2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 42台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 12:46:43.28 ID:7cPuDo9/.net
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他は>>3-4

※前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 41台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1532154468/

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 12:45:52.55 ID:Rjkiv+VE.net
電子レンジについてるオーブンで食パン焼くと専用の食パン焼きより遅いもの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:49:25.47 ID:x+GlwDA7.net
そうだよ。オーブンで食パンは焼かないもの。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:03:06.40 ID:osmtvgxT.net
>>317
トーストの話だよね
専用の食パン焼きなんて妙な言い方するからもしかして
ホームベーカリーでパン作る話じゃ・・・ないよね。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:17:56.94 ID:Upc0MITT.net
>>319
たまきん?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:38:44.17 ID:ABLaAGCr.net
>>317
既製のパンをトーストするならトースターの方が早い
ホームベーカリーと比較するなら、日立MRO-SBK1はホームベーカリーより早く焼ける

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 18:40:39.02 ID:10QVkyPe.net
一人分のトーストくらいな、ミニフライパンにバター引いて両面焼いたら早いがな。魚焼きグリルがついてるならそれでも。

二人以上、ピザトーストやチーズトースト、ホットドッグのように具を乗せる惣菜系トーストを作るなら、トースターがいいね。ポップアップはただのトーストしかできん。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 19:26:06.41 ID:M6M96vqc.net
>>318
>>319
>>321
>>322
まじか!?
電子レンジだけでセンサーまともにはたらいて快適暖めるマシーンないのか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 19:28:39.65 ID:M6M96vqc.net
ならシャープの安いやつにするわ

トーストたまにだから5分くらいで出来るんなら
ノンフライ調理とかどうなのか分からんけど
富豪しか自由に選べないという結論でどれでもいいわ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 19:37:54.45 ID:CsK8RqvJ.net
オーブンレンジの安いやつだとトーストは裏返す必要があったりしてちと面倒

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 19:39:43.86 ID:CsK8RqvJ.net
325 はフラット式な。ターンテーブルなら両面焼けたと思う。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 20:18:14.39 ID:xeOqrOpT.net
日立のオーブンレンジ、30年使ってるけど全然壊れないわw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 20:46:04.86 ID:Z4tAJaQw.net
>>327
オーブンの熱源あたりの鉄板穴開いてない?
20年くらいのみたらボロボロだったよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 20:50:42.86 ID:P2wQtbFr.net
レンジはほぼ毎日使ってるけどオーブン使ったのはほんの数回だけだからなぁ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 21:40:00.97 ID:xeOqrOpT.net
>>328
全然そんなことないよ。すっごい頑丈。日立のMRO-A581F
ただちょっと小さいから一回り大きいのに買い替えようと検討してる最中
まだ使えるからもったいけど

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:45:21.74 ID:ucH3Bxp/.net
>>330
まじか
あんまり使ってると怖いかも
自分のやつ最後すごい煙と臭い出たし
やっぱ定期的買い換えがいいと思ったわ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 01:25:35.43 ID:X8sDJ0ZB.net
今SV3000買ったとこだけど、10年くらいして買い換える時にこれくらい高機能で大型のレンジはまだ生き残ってるのか今から不安だ
何でもそうだけどこの機能すごい便利だなって思ってたりしたやつを買い換える時にその機能はもうないしそれの代替もないって多いから
私自身が手芸の方で色々やってて一緒に仕事してる職人さんに『これ重くて柄も持ちやすい太さだからいいですね』って言ったら『今は量産型の軽くて安いのしかないからこれはもう売ってないんだよ』って言われたし
アイロンひとつ取ってもとにかく重くてスチームのないやつって言ったら今は少ないし
少数派の便利なものは淘汰されちゃうんだよね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 04:06:52.22 ID:q3VIf1E1.net
数年前にMRO-RV2000買ったら不満が多くて買い替えたくなって見に来たんだけど、日立評判いいのね
トレーはすぐ汚れて食洗機でも汚れが残るし、自動温めも大抵失敗で再加熱する
ピザは良く焼けるけど月一位しか使わないからなあ
オーブン機能はそこそこで水入れる機能もいらないから、今のより小さくて掃除が楽でレンジ機能が優れてるのが欲しいよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 06:37:40.60 ID:wYzSljJO.net
>>332
それな
てか日立はSV3000の次の代では早速ランク落としてるからな
SV3000もTW1もベーカリーの無いモデルの中では最上位に当たるがTW1で大きく機能削られてし

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 06:38:23.71 ID:wYzSljJO.net
誤 削られて
正 削られた

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:26:55.51 ID:EHEOaxFL.net
テーブルトレイがすぐ汚れるならフラットでも汚れる
掃除が楽な機種ってなんだろうな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 09:13:50.01 ID:NjkdgS62.net
日立の単機能フラットにした
寝る

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:46:40.89 ID:O608v04S.net
高度な制御が増え機能盛りすぎた現代の家電は昔のより壊れやすいのは仕方ないが
最近の日立は数年で壊れる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 14:37:24.58 ID:poBHa2ae.net
最近は全メーカー上位機種もチャイナ?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 17:11:36.51 ID:IK9Yoiv2.net
最近買ったシャープの普及価格帯が
MADE IN THAILAND だったよ

品質に違いがあるようにも思えないけど、ちょっとだけ得した気分

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 22:27:10.94 ID:rsV6LDRD.net
ビストロ買ったんだけど
冷凍食品温めでコロッケ2個600W30秒って指示通りレンチンしたら一部凍っててダメダメ
追加で30秒やってもまだ冷たい部分ある
どの機種もこんなもんなのか知りたいです
皆さんどうですか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 22:42:34.45 ID:MVe78ESr.net
コロッケつーても大きさ厚さ違うだろうし
自動ではダメなん?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:16:31.70 ID:rsV6LDRD.net
コロッケは例だけど
冷凍食品って商品の指示通り温めても冷たかったりするでしょ
電子レンジの取説には冷凍食品に書いてある指示に従えって書いてあるし
試行錯誤すればそりゃいいだろうけど
指示通りでちゃんと温まるレンジとかあるの?っていう

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:20:55.62 ID:g2d5HTpm.net
前単機能ターンテーブル使ってて冷凍パスタとか周り熱々中心凍ってるみたいな状態で混ぜながら温めてたけど
sv3000にしたら冷凍食品指定の時間でむらなく温まって感動したなー
レンジ性能が高いと言われてる日立は5万クラスのVW1で最高クラスのセンサーだけど、同じビストロでも良いセンサーなのは90xからだよね
最上位のビストロでもそれなのか下のクラスの物なのか使ってるビストロが何なのか気になる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:21:49.09 ID:IjTG8pMd.net
通常サイズの凍ったコロッケ2個なら600wで2分位?
何か勘違いしてない?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:37:52.97 ID:NDhc3pLj.net
凍っていると温まり難いから
センサーに時間を任せるしかないね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:10:35.50 ID:JQsMO7Fl.net
>>345
コロッケ言っても小さいやつ
コーンクリームコロッケ
http://www.nissui.co.jp/sp/product/item/00077.html

>>344
905です

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 01:54:21.98 ID:NWsHNDve.net
>>347
パナはレンジ弱いとちょいちょい聞くけどレンジ性能では最上位と変わらない905でもそんなものなのか
ただ赤外線センサーは905なら良いやつだから自動でやってみてどうなるかだね
今度そのコロッケ買ってSV3000でも試してみようかな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 05:42:22.75 ID:oKQ05M0x.net
市販の冷凍食品はセンサー使わないほうがいいと思うけどな
袋に書いてある通りにして時間追加してもだめなのは何かがおかしい。

>>431
そのコロッケはパッケージのトレーを切り離してそのままチンできるのが利点だと思うけど
もしレンジの床面に直置きしていたら、陶器などの皿を使ってその上にトレーをのせたほうがいいと思う
それでだめだったり他の食品の手動あたためも目安の時間より異常に時間かかるなら初期不良かも?

類似機種BS605の口コミで手動出力で時間通りにならないと言っている人がいるのと
BS905の価格コムレビューでオートで冷凍食品加熱したほうが早いって指摘されてることから
手動出力が低い傾向があるのかもしれないです(これは不具合だと思うが)。

350 :↑訂正:2019/03/02(土) 05:44:33.05 ID:oKQ05M0x.net
×>>431 ○>>341

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 07:25:36.85 ID:Ikpk8Ct/.net
市販の冷凍食品を温めるボタンがないのか?冷凍食品専用ボタンついてるのもあるけど急激に過熱しないようになってるみたい。レンジでオート温めにすると
効率よく温めようとするからコロッケとか爆発したりするんだよね、だから手動で
温めろと書いてあるんだと思う。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 07:43:49.79 ID:Ikpk8Ct/.net
それから元々の冷凍食品の温度にも左右されるかもマイナス18度なのかマイナス10度
なのか?温め時間に影響するかもね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 08:59:52.12 ID:RQcpnJBi.net
メーカーに聞いたら、どういう返答するか気になる

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 09:37:40.80 ID:1SqG0/TL.net
レンジはできるだけ複数のセンサーを搭載してるといいよ
赤外線や温度センサーだと表面温度はわかるけど中の温度はわかりにくい
日立だけはプラス重量センサーも使ってて食材全体をかなり正確に判断できるから
特に解凍や自動の時に温めムラがでにくい。だから日立はレンジで評価されているんだな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 09:45:22.20 ID:oKQ05M0x.net
>>353
メーカーは余程のことでない限り仕様です、で通そうとするのが普通だからなー
600W推奨なら800Wの出力で目安時間で収まるなら我慢してしまう場合が多いかも。
しかし時間を倍にしてもダメってそれ以上かもしれないが。

356 :341:2019/03/02(土) 11:34:59.84 ID:+2Py33HG.net
別に電子レンジ機能は重視してなかったんですけど
ビストロのレンジは優秀ってイメージだったので手動温めも優秀なのかと勝手に思ってました(温めと言えば手動でやる人間なので)
でも考えてみたら手動温めってセンサー関係ないだろうし

ツインバードのミラーガラスフラット(型番DR-D269B)っていう1万円ちょっとくらいの単機能電子レンジも持ってるんですけど、
手動温めなら出来上がりに差がないどころかツインバードの方がマシかなと思うくらいでした
(どちらもパッケージ必要分切り離して庫内中央直置きで、冷凍温度条件は同等です)

今までも手動で機種毎にちょうどいい条件を試行錯誤してきたんですけど
ビストロだったらもしかしてパッケージ通りで温まるかなと思っていたのがそもそも間違ってたかな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 11:41:26.80 ID:xktgyPUo.net
>>354
デジタルスケールみたいに皿載せたときに0gリセットできたらいいのにな
できないの?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 12:39:48.09 ID:gCHhrtVX.net
レンジ機能重視ならmro-sv3000よりmro-vw1?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 12:58:38.41 ID:gulMKRMg.net
ちっちゃいコロッケって、量が少なすぎて空だきになってるんじゃないの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:04:52.19 ID:NWsHNDve.net
>>358
レンジのみの比較なら同等

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:08:43.49 ID:5o9nOPvp.net
sv3000概ね満足だけど液晶のバックライトの消灯までの時間を短くしたいわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:30:54.45 ID:gCHhrtVX.net
>>360
ありがとう

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:51:44.33 ID:oKQ05M0x.net
>>356
皿や茶碗などに入れた食べ物を温めることを想定してるから
小さいコロッケ2個を床に直置きだと下のほう過ぎてうまく電波が当たりにくい場合はあるかも
パッケージに書いてある出力より一つ上の出力選んでも全然弱くて時間かかるなら
初期不良として購入店に言って取替えてもらうほうがいいかもしれないです。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 14:11:00.76 ID:NWsHNDve.net
例のコロッケsv3000で試してみた

600w30秒では凍ってはないものの冷たいところあり、50秒で良い感じ
60秒やったら温め過ぎで中身出ちゃってたからそれ防ぐために少なめに表記してるのかも
追加加熱も10秒刻みと慎重に指定されてたし
自動加熱は不可って買いってあったけどやってみたらやっぱり冷たかったね

どうでも良いけど久しぶりにこの手の冷凍食品食べたけど結構美味しいね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 14:11:43.33 ID:R1NCsqB6.net
表面で吸収されたマイクロウェーブは熱になり、中まで届かない。
とすると、出力上げずに、熱が伝わるのをじっくり待つのが正解かもしれない。

レアとウェルダンみたいな関係

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 15:58:05.29 ID:n95KFYkl.net
SV3000のタンクに水をいれるの忘れてずっと使ってた
今日初めていれて今クッキー焼いてるけど仕上がりはどれくらい違うんだろ
楽しみだ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 18:58:29.21 ID:hu7bizxm.net
SV3000はスポンジケーキ焼くとき
スタートした直後にスチーム出してるのが分かる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 22:58:40.05 ID:rxR/waXo.net
>>361
出来上がったものを取り出した後に、自分で『とりけし』ボタンを押せばいい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 08:00:30.81 ID:J3SNSj88.net
>>368
バックライト消えました!
ありがとう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:48:49.96 ID:J3SNSj88.net
SV3000買ったついでにタニタのオーブン温度計買ったけど全然設定温度になってなかった
200度の余熱が完了した時点で100度、10分経っても150度くらい
諦めてそのまま焼いたけど20分経っても温度計は180〜190度
どっちを信じればいいんだろうか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:35:47.44 ID:vxrJUSas.net
東芝のオーブンレンジスレ見ればいいよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:38:18.04 ID:vAXw46Yz.net
そりゃ温度計の方だろ
プラマイ何℃なのか箱か取説に書いてなかった?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:37:19.99 ID:b/gWuYl2.net
>>370
テーブルプレートをちゃんと外したか?
あとSV3000は200度までの予熱が4分50秒と早いため温度計の追従が遅い可能性もある
さらにSV3000はおそらく予熱時にファンを逆回転して予熱を早めているため予熱時は温度ムラも出やすいと思われる
そのため温度管理が大事なお菓子等を焼く場合予熱完了後一瞬扉を開けすぐに閉めて数分運転してムラをなくして温度を安定させた方が良いかも
あと知り合いがパン教室行ってたらしいが、100V電気家庭用オーブンでは個体のクセなどにより設定より10-20度ずれる(特に低くなる)のは普通のことで、そういう癖を理解するのも必要って言われたらしい
ちなみに私のRBK5000は、何回か測ったことあるけど、黒皿に温度計を置いて入れて予熱をし予熱完了後すぐにそのまま黒皿と温度計のみを入れた状態で運転して5分経過後の実測値は200度設定で185-190度、230度設定で220度、250度設定で230-240度、300度設定で270-285度だった
10-20度の誤差は当たり前のものとして温度計を使ったりして癖を探りつつ最適な設定を模索するのが一番だと思う
長文失礼しました

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 04:39:40.45 ID:YqPcTnm+.net
SV3000でケーキの型を入れる時は鉄板に乗せた方がいいのかな
乗せたら生焼け、直置きしたら固くなったんだけど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:29:36.89 ID:Pmn5eWDl.net
もちろんテーブルプレートは出してる
温度上がらないのは温度計を庫内の右端に直置きしてたせいもあると後から思った
一回開けてタイマー開始してからの方がムラがなくなるの?
今度は天板に温度計乗せて測ってみる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:17:21.07 ID:OTq2OEbt.net
ジタングも温度測ると低いわ
かといって温度高くすると焦げるし
オーブンに特化した製品探し中だけど、なかなかないね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:26:23.95 ID:kIqhEwM9.net
>>374
私はケーキの時は角皿を入れて予熱、予熱完了後数分してから型を入れる(扉開閉はとにかく短く)ようにしてるよ
こうすると角皿が予め熱され下側もうまく熱が入るようになるし、扉開閉で温度が下がり冷たい角皿が入ることで温度がさらに下がるというようなことも防げて仕上がりが良い
それでも生焼けになりやすかったり焼きがうまくいかないと卵の気泡が特につぶれやすいようなケーキを焼く時は予熱〜ケーキを入れて数分間の間は温度を20度くらい高めに設定してる
>>375
200度までの予熱が4分50秒の機種は予熱を早めるため予熱時はファンを逆回転させてるはずだからムラが出ると思われる
そのため予熱完了したらほんの少しだけ一瞬開けて温度が下がらないようにすぐ閉めてタイマー開始して数分運転、ということをした方がムラがなくなると思う
あとはクセを探りつつ温度を10-20度上げてみたり、場合によっては予熱〜調理物を入れる前と入れてからの数分間はさらに温度を高めに設定したりという工夫もするといいと思う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:28:17.42 ID:kIqhEwM9.net
あとなぜかIDが変わってしまったけど私は373です

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 08:56:35.17 ID:38wgK3uz.net
>>377
一段目、二段目はどう設定してる?
皿入れて予熱はいいね
冷えてると焼きムラできたりするから
それでもスポンジが一部固くなったりするけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 09:26:05.25 ID:td4srHCC.net
日立のオーブンレンジでモードとか時間セットするダイヤルが具合悪い
時間セットしようとしても1,2,3,4,5,6,7ってUPしてるのに6,5って戻ったりする

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:14:46.57 ID:k8t4O5YW.net
ダイアル式は素早くていいけど、故障しやすいからね。
どうせデジタルなんだし、アタッチメントで簡単交換できるようにすればいいのにな。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 20:39:36.17 ID:11/PNb8Q.net
教えてもらう前と後【クイズ正しい日本語★電子レンジ新常識!鍋なし料理に感動】★1

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 21:36:39.10 ID:UEsCCprc.net
将来はメカや接点の無いタッチパネルになっちゃうのかな。。。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 21:43:30.07 ID:RlIRixrO.net
>>379
基本的にケーキは下段で調理してる
ある程度の高さのある物を上に置いてしまうと背面から吹き出してきた熱風が直にあたりやすくなってしまうため下段でないと上手くできないと思う

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 22:05:27.27 ID:W7bJ7F2a.net
レンジ→グリル→パン焼きの順で機能使うんだけど中〜大型だとオススメありますか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 08:22:26.84 ID:jqXXQjPb.net
パンを焼かないならパナでいいんじゃないかな
パナはオーブン料理が特に得意というわけじゃないけど
グリルの焼き色がこんがり綺麗につくという評価だったような
ただしレンジ機能は日立が断トツらしい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 08:50:14.32 ID:+N4Ndlml.net
>>386
Wスキャン搭載機種限定だけどね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:51:58.92 ID:b/osDyCH.net
ただ上の方の冷凍食品の話見るにはセンサーだけじゃなく温める能力もパナと日立の比較だと日立の方が良さそうだよね
他と比べてパナが特別低いのか日立が特別高いのかはわからないし、上位機種じゃなかったらどうだかわからないけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:58:02.13 ID:E1SblY6u.net
オーブン重視だとやっぱ東芝かな?
温度上がらなくなってきたから買い替え検討中

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 14:54:59.99 ID:RQn7/71z.net
最上位機種ならどれでも満足できると思う

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 15:10:40.44 ID:HiDe1R1c.net
385だけど
日立か東芝が良さそうだね
どうせ壊れるまで買い換えないから美味しく出来るなら最上位機種でもいいんだけど
おススメの機種あればよろしく

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 16:10:11.38 ID:gggten5y.net
>>384
ありがとう
じゃあ設定を二段目で予熱は皿入れてやってみるよ
これでふんわり焼けるかな
ふわふわなスポンジ焼いたはずが固めになるんだよね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 16:38:40.81 ID:rUMqWNqz.net
>>383
将来でなく今でも最上位機種はタッチパネル、ヘルシオの最上位機種は音声でも
対応してる。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 17:19:20.44 ID:en5usBKO.net
タッチパネルとか音声対応とかは正直いらないなぁ
オーブンなりレンジなり本体性能良くしてくれればそれで。業務用使えよって言われそうだけどw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 17:30:13.34 ID:rKOJ5rSE.net
最上位機種のほうがデザインシンプルで好み
お手頃価格帯もメニューのプリント無ければいいのに
シール式にするとか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 18:08:27.45 ID:W0NPtmyW.net
>>392
1段2段ってのは1段で焼くか2段同時調理をするかの違いだから設定は1段を選んで黒皿を下段にいれればいいよ
でもスポンジケーキは難しいよね
焼き、卵の泡立て、混ぜのどこかが少しうまくいってないだけでもかたくなったり膨らまなかったりする
色々試行錯誤して頑張って。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 00:24:36.75 ID:2ExQStVH.net
昨日からレンジ検討しだしたのにsv3000買い時逃した感じなのかなー
残念
わざわざあの価格なら現行機種から選んだ方がいいよね?

使うのは主に嫁
お菓子やパン作りもしたい
二段オーブン
スチームは有ってもなくてもいい
予算五万以下

候補が多すぎて迷う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 02:12:06.08 ID:Agbni/ye.net
>>397
できれば3万で済ませたいとかならあれだけど
5万以内で最高の物を買いたいというのなら今でもSV3000薦めるわ

現行モデルで5万以内だとVW1が頭一つ抜けてると思う
で、そのVW1にSV3000がまさるところはあれど劣るところは無い、少し大きいからサイズの問題ぐらいかな
まー主に使う嫁に選ばせた方が良いよ、最上位だろうと大なり小なり人によって不満な部分は出てくるからね

399 :397:2019/03/07(木) 03:15:11.95 ID:md3qBdcw.net
>>398
アドバイスありがとう
やっぱそうなるかー
オーブン温度も液晶表示もSV3000の方がよさそうだよね
なぜ退化したのか、、

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 15:41:13.05 ID:fNr+t/P8.net
新製品がいいかなあと思って何も考えずにVW-1をヨドバシカメラで去年予約購入したわし…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 16:15:38.19 ID:kits5138.net
ほら、SV3000よりVW1の方が予熱が速いし?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 19:02:15.15 ID:eZZEel5v.net
スレの流れとしては最新の日立オーブンより旧型のsv3000の方が優秀って流れ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 20:25:31.46 ID:rqTqgMWY.net
メニューが多いといっても
フライパンで焼いた方が早いだろってな感じの豚の生姜焼きがあったり
聞いたことのないような、そして食いたいとも思わないような料理のメニューが入ってるだけだからなぁ
数千円のトースターの方が手軽で使いやすいと思うよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 22:25:33.03 ID:5nkm59jh.net
>>403
自分のライフスタイルに合ったものを自分の懐具合と相談して買うから
最上機種が欲しい人もいるし安い機種で十分と言う人もいるしそれで世の中
成り立っている。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 22:48:06.78 ID:5SRgdWGE.net
>>401
200℃までの予熱が4分50秒なのはどっちも一緒だよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:02:55.81 ID:3NVXu/Dh.net
>>402
前スレからずっとその流れ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:06:38.76 ID:rqTqgMWY.net
>>404
うーん、
最上機種が欲しいというより「最上機種=全てにおいて最高」って間違ったイメージで買ってるんでしょ
もちろん、お金に余裕のある人であって、それゆえに細かいことを気にしないから
とりあえず一番良さそうなものって感じで買ってるんでしょ。

ところがトーストや鶏肉をグリルしたり魚を焼いたりしたいなら
1〜2万円くらいのトースターやオーブンの方が確実に美味しく焼けるからね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:19:26.86 ID:UNpq1PHZ.net
10年くらい前の2万円前後で買えたサンヨーのフラットテーブル機種と同程度のでいいです(^p^)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:20:14.39 ID:9S7Or/8M.net
>>407
IHクッキングヒーターに付属してるグリルはもっとよくできるよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:47:05.74 ID:rqTqgMWY.net
>>409
ま、それね
チキンの丸焼きはできないかもしれないけど
熱源の近さってのが影響するよね

自分の用途としては魚と鶏肉しか焼かないから
そっちに特化したものの方が旨く焼けるんだわ
https://panasonic.jp/roaster/p-db/NF-RT1000.html

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:52:15.46 ID:Agbni/ye.net
>>407
最上位買えばそのメーカーの中では全てにおいて最高で間違いないよ
不要な機能もあるだろうけど必要な機能が最上位がベストなら金あれば買うでしょうよ
オーブンレンジ買った人はトースター買えない、他の調理法をしてはいけないってわけじゃないんだからその比較は意味がない
というか最上位買うような人は料理にこだわりがあるからトースターもグリルも良いの持ってる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:55:54.60 ID:3j8t+iLT.net
壊れた場合全部使えなくなる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 07:07:08.01 ID:a+zQNGzl.net
>>411
「機能の多さが最高」なだけで美味しく焼ける訳じゃないよ
トーストを例にあげれば、最上位機種は大きいから焼けるのに時間がかかるし
焼けるだけで焼きムラができるやつがあったりして旨くない

トースターの方が確実に早く旨く焼ける
それにトースターの上位機種の方が一般的に普段食べる機会の多いものが
同じように設定で焼けたりするからオーブンレンジなんて使わなくなるよ

https://panasonic.jp/toaster/products/NB-DT51.html

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 07:50:11.55 ID:i+Tbzr4O.net
誰でも一番高頻度で使う故に一番最重要のレンジ機能がグレードによってはっきり出来が違うから最上位買えるなら買うに越したことない
グリルやオーブンは単機能のもので代用できるけどレンジ機能は単機能ではあまりにも貧弱だから

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 08:17:24.92 ID:8X9DkbkB.net
レンジの機能を優先すると基本的に30Lクラスしかなくなるっていうのが糞だなって思う

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 09:19:43.78 ID:9hvsReb6.net
>>402
日立が機能を抑えて価格を抑える方針だから

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 09:34:46.14 ID:Qm9rq6bq.net
>>413
煮物、焼き魚、ケーキ類、パンなどトースターじゃできないものも多い
焼き魚や煮物はガスでもできるが放置でできて楽で失敗が少ないのはレンジならでは
あと解凍やあたための仕上がりが良かったりオーブンの性能が高くパンやお菓子もよく焼けるのは上位機種ならでは
でも、確かにトーストや惣菜パン菓子パンの温めや揚げ物の温めはトースターの方が早くてうまい
だからオーブンレンジの上位機種とそこそこのトースターを併用するのが一番だと思うよ
自分はSV3000とタイガーのスチコンを使い分けてる

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200