2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50代の貯金の額っていくら? 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:55:35.67 ID:B2YVwfvP.net
表番号60の一つ目、世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額
二人以上の世帯 各世代の平均 単位は万円(千円以下切捨て)
平成26年(2014年)のデータです。 5年に一度しか発表されません。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、不動産が
加味されてないが、このデータはトータルアセットが分かり貴重。
    貯-負+資  貯-負 貯蓄  負債 実物資産(不動産車等)
30歳未満  753  -106   361   467   860
30〜39歳 1221  -456   600  1056  1678
40〜49歳 1964   -36   924   960  2000
50〜59歳 3460   988   1596   607  2471
60〜69歳 4802  1861   2129  267  2940
70歳以上 4758  1943   2058  114  2814

世帯合計だから働いている人が2人以上の世帯は有利。
(50代平均2.01人)
現金で貯め込んでる人、マイホーム買ってローン組んでる人とでは
立場が違うがこの表の左端(貯金-負債+資産)に収斂されると思う。
前スレ
50代の貯金の額っていくら? 25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1616801927/
50代の貯金の額っていくら? 26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1621208767/

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 20:48:44.76 ID:jOE71jNo.net
>>213
お前、ホントにバッカだな
どこに「独身男性」の「50歳生存者の平均寿命」のソースがあるんだよ
お前は、死亡年齢中央値と平均寿命の違いもわからないのかよ
ちなみに、このデータだったら知っていたけどね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 20:51:50.33 ID:jOE71jNo.net
>>214

俺は、>>201

>平均寿命が何かも知らないくせに笑わせること書くなよ

と書いたけど、結局お前は平均寿命が何かを知らない無知ヤローじゃねえかよw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 19:20:57.55 ID:Kwiyiz4l.net
あと250万ほどで借金完済だわ。
あとは増やすのみ。
と言っても定年まであと5年か。
せめて1,000万近くまでいきたひ(*゚∀゚*)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 06:52:56.15 ID:2qNRMQWT.net
横からだけど、212の表を見て思ったこと
確かに独身男性の平均寿命は極端に低い
ただ、15歳以上とは言え、未成年で亡くなった未婚者も入れての統計
既婚男性は少なくとも結婚できた年齢以上生きた人が対象だから平均は高くなるだろう
女性を見ると、独身女性は長生きだが、既婚者は早死だと判る
これを、独身男の不養生に対し旦那と暮らす女性の負担やストレスが原因とも分析できるが、
若くして病気などで旦那より早く亡くなった女性の平均年齢と考えれば当然だ
実際「女性 死別」を見ると最高に年齢が高く、要は旦那が死ぬ以上生きた女性の平均値と判る
統計なんぞ完璧なものはなくて、どの条件でまとめるかによる数のマジックだ
一理はあるがそれが全てと言い切るのは危険なもので、切り口変えれば違う見え方にもなる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:36:21.89 ID:c1clv2AL.net
でっていう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 06:31:46.16 ID:61wy3K9o.net
>>215-216
言い訳になってないぞ
見苦しい奴だな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 06:32:36.59 ID:61wy3K9o.net
>>218
アホ杉

ちゃんと50歳以上で死んだ人の寿命も載ってるぞ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 06:52:23.29 ID:mCX0qbNq.net
>>221
お前、ホントわからない奴だな
お前が存在していると考えている「独身男性」の「50歳生存者の平均寿命」のソースを出してみろや

平均寿命って、「0歳の平均余命」だぞ
平均寿命は、0歳から49歳までの死亡を含めて計算するもので、「50歳生存者」だけを対象とした平均寿命なんて存在するわけないだろ
そもそも「50歳生存者の平均寿命」なんてものが存在しないのに、お前はさらに「独身男性の50歳生存者の平均寿命」が存在しているとアホみたいに叫び続けている
それでいて、お前が出してきたソースにはお前が主張している「独身男性の50歳生存者の平均寿命」はおろか、「50歳生存者の平均寿命」ですらまったく書かれていない
お前、文章の読解力には呆れるわ

お前にそのまま返してやるよ
「アホ杉」
もう相手にしてられんわ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:20:26.43 ID:mCX0qbNq.net
>>218
お前もさあ、212の表についての言及とともに「平均寿命」「平均値」「平均」と書いているけど、あの表は「平均」と無関係だからな
あれは、アカデミアとは無関係な荒川というコラムニストが、簡単な計算(データ加工)で「中央値」を推計したものだ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:37:17.35 ID:nZf+pu/s.net
人の寿命なんてわからんよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:28:29.79 ID:OM+a1umn.net
外貨ドル建ての保険にぶっ込んでる 加入するのは大馬鹿だと散々貶されたけどな 円安で支払いが増えた 将来円高になったりしないよな?

将来の生活資金にするつもりで始めたけど、何歳で解約するか悩むわぁ 平均寿命がどうとか知らんけど

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:59:07.79 ID:+d1Z6OaB.net
iDeCoでいいです…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:46:59.46 ID:tr43R70L.net
>>225
PGFだな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:57:04.79 ID:OM+a1umn.net
なんで分かったん?
新聞とかで詐欺まがいだとか散々バカにされたけどね
深く検討せず営業の言いなりになりましたハイ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:49:10.63 ID:COoAJCvf.net
俺も2000万ばかり入れたからw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:50:07.07 ID:COoAJCvf.net
でも普通にドル預金すればよかったと後悔してる。
まぁ相続税対策だな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:50:29.99 ID:4dBRHan4.net
相続か・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 03:30:50.71 ID:MnCyQMug.net
>>220
さっさと謝罪しておけよ
バッカなのはお前なんだからさ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 08:13:50.18 ID:oKpFSDom.net
冬ボ5本あった。投資損失をカバー。
これだから会社辞められないんだなー。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:09:05.03 ID:aNK2JMC2.net
俺なんて独立行政法人勤務なんで、150しかない。
高いには学歴ばっかり。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:44:42.36 ID:z/s6ArmD.net
すげぇなぁ、一桁違う これが格差ってやつか

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 09:25:51.72 ID:SAf3hzpy.net
>>234
独法でボーナス150万は無いから、150円かな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 11:15:55.00 ID:lwxEM5h/.net
皆たくさん稼いでいるな

俺なんか冬の賞与は総額で50万円
年収でも500万程度の貧乏サラリーマンだよ


ただセコセコ貯蓄してるから
預貯金は2500万程度はある

でもここのスレの人からしたら噴飯ものだろうけどね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:02:58.09 ID:zn24lGWo.net
>>236
あるよ
ちなみに年収は1000を少し超える

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 02:55:44.90 ID:KVca740/.net
>>238
嘘乙

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 11:08:07.10 ID:Eo/xp4JF.net
旧帝大卒だが、人生を切り拓くのに、
大きな武器になったよ。経済的にもこのままいけば安泰だが、色々考えるよねぇ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 11:19:56.44 ID:WhgNim0d.net
純資産額     50代  偏差値(原則経済学部)
25万円未満    14%   39以下
25~50万円     1%   39 甲子園大(経営情報)
50~100万円    1%   39 常磐大(人間科学)
100~150万円    1%   39
150~200万円    1%   40 流通経済大 第一経済大
200~300万円    2%   40
300~450万円    3%   41 国士舘大(政経)
450~600万円    3%   42 高千穂商科大(商)大正大(文)
600~750万円    3%   43 横浜商科大(商) 大阪産業大
750~900万円    3%   44 帝京大(文・法) 大阪学院大
900~1200万円   6%   45 拓殖大(政経)中京大(商)
1200~1500万円   5%  47 立正大 桃山学院大(経営)
1500~2000万円   8%  48 大東文化大 亜細亜大(経営)
2000~3000万円  14%  50 東北学院大 東海大(教養)
3000~4000万円   9%  54 日本大 専修大 神奈川大
4000~5000万円   6%   56 法政大(社会) 國學院大 西南学院大
5000~7500万円   9%   59 青山学院大 立命館大
7500~10000万円  4%   63 上智大 東京女子大
10000万円以上    5%   66 中央大(法) 早稲田(商)慶應義塾大(法)

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 11:30:17.45 ID:HnOE4EoY.net
>>241
なんで私立大だけなんだろう。
ちなみに、バツイチだが上智クラス。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 11:42:32.22 ID:ZrrYZqp5.net
>>241
その分布だと、50代の純資産の中央値が1500~2000万円の層になるけれど、
中央値がそんなに高くなるデータって見たことないけれど、
どこが集計した何年のデータなの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 19:48:31.65 ID:/TxmCAfO.net
出鱈目だよ
ここは嘘つきや莫迦が多い5ちゃんだから

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:28:19.47 ID:WhgNim0d.net
>>243
金融資産だけの値じゃなくて
貯金-負債+不動産のデータです

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:34:27.90 ID:WhgNim0d.net
>>92
のデータです。
2019年のデータなんでコロナの影響はまだない。
ただ50代にロスジェネが混じってきてるので
マイナスの影響はある。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:37:52.73 ID:MwJX0SpW.net
3000-8000+3億

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:38:47.32 ID:WhgNim0d.net
50代の平均資産の推移(単位:万円・千円以下切捨)
(全世代データは省略)

   貯-負+資  貯-負 貯蓄  負債 住宅・宅地
1994年 6015  1004  1509  504  5011
1999年 4771  1049   1618  568  3721
2004年 3974  1019  1610  590  2955
2009年 3570   927  1495  568  2643
2014年 3301  1000  1609  609  2300
2019年 3132   739  1429  689  2397

これも過去分含めて「実物資産」から自動車などを引いて
「住宅・宅地」のみにして計算し直した。
トータルアセットは2014年比でマイナス。
不動産資産額は住宅価格上昇の影響で増えたが
貯蓄は減り、負債は増え家計は5年前より厳しくなっている。
予想通り50代にロスジェネが加わったことで
平均を押し下げているのではなかろうか?

ここでは便宜上「貯蓄」のままとしたが、
総務省統計の言い回しは貯蓄から「金融資産」に変わっていた。
なんで株式、投資信託はここに含まれます。
(従来、貯蓄と言っていた時代も株式等含まれます)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:57:34.39 ID:WhgNim0d.net
>>243
総務省統計局のデータです。
世帯合計だから働いている人が2人以上の世帯は有利。
(50代平均2.01人)
現金で貯め込んでる人、マイホーム買ってローン組んでる人とでは
立場が違うがこの表の左端(貯金-負債+資産)に収斂されると思う。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:58:43.81 ID:WhgNim0d.net
されると思う

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 22:34:40.54 ID:8hyDxv7u.net
貯金かあ
日々変動するからなあ
自分は貯めなさすぎたけどね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 23:08:22.48 ID:HnOE4EoY.net
58歳バツイチ
貯金6000万くらい、株式1500万くらい。
年収1000万くらいだが、これ以上貯めてもいいことなさそうなので、
飲みや風俗でガンガン使って、現状維持をキープ中。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 06:51:45.36 ID:IzJTQm9t.net
>>249
総務省統計局の統計データなんて山ほどあるんだよ
調査の名称は何なんだよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 07:29:05.09 ID:IIBpMFyG.net
>>245 >>248
ここは貯金のスレな
拡大解釈しても金融資産までで、評価額でしかない不動産含めんのは意味が無いよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 07:32:27.25 ID:XIKpQl6r.net
>>253
>>92のリンク見て。

全国家計構造調査(旧全国消費実態調査) / 2019年全国家計構造調査 / 2019年全国家計構造調査 全国 家計資産・負債に関する結果[所得資産集計]

2人以上世帯の合計をピックアップしました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 07:39:26.02 ID:XIKpQl6r.net
>>248
を見てわかると思うが、
貯金の平均は過去25年間大して変わってないが
不動産の総資産に対する割合の変化が著しい。
不動産を人生でいつどのように扱うかで人生大きく変わる。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 08:34:01.15 ID:4XpA/JPd.net
今会社辞めたら、割り増しと貯金合わせて9千万にはなるんだが、子どもいるし、50歳になったばかりだから、逃げきれんわなー。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 06:50:20.27 ID:yQW6nYkD.net
>>257
あんたの生活首位順によるな
月に100万円かかる生活しているのか
30万円で生活しているのかによる

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 12:19:15.35 ID:mSvJ1H0A.net
俺は賃貸住で
預貯金が1300万円と
株が時価総額で600万程度あるけど

50代のスレの中では
中の下か下の上ぐらいかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 14:37:38.20 ID:zGEKxUBZ.net
>>259

>>241によると偏差値48
大東文化大レベルです。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 08:10:48.85 ID:cvmbFgOX.net
老後資金2千万と言われてるが
それはそこそこの年金が支給される前提で持ち家の話だから
借家住まいで年金があまり期待できないと2千万では足らないね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 07:48:35.54 ID:KY1XsJDP.net
>>261
土地統計調査だと持ち家比率は6割くらいだけど、2,000万円の計算の根拠となっている家計調査の回答者(調査員)においては持ち家比率が確か9割くらい
だから家計調査は(平均的な世帯よりもいい暮らしをしている世帯が回答しているという意味での)偏りが生じていると思うよ
年間を通じた調査なのに途中で調査員が引っ越ししたり、回答拒否したりされたら困るから、調査員の持ち家比率が高くなるのはやむを得ない気がするけどね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 12:17:55.69 ID:uKO8N9KV.net
>>261
金融庁の例のレポートで活用したデータは2017年の家計調査なんだけど
2020年の家計調査では高齢夫婦無職世帯の月収入は月支出より大きいから老後資産は不要という結論になるんだよ
知ってた?
そりゃあ金銭的に余裕があればお金を使うけど余裕がなければお金は使わないようにするからね
老後資金2,000万円なんて大した根拠のあるものではなかったという話

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 08:37:08.90 ID:hsXprxDM.net
>>263
あれはもともと参考に出しただけで「2千万円」という金額だけが独り歩きしただけだし
マスコミも麻生さんのことをたたきたかったから「2千万円」と言い煽っただけ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 08:49:16.54 ID:h8WBhaRw.net
自民党の国民攻撃能力すごいからな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 09:55:59.15 ID:s4F9g8pT.net
高市早苗を
税制調査会メンバーから
外したのは正解
高市は配当税の
増税を狙ってるからな

投資による所得向上を
狙う政権には向かない

アホな国民は増税反対の高市を
支持するんだろうけどな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 09:59:49.35 ID:qjdS3i9C.net
アホか高市は増税派や

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 11:05:49.58 ID:bJwxV+aM.net
岸田は他のことをするときは「検討」といって遅いが
増税だけは行動が機敏だw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 11:59:33.64 ID:fZ/GFhC+.net
>>267
アホな国民は高市のアピールに
騙されて人気
からの女性総理を狙ってる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 16:47:47.18 ID:O3i6obmm.net
一生懸命働いても
税金で持っていかれる

アホらしくてやってられん

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 17:24:42.40 ID:cL2NdWoJ.net
高市は、いったいなにを増税する気だ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 18:55:10.77 ID:1Ger7sAw.net
現在57歳で定年65歳。
離婚してバツイチで一人暮らし、子供は全部巣立った。
今7000万手元にある。年金は65から年240万の予定。
再就職の予定なし。
もう貯金しなくていいよね?
風俗にどっぷりハマって、年の収支ゼロまで使っちゃおうか考え中。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 18:59:50.00 ID:49xgwSc6.net
>>271
投資の税金20%→30%

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 19:28:21.96 ID:AdNwixkK.net
>>272
羨ましいのか否かようわからんが
バッチリ老後設計だな
老いて妙な女に引っ掛かるより風俗にはまってるほうのが確かだしなええと思うよ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 19:30:08.82 ID:49xgwSc6.net
57でまだ元気なの裏山

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 20:17:27.33 ID:TpH9/GvU.net
>>273
?持ってる俺にはシネクソババア

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 20:19:11.17 ID:R4R3qbq+.net
借金3億8千万円。
預金・定期7千万くらい。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 20:49:13.40 ID:BnlThfBk.net
おれは、
株式4千万、米ドル3800万(今の円換算)、2年後の養老保険2千万、親からの遺産2200万、65歳から支給の年金保険
10年間で700万 でも、、公的年金は、ゼロなんで、いつまで生きるか分からないので不安で仕方ない。都内23区在住者独身。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 08:43:18.72 ID:IGp4bX2J.net
>>277
借金は年利幾らぐらいなの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 11:28:46.82 ID:3DC9VTUn.net
>>273
それ去年キシダが言ってすぐひっこめたな
おかげで株価が暴落

でもニーサ枠を広げるのとセットだろうな たぶん
俺は今の20%でも高すぎると思うよ
適正は15~10%だろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 11:42:45.73 ID:2a7MwbqW.net
>>278
独身の億り人に何の不安があるのか分かりません
贅沢三昧でもしてるの?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 17:26:36.61 ID:IKRQqqyg.net
>>281


>>278は自慢したいだけだから

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 00:19:48.76 ID:1DWPziLf.net
自慢も含めええじゃないか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 13:04:18.23 ID:eBTzw7lm.net
公的年金ゼロにツッコミたくなったけど、277は、なんかヤバそうな臭いを感じさせるんだよな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 13:17:23.07 ID:O7x6m+QJ.net
まぁ、リーマン経験はないんだろうな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:23:52.22 ID:rWm8JjBW.net
みんな金持ちでよかったことで

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:42:34.45 ID:lMbfhyqi.net
>>284
自営業者か海外で働いていたかじゃないのか>>278

>>278は公的年金を年金だけと思い込んでるところが痛いけどね
リスク計算ができないんだろ
あと控除とか知らないんだろう
下手な民間年金より公的年金のほうが金融商品として考えても
かなりお徳ということを分かってない

たぶんまともな経理をしてなかったと思われる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:41:15.71 ID:sH7mdzyu.net
50代の貯蓄平均って2千万ぐらいかな?

でも平均だから金持ちが引き上げてる可能性が高い

実際は一千万円もないかも

あとは退職金でいくら貯蓄できるかだな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:21:11.64 ID:UmaPIIi8.net
>>288
>>166

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 12:20:03.75 ID:zQUJMdNN.net
>>289
おじさん細かいね(笑)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:06:32.95 ID:GKTDu2pY.net
>>290
>>241見れば中央値だけじゃなく階層ごとの偏差値わかるよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:55:13.30 ID:Mh4/614m.net
>>288
表に出ないが本当の真の金額は驚く程少ない60歳前後で資産ゼロ処かマイナス層その日暮らし層が物凄くたくさんいるらしい。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 19:24:26.76 ID:3cS3AWld.net
ホームレスもいるしな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 07:16:06.35 ID:xO8ikCky.net
>>272
その年で風俗って言ってること自体が痛いなw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 08:28:17.15 ID:qeTpp+l1.net
>>294
生物的にはまだ生きているということだ。
生殖活動ができなくなったら、それは生物としては死んだも同然。
鮭を見習え。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 11:32:54.49 ID:2iY5kFrW.net
風俗で発散してるようだと
まともな生殖活動してるとはいえない
女体をつかって自己満足してるだけじゃん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:08:47.57 ID:IWXoixOU.net
>>294
歳取ってるから風俗じゃないの?
若い時は風俗の必要ないし。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:27:06.51 ID:hWi18nt4.net
【日銀デフォルト】 世堺教師マ仆レーヤ、UFO出現!
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50
sssp://o.5ch.net/203kt.png

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:52:08.34 ID:yxsR93wo.net
若い得は性欲が有り余ってるから
女を口説く努力をするが

歳を取ると
口説く手間をお金で買ってるわけだな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 00:00:19.27 ID:DhYKGvEb.net
若い性欲が漲る時代に、風俗が必要なかったと言える男が羨ましい
若い頃は今より遥かに風俗を欲していたが、金がなかった
歳とってやっと、性欲<金になった

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 08:11:18.35 ID:xG+d4Yes.net
運用先が分からないから放置してたら普通預金口座が2000万になった。過去に投資で失敗して才能無いのが分かってるから、下手に投資して目減りするより箪笥預金の方が良いと思ってる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 08:17:39.56 ID:Bg1MY5pH.net
>>301
そこでペイオフのためのリスク分散も考えないの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 10:31:49.49 ID:xG+d4Yes.net
>>302
あぁそうだね 考えてなかったわ
そういうとこだよね 危機管理とかその他いろいろ欠如してるんだと思う どうしたらいいか分かんないんだよ、バカだからさ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:18:55.83 ID:ovsPLpPA.net
外資系企業で働きつつ、不動産投資に成功していた55歳の茅ヶ崎の人が殺されちゃったけど
殺人犯は月4万円の家賃を数年滞納したヤバい人だったね
少なくとも数億円規模の投資資産はあったようだけど、殺されたらおしまいだよね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:59:12.38 ID:O6iPeJMM.net
殺されたら元も子もないわな。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 12:25:28.78 ID:4sbnHFL7.net
経済的に困窮してる奴に殺されたら
民事で損害賠償してもしょうがないから
犯人からは一文も取れないな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:05:26.05 ID:O6iPeJMM.net
死んだら一緒やろw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:22:43.44 ID:bMbE9imm.net
家賃催促された、退去命令された
これが殺意になるんやから不動産ハイリスクやね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:26:14.56 ID:KQ8In8um.net
投資に成功してる状態で死ぬのは、幸か不幸かどっちだろう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 14:09:27.22 ID:O6iPeJMM.net
>>309
不幸に決まってるやん。
金は使ってこそ生きてくる。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 14:11:20.22 ID:MHzU7yWc.net
東大行った息子が使ってくれるやろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 15:08:58.75 ID:HbYbqefr.net
>>309
売って初めて利益が確定するように、
得た利益は使って初めて成功が確定する だと思う

いま生きている状態でそれ考えれば死ねば不幸にも思えるが、
死んで利益がゼロになっても自分もゼロになるのだからトントンと考えるのもあり

でも生きてる今、それを考えるならやっぱ不幸に思えるから早よ使えってこと
生きているうちに使えば確実に成功は確定するのだから。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 15:10:59.95 ID:gibFrQid.net
>>307
殺された本人ではなく遺族の話

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:33:25.28 ID:92hgu4vx.net
コロナで店が倒産した自営業

早めに閉店を決意したのが不幸中の幸いだったが
すべてを失って手元に残ったのは僅かに500万とボロいマンションの一室のみ

正直どうすりゃいいのかさっぱりわからん
ホームセンターでロープでも探してくるか

総レス数 542
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200