2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

運動神経悪い50代 1転び目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 23:58:05.68 ID:xBRfM5Jo.net
球技も、体操も、チーム競技も、個人競技も、全部だめ

体育と運動会は死の時間

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:47:07 ID:CUrB1ggT.net
>>598
俺は何度も水泳の授業で勃起したけど、
水着も競泳用を穿いていると勃起を隠せないからヤバかったよ。
ボックスタイプなら穿き込みが深いせいかそうでもなかった。
サポーター着用なら無問題。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 20:13:44 ID:0ANojlnK.net
泳げないカナヅチ人間にとってプールの水面は恐怖でしかなかったから、
女子がいようがいまいが、チンコは縮んでガクブル状態だったわ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:40:53 ID:hIuzdcDs.net
>>600
俺も幼い頃に溺れかけたことがあって水泳の授業は、恐怖感があったな。
幸い授業といっても水遊び程度の軽いものだったからいいが、深い箇所には行かなかった。
高校はプールの無い学校だったから逃れられた。
女子の水着姿を見てチンコが勃つとか、およそ考えられないことだったよ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:44:00 ID:80M8zvh2.net
>>599
中学生ぐらいからボックス海パンで授業を受ける時はサポーターを下な穿くことが多くなったな、言われてみれば。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:17:56 ID:oL6qXYqs.net
>>595
俺も水泳が苦手でよく見学してた。
女子の水着姿は、良い目の保養になったわ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:22:37 ID:2ptg6Y/O.net
>>601
高校はプールがあったな、25mプール4往復=200m泳がないと単位くれないとかだったので、
平泳ぎもどき泳法で恐ろしく時間をかけて休み休みで何とかクリアした思い出がある

本当はプールにメガネ落としたことにしてプール授業を全部潰してやろうかと思ってた

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 18:26:48 ID:lcXi6+5j.net
>>604
200メートルって休み休みでも泳ぎ切れるものなの?
俺は25メートルでさえやっとだと思う。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 19:15:24 ID:sdyUs/3D.net
俺はアメトーークで面白い泳ぎ方しながらも泳げる芸人が羨ましい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 08:45:39 ID:bFeAT29d.net
高校の体育の時
2人ずつで50m走ったんだが
教師に「おまえ隣のレーン走ってるぞ」と注意された
走ってるときは気が付かないんだが
運動神経ない人あるあるだと思う。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 13:10:50 ID:NUj2Oc3v.net
コーナー回らずショートカットしてしまったことあるわ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 19:21:37 ID:ZlKo/Afk.net
>>607
俺は水泳のとき、プールですぐ隣のレーンで
無意識のうちに泳いでいたことがあったな。
周囲は凍り付いてた。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 21:33:14 ID:18q7ic2x.net
プールと言えば、ビート板の存在が、溺れる者の藁だった
水泳の授業でビート板は今日から使えないと知った時の、恐怖・戦慄はすごかった

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 00:19:18 ID:VDABOxi0.net
ビート板でバタ足はできたけど推進力がなくてなあ…

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 11:17:23 ID:NJlv0rL5.net
バタ足で全く前に進まず身体が沈んでいくんだよな
裏返しになって背泳ぎ状態でバタ足すると身体は浮くし前に進むという不思議

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 15:31:43 ID:zutyc4v8.net
>>612
俺は無意識のうちに力んでいたし、バタ足でひざを曲げる癖が抜けなくてぜんぜん進まずだった。
頭で理解してるつもりでも実戦出来てないという。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:15:59 ID:rKPWfElY.net
>>頭で理解してるつもりでも実戦出来てないという

まさにそれ
運動神経いいやつは、理解できてなくても見様見真似ですぐできるんだよな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 19:47:52 ID:gyujMSa1.net
>>614
車の運転でもそれが当てはまる
俺の場合、教習所でS字、クランク、バックが鬼門だったわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:09:58 ID:QPHlKd+k.net
自動車学校、車に乗る前の、両手でハンドル回す練習がすでにもう出来なかった
どのタイミングで手を離して持ち代えるとか、全然ダメだった
いまだにスムーズに回せない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:53:29 ID:DAjp0sTP.net
半クラッチができないのよ。
腿を浮かして位置をキープできないの。
それでマニュアル運転断念した。
握ったものには頼りかかってしまうからハンドルに体重かけちゃうし。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 20:26:39 ID:wiSviD/X.net
教習所内のコースを回る時に、最初はカーブでのハンドルに切り具合が分からないものだが、
2回目以降は自然と体で覚えてくる。
ところが俺の場合は、感覚を掴むのに3回かかった。
カーブで思い切り内側に入って激突しそうになって、教官に何度も怒鳴られた。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:42:42 ID:+6V9zOOK.net
社用車とかレンタカーとか絶対に乗れない、1kmも走らないうちに確実に事故する
車検や修理で代車を無料でサービスしますと言われても、別の車の運転など出来るわけ無いので、
徒歩で帰ってきて徒歩で取りに行く

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 22:08:42 ID:/4yA3cD0.net
なんか、小学校〜中学くらいの劣等感が尾を引いて、
人生そのものを失敗してる人多そうだな。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 22:28:34 ID:xcBGiQ4O.net
どよーんと影を落としてますよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 15:13:17 ID:A9i5Xepx.net
中学高校は男女に分かれて体育の授業を受けてたが
体育大会があったからな
イケメンでもここで赤っ恥かいたら終わりだ
ロンブー敦のように運動音痴でも面白いヤツならいいさ
それ以外の運動音痴は勉強で頑張ろうにも
テストの成績を発表しなかったからな
俺の学校では

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 19:36:58 ID:Y3LIZJP+.net
>>622
俺は運動神経は鈍いほうで特に球技がダメ(マット運動はマシだったが)だった。
でも、主要5教科は頑張ったから運動音痴の影響で嫌な思い出が
相殺されていた気もする。
定期テストの点数は上位だけ発表する先生が多くて、
中学の時なんかは、クラスでトップとか満点もあったし。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:33:41 ID:opdGXLbq.net
球技、体操、水泳、陸上、全方位でまったくダメだったな
中学に入ってマラソン大会が7kmになってから、持久力に全振りした自分の運動能力に気が付いた

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 19:03:51 ID:NuLTtiaI.net
>>624
俺も持久走は割と得意で、今でも趣味で走ってる。
コロナ前にはレースにも出てた。
でもって、やっぱ皆さんと同様に球技はからきしダメだったな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:06:12 ID:0bi7v3ej.net
ボールをキャッチしたり道具で打ち返したり、まったくできないから球技が出来るわけがないよな
ボールとの距離感が全くつかめない
同じような理由で車の運転してるときも怖い思いをする、運転上手の遊撃手が割り込んで来るとヒヤッとする

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:10:54 ID:Cc5IaPl+.net
>>626
俺もやはり距離感がつかめないから、車線変更が特に苦手。
高速道路での合流なんて最たるものだな。
やっぱそういう面て球技と似た部分なんだろうと
つくづく感じる。
車が無いと生活が不便なところに住んでるから
やむを得ず運転はしてるけど、慣れないものだわ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:19:38 ID:AJlxCiK5.net
自動車は前に進むときはまだいいが、バックで車庫に入れるとなると
訳が分からなくなってどれだけハンドルを切っていいのか、どのタイミングで切るのか
諸々、分からなくて混乱してくる。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:37:56 ID:nGly/Opf.net
隣に他の自動車がある方が、バックで車を止めやすいかな、目標物があるから
隣に車がとまってない駐車場にバックで止めると30度くらい斜めになってたりする

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:03:29 ID:R/dXf17M.net
内輪差どころか車幅の感覚がないのよね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:47:50 ID:+ymnZZGn.net
普通の乗用車の幅だと難しいな、外車なんて絶対無理、コンパクトカーか軽自動車しか選択肢は無い

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 22:15:47 ID:h2DnWnPg.net
フォークリフトなら簡単なんだが普通の車は苦手

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:16:46 ID:eJkUVSNM.net
殆ど機会が無いから別にいいんだが、教習所で習った「縦列駐車」が
出来なくて苦労した。
バックの方がまだマシ。
上で書いてる人もいるけど、車線変更は今でも苦手だな。
お互いに動いてる車同士がぶつからないようにするタイミング・感覚が
どうしてもつかめない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 20:04:07 ID:ywDKv4s3.net
バレーボールのスパイク、動いてるボールを動きの中で、ピンポイントにうちぬく、みたいなプレーは100年たっても出来る気がしない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 21:55:44 ID:TP0wLiBi.net
>>634
こんなんあるよ ↓ レシーブやけど

【完売しました】ふるさと寄附で日本最高峰のスパイクを体験しませんか
https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/0000033400.html

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 14:08:29 ID:tH5y3mnP.net
リップスティックというボードに乗ってみたが
緩い坂道をただ下るだけなら出来るが、体をクネクネ曲げて進むのが出来ん。2回ぐらい派手にすっ転んだ。

子供らはスーイスーイと1時間でも2時間でも乗り続けられるのに。。。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 20:41:54 ID:r+4zNhrr.net
縦列駐車を仕方なくやったのは6年前に1回だけ
ホテルビュッフェに嫁と行ったら、いつもの駐車場が工事中で
職員用の縦列駐車コーナーに止めるはめになって四苦八苦

自分だけだったら駐車できずに帰ってたと思う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:14:53 ID:0a18mVS2.net
縦列駐車は教習所では何とか出来たが、今まで縦列で停める機会もなかったし
すぐヤレと言われても忘れてしまってるし無理無理。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 19:16:39 ID:VuTVsmUQ.net
スポーツテストで種目にあった、ジグザグドリブルが大の苦手だった。
あちこちボールが転がってしまって、皆よりはるかに時間がかかった。
勿論、バスケなんてあり得ない。
空中を飛んでくるボールを走りながらキャッチとか、サーカスかよw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 21:13:59 ID:+MyGqER8.net
50m走とか反復横跳びといった瞬発系はとにかく悲惨だったが、
さらに道具と技巧も加わるジグザグドリブルは鬼門中の鬼門
ポールをちゃんとぬってジグザグに完走できたのだろうか、記憶にすらない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:56:06 ID:E7nz5IJA.net
いまの体育だと競技に入る前に動く身体を作るためにコーディネーショントレーニングとかやってるのね。
体育の教育理論が進歩してるのはめでたいことだけど、俺の時代に何故それがなかった(血涙)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 08:36:54 ID:KPr/su6L.net
>>641
せめてフォースタンス理論の適性くらいは調べて合致していたら、少しは人並みに近い動きができたかもしれない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 15:28:24 ID:Y+uYdflR.net
>>640
俺も同様に苦手でドリブルは手を使うものも
足で行うもの(サッカー)も苦手だった。
逆に、前屈とか上体反らしみたいな地味なものは
普通より少し良い評価だった。

あと、機敏性もなかったから反復横飛びが苦手だったな。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 20:15:38 ID:S9qJpLo5.net
スポーツテストは全くだめ、体力テストは上体反らしが平均より少し良かったくらい
ふみ台昇降運動テストの点だけは、いつもダントツの1位だった、心肺機能に全振りしてしまったらしい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 20:23:37 ID:Vks09fHv.net
踏み台昇降は、ほぼ毎日かかさずやってるよ
運動できる人は意外と社会人になると運動をやめ
俺のような運動音痴はコツコツと踏み台昇降をやって健康的かもしれないね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 19:42:28 ID:jyYJ2v92.net
心肺機能が強いのなら、ランニングでもやればいいのに。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 09:10:57 ID:Q01T4Jgr.net
踏み台で膝がやられた私のような人もいますので、痛みがあったらやめる勇気を。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 19:45:15 ID:77+BI//v.net
膝を傷めたら走るのは無理だな
ウォーキングで馴らしていかないと

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 20:19:38 ID:gg1RS8D7.net
膝がやられないためにも、ジョギングやスクワットで、脚の筋肉を維持していきたい
筋肉が弱ると、負荷が関節にまともに加わって、傷めることになるから

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 10:51:36 ID:9y3vfstA.net
踏み台昇降や縄跳びは意外と脚の関節に衝撃が大きい
まだランニングの方が長時間やってもダメージが小さい
長年やってて着地の衝撃をうまく逃がす走法が身についているからだとおもう

女子のマラソン代表で、忍者走りとい走法で安藤友香選手が走ってるけど、
すり足みたいな感じですごく脚にやさしそう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:27:20 ID:DOwZ7KTH.net
>>650
踏み台昇降は10分を4セットやったら脚が痛くなった
今は1回7分にして着地部分にクッション材を敷いてやってるから問題ない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 14:25:52 ID:GMZR7/Db.net
>>651
膝に良くないぞ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 18:05:41 ID:JUagYNbU.net
>>650
>着地の衝撃をうまく逃がす

そこまで出来れば、後は同じ動きの繰り返しだから
苦労はしないんだが、フォームがすぐに崩れてしまう俺は
体幹をもっと鍛えるストレッチしないとダメみたいだ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 18:29:47 ID:mf1pDQnB.net
>>652
踏み台昇降で内脂トール 【137踏み目】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1573007902/l50

これはダイエット板のデブが137回も更新してるスレだ
膝に悪いからといって全く運動しないよりはマシでしょう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:52:03 ID:Jjv1HR2b.net
>>653
ランニングするのなら、筋トレなどせずにまずは体幹トレーニング
そしてハムストリングのストレッチが必須。
あと、肩甲骨まわりを解して下半身との連携を良くしておくことだね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 13:17:11 ID:sJ7x9BiW.net
ランニング歴長くて体幹はあるのだけど、体感の反応が鈍いので、すぐによろける
体幹強いがバランスが無い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 22:23:36 ID:Pl+f1uEQ.net
バランスとるのは結局は手足だからな、手足がまともに動かせない運動音痴はバランスが悪いわな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 18:02:34 ID:1LGjI1JG.net
>>643
反復横飛びは俺も苦手だった。
太っている訳でもないのにすばしっこく動くことが出来ず、
ドンくさいと言われてきたな。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:10:36 ID:NtnU6cZr.net
立位対前屈で、いつもプラス(床に届かない)だった

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:11:17 ID:NtnU6cZr.net
あと、好きな球技は何もなく苦痛だった

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:56:20 ID:IJ3V+BzU.net
速筋が全く無い身体だったな。筋トレしても華奢で女性服が普通に着れてしまう感じだった。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 09:04:34 ID:ERUyy+N5.net
>>658
スキップできない奴いたよな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 09:32:26 ID:1eZeqBAD.net
できないことをできてないまま練習して結果できないと採点評価されるだけの地獄が体育。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:53:57 ID:yZ38u5cC.net
>>661
でも、遅筋が発達しててマラソンは得意だったら
良かったね。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:36:26 ID:86vsrkOa.net
>>663
運動神経皆無の俺らみたいなやつは、1年間同じ種目をやらせてもらえないかと思った、
月単位で種目変わったら、基礎の基礎すら出来ないまま終わってしまう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 21:57:49 ID:GY7KTUWV.net
>>662
元ytvの川田アナ

俺は逆上がりや倒立ができなかった
ドリブルも苦手やったわ
長距離歩くならなんともないけど

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:49:46 ID:r/Ud8GVs.net
>>666
オレもだ
体育の時間が苦痛で
皆が楽しそうにしてるのが理解できなかった

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:02:33 ID:Zg0EdA+f.net
体育でやり方教えてもらった記憶が全くない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:40:34 ID:ABrl1Gny.net
ドッジボールが大嫌いだった

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 16:02:05 ID:FtKgeh4d.net
体育が嫌いになったきっかけが、ドッジボール
あれはイジメに通じるものがあった

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 16:20:05 ID:VFQbrLP/.net
ドッジボールは一切ボールキャッチできず、ボールを投げることもできず、
出来ることと言えば逃げる事だけ
一回でも当たって外野に出たらもう2度と内野に戻れない

身体が小さかったのと、ボールが怖くて反射で逃げられていたので、ある程度の時間は生き残れたのが幸い

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:29:28 ID:KWtA+33x.net
ドッジボール、教師の目には楽しんでるのは一部の生徒だけなこと見えてないのかなあ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 15:44:18.27 ID:MoEr2wD3.net
動いているボールをキャッチすることが苦手で
ドッジボールがまず、そういう体験の入口だったな。
逃げて当てられるよりも受け止めてみようと頑張ったつもりが、
まともに受けられなくて悔しかった思い出ばかり。
その後にやった球技はなんかしっくりこなくてそもそも
ボールの扱いが下手なままだった。

身体は人一倍軟らかくて、マット運動なんかは寧ろ得意だったのに。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 16:04:08.76 ID:OPwl19cY.net
>>673
身体の柔軟性はあるんだから、羨ましい。
俺はマットとかの体操も苦手だった。
柔軟性って他のスポーツ、例えばランニングでも
やはり必要なものなんだよね。
個人的には肩甲骨の周囲が硬いと言われたわ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 08:49:20 ID:ay51I+0u.net
片手で傘さして自転車乗ってる人が多いが、オレには絶対に無理だ
チョットでも風吹いたらバランス崩して転倒する

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:48:50 ID:Fd3zIXRl.net
>>674
肩甲骨まわりの柔軟性は、連携している骨盤の動き易さに
直結してるからだろうね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:52:21.17 ID:OBxS9Pv6.net
背中で両手をしっかり握手できるので、肩甲骨まわりの柔軟性は大丈夫なんだよなー

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:54:25.43 ID:OBxS9Pv6.net
予想どおり、左の大砲サトテルが菅野をたたきつぶして逆転してくれた!

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:11:52.42 ID:eia+tcR3.net
>>675
目を閉じて片足で立つことも出来ないかな?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 23:49:26.02 ID:Qc1swt5I.net
>>679
なんて恐ろしいことをいうんだ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 17:40:45 ID:744j9UqV.net
>>679
360度、布団かクッションで埋めてくれないと、そんな危険な技は出来ないね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:02:07.22 ID:AsK+j9Wv.net
俺は中学時代いじめられっ子だった
体育館の用具室でヤツらにバク転やれと命令された
マットが敷かれたその部屋で、死んでもいいと思ってやったら出来た
そう考えると俺は運動音痴ではないかもしれない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:23:41.43 ID:xOnBwH3g.net
>>680
>>681
目を開けたままなら、片足で立てる?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 20:57:25.22 ID:ipSfLFBN.net
俺は足が悪いから無理だな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:27:28 ID:12nKmjwG.net
>>683
健康な普通の運動神経の人であっても
50代にもなれば、目を開けたまま片足立ちは
厳しくなってくると聞いた。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:37:32 ID:p7ABg0Cx.net
目を開けたままで片脚スクワットは出来る
筋力は充分にあるんだと思うが
目を閉じての片脚立ちは数秒しか持たない

自分の身体を自分で把握できない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 19:45:08.36 ID:aaIlNrSf.net
目を閉じての片脚立ちは、両手でバランスを取っているつもりでも
10秒もたないorz

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 21:04:41.84 ID:O6tIX1gv.net
寄りかからなくても壁か椅子かどこか一点に触れていれば片足立ちはやりやすい。
たぶん筋力以上に姿勢を保持する機能がどれだけ働いてるかが問題なんだろう。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 08:39:59.82 ID:EDW3x3qo.net
自転車を両手離して運転している人をたまに見かける、神業かよ
あーゆー人は、一輪車もすんなり乗れるんだろうな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 19:43:36 ID:yTwJFW1Z.net
>>688
平衡感覚が同年代より特に劣っていないようなら
問題ないだろうね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 19:25:55.42 ID:+0t61hK8.net
>>685
NHK第一放送で片足立ちで加齢のチェックをしましょう〜的な特集してたけど、
60代になると10秒ももたない人が急増するらしいよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 20:03:20 ID:VJ27i7cY.net
体力や筋力と運動神経はまったく別物だということが、運動神経ある奴には分からないんだよな
デブやチビではなく均整の取れた身体をしているのに、運動まるでアカンかった自分は、
さぼっている、やる気が無い、と苦言や陰口をいわれてたと思う

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:01:23.61 ID:b51/pIULR
大沼由美子

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:05:48.40 ID:b51/pIULR
水尻等

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 18:14:55.15 ID:gce26k+7.net
ロンブー田村淳みたいな運動音痴でも、自ら笑いが取れる人は
前向きに生きられるよ。
一般人の俺なんかは、子供の頃から運動が出来ないことで虐められて
心に傷が残ってるから、そう易々と気持ちを切り替えられなくなってる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 09:16:23 ID:HLFJatED.net
とにかくドッヂボールが悪い

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:47:11.81 ID:XK6DvWPc.net
俺もドッジボールで球技に対する嫌なイメージが付いたな。
それまではマット運動とか跳び箱とか、嫌いではなかったし。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:14:34.37 ID:6Ur0KLV8.net
マット運動や跳び箱が出来るのは、ボールや他人に合わせることはできなくても、自分からの動きは思い通り出来るって事だよな

本当の運動神経なしさんだと、個人技も全然できないんだよな、
手を耳の横にセットしてマットで後転とかもちろん、前転すらまっすぐ出来ないんだからな

総レス数 1003
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200