2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆昭和40〜60年代を思い出そう☆Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 18:01:11 ID:ZJmkLqK9.net
40〜60年代に共通する話題や、それぞれの年代の比較、経年変化などを思い出す場として立てました。
(ちなみに60年代とは、昭和64年1月7日までです)

前スレ
★昭和40〜50年代を思い出そう☆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1550399619/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:23:05 ID:2OtCBnL5.net
山本直純と言えば、オーケストラがやって来たって番組と酔っ払って誰かを殴って捕まった記憶しかない。
不祥事起こすと先入観で一生涯そのイメージが付いちゃうね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:26:41 ID:4f/G0FPG.net
勝新の兵隊やくざ好きだったけどパンツに覚醒剤でイメージ変わっちゃったからなあ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 02:53:59 ID:iwj1l7Jf.net
黒澤は影武者から勝新を降ろして正解だったな
酒ばかり飲んでて腫れぼったい顔をしてて、とても主役は務まらなかった
兄の若山富三郎にも同時オファーしてたが、
若山には断られて勝新に固執する理由もなくなったし

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:05:19 ID:iwj1l7Jf.net
youtube探したけど山本直純の兵隊やくざ主題曲が見つからなかった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:39:09 ID:88f8BaJd.net
>>57
>手描きの漫画回覧誌

そういえば少年雑誌の読者が漫画研究会を作って、よく募集してたな
石森章太郎の「墨汁一滴」みたいなもんだな

67 :57:2020/05/24(日) 23:29:16 ID:9uEwSzte.net
>>66
それほど大したもんじゃないですよ。
なにか自分が面白いこと描いてるんじゃないかと思ってたアホ小学生の無駄書きです。
大学の同学年に全く無名だがプロのマンガ家になった人いますけどね。一日中皆の喜ぶような絵を描いて、休憩に自分の好きな絵を描くような人でした。何事かなす人は全然違うんですね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 00:41:58 ID:0NUrMp37.net
グリコ・森永事件
https://youtu.be/fomfb4IRatE
https://youtu.be/Sgbpil7XfXs

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:35:55 ID:v3AWPfNm.net
日本テレビ スポーツテーマ曲(作曲:黛敏郎)
https://www.youtube.com/watch?v=fgnJUOxe1fc

TBS スポーツテーマ曲(作曲:レイモンド服部)
https://www.youtube.com/watch?v=cZUFJQjhe4g

NHK スポーツテーマ曲(作曲:古関裕而)
https://www.youtube.com/watch?v=-qEtNVj6pZg

テレビ朝日 スポーツテーマ曲(作曲:神津善行)
https://www.youtube.com/watch?v=XNQsuzGAWoA

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 01:08:26 ID:zpS/SOT2.net
栄冠は君に輝く(これも作曲は古関裕而である)
https://www.youtube.com/watch?v=r_AM5AvXHa0

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:44:49 ID:78Z4oavL.net
まなじりは歓呼に応えいさぎよし
「栄冠は君に輝く」はパーフェクトな高校野球アンセムなので
福山のあれは金輪際流さないでいただきたい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 19:03:04 ID:E/c9wlhY.net
>>71
福山雅治も甲子園の曲を作ってるんだな
テレビを殆ど見ないから知らなかったわ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 05:24:22 ID:Pd/o8TWR.net
KBS京都 スポーツテーマ曲
「ドイツ行進曲」
https://www.youtube.com/watch?v=tXOtrX4VTnE

28秒くらいから聴いてください
名曲だと思います

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:48:34 ID:X9TWo12f.net
高校生は学業が優先とは思っても夏の恒例行事がなくなるのは寂しいものだ
球児たちもこんな形で青春を奪われるとは思っていなかっただろうな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:18:27 ID:2FRUFFRj.net
(野球に青春を奪われていたとはまだ気がついていない)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:12:54.39 ID:nc2CYOS+.net
そるゃ、目指してる未来、野球はプロになった暁のグラウンドに埋まってる銭が違う。
一世一代の舞台を奪われちゃ、悔し涙も解ろうってものよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 05:55:38 ID:kIBwSEAv.net
地元の放送局で、巨人の星を毎日やってるが、
高校野球編が面白かった

甲子園の決勝で、血染めの投球の星がホームランを打たれたり、
PTA会長・伴大造への闇討ち事件で野球部が廃部になったり

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 06:26:57 ID:3hy15rtp.net
星一徹が日雇いで稼ぎ、火雄馬を鍛えているのも、火雄馬を巨人に入れて契約金で貧乏からの脱出と自身の老後のための投資なんだな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 06:55:59 ID:gZts82M/.net
星は血染めのボールと大リーグ1号の「打たれて満足」
敵役が主役であって、最期は圧巻の最終回と三度のピークがあった
ジョーやタイガーと同じく「失ってこそ得る」代償に比例した自己満ちゅーか、滅びの美学ね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:15:48 ID:Vzyh5WyX.net
>>78
我々凡人ならそう考えるが、一徹は普通に狂ってると思う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:57:38.46 ID:8dT/C86A.net
一徹って確か中日のコーチとかになってなかった?
それだけの実績があるのに何で日雇い?
不祥事起こして連盟から追放処分でもされていたのか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 04:15:04 ID:jHyfN1EY.net
たしか一徹が中日コーチになれたのは、

川上監督が一徹に2軍監督の就任を要請した
無名の青雲高校を甲子園準優勝させた幻の名監督だった
大リーグボールの飛雄馬を育てた
巨人の幻の名三塁手だった

それらが理由だったと思う

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 04:19:34 ID:jHyfN1EY.net
だから中日コーチに就任してからは退団後も、
日雇い仕事は一切してなかったと思う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:04:56 ID:OPv78JaR.net
そりゃ花形モータース御曹司が義理の息子なんでな

一徹は戦地で手榴弾の投げ過ぎにより肩を壊したから魔送球を編み出した守備の天才
食い物もロクにない時代、川上に卑怯者呼ばわりされただけで引退
以降はあばら家住まいニコヨン労働で嫁子供を不幸のズンドコに陥れ
息子を再起不能にして川上に復讐を果たした自己満の極致的人物なのである

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:05:41 ID:7yQ3NSaV.net
まあ元巨人の投手がホームレスみたいになったりしたし…

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:57:11 ID:BszyYXOg.net
飛雄馬は球質の軽さが見破られて、左門にホームランを打たれる
速球投手として通用しないと球界に知れ渡る

なのに、
新巨人の星では右投手としてカムバック
魔球がなくても十勝前後を期待できる投手へと成長

球質の軽さとは、なんだったのか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:58:05 ID:zzh4ptsw.net
「灰になる少年」「どはずれ天下一」のジョージ秋山さんなくなる。77歳。
www.yomiuri.co.jp/culture/20200601-OYT1T50117/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:13:51.03 ID:fHnDN3Tr.net
水島御大はいつだ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:23:19.07 ID:H2/j8rxE.net
>>86
小柄だから球質が軽いという設定だったと思うけど
新だと体格が良くなってたような記憶が

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:29:46 ID:KpdtejNt.net
同じ梶原原作でも番場蛮は小柄なのに球質クソ重いのにね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:11:43 ID:UiU7GMnP.net
https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/f/c/fcc081cf.jpg

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:05:45 ID:xjcX/sqd.net
全員ドリフに見える

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:43:42 ID:nC/1r40B.net
44年?
俺一才だわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:30:25 ID:+RqaNwFO.net
顔の知れた有名人ばかりなのに
どいつもこいつも若すぎて知ってる顔と違う…
影丸譲也の下誰なんだよw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:02:12 ID:SKdQe5YP.net
>>94
つのだじろうじゃね?百太郎の!

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:50:32 ID:+RqaNwFO.net
おお、そのようだ
https://logo-imagecluster.img.mixi.jp/photo/comm/67/17/26717_187.jpg

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 02:59:31 ID:ZzkCancg.net
>>87
ジョージ秋山と言えば、デロリンマンと電撃ハリキリ娘ピンチーでしょ、

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:12:21 ID:3dEchyE3.net
https://eiga.k-img.com/images/movie/38259/photo/8930f69cb156101c.jpg

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:45:19.80 ID:nfXPuvqJ.net
>>91
すごいメンバーだな
手塚・石森・藤子F・桑田・川崎・赤塚・ちば・横山…
いずれ劣らぬ実力者ばかり

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:16:49 ID:ZzkCancg.net
>>98
今じゃ朝ドラのお母さん

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:08:06 ID:PLMYlK1E.net
https://up.gc-img.net/post_img/2016/11/rIJseLxPVvLsJEZ_IpTNB_162.jpeg

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:11:18 ID:YzSIJKWJ.net
>>101
その映画の宣伝を、当時のビートたけしがオールナイトニッポンで酷評してた。
「何だあれ。怪奇映画じゃねーんだからさ。」と。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:14:43 ID:g9D4U0Vd.net
まあたけしは名作のあしたのジョーのアニメですらゲロが光るとか漫才でネタにしてたしなww

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:10:58 ID:YzSIJKWJ.net
>>103
細かい部分思い出した

ビートたけし「どういう監督が作ってんだか、バッカヤローだなーー!(ここで高田文夫が笑う)」

ビートたけし「…ったく、才能がねぇのが(監督)やるからだよなー、、、マズイよな!」

これ聞いてた時は まさかビートたけしがこの後、監督をやるなんて思いもしなかったし、ましてやベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞するなんて想像出来るわけもなかったよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:02:27 ID:EA1bIcQg.net
ダンカンこのやろー!

その酷評してた相米もそこそこ認められるわけだな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 01:40:38.70 ID:2DGI7cRK.net
>>104
当時のビートたけしは今の俺らよりも若くて30代だったんだよな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:37:00 ID:n2zowMrV.net
ビートたけしのオールナイトニッポンを
録音したカセットがまだ残ってるわ
烏丸せつ子がゲストの時だな

タモリも「タモリ3」のレコードを全部放送
しっかり録音させてもらった
昭和歌謡をパロったものだけど、当時は著作権の問題で発売延期になってた

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:03:28.37 ID:TuOQmqig.net
殆どの奴がたけしのオールナイトニッポン録音してたよなw
俺も録音したカセットテープ20本近くは有ったと思うけど、実家に何十年も置きっぱで、今どんな状態になってるか分からない

あと、たけしと烏丸せつ子が共演した1981年の映画
『すっかり…その気で! 』
他愛ない娯楽映画なんだけど、俺はこの映画好きなんだよね
バカバカしいんだけど楽しい♪

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:09:10 ID:pAYaZEqn.net
https://i.imgur.com/zF6YIma.png

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:56:56 ID:HvmpBut5.net
https://i.imgur.com/elFmdl8.jpg

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:59:42 ID:dr5hKZt7.net
新井薫子がこんなセンターにいるとは

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:05:51 ID:4hLFClEj.net
どっちも一人だけまったく知らない奴がいる
小泉と松田という稀代の覇権タレントがこんな端っこに

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:22:34.66 ID:TcuMdDj+.net
石坂智子はただいま放課後のエンディングのありがとう歌ってたな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 02:15:44 ID:BTnSQkO4.net
>>111
この頃はタマタマって感じてセンターとかの意識は無かったな。
グループで歌っていた訳でもないし

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 06:42:16 ID:/z9AC7PO.net
「池上線」が50sでありつつ30sノスタルジーで「私鉄沿線」はリアル40s後半
何故か知らねど ここは○○はリアル50s
カッコツケんじゃねーよ、玉ねぎ所のダ○○!

だった

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:33:50 ID:FCRkS+8w.net
>>109
聖子ちゃんは女王の貫禄があるね
奈保子はやさしいお姉さん風
EPOは場違いな感じ
柏原の表情はなんか変

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:54:42 ID:V5nhFdLM.net
メイクしてるのかこの写真…

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 01:48:10 ID:mCdFKCl+.net
>>87
浮浪雲終了前1年くらいの衰退ぶりは痛ましかったが、もう一作!を期待してた

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 04:36:52 ID:E9U2vklS.net
昭和60年代といえば東京ドームや両国国技館が出来たが、石原裕次郎や美空ひばりが亡くなった頃だな
正に昭和から平成への時代の変わり目だったな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:28:09 ID:n9MCWRQz.net
52で二人とも逝った

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:11:19 ID:HyHfdIWh.net
ビッグエッグって言わなくなったね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:30:41.39 ID:qDU4CRD2.net
昭和60年代といえば、昭和天皇がなくなった頃だな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:36:42 ID:HyHfdIWh.net
そういうボケが出る気はした

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:39:52 ID:xHQ10Nbi.net
当たり前じゃん
昭和天皇が亡くなって、元号が変わる

そのわずか一か月後(平成元年になるが)に手塚治虫が亡くなったので、
1989年初頭は巨星墜つというイメージ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:07:37 ID:Ai1D0Ey9.net
美空ひばり、松下幸之助も平成元年没で、一時代の終わりを実感させられた。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:50:14 ID:JUSbZzf3.net
昭和50年代の終わりごろ、東京のど真ん中のオフィス街でのカルガモの引っ越しがテレビでとりあげられ、多くの日本人がカルガモという種のカモがいること、親子で引っ越しをすることをはじめて知った。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:23:36 ID:KCULAFzf.net
貧しい時代だったらあんな光景見つけたら叩き殺して親子とも食ってたかもな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:52:50 ID:bQh3Z+ou.net
幼稚園児の時に、赤塚不二夫にファンレターを書いた
記憶にないが、たぶん住所氏名は母親の代筆だったのだろう

そうすると赤塚から、いろんなキャラが二色刷り印刷された5円葉書が届いた
今ではちょっとした家宝ですw
昔は少年誌に漫画家の住所が載ってたんだよね
「おたよりを出そう」って

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:50:33 ID:HYEcyLUx.net
訪ねていくことすら可能だった
おおらかな時代だな
70年代ぐらいまで

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:13:33.46 ID:198fPav5.net
>>120
本当にそれがショックだったな。
当時はおじさんおばさんが亡くなったって感じだったが、今考えると今の自分よりも若くして亡くなってたんだからな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:16:15.42 ID:198fPav5.net
>>128
家宝と言うなら呼び捨てにせず先生位の敬称付けろや

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:48:21 ID:bQh3Z+ou.net
>>131
直筆サインですらない、ただの印刷物なのに
家宝にしたら先生呼ばわりしないといけないのかい?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:07:52 ID:bQh3Z+ou.net
ちなみに、
だいぶ昔に手塚スレで「手塚さん」と書いたら、
それに文句を言ってくる人もいたよ

理由は忘れてしまったが、親し気に呼ぶのがウザがられたのかな
それからは呼び捨てか、先生を付けるかしてる

例えば漫画家には先生を付けて、
ビートたけしは呼び捨てというのも何か変な気がしないでもない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:47:42 ID:HYEcyLUx.net
何の違和感もなかったわ
いいよ呼び捨てで
Twitterだと気遣うけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:07:50 ID:swjAgzAT.net
石原裕次郎にしろ美空ひばりにしろ年齢の割に老けてたよな
52歳といっても今どきの顔じゃ通用しない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:27:45 ID:t8C3Zdou.net
岸田森なんてすげえおっさんのイメージだったのに死んだの43だしな
酒にやられたんだけど

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 19:33:28 ID:/D1d0OY1.net
田宮二郎もそれくらい
沖雅也は20代

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:44:06 ID:HYEcyLUx.net
自殺シリーズだな
裕次郎は何だっけ
がんかな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:03:02 ID:X7MAk3Vp.net
裕次郎なんて昭和9年生まれ、東京大空襲の時
10歳前後だったんだから感慨無量。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:14:10 ID:5klg7w3N.net
そういや今年死んだ親父が昭和9年生まれだったわ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:24:19 ID:u2THjclR.net
岡田 有希子は18歳

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:03:28.17 ID:cesHUNgn.net
>>139
>>140
うちの母親と同じだ、
まあ当然だわな、年齢板なんだし、

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:10:28 ID:tqnJyFQ4.net
石原裕次郎は歌が上手くなっていった
顔はどんどん不細工に

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:22:34 ID:76O/ePGe.net
七曲署一係ボスの後任が女性だったことはあまり知られていない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:25:14 ID:Y9Pb2v8y.net
裕次郎を見慣れてると夜明けの刑事の石立鉄男の落ち着きの無さが目立ってしょうがなかったわ
後の梅宮アニキは貫禄があったな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:40:17.10 ID:76O/ePGe.net
落ち着きがあったら石立じゃないしな…

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:12:40.46 ID:q+i9bTJM.net
はっきり言って刑事課長になる器じゃないと子供心に思ってた

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:20:06 ID:UmSFrq9G.net
兄貴がよく日活スターが歌うレコードを聴いてた

石原裕次郎 (夜霧よ今夜も有難う)
赤木圭一郎 (霧笛が俺を呼んでいる)
小林旭 (自動車ショー歌)
など

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:56:21 ID:UmSFrq9G.net
石立鉄男といえば
気になる嫁さんと、わかめラーメンだな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:00:18.32 ID:GxsmSBwB.net
>>149
>>149
水漏れ甲介

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:59:39 ID:MXckQxB2.net
>>150
水漏れ甲介が放送されていた頃、まだ家庭に水洗トイレがほとんど普及していなかった地方だったので、水道屋の甲介がトイレの工事ばかりしているのが不思議でならなかった。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:33:13.07 ID:jYu1QWft.net
坂上忍と出てた天までなんとか
嶋大輔の男の勲章が主題歌

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:34:12.04 ID:2cw3BqPU.net
197 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/06/01(月) 13:04:45.99 ID:zzh4ptsw
地方の方なので、40年代後半にまだ公共下水道がなく、一般家庭で水洗トイレはほとんど見かけなかったため、ドラマ「水漏れ甲介」(石立鉄男主演)で水道屋である甲介の店がトイレの工事ばかりしているのが不思議だった。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:31:34 ID:oOBlfaDR.net
10日ぐらいじゃ不思議は解消されないだろう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:20:32.42 ID:o4KA1eB2.net
もう少し悩んでもらおうか。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:11:36 ID:N0JymWV6.net
>>149
奥様は18歳

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:17:05 ID:JItzAfsK.net
薄汚ねえシンデレラ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:02:20.27 ID:2Ke9bb3P.net
石立鉄男って情けない風貌なのに、いい役まわってくるなあ、
と子供心に思ってた

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:27:07 ID:o4KA1eB2.net
晩年は惨めな営業仕事やってたよ。
うちみたいな零細企業に訪問して社長にどうでもいいことを
インタビューして聞いたこともない雑誌にそれを掲載する。
幾ら貰っているんだか知らないが、本人も不本意だったろう。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:07:54 ID:7z0Q20fe.net
石立の出演してた「気になる嫁さん」ここでは人気なさそうだな
榊原るみがメッチャ綺麗だったんだぜ
帰ってきたウルトラマンのあのお姉さん役

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:12:50 ID:fHnK5aau.net
先日うちの職場にもデ●ィ夫人の営業が来たけど、対談して広告記事ライティングしてもらってたしか30万円だった。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:13:00 ID:Fxhw+iOK.net
ちびドラ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200