2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便11号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 00:19:02.59 ID:IpeojpDx.net
https://i.imgur.com/UGeCPv2.png

前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便7号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1619316472/
おまいらの年金定期便いくら 定期便8号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1623076735/
おまいらの年金定期便いくら 定期便9号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1625199561/
おまいらの年金定期便いくら 定期便10号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1625961876/

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 06:44:50.78 ID:4gO6D5nh.net
ちゃんと返済していれば自慢だろ?
借金も財産の内だからな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 06:46:25.50 ID:V2MuV+3/.net
逝けばチャラになる借金なら正解
億を借してくれる程の信用が有ると言う証拠

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:02:09.94 ID:f2rj/kEK.net
朝から下手な劇団要らないから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:56:15.75 ID:1H4gqoz9.net
>>861
証拠がない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 13:39:54.58 ID:ILjdt2gc.net
積み立てnisaで1000万作って、5%利回りで5万づつ取り崩していけば30年持つ計算。自分は月15万の年金なんでざっくり合わせて20万。キツイわあ。その頃には爺さんになっちゃう。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 16:32:13.32 ID:+Rt1oFG8.net
資産形成なんてまるでやらずに宵越しの金は持たねー方式で生きてきたので、現在全くお金無し
面白おかしく生きてきたけどこれからは厳しいや
まぁ後悔してもしょうがないので後は遊びは無しで淡々と生きていく感じ
年金65からだと月19万になるらしいから手取りだと13ぐらいかな、重い病気にさえならなければなんとかなりそう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 17:48:56.34 ID:xI0tAKt6.net
>>867
それは凄く厳しい生活になる
年金で月19万円の人は多い時の年収が1000万円近くある人で、そんな人が年230万の生活なんて血の小便が出るほどのストレスと貧困な生活

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 17:52:20.83 ID:xI0tAKt6.net
そこへいくと俺みたいな現役から底辺収入の奴は、普段から貧困生活を営んで来ているから、年収が少なくても知恵で何とか生活していける
貧乏人は金は無いけど少ない金で生き抜く知恵がある。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 01:32:12.83 ID:GWepa0/X.net
月に20万以下の収入では年に数回の旅行にも行けないと考え、30代はじめに個人年金を数万始めた
月に10万(30年)掛けてたのが40〜50万になって却って来る(10〜15年)
ひとまず老後も安心だ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 02:12:55.81 ID:0Ba2KaSn.net
ひとりぼっちのクリスマス・お正月・お盆・連休を過ごす者たち
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1576933567/005

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 06:07:40.32 ID:jYKQQYII.net
「退職は64歳11カ月がベスト」誰も教えてくれない年金受け取りで損をしないためのコツ
もらえる額から逆算し時期を決める
PRESIDENT Online
2021/11/26

https://president.jp/articles/-/51987?page=1

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:03:53.58 ID:wl/627BY.net
>>872
65歳のお誕生日マイナス3日で満了して更新の含みを残す労働契約を結んで、満了前に紙やメールで更新をお願いして使用者(会社)に断られると、雇用保険の基本手当(通称、失業手当)の受給権を取得する。65歳に達する日以後は高齢求職者給付金とになるので相当に不利な条件となる。注意したいのは、65歳に達する日というのはお誕生日の1日前のことだ(4月1日生まれの人がなぜか前の年度の学年になる理由がこれ)。よって、マイナス3日を満了日としておかなければまずい。翌日(誕生日− 2日目)に基本手当の受給権を取得する。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:30:07.57 ID:7QS46wXU.net
>>872
自分も来年、再雇用になるので人事説明のときに退職時期について相談したが、さすがに人事は制度を把握していたね。

今のところ社内規定では退職日は月末というルール。
デフォルトは誕生日が属する月の月末が退職日なのだけれど前月末(64歳11ヶ月)にすることはできるらしい。
それで失業給付は増えるけど最後の月の給料が1ヶ月分減るので総額ではそこまでおいしい話じゃない。

ほかに70歳まで働く道もあるし、そちらのほうが収入得られて生活習慣も安定するしという判断もあり。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:38:06.43 ID:n+zlME50.net
年金定期便...
愕然とした...おまいら、さよなら!達者でな!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:41:12.03 ID:I6fvL/zu.net
おう、涅槃で待つぜ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:48:31.49 ID:ztn14et7.net
俺は、65歳になった年度末に退職だから無理だな。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:52:38.32 ID:BSXMGDve.net
それだと健康寿命がほとんど無いやん

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 09:32:37.13 ID:moeFfjhd.net
>>878
なんで?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 11:04:11.95 ID:TIv7g6Ru.net
六十歳時に基礎年金が480月未満の場合、それ以後も働いて厚生年金に加入していれば、厚生年金から基礎年金に相当する金額が支給されるので損では無いよ。ただし基礎年休と併せて480月越えた月数には支給されない。
私も定年時には36年弱の加入月しか無いから480付分になったら退職して繰上げ支給を受けるつもり

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 11:29:01.26 ID:XXRgoIlD.net
60歳前半と後半でどれくらい気力体力健康に差が出るものだろうか?5年違うと結構差が出る気はする

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 11:59:02.87 ID:cPIXFqPD.net
精神力の個人差
政治家とか75歳とかでも目は死んでないどころか脂の乗った50代の様相

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 12:46:26.39 ID:XIHss/zU.net
>>869
俺も似たようなもんだ
色々工夫して
節約を楽しめるかだな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 13:18:17.68 ID:WOwkbtyG.net
私の家の近所は8時30分過ぎればスーパーの弁当や持ち帰り寿司が半額になる。定年になったら毎日それだな、

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 13:36:36.23 ID:wl/627BY.net
>>874
自分次第だね。
厳密にいうとその月末しか退職を認めないのは労基法違反だがね。事を荒立てるのも追認するのも、これまた自分次第さ。
(5ちゃんを情報源とする者でした)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 19:13:04.06 ID:CFPsMp8o.net
>>884
貴様チョンガーか?
飯ぐらい自分で作れや。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 08:43:53.40 ID:adZkp05r.net
チョンガーなんて久々に聞いた
植木等が思い浮かんだ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 08:52:27.11 ID:UqeyE/5A.net
ガチョーン!

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 09:59:05.12 ID:nh//UmQa.net
出前がスイスイすぃ〜

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 07:04:33.09 ID:CFCBKdcQ.net
父親が介護施設に入る事になったが月額15万くらい掛かる、少ない年金生活だと厳しいな。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 07:15:43.56 ID:/cmYin3f.net
要介護認定受けると補助金貰える

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 11:01:54.18 ID:jYmaDE29.net
先ずはケアマネに相談

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 13:58:10.91 ID:7e5KO4YS.net
家の親父は無年金無貯金のカスだぞ
それに比べたら全然まし

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 14:43:12.22 ID:VmOBcocW.net
生活保護も下りなかったの?>>893

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 16:33:12.57 ID:8rC0F5fO.net
893だったからな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 19:51:17.65 ID:T0Ot5JbA.net
借地だけど一応家はあるから生保は無理かと
高く処分出来るチャンスあったの俺の家だ好きにさせんとかほざきやがって処分出来なかった
借地権の更新料も借地代も払えなくて俺が払ってやってんのに、プライドだけは無駄に高いゴミ
家は勿論ゴミ屋敷
早く死ねばいいのに

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 22:40:04.29 ID:br+6gU2p.net
そんな時昔は仕事人がいたから

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 01:05:06.02 ID:2FoDeFw3.net
>>896
借地権使用料払わなきゃいいんじゃないの?
自分の生活もあるんだからこのご時世お父さんも納得するでしょ?CWや生活支援相談は役所にあるから相談して。親子は対立してもいいと自分は思ってる。分かり合えない部分はどこまで行っても平行線。自分の幸せ考えて割り切っていいと思うよ。子供の事幸せになって欲しいってのが親心なのよ。子供できてそう思った。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 07:48:49.53 ID:v8VryV7M.net
>>895
語呂合わせが上手い!
国民年金と国民健保払っている893も少しいるらしい。アレもいつか足洗わないかんしな。常時5人雇用してるなら厚年と健保に加入する義務が組にはある。Y組も誰かが人事総務やってるはず。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 08:32:46.23 ID:REqMi2Xp.net
雇用はしてないでしょ
個人事業主がそれぞれ勝手に集まってる扱いじゃないの

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 14:05:06.83 ID:mw5Dkpn1.net
来年60で今月?届いた年金定期便には230万と奥さんが70万って書いてあったらしい(単身赴任なので自分では見てない)
65までは今の給料が出るのでまだまだ頑張る、でいいのか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 14:44:22.30 ID:X2t0XLqw.net
>>901
年金が230万円なら
今でも年収1000万円超えてるだろうからこんなところで尋ねてないでFPや税理士に尋ねてみては
他人の人生なんて知らんがな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 15:18:09.31 ID:8ZEfVLRy.net
>>901
収めた分、厚生年金は増えるよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 16:01:18.76 ID:U6+m0g4/.net
年金は社会保険労務士でしょ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 19:46:30.17 ID:v8Kgrpjt.net
>>901
要するに「俺は沢山稼いでますよ」アピールがしたい輩かな?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 21:03:06.26 ID:2BNI4VHY.net
ま、そんなところだろう
いい年こい自分の進路も決められないクズが230万円の年金だって

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 21:19:57.80 ID:SAsle/Ey.net
このスレは>>1で完結しているスレw
上級が下級を蔑む為に建てたスレですよw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 21:53:31.13 ID:JQS7cQn0.net
>>445
加給年金は、配偶者が65歳になるまで支給される上乗せ分の年金です。

そのため、年の差があればあるほど、加給年金の支給期間が長くなることから一見するとお得なように見えます。

ですが、この場合には配偶者に対して年金に関する支出が発生する可能性があるため、加給年金が長く支給されるからといってお得になるとはいえません。

その理由は、厚生年金の被保険者が65歳に到達すると60歳未満の配偶者は年金制度の扶養に入ることができなくなるためです。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 00:35:01.01 ID:HerEwpTe.net
月に換算すると25000円くらい
こんなもんかな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 05:37:12.99 ID:t59//12d.net
【こんなに生きるとは…】「老後の資金」って何歳まで生きるつもりで用意しとけばいいの?平均寿命は男性81歳、女性87歳 [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638302438/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 08:00:09.71 ID:g9qmHh8t.net
>>903
ありがとう。

月に25万くらいじゃ老いて夫婦二人して施設に入れるかどうか不安なんだ
子供には負担をかけたくないしね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 08:06:15.93 ID:Knm/4NhN.net
俺、年金は月10万あれば十分やな。
じっとしてるの嫌だから働けるまで働くつもり。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 08:39:51.32 ID:nklPzz8e.net
>>911
税金をお忘れなく

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 06:41:30.52 ID:btc7IFoN.net
うちは定年65で年金は65から受給予定だから幸いな事に無収入の期間が無いわ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 07:09:23.12 ID:m7jR/P/B.net
自分はよくある60歳定年で65歳まで再雇用のパターンだわ
ボーナスなしで20万円×12ヶ月=年収240万円

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 08:35:26.08 ID:AoiPDrYx.net
俺は59才。昨日、定年に向けての話があって「70才までは働けますよ」と言われた。場合(体力と待遇)によっては70才からの割り増し受給も考える。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 08:49:51.71 ID:lHAlh0oe.net
>>916
あとは自身の寿命との戦いですね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 09:06:43.00 ID:MWQNfrml.net
俺は今の会社でこういう予定
60歳から額面25万円(ボーナスなし)
65歳からは額面20万円(雑用)
来年から年金繰り上げ受給で月に額面12万円(手取りは10〜11万円くらいかな?)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:40:25.49 ID:lHAlh0oe.net
それはきついなぁ
60歳から年収300万って鬼のような会社だね
私は60歳から月47万ボーナス無しかな
転職も考えないといけないかもしれない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:42:53.16 ID:sCesj9mt.net
>>915
それって新卒の初任給より低くないか?
自分の会社で再雇用者の処遇テープル作る時にそこだけは考えたが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:53:14.16 ID:MWQNfrml.net
給料や年金は少ないけど、田んぼと畑あるから何とか食べるには困らない
仕事は健康維持のために続けてると思えば苦にならないし(60過ぎると仕事はかなり楽になる)

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:59:25.75 ID:MWQNfrml.net
>>920
田舎なんてみんな大差ない同じような境遇だよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 12:40:10.90 ID:IlhKtMgC.net
こうやって年寄りが低い給料で働くから若者の雇用が奪われるんだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 12:56:06.82 ID:MWQNfrml.net
だって年寄には年金が有るから低い給料でもなんとかなるし
もし年寄使わなくても経営者は安い給料でも「ボス」と言って働いてくれる外人使うし

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:03:11.67 ID:RNp28r0v.net
>>923
ハロワで高齢専用特殊雇用区分なかったっけ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:03:28.33 ID:RNp28r0v.net
>>923
ハロワで高齢専用特殊雇用区分なかったっけ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:26:53.37 ID:xeQqInoz.net
>>915
きついね うちは普通に65歳まで現状維持だよ
それはいい環境なんだろうけど俺は60定年で十分なんですよ3K職場だから

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 15:57:05.52 ID:xznbp/ae.net
会社員でいると面談とか目標設定とか育成とか面倒くさい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 18:21:43.26 ID:qCXN7DkZ.net
今の会社は再雇用は月額20万固定ボーナスなし
法律だから仕方なく雇ってやる代わりに給与は最低基準て感じ
雇用継続給付金なんてほんのちょっとだしかなり厳しい、何より最初の年は住民税が高くてめちゃくちゃ苦しそう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 19:38:04.89 ID:m7jR/P/B.net
たいていの会社は雇用保険に入ってるので
60歳で月給が75%以下に減った場合は高年齢者雇用継続給付金がもらえる

https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/var/rev0/0120/0059/hayamihyou.pdf

たとえば
月給35万円が再雇用で月給20万円になった場合、給付金が月に3万円もらえて
実質23万円/月の収入だな

まあお小遣い程度だが、これに年金を繰り上げでもらったらそこそこ困らない生活
できるだろ、という施策

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 08:33:43.85 ID:HsE8pRj1.net
人(身内)との付き合いを一切絶てば節約出来るのだが...兄姉が多くて。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 14:05:24.56 ID:kRyxpyHW.net
専業主婦の妻の分も65になったらもらえるの?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 14:31:54.61 ID:1yse5kkl.net
老齢基礎年金はね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 15:39:15.97 ID:V4mTIHSG.net
65歳で年金もらうことにすると11万だってw
お前らの半分ぐらいかい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:34:47.06 ID:61cFrp4b.net
出ないよりいいよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 18:02:01.26 ID:w+436Hu2.net
俺だって12.5万円だわ
保険解約とiDeCo引き出して中古マンション買わないと生活できないな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 19:01:33.28 ID:1cw5dIGs.net
>>934
同じです @町工場勤め

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 19:24:25.10 ID:6KLRd4hy.net
>>934 俺もそんなもん!煙草も吸わんし、禁酒も始めて3ヶ月で食費がめっきり減った。
この調子なら何とか逃げ切れるかもしれん。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:13:13.92 ID:li1usTtD.net
年金少ないのが事前に分かってるんだから、倹約して貯金すれば良いんじゃないのか?
って思うが、下層民にとってはマリー・アントワネット発言なんだろうな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:21:48.71 ID:aOHADYwM.net
>>934
それって2ヶ月分の話し?
1ヶ月ぶんの話し?

ハッキリ書けや

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:47:17.52 ID:LWdwnKXN.net
56歳だがいまさらiDeCo始めたわ
もっと早くやっときゃよかったわ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:53:41.00 ID:CTMULREw.net
動けなくなったら仕方ないけど、朝起きてから夜寝るまでテレビの前で転がってる残りの人生過ごすの?

健康な間は月8万円ぐらいのパートやアルバイトできるでしょ、年金と合わせて20万ほどあれば文化的な生活できるでしょうよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:01:07.79 ID:1yse5kkl.net
>>941
株価は今がマックスだよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:19:05.82 ID:xiMUHO8g.net
>>941
50ではじめたが、遅かったと思ってる。
65歳まで積み立てできるようになったから、頑張ろう。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:20:32.03 ID:bmnT1bSo.net
>>943
株はこれから
これから徹底的に売り建てるわ
売は数分でしっかり儲け出るから好きだわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:26:25.97 ID:1yse5kkl.net
>>945
決算時期が楽しみだね。
俺は現物長期主義に変わったから、高みの見物。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:32:04.95 ID:U1AASz7a.net
トレンドが貧乏自慢に変わった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:57:07.71 ID:ATWV9Icj.net
階下の爺さん達、夏場になると玄関を解放していて部屋の中が見えるんだが、驚くほど荷物が少ない。数年前に真下の爺さんが外で倒れて亡くなり片付けの業者が作業していた。
念のため、費用を訊いてみると「20数万です」とか。俺の場合、荷物多いので倍はかかりそうなので少しずつ断捨離を始めた。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:58:59.54 ID:LWdwnKXN.net
去年、コロナの二番底で仕入れようと思ってたら二番底がなくて出遅れた
でもまあここで一回手仕舞いして様子を見る感じかな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 22:04:41.96 ID:FDEH5ha4.net
株は知識が乏しいので個人では売買しない。
信頼できるIFAに相談して投資信託で運用することにした。
資産寿命が短い個人年金保険を解約して運用資金に回している。65歳から受け取れる年金は12万円ちょっとだけど、シングルなので投資信託の運用益が年4%出れば十分暮らしていける計算で、なおかつ資産も100歳までは余裕で残る。
あと6年働いてプラスアルファの資産も積み増してリタイアしたい。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 22:52:06.95 ID:O9lqjTFs.net
うちの子ども達にも言えることだがコレからの子達には投資はきちんと教えるべきだよな
できればプロが基本から

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 23:28:27.88 ID:Tzz2nnnN.net
>>941
65まで積み立てて運用出来る人って、働いて厚生年金払ってる人だよね?
万が一早めにリタイアしたら10年据え置きをクリアするまで払い戻し出来ない
で口座管理料が発生するんじゃなかったっけ?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 07:02:17.40 ID:6svx+UkN.net
もうすぐ日本沈没するというのに100歳までだなんて
年金は前倒し一択です 

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 22:11:30.55 ID:XOk6ifMs.net
>>950
投信で4%運用は無理。あれはファンドの仮定の利回り。株配当利回りも2%程度。元本保証なし。安全なのは公的年金と継続雇用

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 22:38:23.06 ID:VPO329sN.net
>>950
俺もシングル
高配当株を買って配当貰って
買値より上がったら売って現金化してる。
配当取り以外には現金化してるから
暴落時に安く買えるのは良い。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 22:40:08.38 ID:P1pnweAt.net
>>954
仮定ではなく過去の実績。もちろんこれから先はわからない。元本保証なしも承知している。
でも、運用しなけりゃ目減りしていくのみ。リスクを取ってでも運用しないと資産寿命は伸びない。
ところであなたはファイナンシャルアドバイザー?違うよね。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 01:12:36.48 ID:Y+E4UMvK.net
俺のは運用益は25%くらい出てるぞ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 05:51:34.31 ID:d/wyVw4E.net
>>954
過去の実績からすれば4%なんて普通に上回る
国内債券なんてやってない限りはね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 06:10:09.60 ID:Px+ia9py.net
25%を20年間続ければ
100万を元にしたら20後は8600万wwww
200万元手で1億7千マンw
国民全員が億り人だわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 06:10:36.20 ID:Px+ia9py.net
25%を20年間続ければ
100万を元にしたら20年後は8600万wwww
200万元手で1億7千マンw
国民全員が億り人だわ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 06:14:05.00 ID:d/wyVw4E.net
誰も年利25%なんて言ってないのに、興奮しちゃうやついるんだな
こんなのと一緒に仕事したらストレスになりそうw

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200