2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50代の貯金の額っていくら? 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:55:35.67 ID:B2YVwfvP.net
表番号60の一つ目、世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額
二人以上の世帯 各世代の平均 単位は万円(千円以下切捨て)
平成26年(2014年)のデータです。 5年に一度しか発表されません。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、不動産が
加味されてないが、このデータはトータルアセットが分かり貴重。
    貯-負+資  貯-負 貯蓄  負債 実物資産(不動産車等)
30歳未満  753  -106   361   467   860
30〜39歳 1221  -456   600  1056  1678
40〜49歳 1964   -36   924   960  2000
50〜59歳 3460   988   1596   607  2471
60〜69歳 4802  1861   2129  267  2940
70歳以上 4758  1943   2058  114  2814

世帯合計だから働いている人が2人以上の世帯は有利。
(50代平均2.01人)
現金で貯め込んでる人、マイホーム買ってローン組んでる人とでは
立場が違うがこの表の左端(貯金-負債+資産)に収斂されると思う。
前スレ
50代の貯金の額っていくら? 25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1616801927/
50代の貯金の額っていくら? 26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1621208767/

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 20:49:13.40 ID:BnlThfBk.net
おれは、
株式4千万、米ドル3800万(今の円換算)、2年後の養老保険2千万、親からの遺産2200万、65歳から支給の年金保険
10年間で700万 でも、、公的年金は、ゼロなんで、いつまで生きるか分からないので不安で仕方ない。都内23区在住者独身。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 08:43:18.72 ID:IGp4bX2J.net
>>277
借金は年利幾らぐらいなの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 11:28:46.82 ID:3DC9VTUn.net
>>273
それ去年キシダが言ってすぐひっこめたな
おかげで株価が暴落

でもニーサ枠を広げるのとセットだろうな たぶん
俺は今の20%でも高すぎると思うよ
適正は15~10%だろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 11:42:45.73 ID:2a7MwbqW.net
>>278
独身の億り人に何の不安があるのか分かりません
贅沢三昧でもしてるの?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 17:26:36.61 ID:IKRQqqyg.net
>>281


>>278は自慢したいだけだから

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 00:19:48.76 ID:1DWPziLf.net
自慢も含めええじゃないか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 13:04:18.23 ID:eBTzw7lm.net
公的年金ゼロにツッコミたくなったけど、277は、なんかヤバそうな臭いを感じさせるんだよな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 13:17:23.07 ID:O7x6m+QJ.net
まぁ、リーマン経験はないんだろうな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:23:52.22 ID:rWm8JjBW.net
みんな金持ちでよかったことで

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:42:34.45 ID:lMbfhyqi.net
>>284
自営業者か海外で働いていたかじゃないのか>>278

>>278は公的年金を年金だけと思い込んでるところが痛いけどね
リスク計算ができないんだろ
あと控除とか知らないんだろう
下手な民間年金より公的年金のほうが金融商品として考えても
かなりお徳ということを分かってない

たぶんまともな経理をしてなかったと思われる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:41:15.71 ID:sH7mdzyu.net
50代の貯蓄平均って2千万ぐらいかな?

でも平均だから金持ちが引き上げてる可能性が高い

実際は一千万円もないかも

あとは退職金でいくら貯蓄できるかだな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:21:11.64 ID:UmaPIIi8.net
>>288
>>166

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 12:20:03.75 ID:zQUJMdNN.net
>>289
おじさん細かいね(笑)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:06:32.95 ID:GKTDu2pY.net
>>290
>>241見れば中央値だけじゃなく階層ごとの偏差値わかるよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:55:13.30 ID:Mh4/614m.net
>>288
表に出ないが本当の真の金額は驚く程少ない60歳前後で資産ゼロ処かマイナス層その日暮らし層が物凄くたくさんいるらしい。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 19:24:26.76 ID:3cS3AWld.net
ホームレスもいるしな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 07:16:06.35 ID:xO8ikCky.net
>>272
その年で風俗って言ってること自体が痛いなw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 08:28:17.15 ID:qeTpp+l1.net
>>294
生物的にはまだ生きているということだ。
生殖活動ができなくなったら、それは生物としては死んだも同然。
鮭を見習え。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 11:32:54.49 ID:2iY5kFrW.net
風俗で発散してるようだと
まともな生殖活動してるとはいえない
女体をつかって自己満足してるだけじゃん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:08:47.57 ID:IWXoixOU.net
>>294
歳取ってるから風俗じゃないの?
若い時は風俗の必要ないし。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:27:06.51 ID:hWi18nt4.net
【日銀デフォルト】 世堺教師マ仆レーヤ、UFO出現!
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50
sssp://o.5ch.net/203kt.png

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:52:08.34 ID:yxsR93wo.net
若い得は性欲が有り余ってるから
女を口説く努力をするが

歳を取ると
口説く手間をお金で買ってるわけだな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 00:00:19.27 ID:DhYKGvEb.net
若い性欲が漲る時代に、風俗が必要なかったと言える男が羨ましい
若い頃は今より遥かに風俗を欲していたが、金がなかった
歳とってやっと、性欲<金になった

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 08:11:18.35 ID:xG+d4Yes.net
運用先が分からないから放置してたら普通預金口座が2000万になった。過去に投資で失敗して才能無いのが分かってるから、下手に投資して目減りするより箪笥預金の方が良いと思ってる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 08:17:39.56 ID:Bg1MY5pH.net
>>301
そこでペイオフのためのリスク分散も考えないの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 10:31:49.49 ID:xG+d4Yes.net
>>302
あぁそうだね 考えてなかったわ
そういうとこだよね 危機管理とかその他いろいろ欠如してるんだと思う どうしたらいいか分かんないんだよ、バカだからさ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:18:55.83 ID:ovsPLpPA.net
外資系企業で働きつつ、不動産投資に成功していた55歳の茅ヶ崎の人が殺されちゃったけど
殺人犯は月4万円の家賃を数年滞納したヤバい人だったね
少なくとも数億円規模の投資資産はあったようだけど、殺されたらおしまいだよね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:59:12.38 ID:O6iPeJMM.net
殺されたら元も子もないわな。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 12:25:28.78 ID:4sbnHFL7.net
経済的に困窮してる奴に殺されたら
民事で損害賠償してもしょうがないから
犯人からは一文も取れないな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:05:26.05 ID:O6iPeJMM.net
死んだら一緒やろw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:22:43.44 ID:bMbE9imm.net
家賃催促された、退去命令された
これが殺意になるんやから不動産ハイリスクやね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:26:14.56 ID:KQ8In8um.net
投資に成功してる状態で死ぬのは、幸か不幸かどっちだろう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 14:09:27.22 ID:O6iPeJMM.net
>>309
不幸に決まってるやん。
金は使ってこそ生きてくる。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 14:11:20.22 ID:MHzU7yWc.net
東大行った息子が使ってくれるやろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 15:08:58.75 ID:HbYbqefr.net
>>309
売って初めて利益が確定するように、
得た利益は使って初めて成功が確定する だと思う

いま生きている状態でそれ考えれば死ねば不幸にも思えるが、
死んで利益がゼロになっても自分もゼロになるのだからトントンと考えるのもあり

でも生きてる今、それを考えるならやっぱ不幸に思えるから早よ使えってこと
生きているうちに使えば確実に成功は確定するのだから。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 15:10:59.95 ID:gibFrQid.net
>>307
殺された本人ではなく遺族の話

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:33:25.28 ID:92hgu4vx.net
コロナで店が倒産した自営業

早めに閉店を決意したのが不幸中の幸いだったが
すべてを失って手元に残ったのは僅かに500万とボロいマンションの一室のみ

正直どうすりゃいいのかさっぱりわからん
ホームセンターでロープでも探してくるか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 17:18:12.88 ID:DEZZNufZ.net
>>314
早めに撤退を決意するのはなかなかできないことだよ

500万円と住むところがあればなんとかなるだろ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 08:20:23.65 ID:5zoyYbqt.net
>>314
お店は何を?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:29:44.02 ID:nxEV/3Dk.net
普通預金で確銀行に分けて6千万程あるんだが何も運用してない。
元金は絶対減らずに月に1万でも確実にプラスになる何かってあるかな?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:30:27.75 ID:nxEV/3Dk.net
普通預金で確銀行に分けて6千万程あるんだが何も運用してない。
元金は絶対減らずに月に1万でも確実にプラスになる何かってあるかな?
誰か教えてください。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:33:17.97 ID:rYDpudyI.net
FXはいいぞー
どかって増えることもある

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:26:38.77 ID:Ak9FI7lo.net
40 バツイチ独身 4,000万
生きてても楽しくない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:57:19.54 ID:3JrYWb54.net
>>317
物価高で、毎月実質価値が目減りしてるよ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:58:11.82 ID:3JrYWb54.net
>>318
そんなもんは無い。
リスク取ってリターンを得るしかない。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:59:27.84 ID:3JrYWb54.net
>>318
海外旅行に行け
フランス、イタリアとか
違う体験をすることで得るもんがある

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:44:38.57 ID:+6lFPSC0.net
58歳バツイチ7000万
今年まで大学生2人の学費と生活費を払っていたが、
一人3月卒業で就職なので、来年度は年300万を目標に貯めるつもり。
65になったら、仕事はせずに海外移住を考えている。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:49:59.97 ID:HsXIAiJc.net
>>324
一人で海外移住?因みにどちらへ?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:03:48.33 ID:zOQtdu6K.net
>>325
東南アジア

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:45:11.54 ID:LXuclxbF.net
>>324
幸せな人生だと思う?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:09:54.03 ID:zOQtdu6K.net
>>327
思うよ。俺は人がそばにいるより一人のほうが楽な性格だから。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 02:31:17.02 ID:IMmpxFP5.net
ボッチで高齢になってからの異国での生活なんて寂しくて気が狂な自分なら。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:58:30.95 ID:IxIYoi6e.net
>>329
東南アジアだから、タイとかフィリピンで若い女の子と過ごすんだろうよ。人がそばにいるのがダメと言いながら、若い子なら大丈夫なんけ。まぁ分かるけど、嘘はついちゃいかんよ。笑

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:36:08.61 ID:JyVFMFK4.net
3000万

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:03:45.27 ID:dZJhaMb0.net
現金は200万円
貯金のつもり株4000万円 

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:28:46.27 ID:i/PB3eEw.net
58
現金2500万
株2300万

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 20:20:16.51 ID:IOZ2v+yZ.net
親の介護や入院費などで殆ど使い果たしたから、今現在十数万円位かな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 22:13:29.76 ID:n6978W0t.net
みんな金持ちやな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 09:51:30.43 ID:dp+UgbQX.net
>>317
個人国債10年で、今の利率で96000円

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:07:38.76 ID:dp+UgbQX.net
>>336
間違えた、192000円税引前
適用金利0.32%

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:11:57.26 ID:Msxii1tW.net
少ない年金に月8万を貯金から追加して約年100万で10年で1千万円
って事は65から95まで生きたら3千万で何とかなるって計算になったんだが.....

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:58:34.13 ID:zyTRbyNr.net
>>1のデータが5年ぶりに更新されてます。
(2人以上世帯、単位万円、千円以下切捨)
2019年のデータ(なのでコロナの影響は入ってない)
    貯-負+資  貯-負 貯蓄  負債 住宅・宅地
30歳未満  426  -276   277  553   702
30~39歳  886  -607   574  1181  1494
40~49歳 1987  -167   938  1105  2155
50~59歳 3132   739   1429  689  2397
60~69歳 4354  1674   2008  333  2680
70~79歳 4442  1703   1920  217  2739
80歳以上 4835  1734   1879  145  3101

>>1では「実物資産」となっている部分が今回は「住宅・宅地」に変わっている。
自動車、ゴルフ会員権などは資産に含まなくなった。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:59:34.88 ID:zyTRbyNr.net
>>339 のリンク
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200564&tstat=000001139024&cycle=0&tclass1=000001150335&tclass2=000001150336&tclass3=000001153406&stat_infid=000032080981&tclass4val=0

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:01:09.70 ID:zyTRbyNr.net
年度も改まったので各種データをおさらいします。

50代の平均資産の推移(単位:万円・千円以下切捨)
(全世代データは省略)

   貯-負+資  貯-負 貯蓄  負債 住宅・宅地
1994年 6015  1004  1509  504  5011
1999年 4771  1049   1618  568  3721
2004年 3974  1019  1610  590  2955
2009年 3570   927  1495  568  2643
2014年 3301  1000  1609  609  2300
2019年 3132   739  1429  689  2397

これも過去分含めて「実物資産」から自動車などを引いて
「住宅・宅地」のみにして計算し直した。
トータルアセットは2014年比でマイナス。
不動産資産額は住宅価格上昇の影響で増えたが
貯蓄は減り、負債は増え家計は5年前より厳しくなっている。
予想通り50代にロスジェネが加わったことで
平均を押し下げているのではなかろうか?

ここでは便宜上「貯蓄」のままとしたが、
総務省統計の言い回しは貯蓄から「金融資産」に変わっていた。
なんで株式、投資信託はここに含まれます。
(従来、貯蓄と言っていた時代も株式等含まれます)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:02:53.38 ID:zyTRbyNr.net
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200564&tstat=000001139024&cycle=0&tclass1=000001150335&tclass2=000001150336&tclass3=000001159227&tclass4val=0
の表6-108より
50代二人以上世帯の資産額階級分布(不動産含む)。ご参考までに。へんさ値も付け加えます。

純資産額     50代  へんさ値
25万円未満    14%   39以下
25~50万円     1%   39
50~100万円    1%   39
100~150万円    1%   39
150~200万円    1%   40
200~300万円    2%   40
300~450万円    3%   41
450~600万円    3%   42
600~750万円    3%   43
750~900万円    3%   44
900~1200万円   6%   45
1200~1500万円   5%  47
1500~2000万円   8%  48
2000~3000万円  14%  50
3000~4000万円   9%  54
4000~5000万円   6%   56
5000~7500万円   9%   59
7500~10000万円  4%   63
10000万円以上    5%   66

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:06:12.28 ID:zyTRbyNr.net
50代の平均資産の推移(単位:万円)
   貯-負+住 当時の55歳は今年 大学進学率
1994年 6015  昭和14年生84歳 9.0%
1999年 4771  昭和19年生79歳 10.0%
2004年 3974  昭和24年生74歳 12.9%
2009年 3570  昭和29年生69歳 23.4%
2014年 3460  昭和34年生64歳 27.3%
2019年 3132  昭和39年生59歳 25.3%

日本が没落ってのも原因としてあるが
世代による格差ってのもあるな。
昔は庶民でも財をなすことはたやすいことだった。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:14:12.69 ID:BSnADaZu.net
一人世帯だけど、偏差値63だな。
しかも現金+有価証券。
家は離婚の時に嫁にやった。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:14:18.44 ID:zyTRbyNr.net
>>343
不動産価格が上昇したのに50代平均資産が下がったのは
ロスジェネが50代に混入したからというのが俺の見立て。
改めてロスジェネの年代を確認します。

年度が変わったので
令和5年の満年齢(早生まれは+1歳)で計算し直すと

専門学校・短大ロスジェネ 50歳 51歳 52歳

四大現役ロスジェネ 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳
四大一浪ロスジェネ 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳
四大二浪ロスジェネ 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳 56歳

四大現役修士2年ロスジェネ 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳 56歳
四大一浪修士2年ロスジェネ 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳 56歳 57歳
四大二浪修士2年ロスジェネ 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳 56歳 57歳 58歳

イメージより多くのロスジェネがすでに50代になっている。
金融業界の例なのでメーカー系はもう1年後でもバブルに乗っかれたかも。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:22:43.09 ID:zyTRbyNr.net
次にバブル就職組を一覧にしました。
令和5年の満年齢(早生まれは+1歳)で

四大現役バブル 55歳 56歳 57歳 58歳
四大一浪バブル 56歳 57歳 58歳 59歳
四大二浪バブル 57歳 58歳 59歳 60歳

四大現役修士2年バブル 57歳 58歳 59歳 60歳
四大一浪修士2年バブル 58歳 59歳 60歳 61歳
四大二浪修士2年バブル 59歳 60歳 61歳 62歳

専門短大卒バブル 53歳 54歳 55歳 56歳

令和5年度(2023年)にもなると
50代はバブルとロスジェネに二分されているのがわかる
バブル前組(新人類世代)はすでに60代。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 13:23:24.72 ID:+PG+LL9Z.net
就職時のバブルという要素は大きいが、
中高の頃は大卒時のバブルを想定してなかったんで
就職の良い学校学部に行かなければと努力した
タラレバだがバブルじゃなくとも今勤めてる会社くらいなら、就職できたと思う
中高にバブルだった世代は就職なんか楽勝って環境で育ったから、氷河期がより厳しくなった面もあるだろう

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:12:28.35 ID:zyTRbyNr.net
>>347
それはどうだろうかねえ。
丙午生まれもその次の年の受験激戦世代も
大学の定員自体は変わらないでしょ。
それに比べて、バブル崩壊後は100人採ってた会社もゼロになった。
偏差値を一ランク下げれば入れるって話とは違う。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:27:27.30 ID:zyTRbyNr.net
数年前はこのスレも賑わっていたが、
新規に50代に突入してくる人はロスジェネで
貯金の話なんか空しいのかな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:46:38.63 ID:6WLYzPeF.net
基本こんなスレは金持ってる人間しか寄り付かないんだろね。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 14:04:09.41 ID:ZicawLzd.net
40歳 バツ1子なし
4,500万(貯金2,000万、負債0、資産2,500万)
お金には困ってないが何のために生きてるのか分からない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 18:07:37.97 ID:90cWHTnl.net
まぁ、40歳で50代の板に書き込んでいるところでご察しだな。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 21:29:51.58 ID:ZicawLzd.net
>>352
何が?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 23:14:44.30 ID:/9VA6oHu.net
ただの嘘つきということだろ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 11:18:55.34 ID:bjqPz/91.net
来年60だけどコツコツ今からニーサとかやっても仕方ないのかね?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 18:52:59.99 ID:VhKcVCbe.net
100まで生きるならありじゃね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 19:02:37.57 ID:4/XUYbeK.net
そして財産を子孫に残すならね。
使いたいなら、もっと流動性が高いものがいい。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 19:41:49.79 ID:Axgz4PhU.net
預貯金はそんなにねえなあ
有価証券入れれば億超えるけど

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 10:50:53.32 ID:X10ULDSl.net
>>355
今からコツコツ積み立てても対して増えないんじゃないか?
まあ眠らせておくよりはマシだと思うけど

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 06:47:46.44 ID:0qCzDqlK.net
>355
ニーサをしておいたほうが良いと思います。
これだけ価格転嫁してると株価は上昇してくるはず。
インフレ怖い。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 06:52:25.09 ID:xGnzeQ4s.net
iDeCo、NISA、高配当株で年金減に備えてるよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 07:07:18.92 ID:QWPl3qyc.net
貯金ゼロ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 12:29:08.94 ID:eeLKWaVV.net
>>362
でも不動産があるんでしょ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:23:56.73 ID:nQ9su2MS.net
こっち盛り上げてよ

50代の貯金の額っていくら? 27
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1630832135/

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:57:51.45 ID:Js8wIjAt.net
>>364
こっちがこっちだろ
ボケるには少し早いぞボケ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 14:36:19.53 ID:M3i11jUI.net
>>182

https://i.imgur.com/8rwHsgh.jpg
https://i.imgur.com/ioNcocR.jpg

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 16:24:48.89 ID:XCkj0m7N.net
阿呆が2000万あれば老後安泰といっていたから貯めた
バラマキシダや戦争でインフレになるから貯金が目減りする
年金も支える世代がいない訳だから反故にされるだろうし、貯金は目減りする
70歳になったら2000万は今の価値で700万未満になりそう
お金を貯金するより、自分に投資して70歳でも働ける資格を取る方が現実的だね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 16:35:09.01 ID:hYey+vko.net
二千万が七百万はないだろ....

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 20:05:49.15 ID:IJaRWAQO.net
70でまだ働きたいか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 04:58:36.30 ID:jtYugjGH.net
>>367
あの発言から2,000万貯めるまで早すぎないか?笑
別に発言がなくても溜まってたんだろ?
それにあの発言の意図する意味、分かってる?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 19:07:13.75 ID:8hvt7pPm.net
>>370
わかりませんねー、教えて下さいよー

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 20:12:39.70 ID:Q9G7G8lM.net
遠くない先2000万円が700万円未満になってしまったら日本は崩壊してるだろ。
むちゃくちゃな事言うなって。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 20:30:19.56 ID:OYVLFwoo.net
55才 嫁なし、子なし
3,200万(貯金1,200万 負債0 株2,000万)
5年前退職金が確定拠出年金に入れられて、今600万ぐらい
定年までに1,000万にはなる予定。
年200万は貯金できるので、会社やめなければ、60才定年で5,000万はいけると思う。
派遣なので派遣先からもういいといわれる可能性はあるが。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:00:07.25 ID:jtYugjGH.net
>>371
金融庁の三井秀範企画市場局長は、報告書が批判を招いたことに関し「世間に著しい誤解や不安を与えた」「配慮を欠いた対応でこのような事態を招いたことを反省するとともに深くおわびする」と述べた。信じるてる人がまだいたとは笑

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:43:11.12 ID:9p15Au+j.net
インフレなんか年1〜2%やろ2000万が700万て何年生きる気や

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:56:47.43 ID:fdX8aq+e.net
>>372
単純に3倍やろ?
マックのセットが2000円超えるってことなや
滅多に食べんけど

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 01:46:26.87 ID:HeQ2yzWh.net
>>375
1〜2%は中央銀行の目標なだけであってアメリカ見てみなよ
まぁ2,000万→700万は大袈裟だけど

総レス数 542
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200