2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便9号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:19:21.78 ID:2iVf1gIr.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便7号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1619316472/
おまいらの年金定期便いくら 定期便8号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1623076735/

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 06:43:03.89 ID:ow7NcMkr.net
>>250
240だが、俺なんかの年代で大企業に就職し、この年まで同じ会社に勤めている人はそんなに珍しくない。当然そのくらい貰えるはず。
>>251
8000万位
>>252
@山登りやお遍路とか熊野古道のような巡礼路歩きなど
B薬剤師

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:05:16.26 ID:Na1LXk4y.net
>>254
薬剤師は強いな
食いっぱぐれることがない
薬学部って6年行くんじゃなかったっけ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:48:12.30 ID:+3hKXR6S.net
これから高齢者の医療費自己負担率が上がって行くから
年金受給額が多いのも良し悪しやで

「高収入」高齢者ってたった年金額200万円くらいでなれるから
383万円以上だと現役世代なみの3割負担

歳取ると医者通い必須やから、自己負担増はデカい
年金より分離課税の株式配当、利子所得で収入ある方がトク

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 08:23:27.13 ID:jK0bZC16.net
残り健康寿命もあと僅かだし、これからは金はどんどん使わないとな
金が尽きたところが寿命だな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 13:48:19.84 ID:sdTWFopC.net
>>253
だよな
男女別平均年金額で検索すると男性平均月18万って書いてる馬鹿いるしな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:34:25.10 ID:W5i7cLca.net
>>258
国民年金しかない自営業も含めたら、年金受給額は低いが

勤め人の厚生年金、旧共済やったらそこそこもらってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:10:52.37 ID:9Az4kbhP.net
>>259
普通のまともな個人経営の店主も国民年金だけじゃ不足は知っているから小規模事業共催とか個人年金に加入してる。 してないのは無能

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:46:33.90 ID:DEPtY66N.net
>>260
そういう個人的な年金なんて入っていようがいまいがここでは関係ないだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 17:56:17.69 ID:sdTWFopC.net
>>259
20-60歳迄の平均年収500万での年金額知ってる?w

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:17:53.43 ID:2ze5Uk5S.net
>>262
教えて!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:26:20.78 ID:ertSxJEX.net
>>262
40年間としても
生涯賃金2億円程度になるんだね

https://i.imgur.com/AQYsKtz.png

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 19:32:14.25 ID:ertSxJEX.net
https://i.imgur.com/5w3BLxl.jpg

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 23:38:29.91 ID:Na1LXk4y.net
>>265
一部上場の上位20社のみとか、ずいぶん偏ってるな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:13:59.64 ID:A9jpORq7.net
全然追いつかないや

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 01:30:26.72 ID:SW8y43iS.net
>>266
そこを見るんじゃなくて大卒平均を見ろよw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 03:46:57.47 ID:8K4UzmWb.net
このグラフに出てくる東大の年収推移を上回り続けてきたけど年金は年220万だよ
厳しいなあ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:45:11.12 ID:HtmxLE70.net
標準報酬月額65万(年収800万位)で年金保険料が頭打ちになるからそれ以降いくら上回っても差はでないね
私は20代後半で標準月額上限超えたけど年額240万弱
60になったら国民年金任意加入と付加保険を5年間続けるつもり
年額11万くらいプラスになる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:49:27.17 ID:R9t95A/f.net
一握りの人達のデーター出して平均とか…笑える

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:19:00.33 ID:NsqL+wUr.net
ここまで平均的な年金受給者現れず
どんだけ見栄張りたい連中なんだよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:24:13.61 ID:1oPDbxo/.net
>>270
国民年金任意加入するということは
未納の時期があったということですね
差し支えなければどの時期にどのくらいどういう理由で
未納だったか教えていただけないでしょうか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:40:13.71 ID:1oPDbxo/.net
前upした者だけど確定拠出年金のも追加でup
この秋リタイアしてidecoに切り替えかな
https://i.imgur.com/0JgGiuq.jpg

これはもう小遣い銭だな
下では国民年金基金のこと書いているけど
繰り下げ受給の方を検討している
それで60〜70歳に確定拠出年金+idecoの分を
小遣いとして貰おうかなという算段

-----

https://i.imgur.com/qJ2Pv8k.jpg

こうだが億ったんで51歳になる今年秋にはリタイア予定
だからこのままだったらこの金額は貰えない
年金支給を遅らせるか国民年金基金にも加入するかどうしよう

国民年金は2年前納を利用する予定
金持ってりゃこれで払い込み金額を少なくできる
持ってないと毎月満額を納めるか納めないで将来の年金額が減らされる
考えてみれば変なのw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:56:13.50 ID:Zv4jncNa.net
自分も女房も65歳から約170万受給予定で
できれば65歳からは年金もらいながら67〜8歳くらいまでは働いて
休日と平日のメリハリだけは感じていたいな〜と考えてる。
収入が年金だけになってからの住民税など考えると年金は繰り上げて年金額を下げた方がいいのかな?とも思案中

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:45:37.67 ID:EUVkSD5G.net
年金156万円ぐらい越えたら、、、住民税の支払い? これはキツいな!

おれは住民税非課税者だから、、、特典あるは知っている。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:58:35.28 ID:Zv4jncNa.net
住民税非課税者になるとこれから色々特典有りそうな感じだし、繰り上げて非課税者になるのもありなのかな?って

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:06:57.55 ID:a+6XwyYz.net
標準報酬月額上限は月給最高額65万円
だけやなくて
賞与150万円、最大年3回で
最高額やねんで
きれいに賞与が年3回150万円以上でやっと
掛け金満額になる

わしは毎月65万と夏冬賞与150万以上はクリアしてるけど
春賞与が50~60万円くらいやから
厚生年金満額にはならん

厚生年金完全上限ゲットはなかなか難しい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:13:36.76 ID:a+6XwyYz.net
厚生年金は月65万、賞与150万年3回を全クリしたら
1ヶ月の平均報酬月額は102.5万円になる
平成15年以降に40年間厚生年金上限をずーっと全クリしたら
283万8千円
+基礎年金78万900円で
合計361万8千円くらいが上限

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:16:03.03 ID:SW8y43iS.net
>>273
20歳の誕生月から就職した年の3月まで5年ちょい未納だった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:39:47.09 ID:kTNnZpUs.net
>>274
240だが、当然退職金貰うんだよね。まとまった額があれば、退職所得控除は使い切ってしまうはずだから、iDeCoを一括で受給するには退職金支給後14年間は雑所得扱いになって税金取られるよ。俺は55歳で退職したから70歳でもらう予定。法改正があって受給は75歳まで伸ばせる。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:43:15.56 ID:A9jpORq7.net
>>269
勤務期間が短いのか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:46:53.06 ID:Zv4jncNa.net
年金は住民税非課税まで繰り上げで落とし62〜3歳で受給することに決めた。
65歳迄は働いて、繰り上げた三年分の年金はそっくり貯蓄する。これで65歳からも永久に住民税非課税だわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:07:59.28 ID:jlrpB65D.net
>>283
今の年収は?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:12:52.03 ID:Zv4jncNa.net
>>284
今年からボーナス無しの30万円再雇用

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:23:36.69 ID:ui2TanJa.net
住民税非課税は地域差があるものの
65歳以上単身者で150万前後
65歳以上夫婦世帯で200万前後
サラリーマンで配偶者いる人はほぼ無理だな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:33:07.51 ID:Zv4jncNa.net
家は共働きで配偶者控除無いから共に単身者

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:40:09.39 ID:g+2PsOKC.net
歳の離れた共働き夫婦で夫の年金が非課税なら妻の扶養に入ることも可能

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 17:50:31.88 ID:0WBE2zsf.net
↑ 住民税非課税は。【地域差】があるものの !(^^)!
水道料金も、介護保険も、国保も、地域差。。。。。損る街、得する街、(*^-^*) 

65歳からの10年間が。。。どうなるのかな "(-""-)" 

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 18:07:49.68 ID:vsjFuvub.net
令和生まれの女の子とお付き合いするまでは、いきいきすこやかに過ごしたいものですなあ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 19:47:26.57 ID:R1EIx7BN.net
コロナでばら撒かれた税金を向こう20年
回収される日が近づいてきている。
年金もがっぽり取られそうだ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 21:20:16.07 ID:QUskkrr8.net
コロナでバラまいた→俺たちが収めた税金を使っただけ
今後は、数年間〜十数年に渡って上級国民から回収する様だな
コロナ禍で儲かった企業や影響なかった公務員等から搾ろとれば下級国民の暴動は無いだろう
下級国民は茹で蛙だが、もうこれ以上は茹で続けるのはキツイw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 01:14:02.51 ID:vGg6C5NO.net
かんたん試算を見てみた
今の収入続けられたとしてコレか
https://i.imgur.com/PxDtzm3.jpg

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 06:01:13.14 ID:8JClcO5w.net
ありがたい制度だな、一生保証されているんだから

今後は定年制が無くなる傾向みたいだから
若い世代にとっては税金と同様の扱いになるね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 06:22:36.01 ID:ys9C+lj4.net
>>283
個人年金とか企業年金はないの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:04:29.37 ID:lXPgJ9/C.net
>>295
ありません。
このコロナで退職金も出るかどうかも怪しいところで

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:13:08.62 ID:CtvpWH/W.net
>>293
ワイも残りの期間全部、月給100万、ボーナス1000万円で試算したら似たような金額になったわ^^

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:24:49.75 ID:OOMyd1de.net
公的だけだと
200〜300万程度の年金だけで暮らしになるのは90年代には判ってた事w

個人年金等を毎月1万で年間50万程がプラスで確保出来るのが判ってた時代
個人年金月5万を積み立ててで250万程度を+するのが賢者の生き方と30代で気が付かないのが敗因w
馬鹿な下級国民が多すぎるのに辟易するwww
下級国民、茹で卵

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:25:41.52 ID:OOMyd1de.net
年金だけで暮らし→年金だけの暮らし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:32:08.37 ID:5Da0PR84.net
>>298
個人年金だけで老後をかたるなよw そしてその個人年金と合わせて使い切るのか?
金は有った方が良いけどそれで勝ち誇るより
子供や孫に残してやるという思いはないのか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:57:38.42 ID:/NtU2kHg.net
下級国民、茹で蛙

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 09:27:44.94 ID:lXPgJ9/C.net
50過ぎて金だけしか語れない頼れないのはかなり寂しいよな
そりゃ金は無いよりは有った方がいいけど、年老いたらそこに精神的な安らぎはかなり必要な要素に

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:30:42.13 ID:Cbg2sTt0.net
普段の出費以外に老後に使うと考えられる出費
家のリフォーム
車の買い替え
旅行
趣味 
老人ホームの費用

以上は個人差があって何にどれだけ使うかは千差万別なので老後の必要生活資金も幾ら必要とか一概に言い切れない。人によって幸せの基準も違うが己が幸せと感じられる老後が過ごせればそれでいいではないか。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:41:45.73 ID:CtvpWH/W.net
再雇用終了の65歳までには片付くと思うが
施設に入ってる父親の後片付けが残ってるな
実家が遠いのでちょっと面倒

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:19:35.04 ID:r/tRKxcN.net
早く片付けちまいなよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 16:42:22.11 ID:vcaRexpf.net
>>305
何回も入院してガタ来てるのに介護サービス付きの施設で健康管理されてるからなかなか死ににくいんや
のど詰まらせそうな食べ物差し入れでも食べさせられへん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:09:51.23 ID:KUYwFkGi.net
60歳から65歳から70歳から75歳から
80歳からの終焉の「絵本」を、、、各自、でどうぞ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:46:55.22 ID:TfHLC62w.net
2025年頃には68歳〜に変わるかもね
特別支給の老齢厚生年金を貰える世代が65歳になった頃、支給が65歳→68歳に変わりそうだわ(施行待ち状態なので国はいつでも変更出来る)
今の60歳未満の人は、68歳〜と考えて人生設計した方が、良いかも・・・

https://i.imgur.com/9YEDllc.jpg
※男性は1961(昭和36)年4月2日生まれ以降、女性は1966(昭和41)年4月2日生まれ以降で特別支給の老齢厚生年金の支給はなくなり、すべて65歳からの受取りとなります。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 17:57:56.17 ID:k1Hfid+H.net
https://i.imgur.com/9c2K2AK.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 19:14:51.82 ID:HrlfSqtA.net
>>309
3年前の資料かな?
公告はどんなに早くても来年度4月になるけど、
今の時点で案件が上がっていない以上、まず間違いなく来年度は無理
とすると少なくとも今年度55歳になる年齢以上は現行の制度で逃げ切りかと

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 19:33:28.51 ID:KUYwFkGi.net
67歳ぐらいまでは、、世界的に、自己の貯金などで、生きるべきでしょう! 

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:03:08.81 ID:ys9C+lj4.net
65歳支給がいきなり68にはならない
すでに男女同権のなか、男性だけ先に68になることもない
60から65になるのに20年もかけてるのにいきなりは変えられん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:41:23.20 ID:aq1Sv3Gr.net
今の50代は逃げ切れるよ
悲観的になる必要はない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:16:53.10 ID:r/tRKxcN.net
だといいな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:21:38.53 ID:lckK4Fss.net
逃げ切れると思った矢先に心筋梗塞はよくあるパターン

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:48:57.93 ID:NbI5lYQ2.net
妬むなよ貧民

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 09:49:47.39 ID:UOmwhuOM.net
女のほうが長生きなんだから女の支給年齢を上げるべきではないのかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:00:04.75 ID:VDl4rF35.net
男女不平等

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:24:57.85 ID:sTNbtbUJ.net
公平と平等はどう決めても議論になるからな

平均寿命の統計はあるんだから、5年に一度くらい定年や年金支給の年齢を「平均寿命マイナス○○年」とかデジタルに決めるとか?
実際いまの施策もおおざっぱにはその考え方だし

ついでに国会議員の給料もサラリーマン平均(の何割かの上載せでもいいけど)に連動させれば、もうちょい真剣に仕事するんじゃないかと

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:02:45.23 ID:PUgsRJVR.net
近所の61歳の独身男性が癌で死亡 〜 労務系だけど

会社員40年以上の皆勤だったのに 〜〜〜〜 あああああああ もったいない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:06:38.25 ID:j5omvpDo.net
年金定期便って何だ?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:17:46.45 ID:RSbC20ud.net
>>321
国民年金すら払ってない人は関係無いから。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:19:23.50 ID:X9V2ln6s.net
毎日の定期 「便」

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:05:00.21 ID:vivze1Ju.net
>>317
それな
公的年金制度って、結局長生きするババアを養うためにあるからな

今までは男が働いて女が専業主婦だと
自分の嫁のための制度だったから良かったけど
未婚率が増えて、女も厚生年金だと
生物学的に寿命が違う男女のもらえる期待値の不平等が問題だわ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:08:17.39 ID:gO20ye+Z.net
企業年金と個人年金で60歳から月12万、65歳から5年ものの個人年金終わるが公的年金始まって月23万、71歳からは個人年金終了で月17万、76歳からは企業年金の一部終了で月16万。

多分生きていける

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:10:09.09 ID:gO20ye+Z.net
>>324
>>19

そもそも給料が不平等だからな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:55:35.76 ID:tlKWHC2m.net
>>320
>会社員40年以上の皆勤
会社員の皆勤って何でしょうか?
もしかして有給休暇を1日も消化したことがないとか?
欠勤扱いが1日もないということなら大抵のサラリーマンは多分該当しそうだが

高校の卒業式でクラスメートが12年間皆勤で表彰されてびびった経験
というか小学校中学校の記録って高校に渡っているんだね
内申書の資料の一部なんだろうな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 13:11:37.99 ID:RSbC20ud.net
40年間1つの会社に勤めた事でしょう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 13:31:46.67 ID:KD1Yl490.net
>>326
意味わからん
正規雇用の同職種での
男女で賃金差は既にないぞ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 13:44:14.70 ID:ZdFwXPYY.net
そしたら男女云々の政府分科会とか不要だよな(あるかどうか知らないが)

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 13:45:31.45 ID:fDRfR3kZ.net
>>329
わからなかったら、自分で調べろ!

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:47:45.84 ID:vivze1Ju.net
>>331
女をとにかく優遇しろと言いたいのだな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:17:37.04 ID:hHW3p5nW.net
夫婦どちらかが亡くなったら年金かなり減るね
子供に家を残さないでリバースモーゲージで
老後資金確保もいいかな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:25:34.89 ID:W8947SQm.net
今リバースモーゲージ増えてきているらしいけどなんか落とし穴ありそうなんだよなぁ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:35:52.16 ID:yPFX9i4u.net
生活保護を貰う準備っぽいね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:44:30.53 ID:8i77gUAc.net
スレの流れで勘違いする住人がいるかもしれないが
リバースモーケージなんか持ってたら生活保護もらえないだろ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 17:50:31.44 ID:Z15gmPrX.net
>>336
持ち家だと貰えないらしいから、リバースモーゲージするんじゃね?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:09:35.32 ID:sTNbtbUJ.net
>>336
民間のと違って国がやってる生活保護セットのリバースモーゲージあるんだよ
その前に売って現金作れと詰められるけどな
でかい家に住んだまま生活保護がもらえるとか甘い話ではない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:18:18.33 ID:dA0VO+e0.net
生活保護願望とか異次元の底辺はこのスレには関係ないのでは?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:34:27.76 ID:mriD7S0P.net
リバースモーゲージって金を返すから言えは渡さないってことができないんじゃなかったっけ?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:43:58.78 ID:BCKWL1OE.net
>>340
日本語が難しいひと?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:48:27.98 ID:NbtJEAZ1.net
察してあげてw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:49:55.40 ID:UOmwhuOM.net
言えはじゃなくて家はだった
確認しないで送ったゃったよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:55:31.42 ID:S4b6TRG/.net
せくはら?  30代  40代  女性

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:54:21.02 ID:E4BfrVFC.net
https://i.imgur.com/lvEYCKp.png

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 23:36:40.46 ID:pIPEJJLx.net
住民税非課税対象者になるように上手く繰り上げ受給申請して年金額落とさないと
永久に住民税払うことになってしまう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:30:41.57 ID:UrTV9W0I.net
納税は…

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 01:20:49.68 ID:sDtHIAfl.net
住民税非課税の枠変わる可能性もあるよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:15:36.25 ID:r9+gp2TY.net
税金くらい払えよコジキかwww

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:24:20.50 ID:+EnaAPKM.net
家買い替えたとき給料との損益通算で取得がほぼゼロになった年があったけど住民税年間5000円取られた
どうしたら非課税になるんかな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 05:49:33.93 ID:7+G1z4Tv.net
>>349
乞食と言われて払わないで済むなら何度でも乞食と叫んでくれ
老後は収入源限られているから余計な出費は避けたい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 06:09:41.00 ID:DoYz09Ik.net
消費税は十分払うんだからいいんじゃない?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 10:45:59.35 ID:haHwa8M2.net
いやいや住民税引かれなくなるほど年金が少ないより
住民税結構引かれるぐらい年金多い方が手取りの額考えたら後者の方がいいだろ
収入によっては医療費が1割負担か2割負担の差があるかもしれないが
ここも今後基準がどう変わるかかわからんし

総レス数 530
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200