辺あやふやで分からんw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 17:26:15 ID:pXUYpQnX.net
>>53
シャキシャキした硬めのご飯、な
茶碗によそったご飯を一粒ずつ指で摘んで取り出せる程度

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:52:12 ID:ijSXaViG.net
>>55
>>52ですが新しい炊飯器でシャキシャキを実感できましたw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 07:37:49 ID:lBlICkXZ.net
>>52
おめ!いい色買ったな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:50:45 ID:qBZzi8TI.net
象は圧力かけているから、シャキシャキにはならないと思う
デフォルメした書き方になるけど、イメージとしては
トウモロコシを茹でてかぶりつく感触(形を感じる)がシャキシャキ
いわゆる圧力無しのIH系
これに対して、圧力IHは、トウモロコシをフライパンで熱して
ハゼさせたポップコーンのように皮が壊れて中の柔らかい部分が
ふんわりして食感よく美味しいタイプ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:24:26 ID:PPc8E8fu.net
>>52
いいなあ
いくらだった?
自分はそれと型落ちのju10で迷い中

60 :52:2020/07/31(金) 21:28:58.90 ID:HXZVJmpM.net
>>57
ありがとう!

>>59
55000円でした!
延長保証入れて59000
給付金では買うことは決めてたので奮発したw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:53:42 ID:3dJZCSmp.net
>>60
安いな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 07:38:41 ID:6pOB9Voe.net
炎舞炊きレンタルしてみた
モチモチよりさっぱり目が好きだから
どうかなと思ったけど美味しかった
今日はわが家炊きに挑戦してみる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 22:51:03.77 ID:GdYiATfp.net
家族が買った象印のMP-VQ10使ってるんだけど味が好みに合わないから買い替え検討してて。
こういう場合はやっぱり他メーカーのを買ったほうがよいのだろうか。
それとも、同じく象印の圧力IH式に買い替えてもOK?
保温機能を重視してるからどうしても象印が候補に挙がってしまって…。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:55:41 ID:TusCR4Da.net
>>63
コメを代えてみたら?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 10:03:09 ID:OVKMFgxD.net
>>63
IHと圧力IHの炊き上がりは全然違うから
象印でもいいと思うけど
MP-VQ10のメニュー変えたり米変えたり
いろいろ試したら好みに合うやり方あるかもよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 04:07:45 ID:G1CVsBAm.net
>>64
ありがとう。親戚が毎年新米を送ってくれるもんでそれを食べてるんだがちょっと考えてみる。
>>65
詳しくありがとう。やっぱりIHと圧力IHは大分違うんだね。
今回買い替えに当たって今の機種を改めて調べて、安そうな物のわりにはメニューが豊富でちょっと驚いてる。
今のは特に、水加減を微調整しても、炊き立てのときにオールシーズンぽそぽそした感じになるのが一番合わない。保温してるとましになるのだけど。
買い替え候補探しつつメニュー設定工夫してみる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 04:10:19 ID:G1CVsBAm.net
>>66
sageれてなかった、ごめんなさい!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 11:50:59 ID:e1j6U+s4.net
>>66
炊いたご飯がぽそぽそになるのは炊飯器でなく水加減と浸水時間のせいだと思う
非圧力式のご飯はシャキシャキにはなるがぽそぽそはしない
新米の時の炊け具合がベストならそれ以外の時は水の量と浸水時間を多めに

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 11:06:02 ID:WFIt08+1.net
>>68
もし、NP-VQ10 なら、 圧力無しの IH炊飯器.

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 19:35:24 ID:SaxSl2je.net
IH炊飯器5合炊き、予算は2万円ぐらいでお勧めを教えてください
今はタイガーJKJ-H100を使っています

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 23:20:56.12 ID:k9MGAoD6.net
値段の差ほど味に差はない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 03:03:13.41 ID:JXwldz56.net
料理ができる炊飯器で料理やケーキ作ったことある人はいるのかな
炊飯器で豚の角煮、ローストビーフなんていまだに試したことがないから。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:29:14.05 ID:MNIXK6sr.net
釜ににおいがつくから避けた方がいいと思う。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 10:39:24.28 ID:NGILby6j.net
>>10
日立もソニータイマーを付けたのか?
なんだか、商売が先に立つのはイヤだな
日本の電器メーカーが隆盛の頃って、「よい製品を作ろう!」って
業界全体が燃えてた時代だって聞くけど、今はもう遠い過去なんだなあ
「さっさと壊れて、とっとと買い換えさせれば儲かるじゃん」
が未来を拓くとは思えないわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:27:10.51 ID:z9hdcghb.net
三菱は本炭釜でなく炭水釜にランク落としたら
炊いた飯は不味くて食えない?
やっぱ踏み絵(古っ)の本炭釜にしないと許されないのかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:30:52.71 ID:aBpzI401.net
>>75
炭水釜でなく炭炊釜ね
炭炊釜は金属製の内鍋に薄く炭素コーティングしただけだから、本炭釜のような遠赤外線効果は期待できない
普通の非圧力IH式とほぼ変わらず割高

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:31:45.33 ID:o0C8yJus.net
でも超音波で水を吸わせる事が出来る

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 13:23:58.40 ID:zqk6Rl8G.net
>>74
日立が・・・というよりあちこちのレビュー見る限り炊飯器は大体3年あたりでの故障報告が一番多い印象
炊飯器の故障というと、開閉ボタン摩耗やパッキン劣化やヒンジ故障などによる蒸気漏れ(特に東芝の真空機能)・内蔵バッテリーエラー・センサー類故障・ケーブル断線などの理由が多いわけだが、
中でもどのメーカーも内蔵バッテリー(リチウムイオン電池)が大体3年なのかこの時期にバッテリーエラーが集中しがち
当然当たり引けば5年以上持つんだが、10年使ってるレビュー見ると良く電池持ってるなと思う

アイリスオーヤマに関しては1年以内での故障が目立つけどね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:05:10.77 ID:Q+W+qgre.net
10VSPが安くなっているので買ってみたがすごいね
炊ける米がめちゃくちゃうまい
初めては標準でやってみたが、家族の中に固いという意見があるので次は柔らかめでやってみる
これコスパモンスターちゃうの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 16:18:26.07 ID:OKAVPkLZ.net
食べ比べできるといいのにな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:45:55.62 ID:e1mC/BOT.net
家電屋で食べ比べできたら毎日通う

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 10:30:04.84 ID:RJ31GB5a.net
俺もおかずもって通うわ昼休みに

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 22:28:48.76 ID:fHrukaSU.net
>>25
100V問題あると思う。うちはオール電化。IHのとこは200vにしたが、炊飯器は100vしか売ってない。

そこで、ハイブリッドカーのように電池に充電しといて100vと同時に加熱に使用。電気代の安い時間に自動充電して保温は電池で使用。
停電時は電池のみで使用可能。

そんな夢を見たwww

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 22:34:52.49 ID:fHrukaSU.net
>>83
宣伝も流れてた。

この国は、美味しいお米から始まる国。

もう無理な圧力で火力を上げる必要はない。
すべては本当に釜戸で炊いたご飯のために。
ハイブリッド炊飯器、あなたの毎日のこだわり。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 09:07:32.81 ID:AM9KpmKf.net
>>84
>ハイブリッド炊飯器

炊飯にガス、保温に電気を使う保温機能付きガス炊飯器は考えようによってはハイブリッド炊飯器だよな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:08:34.28 ID:5ET3Tk/n.net
炊飯器をマイコンから圧力IHに買い替えたのですがホットケーキは圧力IHで炊飯器調理しても大丈夫ですか?
炊飯器の説明書には調理してはいけないものの例にカレー麺類練り物などはあったけどケーキは書いてありませんでした

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 07:59:47.22 ID:l4lD8h0z.net
なぜホットケーキを炊飯器で焼こうとするのかが理解できない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:49:26.75 ID:SH9ylGsI.net
三洋なんかは非圧力で温度・時間指定ができる『調理モード』があったけど最近のパナには載ってないな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 09:20:45.58 ID:D8+PJ5OB.net
>>86
タイガーの中の人の忠告
https://news.cookpad.com/articles/34114

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:08:04.14 ID:GNi2pskS.net
>>87-89
学校が休みの期間私が外出中に子供に安全で簡単なので炊飯器調理させてましたがやらせない方が良いですね
当然ガスコンロはNGです

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:20:06.56 ID:l4lD8h0z.net
>>90
心配ならマイコン式をホットケーキ用に捨てずにとっておけば?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:35:18.92 ID:nnXP77xL.net
5万円くらいで探しててモチモチより米の一粒一粒がしっかりしてるのが好みなので下記に絞ったんだけどそこから決めかねてる。

日立 RZ-W100DM 49400
日立 RZ-W100CM 41780
東芝 RC-10VXP 41800

この中でおすすめとしたらどれ?
レビュー見てると日立良さそうなんだけど炊飯器ではマイナーな感じがしてちょっと東芝の方が無難かなぁと二の足踏む。

3歳の娘と家族3人、これから増える可能性なし。
今は象印の1.5万円位のIH。
共働きで炊飯は2〜3日に1回、炊いてすぐに食べる事が多く残りは冷凍って感じです。

識者の皆様よろしくお願いします。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 02:30:58.57 ID:RKEND/w6.net
>>92
どうしてもう少し足して三菱にしないのかと

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:11:19.69 ID:PxKRn/Le.net
>>92
>モチモチより米の一粒一粒がしっかりしてるのが

これは非圧力IH式で炊いたご飯の特徴だからこのスレで聞くのが間違っているね
電気炊飯器総合の方でお願いします

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:11:38.33 ID:Krn20Gfk.net
>>94
>>1 読めばわかると思うけど、左の【圧力】は圧力IHを、右の【IH】は非圧力IHを指してる。
全然スレ違いじゃない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 14:31:05.36 ID:YrKInRug.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 01:53:14.27 ID:L1qU3bUl.net
>>95
スレタイはどう考えても【圧力IH】としか読めないが
もしIH式全般をさすなら重複スレなので削除依頼を出して下さい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 01:53:29.49 ID:L1qU3bUl.net
>>95
スレタイはどう考えても【圧力IH】としか読めないが
もしIH式全般をさすなら重複スレなので削除依頼を出して下さい

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 01:59:39.08 ID:IjrkkWBv.net
>>98
だから >>1 読めっつってんだろ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 07:50:01.86 ID:cu2n9y38.net
>>15
冷蔵庫機能つけたらいいんじゃね?

73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200