2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part.4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 16:35:16.24 ID:uahB/dUI.net
シャープの 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック について情報交換をしましょう。

公式サイト ttp://www.sharp.co.jp/hotcook/
※前スレ
[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1544845605/

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1557559146/

252 ::2019/10/12(Sat) 12:20:35 ID:+7HMRydM.net
>>249
そりゃ世の中に体に悪い市販品なんてごまんとあるけれど、だからと言ってひとくくりによくある体に悪いものの一製品となんでも捉えるのは賢くない。
特に害の強めの製品は避けるべきだよ。

253 ::2019/10/12(Sat) 15:03:33 ID:vt4tAemA.net
塩もヤバイな、ちょっと多く摂るとすぐ死ぬし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 17:59:15.86 ID:LYCnEh/i.net
自分はズボラだけど健康的な食生活にしたくてホットクック買ったよ
これ使うようになって調味料とか控えめになった
クックドゥみたいなものも買わなくなった

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:30:49.38 ID:sUcudzrM.net
>>244
いや豆腐類入るならぐちゃぐちゃになるから
うちでは混ぜないか後入れにしてる、って話

自分は別に鍋の素身体に悪いとは思わないけどな
自炊してるだけ偉いよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:39:33.21 ID:WBQ6Y+Iq.net
>>252
鍋の素がピンポイントに害の強い製品なわけ?
まあ多少目新しい物だからってだけで叩きたがる奴らはいるよな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 20:36:50.48 ID:5KxKDF//.net
混ぜ技ユニットのカパッとはめるカバーみたいのつけ忘れたままパスタ作っちゃった
今のところ大丈夫そうだけど、これ壊れたらけっこう高いんだよね

258 ::2019/10/12(Sat) 20:43:13 ID:h4ne6LXN.net
http://get.secret.jp/pt/file/1570880327.jpg
皆さんの見て2.4だけど材料山盛り入れてキムチ鍋の素と水レシピより少な目、手動メニューでスープ10分やってみてる。
出来るかな。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 21:07:35.95 ID:10YxyxLK.net
鍋の素の全てが害が強いというわけではない
比較的、害が少なめの製品もあることにはある

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 21:14:25.38 ID:8kus1m14.net
>>256
鍋の素なんて昔からあるだろ。てかどうでもいいけど、調べもしてないだろ?
まぁそれでいいと思う。リテラシーの低い人間ほど自分にとって都合のいい情報だけに聞く耳持つもって損するもんだ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 21:15:37.15 ID:h4ne6LXN.net
http://get.secret.jp/pt/file/1570882489.jpg
やば、めっちゃうまい!
簡単でいいねー

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 21:18:44.98 ID:5m9ZrbI/.net
>>245
楽して料理を作ることと健康を無視するのはどう考えてもイコールじゃない気がするけど。むしろ無水料理とかって栄養価が高いし健康に気を使う方じゃ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 22:24:34.21 ID:ZfdeTtoB.net
これでリン酸の話ならリテラシーを疑う

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 22:26:46.34 ID:mo0kDAtu.net
大きめの鍋で多目に作り置きストック持っておく方が、時短になるのでわ

265 ::2019/10/13(Sun) 08:34:21 ID:x9hcv90y.net
鍋の素と具材を入れて、味噌汁モードで朝できるよう予約するとお弁当ができる
スープジャー と鍋の素は必需品だよ
パッケージに書いてある水の量でやると味が濃いから薄目にしてるけど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 11:56:15.16 ID:0SGfSjrC.net
味噌汁作ったがうめーな

267 ::2019/10/13(Sun) 12:55:58 ID:JA+61B3J.net
味噌汁は鍋でいっかなーと思ってたんだけど、ちょくちょく美味しいって書き込み見るから気になってる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 14:06:00.49 ID:3NmB/Dt3.net
味噌汁も美味いんだけど野菜ダシが強く出て普通に作る味噌汁とはちょっと違う気が
味噌汁はあっさりした方が好きな人は鍋の方がいいと思う

269 ::2019/10/13(Sun) 22:19:59 ID:mfMDNxsZ.net
卵入りポテトサラダができるなら、ミモザサラダもできるかな?ブロッコリーだと調理時間10分だから先に出して、卵をプラス2分すれば良いか実験してみたい。

270 ::2019/10/14(Mon) 10:52:35 ID:pqhq02ig.net
>>268
確かに甘すぎる

271 ::2019/10/16(Wed) 01:37:56 ID:JuLw+zmr.net
豚バラ大根とか角煮は普通の鍋で作る方が美味しく仕上がるんですが皆さんはどうですか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 10:01:32.09 ID:wkLPN3pA.net
そら料理上手な人が付きっ切りで火加減見ながらコトコト煮込んで作った方が美味いかもしらんがそういうことが出来ないからホットクックなんだろ

273 ::2019/10/16(Wed) 11:37:59 ID:ZobIXAR0.net
どうせ買えない貧乏人が嫉妬で書いてるだけ

274 ::2019/10/16(Wed) 11:46:16 ID:zHX/6vS6.net
普通に作った方が水分も程よく抜けるし
アクも取れるし美味しい場合もあるさ
はい、手抜き鍋です

275 ::2019/10/16(Wed) 17:09:05 ID:9db9+uw+.net
>>271
そりゃやる気があるなら鍋でやった方が旨い
でも楽だよ?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 19:42:20.26 ID:XvGEdLKv.net
>>271
豚バラ大根は
大根予め塩まぶして水抜きしたり
冷凍しといたもの使うので
ホットクックで充分美味しくできてる

277 ::2019/10/16(Wed) 21:25:01 ID:xyeCvey8.net
>>273
HT99AからHW24Eに買い換えました
角煮は公式レシピ通りにやるとかなり時間置かないとトロトロにならないので何かコツはないかなと。

278 ::2019/10/16(Wed) 21:26:05 ID:xyeCvey8.net
>>275
夏場はキッチンにいると暑いから助かりますよね
あと手が空くのでその間に他のもの作れるので楽です

>>276
ありがとうございます
次回やってみます

279 ::2019/10/16(Wed) 21:36:23 ID:1D2ZAaNV.net
>>271
日にち経ってしわしわしてきた大根使うとおいしくなるよ

280 ::2019/10/17(木) 09:15:27 ID:2WLRIyP+.net
豚バラのかたまり肉は下茹でをホットクックじゃなくて圧力鍋でやってる

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 10:08:05.07 ID:UvAsbnoO.net
さつまいもを大量にもらった
いつもトースターのさつまいも機能で焼いていたけどさつまいもが巨大なのでホットクックで調理してみようと思うんですが、
丸ごといも(ゆで)でやれば蒸し焼きみたいになるのかな?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 10:09:34.54 ID:Psl6RU1T.net
ホクホクでおいしいよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 10:11:13.82 ID:UvAsbnoO.net
ありがとうございます!
あとでやってみます楽しみ!!

284 ::2019/10/17(木) 12:34:01 ID:6Z4Z495O.net
いいってことよ

285 ::2019/10/17(木) 12:49:07 ID:G1IbMmVP.net
蒸しでやるんじゃないの?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 20:20:40.82 ID:Nrqkmf/T.net
とうもろこしの茹で方

ちょっとやってみようかな

https://ascii.jp/elem/000/001/959/1959571/

287 ::2019/10/20(Sun) 00:38:42 ID:EbTrZLz+.net
混ぜ技ユニットを認識しなくなったんだが、
よくあること?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 22:21:10.34 ID:7lnrgt/l.net
>>287
99A なんだけどうちもかも
着けてなくてもなんの音もしない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 12:56:06 ID:i8ZUyIx6.net
1年くらい使ってるけど混ぜ技ユニット認識しなくなったことはまだないなー

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 12:56:53 ID:EFZ3y1aV.net
レシピ本買った方、味や手間に満足しているか聞きたい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 15:14:32 ID:xUbfwuFF.net
カオマンガイ推しの人どうでしたか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 16:23:57.01 ID:2OzkuFGr.net
低温調理はレシピ本の70度だとパサつきがどうしても出てしまって、低温調理のメリットが少ない
ただ、キッチンペーパーを引いたり、途中で裏返すテクニックは使えそう

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 12:07:55.26 ID:CI8PgmlW.net
60度台は食材の種類と鮮度如何でヤバくなるから本に書きづらいんでしょう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 12:59:57.81 ID:Y3a91rj7.net
本買ったけど特殊なのとか辛いのとか高い肉とか、家族向けじゃない感じが多くて平日作る気になれない

朝仕込める家族向け予約調理メインの本が欲しいな
それこそカレー、シチュー、スープの具の組み合わせバリエーションがいっぱいとか市販のツユやタレ、料理の元入れるだけとかのアイデアとか
レシピというほどでない、そんな程度でいい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 14:04:16.10 ID:9vHOQRME.net
>>293
そうそれなんだよね
市販レシピって味より安全性優先だからそのまんましか作らない人はあれれ?これだめやんとなる
Sous Videは特に

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 14:30:26.50 ID:geGgv/cM.net
本買ったが、わりと意識高い系向けというかシャレオツな層向けかな。とことんズボラ飯で楽したいやつに合わんな。
ちなみに嫁は喜んでいる様子でさっそくルーローハン作ってた。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:29:39.88 ID:CI8PgmlW.net
実際その辺の汎用レシピの材料をドカッと入れて炒めなりスープなりで作ればズボラ飯は食えるレベルで作れるからあんまり書くことが無いのかも

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 19:22:30.52 ID:g/2PsEv7.net
豚バラブロックで豚バラ大根作りたいなー
豚の角煮に大根入れてもOKかな?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 20:03:03.83 ID:GhdXOYBz.net
>>298
スペアリブとスペアリブのタレ、大根で煮たけど美味しかったです

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 00:19:55.30 ID:GzfLFbGy.net
>>296
八角買ったの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 01:40:00.71 ID:tNRxGpYv.net
>>300
もちろん八角を買ったよ。初めてあんな調味料があるのを知ったけど、普通に業務用スーパーだとかに売ってるんだねー

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 02:31:17.53 ID:l62NIWo8.net
鶏ハム失敗

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 07:43:28 ID:f/kJFVG5.net
>>292
ん?
昨日、公式レシピ本でローストポーク作ったけど、99Aだと65度設定だった気がする。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 12:16:06.54 ID:sEVpNHnI.net
内蓋って毎回洗ってますか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 12:45:05.72 ID:U1t2u4kt.net
外せるものは全部毎回洗ってる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 13:02:46 ID:GzfLFbGy.net
内蓋毎回洗わない。拭くだけ
てか取れるって最近知ったw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 17:12:09 ID:Gq56V+tk.net
全部洗ってたわ
炊飯器もだけど内蓋や水受けとか蒸気口はざっとでも洗わないとそのうち不具合おきないかと不安で

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 17:37:41 ID:cW9p8jKT.net
食洗機任せで全部洗ってる
超楽ちん

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 19:14:18 ID:Gq56V+tk.net
>>308

自分は99A使いなんですけど内釜の汚れが食洗機では落ちにくく手洗いしてます
新しいのは汚れが落ちやすいのかな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 22:23:02 ID:OMO+CC3R.net
>>309
食洗機も同じじゃないと比較にならないのでは?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 22:34:54 ID:FA5msJ2h.net
>>309
内釜こびりつきますよね
良くないとは思いつつも毎回スチールたわしでこすってます

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 06:38:53 ID:mr5sMtN6.net
>>309
内釜じゃなくて内蓋の流れだと思うわ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 07:30:26.38 ID:qfXoEMbO.net
内釜はたまーにぬるま湯+重曹につけ置きしてる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 12:27:28.76 ID:NXD0DH7U.net
蒸気口だけ洗ってないな
たまに取って見てみるけど汚れてる感じがしないからいいかなって

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:03:06.89 ID:z5OvLKj6.net
内釜は食洗機非対応でしょ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:08:58.73 ID:331M9xVe.net
公式にはそうだし見た目が変な感じになる
でも面倒くさくなるとあらゆるモノを食洗機に突っ込みたくなるのだ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:32:08 ID:GU6hDWDU.net
>>314
同じく
あれがはずれるものだってことをたま〜に思い出すが基本放置だな

最近はシュウマイ蒸したり味噌汁作ったりわりと普通の鍋の使い方してるし
聞いてボタン点滅してても無視
扱いが雑になってきた

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 21:36:06 ID:K1//OAfB.net
半熟卵って作れるのかな
温泉卵はあるけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 23:00:05 ID:rm6nKx7+.net
そのくらい鍋で作れよw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 23:31:21 ID:9Wbb2hMF.net
>>318
内鍋に水200mL入れて、蒸し板をセットし卵を置き、手動・蒸しで7分に設定。
できあがったらすぐに取り出して冷水につける

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 07:15:15 ID:qa0EnmmF.net
>>320
ありがとう!やってみる!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 11:42:25 ID:RxZGvJAS.net
半熟って卵の温度にも左右されるから冷蔵庫に入れてるなら常温に戻さないとだめやぞ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:29:59.01 ID:5q6arQvQ.net
常温は季節と地域によって20℃近く変わるけど冷蔵庫の温度はそんな変わらないじゃん?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 13:02:55.58 ID:BEh1D4jx.net
多くの人が勘違いしがちだけど、常温というのはその場の温度のことじゃなくて規格化されているんだよ
ちなみに食品の場合は15℃から30℃だったと思う。それくらいなら調理する上でとくに差は無いとされている

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 14:22:12 ID:abwfncNS.net
冷蔵庫から出して7分なら、柔らかめの半熟かな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 15:07:02 ID:phzK2FW4.net
もとの卵の温度にはあまり影響されない
ホットクックの手動の設定時間は水が沸騰し釜内が十分水蒸気に満たされてからの時間なので、その時点では冷たい卵もそれなりに温まっているため

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 15:08:21 ID:IfiLfGON.net
面倒だから冷蔵庫から出してすぐの時間教えてケロ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 15:13:02.78 ID:woVqQ1xj.net
7分で問題なかろう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 20:32:38.71 ID:Eg3bCDeG.net
加熱水蒸気を使ったヘルシオの名は伊達じゃ無い。
熱伝導効率がめちゃいいし直ぐ温まるハズ。

半熟加減はLLかSかの白身じゃないかな?かな?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 09:35:12.17 ID:Xo78PuJe.net
>>159
亀だけど、ハウスのグラタン好きだから良い情報ありがとう。
生肉じゃなくベーコンにして、きのこ、玉ねぎ、冷凍ブロッコリー投入して
手動→煮物→まぜる→4分にしたらバッチリできてた!
フライパンでやるよりずっと楽〜。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 07:34:48.83 ID:4oyWf/Vo.net
購入検討中。
ケーズで現物見てきたんだけれど1.6ℓの内鍋が想像以上に小さいのにびっくりした。
大人2人小学生1人の3人家族だけれど、ゆるく糖質制限やっていて鶏ハム大量に仕込みたいから、うちの場合初めて買うなら2.4ℓのほうがいいような気がする。(それも白。)
そして使いなれたところで、副菜および汁物用として1.6ℓの白を買うのが理想。
積立せねば。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 07:42:51.48 ID:4oyWf/Vo.net
リットルが文字化けしてしまった。
失礼した。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 10:07:13 ID:hOvhw50G.net
前ここで出てたつくりおき食堂のバターチキンカレー美味しかった!もっと皆の使ってるレシピサイト教えて!!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 18:30:38.62 ID:eICrsxEI.net
1.6は単身用だと思う
それくらいピッタリ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:29:39.56 ID:VJ3Wx1RJ.net
そうですかね
夫婦に小学生2人の4人家族だけど、1.6買えば良かったと後悔してるわ
2.4が活かされるのはおでん作るときだけだ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:52:01.12 ID:cJF9UrnB.net
男女比食の細さで変わってくるしなんとも言えん

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 20:24:27.29 ID:fmdnrYZZ.net
ホットクックで焼きそばを作ってみた。
クックパッドのレシピを参考にしてやってみたけど、沸騰後4分だと麺が柔らかい。
次は2分くらいでやってみる。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 21:39:25.34 ID:eICrsxEI.net
すまん単身のデブにはピッタリだったんだ…

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 22:02:03 ID:bEcESNQj.net
単身だからこそ調理がめんどくさいんで一気に4食分ぐらいまとめて作りたんので2.4Lがピッタリだと思う

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 22:37:54.21 ID:4oyWf/Vo.net
2.4Lの新型(E)の白、税込み4万5千円也。12月まで待った方がいいのか悩むー。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 08:17:34 ID:TtyqCAQd.net
>>340
待ってる間に何作ろうかレシピを調べまくるといいよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 08:43:18 ID:fqD9i/Bv.net
なんで12月まで待つの?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 08:49:50 ID:4+nPZRTd.net
うちも小学生2人の4人家族だけど1.6でちょうどいい
ダラなので大きいサイズは洗うのが面倒になりそう
基本作り置きせず食べきり、残っても翌日には食べ終わる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 08:53:25 ID:0acRAOVv.net
うちは男の子2人と夫婦だから、ドカンと無水カレーな感じだと1.6ではは足りなくなるね。
だから、ほかの料理たちと一品はホットクックって感じ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 09:13:32 ID:MSRD4hlr.net
増税前くらいから一気に値段上がったね
ギリギリタイミングよく増税前に2.4リットル無線付きのを35800円(税抜)にデンキチって店で買ったけどポイントも4000円分付いてネットより安く買えた

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 09:13:38 ID:vjh3U4+D.net
おでん、ポトフは、2.4でも足りない
夫婦+未満児2人

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 09:43:14 ID:dBMP2F1O.net
一回でまとめて作ってしばらく食べたいか、都度新しいものを作りたいかの
スタイルによってベストは変わるよね

うちは2.4L買ってちょっと持て余し気味だったけど、
ニトリの耐熱ガラス保存容器(タッパー)を買い足したので
カレーでも何でも余ったらホイホイ冷蔵できて捗る

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 09:56:12 ID:2FV26jIu.net
>>345
よかったね!
その価格知ったらこれから買おうと思ってる人たちは手が出なくなるねw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 11:57:43 ID:zBCeZ6II.net
ニトリの耐熱ガラス容器ググってみよう
大きいのが欲しかったとは思ってないんだけど
1.6がもう一台欲しい
うち鍋は追加で買ったんだけど同時進行で2種類作りたい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 13:57:07 ID:npcNEetl.net
>>342
12月だったらボーナスとかクリスマスの時期だし買うのに理由つけやすいというかね
いまの時期に買うのって贅沢すぎるんだろうか?と自問してしまう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 14:24:31 ID:uSlRdwvW.net
>>350
どうせ買うつもりならさっさと買うほうが良くない?今からならクリスマスメニューの練習もできるよ。
12月とか高くなりそう。価格推移を見て安そうならすぐ買ったら?予算がないなら仕方ないけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 15:58:29.17 ID:Hws6FMM/.net
http://get.secret.jp/pt/file/1572245728.jpg
2.4だけど8月9月は約35000円だったのに9月下旬から1万くらい高くなったね

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200