2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 52台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 21:02:18.92 ID:8oXiPsRc.net
前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 51台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1641606831/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:21:17.57 ID:nfMBWGTQ.net
うちのサンヨーさんはまだ壊れる気配ないな
冷蔵庫とパソコン壊れたし洗濯機も微妙だし炊飯器は内釜ボロボロだからレンジはまだ耐えてほしいわ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:10:21.99 ID:Gos/G/1P.net
冷蔵庫と洗濯機は沈黙する前に買い換えた方が

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:31:01.61 ID:oBZXWh7A.net
悩みに悩んでエブリノ白買った
うきレジみたいなチャレンジ好きだわ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:26:14.47 ID:3Rl+ZDmC.net
でもさ
ボウルに入れるようなものだったらむしろあんまりムラって気にならないと思うのよ
混ぜられるし

ムラが気になるのって、解凍とか弁当とかでしょ?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 04:58:50.40 ID:+aHSfjC/.net
>>583
昨晩 20年前に買ったレンジが壊れました
5000円くらいの安物だったけど
無いと困る

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 06:52:10.35 ID:Hcjx3XCj.net
うちはStanバージョンを購入した。自分も台所に立つからたまに使うけど、弁当などの温めムラはよく抑えられている感じはする。かみさんもそれは言っていた。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:43:25.46 ID:rlsa4IEJ.net
「台所に立つ」という言葉のイメージと「弁当などの温めムラ」の不一致感がすごい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:44:03.35 ID:Hcjx3XCj.net
>>594
たまに使うけど、、、という日本語が読めない阿呆w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:03:57.53 ID:Zq6EUlwR.net
そもそもそのくだりは要らないだろw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 21:07:01.23 ID:DN5ka6EC.net
うきレジって発想は良いと思うんだけど専用のボウル使わないといけないのはダルい気がする
日立のテーブルプレートみたいなのをちょっと浮かせてセットする方式にすればいいんじゃないのと思うんだよなぁ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 21:18:51.05 ID:pe0gy7uU.net
わかる
マイクロ波を透過するプレートを下段にセットするだけで良いんじゃないかと思ってる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:35:21.33 ID:we+TBwLW.net
電子レンジ、フラット、18L、シンプルなダイヤル式
のが欲しくてアイリスオオヤマの
IMB-F184WPG-6が良さげなんだけど
アイリスオオヤマの評判どうなんやろ
https://www.irisohyama.co.jp/kitchen/range/imb-f184-wpg.html
めっちゃシンプルなのが良さげだけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 23:37:05.55 ID:rlsa4IEJ.net
>>595
「台所に立つ『から』たまに使う」なんだから調理に使う話が続かないとおかしい
日本語が出来ないのはお前

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 23:52:21.64 ID:6sf/i43V.net
>>600
見苦しいw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:21:38.07 ID:swY/FArk.net
見苦しいって何だよ
これだからバカは困る

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:22:25.10 ID:swY/FArk.net
相手にするだけ無駄だとしても本人は恥の意識も何もねえから図々しく出てくるしな
ほんとバカは存在が害悪

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 01:09:15.19 ID:wfP4n1zq.net
うきレジでパスタ茹でたらいい出来してた

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:49:59.86 ID:1A3wXYh1.net
>>602
朝鮮人だ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 18:11:23.60 ID:swY/FArk.net
朝鮮の方なんですか?そちらは寒いですか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 19:37:27.58 ID:Tvue9VSQ.net
>>594
>>595
ID:swY/FArk
朝鮮帰ってハングル書いてろよw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 08:32:18.16 ID:AAKXS8A6.net
この流れで唐突に朝鮮だのハングルだのが思いつく面白脳がどうやって育ったのか知らんが
まず自分がひらがなの稽古でもした方がいいんじゃないのか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 10:21:05.84 ID:hcbrCN1Q.net
先月末に注文したヘルシーシェフ届いた
十数年ぶりに買い換えたけど新しい家電はテンション上がるわ

てか家電ってネットより実店舗の方が安かったりするんだね、舐めてた

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 11:49:58.71 ID:uyRJzzbi.net
展示品とかならね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:02:23.15 ID:Tj1QlOpN.net
新製品への切り替わり時期とか、店舗のみの限定セールとかやってるときあるよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:35:16.77 ID:hcbrCN1Q.net
MROW1A買ったけど、実物見るだけのつもりで行ったのに色んな割引併用出来て新品が価格コムより5000円くらい安かったんだよね

ポイ活とか上手にやれる人は楽天なんかでネットでもっと安く買えるんだろうけど、店舗も捨てたもんじゃないなと思った

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:35:49.96 ID:MeFxjPVh.net
これって修理代どれくらいかなぁ…
https://i.imgur.com/Tx8wAXt.jpg

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:02:54.35 ID:Lkva5UJo.net
安いのなら買い換えた方がいいくらい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:49:28.69 ID:AWyRwxsN.net
天井はフラットな方が掃除もしやすくていいよ、20リットル以上の機種になると思うけど

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:38:26.80 ID:yafvxMi0.net
9年前に買ったパナのNE-C235が壊れた
当時1.7万円くらいだったけど、今販売されてる同等モデル見ると1万円くらい高いのな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:03:12.21 ID:3txM4f17.net
バッテリーに0.2kwhくらいの電気を貯めといて、5分間だけ出力2000wくらいで加熱出来る機種とかあったら嬉しいんだけど、どっかのメーカーで作ってくれないかな
帰ってきて冷食が温まるまでの時間を待ってるのが辛い

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:28:50.78 ID:oG0nLGcA.net
2000Wで冷食温めたとしても外側アチアチの内側ヒエヒエになるだけじゃないの

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 09:33:48.22 ID:JaoZ+yn4.net
コンビニの業務用が1800Wくらいか、200Vだけど
冷蔵の温度の弁当ならいいけど、たしかに冷凍食品をハイパワー短時間は中まで温まらないかもねえ
計算しないとわからんが

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 10:59:54.22 ID:wRI6JJK2.net
まあそういう少数意見の機種を独立して作るよりは200V引いてくださいの方が簡単だからなあ
今時の家屋なら
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/100_200v/
とかつけてやれば後は配電盤のところのブレーカ入れ替えて配線いじるだけで済むから
工事もさほど難しくなかったりする

単相2線式なら30A契約までしか出来ないから今時なら配電盤まで単相3線が普通だし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 12:25:04.39 ID:HyIeTuLE.net
調理家電は200Vになると加熱パワーが2倍になってメリットがたくさんある。
オーブンの予熱とか半分の時間になるし、過熱水蒸気も2倍で温められるから時短になる
残念なのはビルトイン以外の家庭用の機種がないことかな。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 12:46:37.41 ID:Jg5EEyjq.net
まずは家を建てるところからか

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 00:11:20.30 ID:Pa8+txK+.net
30年以上も前の配電盤ならともかく
200Vってブレーカーのスロットに対応のスイッチボックス入れるだけだからね
電柱から引き直しとかが必要なのは2相から3相に変えるときかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 00:37:43.10 ID:ScogWo8c.net
加熱パワーw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 18:27:55.74 ID:6f2zJbc2.net
RE-WF183注文したった!
在庫なくて11月末に入庫するから取りに来いとのこと
楽しみ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 02:01:20.78 ID:p2OilIFj.net
レンジ機能が優秀なのはどのメーカーですか?
毎日使うのはラップした冷凍ごはんと保存容器に入ったおかずの温めです
(解凍やオーブン等も使うのですがとりあえずそれは無視で)
上位機種で考えているのですが赤外線センサーのついているものはどれも大差ないですか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 06:37:13.42 ID:J8vwsYw2.net
業務用にしちゃえば?すぐ温め出来るし、
パワーが違いますぜw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 18:21:34.58 ID:E694aydR.net
>>627
200V製品ってこと?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 20:49:58.40 ID:wpahL3wf.net
悲報 「20歳代前半」の若者で最も多い「電子レンジ」火災。発火の理由は?過去には死者も

なんで若者のクセに電子レンジの使い方分かってねーんだ? おーん?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 21:52:44.55 ID:EJQBKmY/.net
東芝XD3000とシャープHA20で迷ってるんですが、
操作はどちらが使いやすいでしょうか?
東芝のほうがレンジ・オーブン・スチームというボタンがあって
直感的なように見えましたが、気にするほど差はないですかね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 16:50:06.17 ID:/3fitZcx.net
>>630
どっちにしていいか、迷うときは取説と料理集を東芝とシャープのサイトから
ダウンロードして自分の感覚にピッタリだと思う方を買ったほうがいい。
他人のおすすめは自分と違う事がある。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 22:56:30.75 ID:iYCcMjg/.net
ほんとそう思う
裏返し必要有無とか、段取りの違い、同じハンバーグでもこっちはグリル、あっちはオーブン使うとかあるしね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 08:55:51.50 ID:65V5JFcI.net
安い電子レンジとコンベクションオーブン買えばええんちゃう?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 08:59:02.01 ID:ncoFdI9K.net
電子レンジはご飯やおかずの温め、冷凍食品の解凍くらいがワンボタンでできればいいもんね
1万円くらいのヤツで十分だわ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 19:56:38.74 ID:R2ju4bC9.net
ワンボタンでそれだけ色々できて1万円ってどういうやつ?型番教えてくれ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 21:30:42.80 ID:CC6+ZSel.net
オートは基本アツアツになるけど全く使えないわけではないだろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:03:55.53 ID:fCAM9wI5.net
>>630
普通の人は東芝。ヘルシオを選択するならヘルシオスレくらいは読んどいた方がいい。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 00:06:47.68 ID:JXo2W9RQ.net
象印がブラックフライデーだからか、糞値上がりしてもうた

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 09:50:40.45 ID:FTWssROd.net
冷凍食品等を解凍するときに、0℃付近は高加熱で温めて(食材が凍ったり溶ける温度帯にある時間が短い方が食材が傷まないらしい)、それを過ぎたら低加熱でじわじわ温度を上げる、みたいに自動的に可変加熱するような機種ってあるのかな?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 11:42:49.20 ID:MdHF0dvg.net
ザ・ハンバーグみたいに時間かかるやつ
ムラなくできるのないかなあ
毎回途中で向き変えてて面倒
ないなら、スチーム、オーブンも使ってないからFL100で充分に思えてきた

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 15:14:08.47 ID:R7/GEf8H.net
>>640
ムラ無く温めるなら300Wとかで余熱も加える感じで何度か回せばいんじゃね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 18:43:18.50 ID:HZ2BcJnZ.net
>>640
手間かけてよいなら湯煎で温めるのが一番良いけど、そういう答えは求めていないよね。
時間があるなら、冷蔵庫で解凍してから加熱するとムラが少なくなると思う

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 18:46:18.10 ID:a7yHH3UE.net
冷凍パスタ(大盛り)はちゃんと中まで温まるよFL100

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 19:45:45.09 ID:h5kaC1HS.net
ハンバーグって冷凍食品の話か

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 10:05:46.38 ID:laQpewFv.net
>>643
なるほどです。今のは一部乾燥した感じになったり凍ってたりする
8年つかってるしムラは寿命と思って買い替えてみます

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 03:21:10.88 ID:/fC5Qpr3.net
お湯やコーヒーなど沸かすのは電子レンジでやるのか?
俺はガスで沸かすぞ
電子レンジは料理やご飯などを温めるだけで、調理に使うことはまずない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:18:38.53 ID:/fC5Qpr3.net
アイリスオーヤマ 過熱水蒸気 スチームオーブンレンジ 24L ブラック MO-FS2403がアマゾンブラックフライデーに13,100円で売られるそうだが、これは買いなのか?
レビュー見ると悪い評価も多いんだよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 08:10:50.64 ID:egsfyETi.net
アイリスオーヤマですし

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:43:27.46 ID:LrWH4vIY.net
くれるなら貰ってやってもいいレベル。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:29:17.05 ID:nzNIIM1c.net
アイリスのはどこが作ってんの?
設計どこよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:19:37.40 ID:P5nGIJub.net
>>646
レンジで乾燥パスタを水から茹でる容器とかゆで卵用容器とか売ってるし、お湯だけ沸かす人は少ないかもしれないが調理のため沸かす人は結構いそう

蛇足だがレンジだろうがガスだろうがIHだろうが、コーヒーを沸かすやつはあんまりいないと思う
あと、沸かしはしないが、親父がペットボトルのお茶を湯呑みに移しての温めはやってたな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:24:46.04 ID:97FKLjA8.net
冷めたコーヒー温めるには香りがとばなくてレンジがいいとなんかの番組でやってた

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 14:55:01.25 ID:lsjlEmYC.net
うちのパナのレンジ、75℃設定でもボコボコ沸騰してるのに止まらないから香り飛びまくりだな
スイング赤外線センサーとかいうの積んでるやつだけど

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 14:55:50.55 ID:7ZEoT+AO.net
家はガス無いでがす

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 15:22:01.56 ID:LON07v6X.net
標高が高いところだと沸点が下がるからな
75℃だと富士山よりも高いな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 16:40:41.24 ID:GrF90rsM.net
>>653
幅広の器使ってる?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 17:20:34.54 ID:lsjlEmYC.net
>>656
ティーカップ、グラス、ラーメン鉢、皿で変わらなかったよ
1分弱は沸騰して湯気もうもうでも止まらない
沸騰しきったやつを再度75℃や70℃の自動で回すとやっぱり1分弱止まらない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 07:49:49.01 ID:8NeqrQdC.net
>>646
湯のみの入ってるお茶やカップに入ってるコーヒーをあたためるのと
お湯を沸かすのはまた別の話だし
調理に使うのもまた別の話だな
解凍くらい使ってみたらどうよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:37:41.24 ID:3AD/gSwX.net
>>653
参考にしたいので正確な機種名または商品番号教えて

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 13:15:24.36 ID:32Db27yH.net
>>659
NE-MS267

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 14:18:04.78 ID:3AD/gSwX.net
>>660
サンキュー
価格.comの評判は良いようだけど、わからないもんだね
https://kakaku.com/item/K0001271533/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 17:30:51.71 ID:gSMmz/qU.net
>>657
267、言っちゃなんだけど安物なのでは?
説明書見てみたけど、お好み温度温めで牛乳やコーヒー出てこないやんけ(味噌汁は出てくる)

具入りの味噌汁なら、液体部分と具の部分があるからまだらに暖まると言うことなのか、あるいは使う容器を汁椀に変えたらうまく行くのか判らんが、いずれにせよ、うちのバナの説明書と読み比べてみるわ。家帰ったら

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 22:10:55.49 ID:f1HmjlFC.net
沸騰した飲み物を再度75度で自動温めをするとか、メーカーも想定外の使い方だろうねえ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 22:25:02.10 ID:iJ0p9XOl.net
赤外線センサーが付いていて沸騰状態を直ぐに感知できないのはだめだろ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 07:20:05.49 ID:8EoOEZP9.net
バナの2700は、メニューの中に『牛乳・コーヒー』がちやんとあるな
つまり、267ではコーヒーとかの温めは対象外っぽいぞ
(まぁ、『味噌汁ならちゃんと暖まるのか?』は疑問だが)

もうちょい高い機種買って出直してきて

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 07:28:48.29 ID:diHEsn22.net
>>662
昔8000円くらいで買った自動つきサンヨー安物は
量や液体の濃度で出来上がりのムラはあったものの
少なくとも再度自動あたためしたら10秒以内で止まってたな
湯気もうもうで止まらないってのは欠陥品だと思うわ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 07:49:42.96 ID:rPDhgTuW.net
>>666
蒸気センサーだったとか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 10:55:52.11 ID:8EoOEZP9.net
>>666
サンヨーは判らんが、シャープは蒸気センサーが十年前の廉価版ヘルシオでも付いてたな
(蒸気式だから、ラップで密閉すると測れない)
日立は重量センサーだよね。他にも付いてるのかも知れんが

重量センサーは容器が重い場合に弱いし、蒸気センサーは密封に弱い
みたいなところから追加されてきたのが赤外線センサーだけど、上位機種と下位機種だとやっぱ違いはでるね ってことでは?

あと、蒸気センサーだと理論的には(部分的に)100℃に到達しないと検知できないんだから、70℃を求めるのは基本的に無茶な要求をしてると思う

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:24:28.02 ID:2WvZtgn1.net
シャープの湿度センサーと温度センサー付いたの使ってるけど、むしろゆるくラップした方がラップ無しよりいい感じに温まる傾向
取説にもラップOKな食材も書いてあって始めは信じられなかったが、扉開けた瞬間少し湯気が漏れるのでそれで湿度感知出来てるのかも
ラップ剥がすとモワッとするし

# 蒸気は100℃以下でも量が少ないだけで少し出てるはず

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:27:04.81 ID:eH1aZHHD.net
動いでるからといって必ず出力してるわけでもないし
出力も一定じゃないと思うよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 20:50:11.39 ID:AGRtDqKb.net
電子レンジおすすめ教えてほしいです
夫婦二人
予算4万前後あまり大きくないやつ
このメーカーはやめとけ!とかありますか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 21:11:36.23 ID:uQjC23dM.net
象印のエブリノってどうですか?
家はケトルや炊飯器が象印なのでオーブンレンジ買い替えで気になってます
ほとんどレンジ温めてでたまにオーブン使うくらいです

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 21:13:52.33 ID:Wc/ICQWY.net
他人に意見求めるような人はおやめなさいとしか

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 21:20:42.12 ID:oNIzB7NA.net
>>672
まだ使いこなせてないが、温め直しはかなり良いと思う。使い勝手も良い。デザインも悪くない。購入後後悔することはないと思うよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 03:52:43.72 ID:FSu+Tznj.net
ほぼ1年前(12月)に日立MRO-TT5買いました
手ごろな値段だったし実際使用感もよかったので満足してたんですが・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001017753/SortID=24292378/#tab

今月あたりから上記の方のような症状が・・・
レンジ下の冷蔵庫の開け閉め程度で止まることが増えてきました
扉の閉める力が弱くなってるせいか冷蔵庫の開け閉め程度でも
センサーが誤反応してしまうようです

買う前にこの記事読んでましたが稀なケースと思い、気にしませんでした

今回久々にこのリンク読んだら今年になってから書き込みが増えてるのを見て驚きました

こないだ某店でこのレンジの新品を見たので扉部分確認しましたが
やはり今使ってるのと比べても扉のバネ?が強めでしたね

買う前は気にもしなかったがこの商品、ヒンジが右側にしかないんですね
両方についてればこういう症状はなかった?かも
日立の他の製品や他社製のは「両方」ついてるのばかりですね・・

とりあえずメーカー1年含めて5年の長期保証あるので
早々に修理考えてます(12月ならメーカー保証でなんとかなりそう)

これだけ長期で販売してる機種ですし、私が買ったMRO-TT5が偶々ハズレだったのかもしれません
ただ今後レンジ購入検討してる方は可能な限り長期保証加入を強く勧めます(最低でも5年の)
さすがにメーカー保証1年ではきついと思います

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 12:33:16.64 ID:M3uhEYUx.net
2007年くらいに買ったMRO-BT5が扉閉めても途中で止まるようになって3月に買い換えたが
最後の数ヶ月くらいの話だからな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 13:39:58.45 ID:HAh4yvDa.net
高さ制限って一部でも引っ掛かる場所があると厳しいのかな?
今の中間サイズ?のオーブンレンジってだいたい高さ37cmで10cm余裕をってのが一般的だと思うんだけど
うちにある食器棚(ニトリで木材)は空間としては50cm以上の高さがあるんだけど、所謂コップとか置ける10cmぐらいの奥行き少ない棚が高さ的に42,3cmぐらいであって、奥行き的にも後ろぴったりつける形になるから、どうしても後ろ10cmは引っ掛かる形になるんだよね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 01:19:36.61 ID:W4MtnIj+.net
>>676

>>675です

修理依頼はこれからなんですが
日立製品に関して検索してたんですが

https://bbs.kakaku.com/bbs/21153010308/#tab
MRO-BT5に関しては同種の口コミはなかったようですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015412/#19893269
MRO-DT5
【修理】ドア閉め不良2016/05/21 13:23

ただこういうDT5では同じような症状が・・・

大多数の方は支障なく使ってるんでしょうが
やはりヒンジ(蝶番)が右側のみの
日立のエントリーモデルは扉部分が難があるケースが多いようですかね(-_-;)

https://www.yodobashi.com/product/100000001005941591/

MRO-F5Yはまだ片側ですが

https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-f6a/

MRO-F6Aは「両側」にヒンジ(蝶番)あるようですね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 07:41:19.71 ID:oNC7C8QE.net
>>677
レンジの排気部分とかがあるから、
気になる機種の取説の構造図とか見ては?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 08:15:06.21 ID:EOx+y26T.net
>>304
エコに配慮じゃないですか、発熱体直のほうが熱ロスが少ないから

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 13:12:02.27 ID:So56PfJm.net
うちの古い日立のオーブンレンジも最後はドア閉めエラー(ヒンジトラブル?)出すようになったなー
でも10年以上使ってたしこんなものかなって印象だった
今はMRO-W1Aに買い換えてひと月だけどレンジ機能も程良くて快適

ちなみに延長保証についてだけど、自分が買った店だと延長保証は自然故障が対象で
ヒンジなんかの故障は対象外になるって話だったよ
自然故障とは…?と思ったけど黙って買った

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:26:12.61 ID:PDOdRLsK.net
パナの最上位と東芝の最上位。
どちらが良い?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 06:00:53.71 ID:pOOX52Ow.net
>>626
マイディア(美的集団)など

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 06:58:51.32 ID:jYM4GDSi.net
>>682
用途による

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:52:15.08 ID:UGYTLBAx.net
一人暮らしで始めてスチームオーブン買おうと思ってるんだけどどれが良いか忌憚のない意見くれない?

凝った料理はしないんだけど料理は良くするから、適当に鶏肉とか、パンケーキとかぶち込んで、そこそこそうまいとか、掃除楽とかコスパ求めたい
いまんところこの3つのどれかにしようかなと。。。


AX-AJ1→ヘルシオはスチームオーブンのレベルがちょっと他と違うそうなので

RE-SS26B→かもなく不可もなく

MSF3002B→デザイン好き

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:20:35.83 ID:f1owb0R5.net
うぉ〜
壊れたぁ〜
爪が折れただけでかぁ〜
ER-KD320って10年使ってたのかぁ〜
RE-SS10Xは34000円かぁ〜
ER-KD320は29000円だったのにぃ〜

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 23:15:12.65 ID:NsMsRWrA.net
TOSHIBAの昔のレンジって性能良かったよね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 01:06:55.42 ID:fVvvRBLX.net
序盤中盤後半隙が無いと思うよ

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200