2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便9号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:19:21.78 ID:2iVf1gIr.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便7号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1619316472/
おまいらの年金定期便いくら 定期便8号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1623076735/

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:07:39.62 ID:voR+dwRn.net
そして、
移住者のゴミは地元の村人がこと細かく調べあげて詳細を記録してるよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:23:09.79 ID:9tI38Ul1.net
>>220
九州でありそう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 17:23:01.80 ID:hdvut+JY.net
都会の大きな街でしか生活した事が無い人には数十年程度住んだくらいでは判らない事が九州には一杯有るよ
まぁ、判らないままに一生を終えるからあんまりは関係ないんだがw

何かにつけて、ちょっとした違和感を覚える出来事が多発w(1つ1つはそんなに重要では無い)

10世代20世代30世代と時が過ぎた時に判るよ

郊外に住む半数以上の者は1000年2000年3000年4000年と住みついて来ているのだから・・・

あの雛見沢村の様な・・・・・

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 17:53:43.85 ID:nBLSGVTQ.net
マジか
自分は九州の「町」に住んでいるが
ゴミ袋なんて前日の夜に玄関先に置いておけば早朝には回収されるよ
ネコとかの被害があるのでゴミバケツに入れておくのがマナーだが
これも必須ではない
自分も生ごみが入っている台所のゴミ袋はゴミバケツに入れて
別の部屋のゴミ袋には食料関係ないからゴミバケツの上に置いている

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:28:26.94 ID:OAx0+S70.net
>>220
田舎の人はたいした距離じゃないのに車で捨てに来るよ
会社に行くついでなのかなぁ
ゴミを車に載せるのやじゃないのかね?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:04:32.11 ID:M8DJgp0J.net
>>225
移住者はゴミ出し禁止、絶対の年功序列… 移住民が落ちた「村八分」地獄

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01030759/?all=1

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:28:12.36 ID:YKeYscPt.net
普通の田舎町の光景じゃん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:35:12.14 ID:9tI38Ul1.net
田舎きらーい
東京が住みやすいわ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:54:03.42 ID:Q2AS/9hn.net
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

此処まで、年金のお話しは ごく僅か

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:28:55.98 ID:+Cg2j3Y6.net
こういう内容を書くスレ。
余計なことは書くな。



59歳11ヶ月。転職何回もして無職期間が長かったりしたので年間147万円。派遣で65歳まで働く見通しが立ったので国民年金未納分、厚生年金追納であと10万円くらい増える予定。54歳妻は難病になり障害年金142万円受給中。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 07:35:03.24 ID:+huZkaRq.net
期間短いけどiDeCoやろうかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 07:39:24.51 ID:cc/PD+Ki.net
iDeCo申し込んだら書類不備で帰ってきた

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:09:24.87 ID:HlkhcnXS.net
>>231
最初の募集で始めてる
ideco減税分が大きいのでそれを積み立てNISAにあててる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:52:20.98 ID:fEpRg5pG.net
>>233
年間120万まで非課税
でも期間5年

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 17:44:00.30 ID:AOdrve7Z.net
62歳、転職ゼロで年間240万円の予定。3年くらいブラブラしてたけど知り合いの会社に就職予定。59歳妻は会社員と自営で120万円の予定。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 17:59:59.59 ID:HlkhcnXS.net
>>234

積み立てNISAは毎年40万円までで期間は最長20年間
idecoの減税還付金積み立てだから十分

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 20:51:42.71 ID:eiFyLYpK.net
このスレは根本的に過疎なのに、年間200万円超えが湯水の如く湧いてくる不思議なスレです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:04:19.24 ID:qidPwtBt.net
厚生年金組の平均は年間200万前後なんだから当たり前でしょ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:04:26.22 ID:4XLFzttf.net
来年5月で60歳、65歳から年間196万円予定、一浪で就職、転職無し。
非上場。
この金額は普通?少ない?多い?
妻は70万位。平均の気もするが、多いか少ないかよくわからない。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:28:03.09 ID:ErVvOlvC.net
大卒 転職2回 学生時代は年金未納
55歳で早期退職 以降は国民年金
https://i.imgur.com/37kC670.jpg
https://i.imgur.com/0DONbEH.jpg

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:28:16.24 ID:tElv4EYz.net
>>237
年金保険料納付額が仮に同じ1000万円だったとしても若い頃に多く年金保険料を納付していた方が年金額が多くなるから59歳と50歳では59歳のほうが料率の低い時代かつバブルで納付額が多いからが年金の受け取り額は多い。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:30:13.17 ID:16BeRMf9.net
>>239
https://i.imgur.com/UGeCPv2.png

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:06:01.76 ID:4XLFzttf.net
>>242
これはズバリの資料、有難うです。
なるほどザ・ワールドです。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:35:08.74 ID:LtI/70dy.net
東北や沖縄なんて 車の任意保険も掛けてないのにさ、、、
国民年金なんて、掛けてるのかな 

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:39:08.66 ID:+huZkaRq.net
>>240
基金が別途28万あるから、年間200万超えやね。
55歳の早期退職でこれなら、年収は900万はあったやろね。なんでやめた?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:41:12.58 ID:QA5+qo5a.net
>>238
それって何処の国の平均?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:06:54.57 ID:qidPwtBt.net
>>246
>>242が上げたグラフを読む事も出来ないの?
月18万は年216万
月16万は年192万

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:10:29.56 ID:ErVvOlvC.net
>>245
@仕事以外にやりたい事が沢山ある
A子供は独立したし、住宅ローンもない
B退職しても割のいいパートが出来る資格があった
C割増退職金を結構もらった

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:17:49.23 ID:+huZkaRq.net
>>238
200万はない。平均は180万。

https://i.imgur.com/J7o9TR8.png

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 00:31:09.55 ID:2XmPcl98.net
それって俺たちの親の年代含めてだろ
いま55歳で年200万いくヤツなんかほんの一握りだろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 01:23:48.84 ID:Na1LXk4y.net
だいたいこれくらい貯まってる?

https://i.imgur.com/OukRJ9S.png

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 01:24:45.41 ID:Na1LXk4y.net
>>248
@とBってなに?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 04:29:28.45 ID:jK0bZC16.net
給与平均が400〜500万と言われているのに年金の平均が200万だなんてどんだけ非常識なんだよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 06:43:03.89 ID:ow7NcMkr.net
>>250
240だが、俺なんかの年代で大企業に就職し、この年まで同じ会社に勤めている人はそんなに珍しくない。当然そのくらい貰えるはず。
>>251
8000万位
>>252
@山登りやお遍路とか熊野古道のような巡礼路歩きなど
B薬剤師

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:05:16.26 ID:Na1LXk4y.net
>>254
薬剤師は強いな
食いっぱぐれることがない
薬学部って6年行くんじゃなかったっけ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:48:12.30 ID:+3hKXR6S.net
これから高齢者の医療費自己負担率が上がって行くから
年金受給額が多いのも良し悪しやで

「高収入」高齢者ってたった年金額200万円くらいでなれるから
383万円以上だと現役世代なみの3割負担

歳取ると医者通い必須やから、自己負担増はデカい
年金より分離課税の株式配当、利子所得で収入ある方がトク

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 08:23:27.13 ID:jK0bZC16.net
残り健康寿命もあと僅かだし、これからは金はどんどん使わないとな
金が尽きたところが寿命だな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 13:48:19.84 ID:sdTWFopC.net
>>253
だよな
男女別平均年金額で検索すると男性平均月18万って書いてる馬鹿いるしな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:34:25.10 ID:W5i7cLca.net
>>258
国民年金しかない自営業も含めたら、年金受給額は低いが

勤め人の厚生年金、旧共済やったらそこそこもらってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:10:52.37 ID:9Az4kbhP.net
>>259
普通のまともな個人経営の店主も国民年金だけじゃ不足は知っているから小規模事業共催とか個人年金に加入してる。 してないのは無能

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:46:33.90 ID:DEPtY66N.net
>>260
そういう個人的な年金なんて入っていようがいまいがここでは関係ないだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:56:17.69 ID:sdTWFopC.net
>>259
20-60歳迄の平均年収500万での年金額知ってる?w

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:17:53.43 ID:2ze5Uk5S.net
>>262
教えて!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:26:20.78 ID:ertSxJEX.net
>>262
40年間としても
生涯賃金2億円程度になるんだね

https://i.imgur.com/AQYsKtz.png

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:32:14.25 ID:ertSxJEX.net
https://i.imgur.com/5w3BLxl.jpg

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 23:38:29.91 ID:Na1LXk4y.net
>>265
一部上場の上位20社のみとか、ずいぶん偏ってるな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:13:59.64 ID:A9jpORq7.net
全然追いつかないや

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 01:30:26.72 ID:SW8y43iS.net
>>266
そこを見るんじゃなくて大卒平均を見ろよw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 03:46:57.47 ID:8K4UzmWb.net
このグラフに出てくる東大の年収推移を上回り続けてきたけど年金は年220万だよ
厳しいなあ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:45:11.12 ID:HtmxLE70.net
標準報酬月額65万(年収800万位)で年金保険料が頭打ちになるからそれ以降いくら上回っても差はでないね
私は20代後半で標準月額上限超えたけど年額240万弱
60になったら国民年金任意加入と付加保険を5年間続けるつもり
年額11万くらいプラスになる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:49:27.17 ID:R9t95A/f.net
一握りの人達のデーター出して平均とか…笑える

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:19:00.33 ID:NsqL+wUr.net
ここまで平均的な年金受給者現れず
どんだけ見栄張りたい連中なんだよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:24:13.61 ID:1oPDbxo/.net
>>270
国民年金任意加入するということは
未納の時期があったということですね
差し支えなければどの時期にどのくらいどういう理由で
未納だったか教えていただけないでしょうか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:40:13.71 ID:1oPDbxo/.net
前upした者だけど確定拠出年金のも追加でup
この秋リタイアしてidecoに切り替えかな
https://i.imgur.com/0JgGiuq.jpg

これはもう小遣い銭だな
下では国民年金基金のこと書いているけど
繰り下げ受給の方を検討している
それで60〜70歳に確定拠出年金+idecoの分を
小遣いとして貰おうかなという算段

-----

https://i.imgur.com/qJ2Pv8k.jpg

こうだが億ったんで51歳になる今年秋にはリタイア予定
だからこのままだったらこの金額は貰えない
年金支給を遅らせるか国民年金基金にも加入するかどうしよう

国民年金は2年前納を利用する予定
金持ってりゃこれで払い込み金額を少なくできる
持ってないと毎月満額を納めるか納めないで将来の年金額が減らされる
考えてみれば変なのw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:56:13.50 ID:Zv4jncNa.net
自分も女房も65歳から約170万受給予定で
できれば65歳からは年金もらいながら67〜8歳くらいまでは働いて
休日と平日のメリハリだけは感じていたいな〜と考えてる。
収入が年金だけになってからの住民税など考えると年金は繰り上げて年金額を下げた方がいいのかな?とも思案中

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:45:37.67 ID:EUVkSD5G.net
年金156万円ぐらい越えたら、、、住民税の支払い? これはキツいな!

おれは住民税非課税者だから、、、特典あるは知っている。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:58:35.28 ID:Zv4jncNa.net
住民税非課税者になるとこれから色々特典有りそうな感じだし、繰り上げて非課税者になるのもありなのかな?って

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:06:57.55 ID:a+6XwyYz.net
標準報酬月額上限は月給最高額65万円
だけやなくて
賞与150万円、最大年3回で
最高額やねんで
きれいに賞与が年3回150万円以上でやっと
掛け金満額になる

わしは毎月65万と夏冬賞与150万以上はクリアしてるけど
春賞与が50~60万円くらいやから
厚生年金満額にはならん

厚生年金完全上限ゲットはなかなか難しい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:13:36.76 ID:a+6XwyYz.net
厚生年金は月65万、賞与150万年3回を全クリしたら
1ヶ月の平均報酬月額は102.5万円になる
平成15年以降に40年間厚生年金上限をずーっと全クリしたら
283万8千円
+基礎年金78万900円で
合計361万8千円くらいが上限

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:16:03.03 ID:SW8y43iS.net
>>273
20歳の誕生月から就職した年の3月まで5年ちょい未納だった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:39:47.09 ID:kTNnZpUs.net
>>274
240だが、当然退職金貰うんだよね。まとまった額があれば、退職所得控除は使い切ってしまうはずだから、iDeCoを一括で受給するには退職金支給後14年間は雑所得扱いになって税金取られるよ。俺は55歳で退職したから70歳でもらう予定。法改正があって受給は75歳まで伸ばせる。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:43:15.56 ID:A9jpORq7.net
>>269
勤務期間が短いのか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:46:53.06 ID:Zv4jncNa.net
年金は住民税非課税まで繰り上げで落とし62〜3歳で受給することに決めた。
65歳迄は働いて、繰り上げた三年分の年金はそっくり貯蓄する。これで65歳からも永久に住民税非課税だわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:07:59.28 ID:jlrpB65D.net
>>283
今の年収は?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:12:52.03 ID:Zv4jncNa.net
>>284
今年からボーナス無しの30万円再雇用

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:23:36.69 ID:ui2TanJa.net
住民税非課税は地域差があるものの
65歳以上単身者で150万前後
65歳以上夫婦世帯で200万前後
サラリーマンで配偶者いる人はほぼ無理だな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:33:07.51 ID:Zv4jncNa.net
家は共働きで配偶者控除無いから共に単身者

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:40:09.39 ID:g+2PsOKC.net
歳の離れた共働き夫婦で夫の年金が非課税なら妻の扶養に入ることも可能

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 17:50:31.88 ID:0WBE2zsf.net
↑ 住民税非課税は。【地域差】があるものの !(^^)!
水道料金も、介護保険も、国保も、地域差。。。。。損る街、得する街、(*^-^*) 

65歳からの10年間が。。。どうなるのかな "(-""-)" 

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 18:07:49.68 ID:vsjFuvub.net
令和生まれの女の子とお付き合いするまでは、いきいきすこやかに過ごしたいものですなあ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 19:47:26.57 ID:R1EIx7BN.net
コロナでばら撒かれた税金を向こう20年
回収される日が近づいてきている。
年金もがっぽり取られそうだ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 21:20:16.07 ID:QUskkrr8.net
コロナでバラまいた→俺たちが収めた税金を使っただけ
今後は、数年間〜十数年に渡って上級国民から回収する様だな
コロナ禍で儲かった企業や影響なかった公務員等から搾ろとれば下級国民の暴動は無いだろう
下級国民は茹で蛙だが、もうこれ以上は茹で続けるのはキツイw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 01:14:02.51 ID:vGg6C5NO.net
かんたん試算を見てみた
今の収入続けられたとしてコレか
https://i.imgur.com/PxDtzm3.jpg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 06:01:13.14 ID:8JClcO5w.net
ありがたい制度だな、一生保証されているんだから

今後は定年制が無くなる傾向みたいだから
若い世代にとっては税金と同様の扱いになるね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 06:22:36.01 ID:ys9C+lj4.net
>>283
個人年金とか企業年金はないの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:04:29.37 ID:lXPgJ9/C.net
>>295
ありません。
このコロナで退職金も出るかどうかも怪しいところで

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:13:08.62 ID:CtvpWH/W.net
>>293
ワイも残りの期間全部、月給100万、ボーナス1000万円で試算したら似たような金額になったわ^^

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:24:49.75 ID:OOMyd1de.net
公的だけだと
200〜300万程度の年金だけで暮らしになるのは90年代には判ってた事w

個人年金等を毎月1万で年間50万程がプラスで確保出来るのが判ってた時代
個人年金月5万を積み立ててで250万程度を+するのが賢者の生き方と30代で気が付かないのが敗因w
馬鹿な下級国民が多すぎるのに辟易するwww
下級国民、茹で卵

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:25:41.52 ID:OOMyd1de.net
年金だけで暮らし→年金だけの暮らし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:32:08.37 ID:5Da0PR84.net
>>298
個人年金だけで老後をかたるなよw そしてその個人年金と合わせて使い切るのか?
金は有った方が良いけどそれで勝ち誇るより
子供や孫に残してやるという思いはないのか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:57:38.42 ID:/NtU2kHg.net
下級国民、茹で蛙

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 09:27:44.94 ID:lXPgJ9/C.net
50過ぎて金だけしか語れない頼れないのはかなり寂しいよな
そりゃ金は無いよりは有った方がいいけど、年老いたらそこに精神的な安らぎはかなり必要な要素に

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:30:42.13 ID:Cbg2sTt0.net
普段の出費以外に老後に使うと考えられる出費
家のリフォーム
車の買い替え
旅行
趣味 
老人ホームの費用

以上は個人差があって何にどれだけ使うかは千差万別なので老後の必要生活資金も幾ら必要とか一概に言い切れない。人によって幸せの基準も違うが己が幸せと感じられる老後が過ごせればそれでいいではないか。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:41:45.73 ID:CtvpWH/W.net
再雇用終了の65歳までには片付くと思うが
施設に入ってる父親の後片付けが残ってるな
実家が遠いのでちょっと面倒

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:19:35.04 ID:r/tRKxcN.net
早く片付けちまいなよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 16:42:22.11 ID:vcaRexpf.net
>>305
何回も入院してガタ来てるのに介護サービス付きの施設で健康管理されてるからなかなか死ににくいんや
のど詰まらせそうな食べ物差し入れでも食べさせられへん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:09:51.23 ID:KUYwFkGi.net
60歳から65歳から70歳から75歳から
80歳からの終焉の「絵本」を、、、各自、でどうぞ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:46:55.22 ID:TfHLC62w.net
2025年頃には68歳〜に変わるかもね
特別支給の老齢厚生年金を貰える世代が65歳になった頃、支給が65歳→68歳に変わりそうだわ(施行待ち状態なので国はいつでも変更出来る)
今の60歳未満の人は、68歳〜と考えて人生設計した方が、良いかも・・・

https://i.imgur.com/9YEDllc.jpg
※男性は1961(昭和36)年4月2日生まれ以降、女性は1966(昭和41)年4月2日生まれ以降で特別支給の老齢厚生年金の支給はなくなり、すべて65歳からの受取りとなります。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:57:56.17 ID:k1Hfid+H.net
https://i.imgur.com/9c2K2AK.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 19:14:51.82 ID:HrlfSqtA.net
>>309
3年前の資料かな?
公告はどんなに早くても来年度4月になるけど、
今の時点で案件が上がっていない以上、まず間違いなく来年度は無理
とすると少なくとも今年度55歳になる年齢以上は現行の制度で逃げ切りかと

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 19:33:28.51 ID:KUYwFkGi.net
67歳ぐらいまでは、、世界的に、自己の貯金などで、生きるべきでしょう! 

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:03:08.81 ID:ys9C+lj4.net
65歳支給がいきなり68にはならない
すでに男女同権のなか、男性だけ先に68になることもない
60から65になるのに20年もかけてるのにいきなりは変えられん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:41:23.20 ID:aq1Sv3Gr.net
今の50代は逃げ切れるよ
悲観的になる必要はない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:16:53.10 ID:r/tRKxcN.net
だといいな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:21:38.53 ID:lckK4Fss.net
逃げ切れると思った矢先に心筋梗塞はよくあるパターン

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:48:57.93 ID:NbI5lYQ2.net
妬むなよ貧民

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 09:49:47.39 ID:UOmwhuOM.net
女のほうが長生きなんだから女の支給年齢を上げるべきではないのかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:00:04.75 ID:VDl4rF35.net
男女不平等

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:24:57.85 ID:sTNbtbUJ.net
公平と平等はどう決めても議論になるからな

平均寿命の統計はあるんだから、5年に一度くらい定年や年金支給の年齢を「平均寿命マイナス○○年」とかデジタルに決めるとか?
実際いまの施策もおおざっぱにはその考え方だし

ついでに国会議員の給料もサラリーマン平均(の何割かの上載せでもいいけど)に連動させれば、もうちょい真剣に仕事するんじゃないかと

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:02:45.23 ID:PUgsRJVR.net
近所の61歳の独身男性が癌で死亡 〜 労務系だけど

会社員40年以上の皆勤だったのに 〜〜〜〜 あああああああ もったいない

総レス数 530
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200