2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:23:19.96 ID:c5nLbtaX.net
シャープ公式
ttps://jp.sharp/hotcook/
ホットクックメニュー
ttps://cook-healsio.jp/hotcook/

※前スレ
[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part.9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1610266795/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 19:33:40.79 ID:VQFbsqAA.net
>>663
温め直しで調理した事はないな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 19:57:21.68 ID:PEUcx1N2.net
>>667
ありがとう!作って冷凍して渡す

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:38:21.88 ID:vyzii0Np.net
>>666
キンキンに冷やしたら美味しそう
レシピを送信したわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 00:12:20.01 ID:0Bbz5sOP.net
あれ、どこかでレシピ見たはずだけど・・・

どなたかホットクックで帰れ、鶏肉へを作った人居ますか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:36:00.76 ID:6iEfQSPK.net
>>666
作ってみる!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:52:33.87 ID:d7W7LMMa.net
パプリカとズッキーニがないからピーマンときゅうりでいいかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:49:43.55 ID:iL3aDC7d.net
それならウチもすぐ出来る!
やってみよっとこれ美味しそう

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:39:13.03 ID:+n+zcUde.net
牛スネ肉の赤ワイン煮込みを作りたいのですが、いいレシピありますか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:08:33.79 ID:bOjEJBFl.net
小倉優子のブログでホットクック使ってるけど、混ぜ技ユニットのカバーをしてない
カレールーも一箱だけじゃなくて、フレークもあんなに大量に入れるの?
規定線超えてるしワイルドな使い方してて、ビックリした
あれで壊れないならすごいな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:12:04.41 ID:+n+zcUde.net
すみません
公式にありましたね
自決しました

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:34:04.19 ID:TOu0FJEp.net
生きろ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:36:47.80 ID:zX18Vnl5.net
成仏してください

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 20:13:47.11 ID:o/lH5WqV.net
>>671
教えてくれてありがとー!今夜作ったよ
大玉の新玉ネギ2玉と鶏肉2枚でポトフ延長40分
塩の代わりに玉ねぎ麹を入れたら甘みがくどくなったけど優しい味で美味しかった
玉ねぎは3玉か4玉でもよかったかも
副菜は>>666さんのズッキーニとパプリカの和えものと茄子のブレイズ

681 :670:2021/06/29(火) 00:25:41.69 ID:xGjI8IdE.net
>>680
私も我慢できなくて今日作って見ました
煮物混ぜないの90分で美味しく作れました
679さんも美味しく作れたようでよかったです〜

しかし調理は玉ネギの皮を剥くぐらいで、あとはホットクックに放り込むだけで
美味しく出来るのはやっぱりいいなぁ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 06:30:24.32 ID:IjfXAdal.net
小松菜が大量にあるんだけどおすすめある?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 08:55:24.18 ID:rHwaTq7H.net
>>682
ゆでて一回分づつに分けて冷凍

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:20:36.29 ID:FE++9DtK.net
>>682
蒸してポン酢かけて食べる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:22:41.14 ID:jOTNuXRa.net
>>682
サバ缶と炒め煮

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:30:27.15 ID:HTyTu8p/.net
昨日、豚汁の材料を内鍋に入れたあと、メニューをダウンロードしようと思ったら
ホットクックがネットに接続できない。

時間がなかったのでめっちゃ焦ってチャットサービスにも聞いたけど
要領の得ない答えばかりで接続できない。

結局材料を普通の鍋に移し替えて作った。

あとでネットで調べたら、ルーターのFast RoamingをOFFにしたら接続できた。
みなさんもご注意を。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 10:41:20.65 ID:YGettrnB.net
>>682
塩振って漬物

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 11:05:19.02 ID:PMjkvqkP.net
小松菜は生のまま冷凍可
洗ってよく水気を拭き取ってから食べやすく切って冷凍
解凍したら軽く茹でたような状態になってる
そもそも生で食べられるので解凍後そのままでも食べられる
家ではそれを炒めたりチンして料理することが多くてヘルシオ使った料理はやったことないけど

豚肉でもツナでも一緒に蒸したらおいしそう

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:44:07.38 ID:CsOEhGrD.net
1.6と1リットル、使い回しの良さはそんなに違いますか?小学生の娘さんがいる3人家族、1.6は段々使わなくなってしまって手放して1にしたら小さいからなんだかとっても取り回しがよくてすっかり愛用中だと語ってて。量的には少食家庭かなとは思うけど。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 12:52:32.70 ID:Z8iC45jC.net
>>689
へー!子供が乳児なので実質大人二人だけど1.6でちょうどいいや。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:01:53.57 ID:CsOEhGrD.net
>>690
ちなみに元フジテレアナの深澤里奈さんの体験談でした。どう考えても少食家庭だな…とは思うけどね。確かに1は洗うのもラクで取り回しは良さそうだけど、1.6でポチろうと思ってたから揺らいだわ。こちらはアラフィフ2人家族なので今後は段々量は減っていくかなとは思うものの。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:03:32.72 ID:smxFSwm3.net
いわしのトマトソースパスタ作ったから夜まで無事でいたい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:05:41.19 ID:q7LeYTgA.net
>>682
具が茹でて1cmぐらいに切った小松菜のみの茶碗蒸しもおいしいよ

>>689
3合炊きの炊飯器と5合炊きの炊飯器ぐらい違うから取り回しはいいかも
カレー3人分は少食ならギリギリぐらいだと思う

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:19:51.35 ID:rKGEG7nj.net
>>691
最強は1.6と1.0の二刀流
1.6は主菜、1.0は副菜、汁物担当で捗る捗る

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 13:55:45.11 ID:WBy6ul4x.net
1.0欲しくなるなあ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:47:06.59 ID:CsOEhGrD.net
>>694
なるほどね〜!スペース的にどっちかひとつが限界だからほんとに悩むわ。どっちをメインの用途として使うかだね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 16:38:36.37 ID:eThHYJij.net
>>691
カレー、肉じゃが等を1回で食べきる量を作りたいか、せっかく作るなら2食分くらいは〜と思うかが分かれ目じゃないかな
1回分でよければ1.0がいいのかも

うちもアラフィフ2人世帯だけど、2.4と1.0の2台持ち
2.4は内鍋の容量や直径で便利なことがある
おでんセットの練り物1袋+卵4個+大根4切くらいが入る、さつまいもやとうもろこしを蒸す時に蒸し板にそこそこの量がのる(内鍋はフッ素加工のだけど、蒸し板は旧型のを買い足した)等々

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 17:19:47.09 ID:oZd3mnJ/.net
私は大人2子ども2だけど2.4だわ
副菜はどーんと大量に作って同じ週だとクレーム来るから翌週出すため冷凍しちゃう
4皿分ずつ冷凍しておいて週2回くらいホットクックも無理な日用に回してる
主菜はハンバーグとか作るけど焼き魚が多いんだよね
主菜ってみんな何作ってんの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 17:24:56.66 ID:HlBqhchy.net
1.6と1.0の一番の差はメニュー数でしょ
.1.0は1.6の半分しかメニューが無い上にシャープが1.0の新メニューに力を入れてない
ホットクックを遊び倒したいなら間違いなく1.6を買うべき
取り回しなんてのは誤差だよ誤差

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 17:28:33.41 ID:JTXNMcDb.net
うちは2.4と1.0の2台。
1.0は気軽に使える便利さの反面、かき混ぜが弱いのが不満。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 17:32:39.25 ID:oZd3mnJ/.net
そういやナポリタンって具だけ作ろうと思ったらどのコースが正解?
手動炒め物10分?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:49:54.43 ID:MaknXE83.net
ホットクックで作って、残り内鍋ごと冷蔵庫保存ってできる?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 18:22:13.53 ID:7WjctY2L.net
>>702
昔は保存用の蓋が付いてたくらいだから出きるんじゃない?
自分は邪魔だからタッパーに移し替えるけど。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:13:58.41 ID:+vwxC3vt.net
>>702
普通にやってるよ
大きくて邪魔だけど、タッパーに移し替えるのすらめんどくさい時があってね…

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:21:48.81 ID:YQrfkfiZ.net
保存用蓋別売りされてるぐらいだしな
微妙に高いから買ってないけど

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:46:07.18 ID:bmUVv8Tt.net
ティファールの鍋についてた保存用蓋が1.6にぴったり合うからそれ使ってる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:16:12.89 ID:/5Oefrtv.net
一人暮らしだけどホットクックあったら便利ですかね?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:03:52.70 ID:UOGLS8YZ.net
>>707
はい。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:45:15.15 ID:btHeBSJJ.net
>>702
内鍋と専用蓋を3セット持ってるんで冷蔵庫で保存しまくりだ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:59:44.71 ID:mrO67hRp.net
>>707
帰宅 食材切る ホットクックで調理 その間にシャワー浴びる 食べる でほぼ毎日そんな感じ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 23:46:17.47 ID:/5Oefrtv.net
>>710
ほっといても料理できるのいいね…ほしい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 00:49:48.41 ID:WuRiIGV1.net
今は蓋デフォで付いてないんだ?
確かに全然使ってないな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:39:40.97 ID:20ZCHIkk.net
>>710
どのくらいレパートリーあるの?
毎日おなじようなものだと飽きるだろ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 12:54:20.35 ID:fLigkPzJ.net
>>713
>>710じゃないけど、慣れてくるとホットクックで何が作れるかじゃなくて、普段から作ってたものをホットクックならどうやるとうまくできるか がだんだんできるようになるんだ
ククパその他で「ホットクックで作る○○」とかも多数あるし

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 14:04:18.90 ID:+1Foe6Jv.net
確かに今はネットでホットクックで検索すれば結構レシピが出てくる。
ここ半年位でかなり増えてる気がするね。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 14:12:05.02 ID:8pCjWxmC.net
予約機能が使えるレシピって全体の何割くらい?
あと予約の消費電力ってどんくらい?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:00:05.91 ID:hDsD8glh.net
上であがってたパプリカとズッキーニのあえもの、冷やしたらめちゃおいしくなるね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:33:07.61 ID:0hfslxrN.net
ちょっとした疑問なんだけど、2つ購入して
片方が故障した場合、どちらの保証書を使えばいいのだろうか?
製造番号とか書いてないよね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:00:33.73 ID:rnVgHeBo.net
>>713
>>714が言ってることに大体同意
自分は冷蔵庫にある食材で検索して何作るか決めてる (ホットクック&食材で検索しなくてもできるの見つかる)
最初は肉じゃがとか煮込み料理・味付け肉に野菜入れた炒め物とかが多かったけど 今はリゾット・パスタ・焼きそばも頻度が高くなったかも 親子丼 無水麻婆豆腐 鳥チリとかおすすめかな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 09:38:27.04 ID:jOUL/CtV.net
包丁使うのすらめんどくさい時は冷凍豚バラと千切ったキャベツと焼きそばの麺とソース入れて手動炒めで2分

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 09:44:34.92 ID:XSZl8Uvw.net
このスレで教えてもらったパンDEキッシュ、とても美味しかった!
朝食におすすめのホットクックメニュー、何かあったら教えてくださいm(__)m

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:06:30.48 ID:6Zn+9mPX.net
tfalのクックフォーミーとどっちがいいの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:33:26.94 ID:5PufWZHc.net
>>722
あっちは電気圧力なべ
こっちは電気式無水調理鍋
全然別物

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:35:29.15 ID:5PufWZHc.net
この説明でもし違いが解らないなら両方共買わないほうが良い
使いこなせないと思われ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:36:35.07 ID:3UVhWeZ4.net
>>717
冷やして出したらツワリの義姉が食べれた!
出ていかない小姑スマソだけどめっちゃ感謝されたわ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:42:50.88 ID:gXR2BL17.net
>>725
素敵な小姑さん

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:49:31.97 ID:6Zn+9mPX.net
>>723
あーtfalは最初に焼いたりしないといけないのか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 17:13:37.06 ID:xPSnw7cV.net
チキンカレーを普通にルゥで作りたいときって無水のチキンカレーじゃなくてビーフカレーで作ったらいいのかな
まだ公式のレシピ見ながらなんだけどビーフとチキンで火の通りが違うのか無水だからなのかどっちなんですか
あの順番のセオリーがイマイチよく分からないでいる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 17:21:12.34 ID:kJmJuq06.net
普通のビーフカレーで良いと思うよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 19:03:11.09 ID:xPSnw7cV.net
ありがとう

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 19:49:52.54 ID:zRbVLOgZ.net
>>728
順番のセオリー
熱は下からあがるし、旨味や素材の味は上から下に落ちるというのが前提
煮込みハンバーグだったらソース(の材料)を入れる前にハンバーグのタネを鍋肌に沿わせて入れてから、ソースをかけたり間に入れるようにして加熱するとフライパンで焼き付けたほどじゃないけど、焦げ目がついて仕上がる
焼きそばだったら火通りの悪い野菜、麺、肉、麺、肉と入れれば肉がくっつかず肉の旨味が麺や野菜にまぶされる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:41:08.78 ID:5PufWZHc.net
>>727
なんでそんな解釈になることやら
学校の先生ではないので1から10まで教えることはない
無水調理と圧力調理位ググってから来てくれない
それが解らないならどっちも無用の長物になるよ買っても

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:50:33.26 ID:TlkidAox.net
ヤバいね
釣りかなってくらい頭悪い

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:25:22.65 ID:Cbb6zWpw.net
上で紹介してくれてたパプリカとズッキーニの煮物、作ってみたらめっちゃ美味しくて、冷やす前に温かいまま完食してしまった!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:12:48.32 ID:jCHIql8p.net
>>682だが無事小松菜消費できたありがとう!
今度はキャベツ貰ったんだがおすすめがある?ちなみにキャベツカレーは自分としてはとても不味かった

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 15:39:16.38 ID:BHyDYie+.net
>>735
白菜と豚肉の重ね煮をキャベツで

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 16:52:09.55 ID:jCHIql8p.net
>>736
白菜じゃないと出来ないと思ってた
ズボラなので切って塩麹漬けしてた冷凍の豚バラを凍ったまま入れてキャベツをざく切りにして固形コンソメを3分の1に切って胡椒少ししてやってみた!
結果めちゃくちゃ美味しいのが出来た!豚バラもケンタッキーの肉みたいな風味になっててめちゃくちゃ美味しいしキャベツも結構な量消費できた最高

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:16:44.64 ID:Z5GzUkzH.net
>>727
いや、別にホットクックが焼く必要がないということではないよw

設計思想の差って感じだよ
大きく分けると

ホットクック ・・ かき混ぜ機能が付いているけど加圧はできない
ティファール ・・ かき混ぜ機能は付いていないけど加圧できる
ぐらいの差
あと、ホットクックは無水調理機ではないしw
水入れてもいい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 07:02:28.51 ID:o3jCNeAW.net
T-falはミニサイズでも容量3Lだからなあ
1.0Lの圧力鍋使ってる自分には巨大すぎた
ホットクック も1.6だとそれなりにデカいけどね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 07:53:35.08 ID:6YOEKjaC.net
かぼちゃのポタージュに
かぼちゃと残ってたとうもろこしを包丁で削いで入れて作ってみた
つぶつぶコーンかぼちゃポタージュになって美味しかった

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 11:24:45.79 ID:q9wlOATs.net
ポタージュは食材を煮込んで柔らかくなってからハンディブレンダーで粉砕するほうが楽かと

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:11:32.94 ID:SvVHRbdg.net
専用蓋いつからつかなくなったんだろう?ステンレス時代のを買ってついてたけど、
最新型のテフロン加工鍋のはついてないんだよね?
別売りとはなんかいやらしいな
しかもあの素材で値段高いし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 12:18:39.18 ID:BRjvpkjb.net
>>742
フッ素加工の内鍋では、基本保存は推奨してないのよ
で、自動的に蓋はなし、ということらしい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:05:16.31 ID:8u/st+Fl.net
>>743
あ〜それは知らなかった。
次の料理に困るので、もう鍋ごと保存する事は無くなったけどね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 13:08:26.90 ID:5RoE8/Bo.net
においが残りやすいとは思っていたが作った料理がミクロレベルで染み込んじゃうんだね…
次からは移し替えるようにしよう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:08:32.19 ID:+jXeB+ph.net
パンDEキッシュ作って見たけど、内窯が古いせいか油塗ってもこびりついて
取り出すとき崩れた…。次はクッキングシート敷いて作ってみる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 16:08:54.59 ID:BKytCyE9.net
末尾EとFの性能差ってフッ素加工以外になんかある?
価格差1万円ちょいで迷ってる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 16:29:18.53 ID:q+njgwp4.net
>>747
蒸しトレイの差

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:10:55.55 ID:qvuc38g/.net
>>741
材料切って入れて放置で済むから
私はホットクック の方が楽

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:16:29.98 ID:q9wlOATs.net
>>749
いや、ホットクックで作った後の話をしているんだけど・・・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:35:30.15 ID:qvuc38g/.net
そのまま何もしないよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 19:15:02.74 ID:IzQYmHWg.net
>>741
ブレンダー突っ込んだら内鍋傷だらけになったと口コミ見ていつもミキサーにぶち込んでポタージュにしてる。
ハンディミキサーによるのかな?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 19:17:38.88 ID:IzQYmHWg.net
>>745
予約の時にかなり長い間鍋に入れっぱなしの人もいると思うけど、そこはどうなんだろうか。
予約使ったことないけど、前から気になってた、、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 20:56:05.51 ID:q9wlOATs.net
>>752
刃が外にぶつからないタイプを選ばないと・・・

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:58:39.90 ID:JA8wLRya.net
枝豆を茹でるのはやっぱ、ホットクックだな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:01:13.60 ID:CiqFVY0J.net
枝豆なんて何で茹でても変わらんわw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:05:11.97 ID:5RoE8/Bo.net
>>753
部屋の匂いエネルギー消費フッ素鍋などなど総合的に使わないに越したことはない機能だと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 00:49:11.60 ID:4luyF+Wc.net
>>754
刃をカバーしてる外側部分が金属製なのかも?
縁が波型だと振動で更にゴリゴリ傷つきそう

今までフッ素加工の鍋で匂いが気になったことない
鈍感なんだろうけど便利な方向性で良いや

今日はお粥を炊いてみたけど美味しく出来た
ホットクックは強火にこだわらない料理が美味しい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 01:30:22.92 ID:GaQ/pbi+.net
フッ素加工のフライパン使うと、鳥が死ぬんだったっけ ?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 02:57:15.08 ID:z8tdRdX8.net
>>746
クッキングシートでもいいけどくっつかないアルミホイルの方が鍋底に沿わせやすい
旧鍋なのでくっつかないアルミホイルでやったけどちゃんと焼けたよー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 15:55:19.01 ID:+TWD0P7t.net
枝豆は茹でるより蒸したほうが味が濃くなって美味いらしい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 16:40:51.32 ID:pYY4Nfiz.net
とうもろこしも蒸しだね
いろいろやってみた結果、薄皮1枚残して蒸し板に乗せて手動・蒸し10分に落ち着いた
薄皮1枚残しておくと仕上がりが水っぽくならない気がする

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 17:13:58.44 ID:5cuTDqGe.net
>>761
時間掛かるけど
塩水につけた後焼いても甘味増してた

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 17:14:25.91 ID:5cuTDqGe.net
ごめんホットクック スレだった

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:17:03.42 ID:VkwQJh+9.net
>>761-762
なるほど
蒸したほうが、旨味成分が流れ出さないな

>>762
参考になった
ありがとう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:20:10.27 ID:UHDkbOff.net
ブレイズにミニトマト入れるの好きなんだけど、生トマトでやってもまあまあおいしかった

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:03:00.41 ID:pz7ErEet.net
無水調理でも旨味は流れないのでは?

231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200