2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便9号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:19:21.78 ID:2iVf1gIr.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便7号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1619316472/
おまいらの年金定期便いくら 定期便8号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1623076735/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:43:58.78 ID:BCKWL1OE.net
>>340
日本語が難しいひと?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:48:27.98 ID:NbtJEAZ1.net
察してあげてw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:49:55.40 ID:UOmwhuOM.net
言えはじゃなくて家はだった
確認しないで送ったゃったよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 18:55:31.42 ID:S4b6TRG/.net
せくはら?  30代  40代  女性

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:54:21.02 ID:E4BfrVFC.net
https://i.imgur.com/lvEYCKp.png

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 23:36:40.46 ID:pIPEJJLx.net
住民税非課税対象者になるように上手く繰り上げ受給申請して年金額落とさないと
永久に住民税払うことになってしまう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:30:41.57 ID:UrTV9W0I.net
納税は…

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 01:20:49.68 ID:sDtHIAfl.net
住民税非課税の枠変わる可能性もあるよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:15:36.25 ID:r9+gp2TY.net
税金くらい払えよコジキかwww

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:24:20.50 ID:+EnaAPKM.net
家買い替えたとき給料との損益通算で取得がほぼゼロになった年があったけど住民税年間5000円取られた
どうしたら非課税になるんかな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 05:49:33.93 ID:7+G1z4Tv.net
>>349
乞食と言われて払わないで済むなら何度でも乞食と叫んでくれ
老後は収入源限られているから余計な出費は避けたい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 06:09:41.00 ID:DoYz09Ik.net
消費税は十分払うんだからいいんじゃない?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 10:45:59.35 ID:haHwa8M2.net
いやいや住民税引かれなくなるほど年金が少ないより
住民税結構引かれるぐらい年金多い方が手取りの額考えたら後者の方がいいだろ
収入によっては医療費が1割負担か2割負担の差があるかもしれないが
ここも今後基準がどう変わるかかわからんし

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:05:10.00 ID:MKRmclPF.net
年金は貰わない分を繰り越し出来ないんだから
仕事で収入ある人は来年4月からは副収入としてどんどん年金繰り上げて貰った方がいいよ。金額によったら仕事辞めてから住民税非課税になる可能性もあるし、働いてればその間に貰った年金はすべて貯金出来る

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:18:49.59 ID:UrTV9W0I.net
デメリットが多すぎるやろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:32:29.69 ID:MKRmclPF.net
>>355
どんなデメリット?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:34:46.29 ID:G/p4qFRY.net
>>354
貯蓄にかなり余裕が有るので、75歳から貰う予定
10年待てば年間受け取りも1.84倍になるので投資よりも安心安全でほぼノーリスクだわ
早く逝くとトータル額が減るけど95歳〜100歳まで生きる予定で生活してる
両親も両祖父母も両曾祖父母もその数十人居る兄弟姉妹も95歳以上病気知らずで元気で生きていた長寿の家系で感謝してる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:35:30.44 ID:6S9QYV1k.net
>>356
80とか90まで生きた時に後悔www

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:48:39.14 ID:MKRmclPF.net
>>358
その年齢で後悔してみたいよ
たぶんボケててそんな思考出来ないに5000点

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:50:36.21 ID:NobqOyBm.net
357はおかしいだろ?もう80歳超えているのに75歳から貰う予定って…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:52:42.68 ID:MKRmclPF.net
たとえ多少年金が減額されても80や90になったら子供達がなんとかしてくれるわな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:01:50.23 ID:8QfudmXb.net
繰上したら障害年金請求できなくなったり、配偶者の加給年金止まったりする場合あるから、慎重にね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:24:01.82 ID:Aox8mhqe.net
家は女房と厚生年金2馬力だから、年上の俺がサンプル的に仕事しながら来年4月以降繰り上げてみようかな?と
給料は今までみたいに全額家に入れて、年金は小遣いと貯金にしようかな?と

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:33:31.84 ID:hME2x2Lh.net
人生100年時代とか言われているが100歳まで生きる人間は未だ未だ少数派。
男の平均寿命は80歳、健康寿命は72歳。
年金は繰り下げなんかしない方が良い。
平均寿命を越えて尚健康だったら、おまけの人生と思って楽しめば良い。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:35:41.22 ID:q1BmMwbf.net
おまけの貧しい人生

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:53:52.12 ID:Aox8mhqe.net
長生きしても寝たきり10年だろ
健康寿命なんて75前後までだろうし、あとは少し年金持ってりゃ子供達がなんとかするって

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:06:08.68 ID:0RAJLnUi.net
>>366
子どもたちかなんとかする?
全く呆れる
自分の事は自分で始末しろよ
子どもに迷惑かけるなよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:15:08.31 ID:Aox8mhqe.net
他人の家庭にまで口出すなよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:18:58.45 ID:Aox8mhqe.net
俺はそんな誉められるような親じゃないから、自分がダメになったら子供にしっかり頼るよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 16:06:15.85 ID:oclLaV1D.net
>>334
リバースモーゲージは長生きリスクがあるね
まあそうはいっても半年先もどうなるかわからないし
いろいろ考えすぎても仕方ないけど

ただ子供には経済的な迷惑はかけたくないよなぁ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:22:26.94 ID:el0EiUJ5.net
>>369
ワロタヤナイカ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 19:58:56.02 ID:7N/TAzZX.net
3億円の当せんが4口出た!
https://takarakuji-loto.jp/tousenp.html

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 08:26:46.14 ID:CFBB7M5I.net
株の配当と投資物件の家賃収入あるので200万円の年金繰り上げしても非課税枠に追いつかないわ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 08:51:49.88 ID:UCA/ReGv.net
俺は養子ではなく婿として女房の実家に入って、すべての財産名義は女房にしてある。
女房はまだ現役会社員(役員70歳定年)で数年先の俺は女房のヒモとして扶養人生活。年金はすべて自分の自由にさせて貰うわ
そういう意味でも年金は繰り上げて非課税枠にしておかないと

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 09:29:48.99 ID:NODUlyMr.net
>>373
税制の勉強した方が良い

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:38:04.55 ID:KrNGYCDv.net
今の年金制度(標準は65歳から支給で60〜70歳まで支給開始を選べる)がそのままなら
70歳まで遅らせた場合82〜83歳が分岐点
健康寿命≠寿命でないからこそ
そこまで生きてしまったことを考えてできるだけ繰り下げるつもり
基本リタイア世代の方が現役世代より金はかからないが
要介護なんかになったら出費はどんどん増えるからな

まあ繰り上げ繰り下げなんか人それぞれ
自分も70歳目前で死んで年金1円も貰えないかもしれないし
最終的には自己責任

NHKスペシャルを書籍化した「老後破産 長寿と言う悪夢」とか読むと内容も悲惨だが
恐らくこの手の取材を受けたら薄謝ぐらい貰えるだろうから
それを期待してるんだろうなと思うと切なくなる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:48:14.59 ID:9VIe1sJy.net
結婚もそうだが、老後も一人は大変でも2馬力ならなんとかなるって

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:49:06.65 ID:6nCvNTQ5.net
うちは二馬力で290万くらい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 13:07:27.44 ID:nU3m4Lk/.net
65過ぎて二人で290ならぜんぜん楽勝だろ
年取れば出費も少なくなるし
一人で150はキツいけど、二人で300ならなんとかなるって

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 13:57:35.94 ID:Qeq3MCeW.net
公的年金なんて200万円が30年でたかだかあ6000万円ぐらいのものだろ?
自分は非課税枠にするために年金もらうの辞退するわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 14:04:32.66 ID:UYBxqvnQ.net
ナマポの人は最初から非課税だし年金も無いだろ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 16:02:15.23 ID:/v2JSfcr.net
俺は一人で215万くらい。
年金加入が27歳(博士修了)だったから、少し少ないのかな?
嫁は地共済厚生年金で別。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 16:50:12.72 ID:yri0DGSJ.net
みんなすごいな
おれは年間100マンだよ
家賃二万の所だとどの辺に住むのがいいかな?
車は無しで。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 16:56:27.37 ID:UVsN/wHL.net
>>383
大丈夫、貯蓄は4000マン位は有るよな?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 17:15:49.60 ID:1crrxzNo.net
>>383
50歳より前の定期便だから今まで収めた分から計算で明日から無収入の場合65歳から年間100万って事じゃないの

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 19:28:16.92 ID:sE+8U03V.net
>>373
年金をもらわないという選択もある

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:51:20.60 ID:P3GtGUHh.net
>>383
辺境の公団なら3万くらいである
駅からバスで20分とか
ま、俺も年金は大して当てに出来ないから自助活動しないと
繰り下げ、定年後もバイト、イデコ、株配当等

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:39:46.02 ID:k9Tod0ru.net
>>383
俺が狙っている埼玉のこま川団地は家賃3万くらい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 16:49:33.47 ID:f71oU/j7.net
住み込みの管理人で家賃なし!とかは?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:43:59.97 ID:zxA9inLn.net
バスって地域によっては高齢者無料のとこあるよね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 19:13:19.16 ID:rvNw6V5/.net
東京都は無料

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 19:56:09.25 ID:Sb6puQ/H.net
神戸市も10年くらい前は70歳超えたら無料だった気がするが
財政難で将来は半額に変わるとか聞いた
もう、半額になってるかも

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:12:47.59 ID:AJD8HZ5R.net
バス無料は都内ではなくド田舎にこそ必要なのに

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:20:21.49 ID:CfD3w4vt.net
URとか住みたくないな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:22:59.92 ID:rvNw6V5/.net
東京はバス路線網もかなり充実してるからうまく乗り継げば多くの場所に無料で行ける
都内バス旅は暇な老人には持ってこいだろう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:48:18.14 ID:bQ84qmuK.net
>>394
神戸のURは最高だぞ
https://i.imgur.com/AIvjuR3.png

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:06:25.24 ID:8PyojiTo.net
UR住んで5年くらい経つけど嫌な所が無い
床暖房も浴室乾燥機も付いてる
そこそこの収入がある人しか住んでないから民度低くないし
防音もいいし草取りもしてくれる
ゴミ収集場はいつも綺麗
各部屋やリビング、廊下にも収納スペースあり
ベランダも広くて南向き
また引っ越してもURにしたい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:09:39.25 ID:0/jI8Hhk.net
横浜市も70歳以上は無料
横浜のバス便のURは家賃4万円位からあるよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 22:39:25.00 ID:QbX4euH6.net
>>391
東京都のシルバーパスは無料ではないよ。
非課税者と年間所得125万円以下の者は年間1000円
それ以上所得のある者は年間20510円
それでも都内を走る都バスと都営地下鉄、民間バスも乗り放題だから常に利用する者には超お得

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:30:22.27 ID:YZLt/zaq.net
冷暖房完備で暇つぶしには持って来いだ
老後の運動不足も解消で来る

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:47:15.21 ID:f+tm8E4n.net
自分所の自治体は免許返納したら無料パスポートくれるぞ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:27:02.21 ID:ljPsdbYQ.net
千葉埼玉神奈川で老後暮らすより、東京でシルバーパス貰った方が実は暮らしやすいんでないか

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:30:06.19 ID:Lc4MrG8v.net
秘密の質問忘れてログインできない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:35:31.21 ID:G83EM9BJ.net
>>402
当たり前w
30年前から、ネットでは言われてる事

情弱過ぎてお話しにならないのが大杉

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:40:35.86 ID:FBYJ0HpC.net
>>403
カミさんの旧姓だと思う。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:19:05.39 ID:SP/KMqw5.net
秘密のはカタカナにしてる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 19:10:16.19 ID:GCj/Zciu.net
>>403
気合が足ら〜ん
カーツ!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 03:34:33.42 ID:a9pH9BfW.net
URと公営住宅が同じと考えている人が世間には多そう。実際は雲泥の差かと

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 05:58:14.55 ID:YW+hHy7W.net
うちの近所に道路挟んで都営アパートとUR団地があるけど正直見た目は変わんないのよね
いちばん新しい都営アパートなんか小綺麗で低層で分譲マンションに見えるくらい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:09:04.97 ID:z24F7gyH.net
昨年のねんきん定期便より支給額が200円増えた^^

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:33:26.28 ID:gJUGV+HY.net
俺は手持ち不動産が退職金代わりと言うか命綱
転職2回したし、自営業も9年やったから年金受給額低い
個人年金もイデコも積み立てNISAもしていない
けどまだ50そこそこだから、なるべく金貯めて
65手前くらいになったら不動産処分して
中古マンションでも買って、老後暮らす予定
残った金は毎月10万くらい持ち出しで、25年くらいはもつだろうけど
無くなったら、中古マンション処分するか賃貸にしてURかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:53:58.49 ID:hVlFHt1j.net
奥さんに聞いたら俺は十何万らしい。少なすぎる。51歳。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 14:45:35.28 ID:Al3JZmf5.net
>>411
それだけあれば全然余裕じゃん
なんとでもなる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 21:33:38.50 ID:Tj2wrRpu.net
俺はあんまり払ってこなかったから年70万

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 22:56:07.50 ID:/edOQQ68.net
年70万円とか死ぬね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:50:51.46 ID:6nzQld3x.net
金融資産持ってれば大丈夫だろ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:34:46.47 ID:n5k0rhfn.net
>>416
年金70万の奴なら相続以外で十分な金融資産なんか持ってる訳がない、アホか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:52:40.42 ID:zOiNrev5.net
東京、港区のどこかの駅前に30坪程のボロ家が有ればOKだろ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 00:58:44.96 ID:v2bY4wGc.net
厚生年金ではなく自営の人だと基礎年金だけだから最高で年70万円代だよね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:12:01.88 ID:HoOFDMxc.net
だね、だから私的な年金等を30年〜40年程を毎月10万程度は貯蓄してるので、
500〜600万/年程度が15年〜20年却って来るわぁ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:13:23.60 ID:GU8wbu2t.net
1990年前のお宝年金貯蓄に感謝だ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:14:15.22 ID:GU8wbu2t.net
1990年前後のお宝年金貯蓄に感謝だ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:25:54.19 ID:oADAyS0T.net
はいはいよかったね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 02:22:49.99 ID:ziqt0/sy.net
65で隠退生活に入り85まで生きても、何も働かなくても650万の年収確保っと

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 04:43:23.09 ID:jDlnJ6Oz.net
良かったね

はい、次のネタどうぞ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 06:55:44.95 ID:L2oC+uTi.net
ワシは60歳で750万、65歳で950万
妻は60歳で60万、65歳で260万を一生貰えるんじゃが
既にアーリーリタイアして旅行しまくっとる
今日はワクチン2回目の接種、海外旅行も再開するかね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:40:17.16 ID:tmE3gw1V.net
65歳時に年金260万ちょい、4歳下の嫁の加給年金合わせて年300万ちょい予定。
退職金が税引き後3100万+DCが現在額で2100万。
あと10年弱、元本確保で運用したとして2800万でフィニッシュと仮定。
退職金控除は使い切ってるが、税金や社会保険料上げたくない。
これにお宝ドル建年金1800万予定と、投資不動産数件からの上がりが年300万。
不動産はそのうち切り売りしていくとして、税金・社保最小限にするにはどうしたらベスト?
ミニマム法人は一応考えてる。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:04:33.90 ID:6z+Ck6wS.net
下級国民、茹で蛙っと

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:30:28.25 ID:n5k0rhfn.net
>>418
おまえ、あるのか?
あるなら謄本見せろ
ないなら万が一の仮定など書くなバカ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:33:38.49 ID:u5wGCLrw.net
2chに謄本を晒せと脅す池沼w

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:35:52.91 ID:n5k0rhfn.net
>>430
お前の負けwww

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:36:35.91 ID:Z1HJYqGc.net
5万uの土地を相続した俺が来ましたよっとも

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:37:08.69 ID:n5k0rhfn.net
>>430
完全にギブアップしやがって
弱い奴www

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:39:12.08 ID:n5k0rhfn.net
>>432
つまらん底辺貧乏人は引っ込んでろ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:39:20.50 ID:6upKIDSd.net
お前らホンマに50代なんか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:40:36.62 ID:5zxqjIJl.net
私は65歳から230万円
で妻は新婚当時仲間数名と立ち上げた会社の会社役員で退職年齢の決まりはないみたい
いま、妻は役員報酬で数千万円もらっているみたいだが年金はどうなっているかは不明
妻にはたまに会社から車で迎えが来るが、私は毎日自分で自家用車を運転し出勤、家にいても退屈だから再雇用月30万円で働いてる

なんて凸凹な夫婦なんだと今更ながらに思う今日この頃

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 09:44:42.84 ID:6upKIDSd.net
年金230万貰える勝ち組が暇だから再雇用されてるとか自由な時間の使い方知らない可哀想な人に思えるわ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:02:42.85 ID:bEJw4wzB.net
>>437
実際会社では利益に繋がる
仕事はしてなくてぶらさがって
給料もらってるだけなんだろ

プライドないんかね?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:05:30.48 ID:kPBQq0zB.net
年金定期便が65歳から受けとる額、毎回増えてるのは積み立て増えてるから?
55で辞めてもその後無職だとその額貰えんよね 65迄その収入を見込んでだよね
50で一旦希望退職で辞めて半年無職だったのが影響してるんかね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:09:57.93 ID:6upKIDSd.net
毎回増えてるのは50歳から年々社会保険料納めてる金額が増えてるからやろ、50歳から毎年昇給してるんやからいい会社にいるんやろね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 10:24:03.97 ID:5zxqjIJl.net
>>437
別に。会社楽しいし休日にやりたいことやってまた仕事するの楽しいよ
次の休日を楽しみに仕事するって俺は好きだし
今は再雇用だから休日も1日増えたし、週に三日間休めればこれで今は十分ですよ。

総レス数 530
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200