2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【連載中】北方謙三の作品を語る・第二巻【楊令伝】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:13:02 ID:hEQwrdaM0.net
三国志、楊家将、水滸伝などなど
北方謙三先生の描く唐土を駆けた漢たちとその熱き物語について語れ!

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161676211/l50

718 :ninja!:2013/06/13(木) 23:55:12.50 ID:pGDtEmL+0.net
許褚、>>717の首はどこだ?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:23:35.75 ID:rNL0xPyh0.net
許褚「足元を見るがよい」
次の瞬間、
>>718の足元には>>717>>718の首が並んでいた。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 01:54:11.30 ID:3dbkB46o0!.net
我想看秘密特工,大妹源,里可以看

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 03:11:43.31 ID:PbjwMVcr0.net
史記文庫の二巻読み終わった
この先武帝が暗愚になって行くのかな?
来月も楽しみだけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:45:49.68 ID:soBVCpRN0.net
女の顔に小便を掛けて興奮する変態謙三

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:28:12.10 ID:Gv1cMTSG0.net
真性のカスが言うな、sage

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:wufKXY/h0.net
謙三は現代物から歴史物に舞台を変えただけで
書いてることはいつもワンパターンの思考停止ハードボイルド(笑)なんだよな〜

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pWKc9psq0.net
お前の視野が狭窄で思考回路がワンパターンなだけw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:006pFrgJO.net
まあ、要はそれが作家の個性と言うものなんだが。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:MDKT8uOD0.net
水滸伝で「国家」考想を持ってきたのには、驚かされたぞ
その国家形成に向けて 漢が死んでいくだけってのは 何だけども

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:48:22.13 ID:dq0fx03t0.net
「北方氏が描くドラマチックな漢民族のダイナミズムを純粋に楽しみたい」

そんな至福の時間が、ここ数年臭近平中共、腐れ中華思想のせいで汚され貶められている。
関係ないと割り切ろうとしても、チャンコロ根性の下劣さはコバエの如くしつこく、
日々まとわりついてくる。


何とかせい、孔明。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:51:56.02 ID:dq0fx03t0.net
つか「孔明外伝」でも書いて欲しい
つか>>728は何故sageられなかったのだ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:14:08.81 ID:YHV4n7P30.net
Q&A
LOVEPHANTOM
ZERO
愛のバクダン
ULTRA SOUL
ねがい
太陽のKOMACHI
イチブ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:08:34.50 ID:yZqLUHr10.net
「先生、なぜ現世には>>730のような生きる価値もない下衆がおるのでしょう?」










王進「そうだな、その通りだ鮑旭」

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:45:27.31 ID:ycGf59B00.net
秋の褒章受章者に北方謙三氏
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20131102-00000013-ann-pol

紫綬褒章・北方謙三さん:
「俺がもらっていいのかなという気分ですね。最初から僕は、小説の力というものを信じて書いてきた。これからも、小説の力を信じて書くでしょう」

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 06:29:56.87 ID:2NUvu4kt0.net
アニキ〜!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:33:29.57 ID:EV7GdZ/10.net
>>732
北方先生と陛下が実際に言葉を交わされたかどうかは知りません。
ただ、交わしたという事実のみを知って何となく想像したい。

そしてお二方ともまだまだお健やかであるよう願うのみ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:37:30.51 ID:EV7GdZ/10.net
p.s. sage

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:21:39.18 ID:0pmuQT7Q0.net
北方謙三さんに紫綬褒章
http://www.youtube.com/watch?v=MaYBLNBjINI

「男としてのあるべき姿」は十人十色であり正解など無い。
多種多様な登場人物の誰に己の未来を投影するかで、さしあたっての
未来は変わるかもしれないし、その選択はいつでも自由だ。

という「実践」を意識されたお言葉だと思った。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:46:01.61 ID:2DKmy98J0.net
史記読みたい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:12:37.60 ID:W5pt8tuAO.net
もうちょっと弓とか弩を活用してる描写使ってほしいな
毎回、軽騎兵の突撃だとどちらも頭悪く感じてしまうよ
せっかく兵站とか描いてるのに惜しい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 12:11:43.34 ID:rxfFd7sW0.net
その前に便利すぎる気に突っ込めよww

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 15:59:13.48 ID:IwD8QfQaO.net
まあ、書くのが下手になったよ
歳だから仕方がないけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:30:05.11 ID:PCZ8Obzf0.net
蘇武と李陵北方サバイバルライフ満喫しすぎw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 03:11:33.17 ID:AW0Xzowj0.net
蘇武の、サバイバルライフが楽しくなったんで単于に降伏しなかった、
という発想は面白かったなw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 02:10:22.18 ID:o/3nu+qT0.net
武帝記以外で史記は書かないのかな?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 12:34:46.52 ID:WgDVay4D0.net
史記の範疇で他だとなあ・・・軽騎兵部隊で何とかする戦あんましないからなあ。
武霊王あたりか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:32:16.26 ID:okwcXZuT0.net
ここはあえて、冒頓単于でくるかも
歴史で謎になっている匈奴と秦との戦いを描けば、題材としては充分だろ
王翦・蒙武・李信・王賁・蒙恬と人気者wの強敵にも事欠かない

しかし、軽騎兵でどうのというのは、さすがにもういいかな

武帝紀はむしろ終盤の静かな展開がよかったので、
思い切って、あんな雰囲気でそれぞれ前後巻ぐらいで、景帝紀・文帝紀とさかのぼって欲しいな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:20:40.27 ID:DxMQHa8w0.net
数百頭の7国の反乱騎馬軍。迫ってくる。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:17:42.90 ID:AEP8V3x00.net
七国で数百頭しょべえw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:52:57.64 ID:JnqBu7pS0.net
水滸伝>三国志>>武帝紀>>>楊家将>血涙
>楊令伝(終盤)>楊令伝(序盤)>>>楊令伝(中盤)

かなあ

武帝紀の
衛青が勝利を重ねたのは幸運でも精鋭を配置されたからだけでもなく戦法の革新によるもの
李広が敗北が増えたのは、不運と戦法が時代遅れになったから、という解釈は納得できた

歴史知識に力不足な面があるため、歴史マニアの一部に嫌われているかもしれんが、
それがゆえに、固定観念が薄いところが面白いな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:56:37.04 ID:Rb3hbsbB0.net
北方謙三
史記〜秦始皇紀

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 01:08:56.88 ID:anIPEd+t0.net
水滸伝数年前に読み終えてイマイチ
内容もかなり忘れてる中で、最終巻だけ読んで楊令伝2巻まで読んだ

・GRのイメージがどうしても抜けない
・花飛燐が花栄の息子ということで完璧超人でないのはよかった
・王進が子午山と忘れてたので、花が子午山で勝負挑んだときは吹いたw
 もう全部王進一人でいいんじゃね?と言われた男がいる場所でwww的な

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 15:19:32.39 ID:9YfvWQVf0.net
楊令伝5巻はじめまで読んだ
なんか違うというかつまらん
理由としては
・楊令完璧超人すぎる
 一騎打ち無双、黒騎兵無双、将軍として無敵
 軍師としても最高、全員からマンセー
 最近の出来の悪いラノベ主人公みたいに弱点がない
・年老いた発言多すぎ
 主力級が年取ってるのはたしかだけど、1巻で10回くらいは
 俺も年取ったな、気力が衰えたな、みたいな話が挟まれる

あと楊令のせいでもあるけど戦闘がムテキングすぎる
強い騎馬隊がなんでもできすぎw
ドジンの連中だって柵持たせるとか紐で縛るとかすれば騎兵に対抗できるだろうに
まったくの無策ってのはねーだろ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 02:08:30.86 ID:meNT0pMI0.net
○○の息子多すぎぃ!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:12:27.72 ID:TV++hQbu0.net
やばい、楊令伝マジでつまらない
8巻序盤だけど、攻めこんできた童貫がずっとぼんやりしてる
三方から囲んだ味方が各個撃破され続けてどんどん武将討たれてるのに見てるだけ
金が~とか駆け引きが~とか言ってるけど、そういうレベルじゃねえよ

戦闘も騎馬が散らばりまくりすぎ、なんだかもうわかんねえ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:01:27.57 ID:TNnkWjuI0.net
だから楊令伝は飛ばせって。
楊令の殺されるとこだけ 読めばよい。
んで、岳飛伝。 こっちはおもしろいぞ。

南のかなたでの国作りの話しだ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:49:03.18 ID:JU3eqZKg0.net
上で書いたろ

血涙>楊令伝(終盤)>楊令伝(序盤)>>>楊令伝(中盤) ってなw
6巻ぐらいで方ロウが死んだら読むのやめて、7〜12巻のあらすじだけ立ち読みして、一気に13巻
これが正しい読み方w 
もちろん、直で15巻にいってもよい

後、度人は戦闘訓練受けていない人間がバーサーカーになるわけだから、
柵や紐を組織的に使うのは無理だと思うぞ
個人が使っても無意味だし、バーサークが冷めてしまう
そこは度人の破り方はうまいと思ったけどな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 17:30:32.96 ID:wokvCFja0.net
13巻終わったけど、全体的に作者の力が落ちてるのかね
色々なエピが集まった話なんだけど、ひとつひとつに唐突なものが増えてきてる気がする
悪く言えば思いつきとか行き当たりばったり

格言が捕まる話とかまあ色々
利子しとかもう全然でこないし、リフとの間で齟齬が出る伏線も、出た後にどうしたかも特になし
昔はオンリーワンのスキル持ちがいて、そいつが個性を持ってたけど、最近はそいつが年老いて
汎用キャラみたいな弟子がでて来て後を継ぐ
次ぐのはいいけど、そのキャラが無個性すぎてな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:27:08.29 ID:BZHFS+JB0.net
大体、その通りだな
楊令伝は
水滸伝の時のようなエピソードが伏線になるようなこともなく、
ただそのエピソードだけ
齟齬がでる話とか、ただハードボイルドな心理描写以上でも以下でもないと思うしかない
オリキャラも無個性

13巻以降が「血涙」ぐらいに楽しめると思ったのは、水滸伝から30巻程度
散々つきあってきた主人公たちが次々に死ぬからだよ
積み上げがなくてはそれほどの出来ではないだろうな
それを差し引いても7〜12は別に読む価値なしと思うけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:49:28.60 ID:xIbdvWGN0.net
少し前に読み終わって岳飛の1巻だけ読んだ
上の人と同じでオリキャラが薄いし伏線もなあって感じ
李英とか李媛とか殉教とか突然キャラが変わるので困惑した
水滸伝からのキャラも面白い話はもう終わったといわんばかりに
あっさり風味で話す内容も年とったー年取ったーばかりだし
最終巻で人員整理と言わんばかりに死んでいくのは変わらんね

でも呉用と方筆組はかなりよかった
あと武松の散り際と体操のダメっぷりがw
あと旭豊もよかったかな

そういや上のほうで楊令死ぬぜーみたいなこと言ってた人いたけどw
伝の時点で最後まで読めば死ぬのは確定だろw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:41:05.93 ID:go7DkvzM0.net
水滸伝1巻読みなおしたけど、序盤の序盤で宋弘・晁蓋・盧俊義・柴進・魯智深が一同に会する場面とかいいね
生命力に溢れてるというか集まった連中のときめきが読んでいて伝わってくる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:43:26.13 ID:66Dk55uQ0.net
なんとなく読み返してみた
初期鮑旭さんの獣っぷりに吹いた
そしてその後の魯智深、王進と王母とのやりとりには泣けた
初めのころはこんな懇切丁寧に描写してたんだな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:02:11.28 ID:HK2iSsyN0.net
水滸伝は初登場の人物を描くのに一章使い切るからな
楊令伝になると一章の中のさらに細かく別れた部分で書いて終わり
出てくるキャラの豊かさは全然違うものだな

楊令伝で出てくるキャラも水滸伝のようにしっかり章を使って各キャラを増やすか
水滸伝のラストで意味もなく殺しすぎたのをやらなければよかったと思う

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:12:08.91 ID:426d2wjC0.net
>楊令伝で出てくるキャラも水滸伝のようにしっかり章を使って各キャラを増やす
オリキャラは、水滸伝原典のような作者と読者に積み上げがないから、2倍以上必要

>水滸伝のラストで意味もなく殺しすぎたのをやらなければよかった
あれがなければ水滸伝最後の盛り上がりもなかった

俺は逆につまらないオリキャラにページを割きすぎって考え
楊令伝は5巻ぐらいで終わらせる考えなら、楊家将ぐらいの出来になったと思う

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:44:28.31 ID:Gng5ZIIM0.net
死なないと盛り上がれないって・・・w

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:01:22.85 ID:pk4hzHPc0.net
楊令って、正史から俺が想像する光武帝に似ているな

・能力はありえないぐらい万能
・戦には強いが、自国は縮小主義で対外戦争には消極的
・民衆(豪族?)には甘いが、敵や裏切り者には残酷で苛烈
・人材の登用は身内から、もしくは能力はあっても無個性な人材
・性格は謹厳で暗く、気さくなところはない
・外向きは鷹揚だが、裏では謀略に長ける
・少ない騎兵を率いて、行動するのを好む
・武官には甘いが文官に厳しい
・参謀をつけず、自分で考え自分で決断をくだす
・あまり意味のないと思える直接的な戦闘を繰り替えず

765 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2014/09/01(月) 22:52:35.67 ID:3SPpmEXQ0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

,,,,,,

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:37:38.96 ID:GHW9nPd/i.net
李俊は使い所を逸して、今頃活躍させようと
してるけど年寄りすぎ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:04:55.77 ID:p93Izi3k0.net
10点満点
水滸伝
10序盤:文句なしに面白い
5祝家荘:退屈
8宋の反撃〜北京制圧:面白い
7童貫戦:なかなか面白い

楊令伝
6序盤:結構面白い
8童貫in江南:かなり面白い、呉用いいね
1vs童貫:超つまらねえ、童貫ボケ始まってる
5好調梁山泊:つまらねえ、全部成功かよ
3洪水後:イマイチ、取ってつけたように殺しすぎ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 04:13:06.37 ID:236HyyUz0.net
今は何か書いてるのかな?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:21:51.32 ID:Csn9NgJ30.net
楊令伝は敵側を応援しながら読む本
ホウロウ、童貫、宋vs遼残党、李富あたり
特に梁山泊が係らんところはまだ面白い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:27:50.14 ID:2Xg71cpN0.net
張朔の笛を聞きながら李俊は死んだのか?
八律越里も死んじまったし。
あとは、史進の死に様だけになるのかな〜〜

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 09:27:46.62 ID:wGlZ0Rg20.net
武帝の評価ってどうなっているの? やっぱり志のある人みたいな書き方なのか、評価なのか

普通に考えると棒郡だが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 21:38:20.42 ID:VJKf2kEB0.net
若いときはすばらしい
年取ったらグダグダって解釈

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 17:09:00.40 ID:Xqg7H9n70.net
度人━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 16:47:20.51 ID:tqoglcAL0.net
進発

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 08:15:14.58 ID:shdnmHDc0.net
どっ、どっ、度人の、大行進〜

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 22:25:18.29 ID:VUcxP3uvO.net
水滸伝→楊令伝→楊家将→血涙→岳飛伝の順で読んでるけど面白い
楊家将→血涙は楊令伝を読んでから興味を持った為に、本来なら水滸伝より前に読みたかった

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 01:07:08.61 ID:KjGVkK4p0.net
458 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/07/13(木) 00:32:03.63
今週金曜22:00〜のテレビ東京系列のバラエティ番組に御大出るみたいね。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 18:38:50.76 ID:LYOd/yiR0.net
話題に上がらない破軍の星

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 14:31:57.47 ID:F2ImG2jJ0.net
まだ読んだことないんだけど、おススメ何かない?
出来れば一冊完結するもので。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 02:46:52.63 ID:Em+f2UVh0.net
柴田よしきの女流作家読んでるけど全然面白くない。
ミステリー小説の書き方という本に北方の次くらいに小説の書き方をレクチャーしていたんだが、拍子抜けだ。
小説としてはまとまっているのだが。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 21:16:34.44 ID:7OMHhXqD0.net
調べてみたら小説すばるでチンギス紀連載しているんだな
一月号で第9回目らしい。読んでないんで内容がどんなものか
分からないけど

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 21:58:55.36 ID:p4cpZPlG0.net
まさか岳飛伝と続いてたりしないだろうなぁ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 06:17:15.19 ID:rWdIRNNX0.net
コトジ(漢字失念)が登場してる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 08:38:03.95 ID:6KDxcPne0.net
てことは何かしらのつながりはあるのかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 08:58:27.99 ID:1Oq720gW0.net
>>783
コトジって誰だったっけ?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 19:46:41.09 ID:PtLBLJmh0.net
楊令の一粒種。ウジュの息子。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 01:50:46.12 ID:YCsxEFDR0.net
ウジュが戦災孤児を養子にする話は確かオリジナルの岳飛伝でもあった話だっけ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 21:49:44.96 ID:nux7cOQE0.net
>>785

生きてることを後悔させてやるよ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 09:00:55.31 ID:WvGbhIAe0.net
チンギス紀、単行本出てたな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 21:25:44.46 ID:ln/J1Url0.net
老年コトジさんがモンゴル平原でも無双してるとは…史進を真似て鉄の棒にしたのかな
岳飛伝読んでるからチンギス紀も面白い

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 23:50:04.82 ID:EEfYsseu0.net
>>779
草莽枯れゆく好きだ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 23:32:52.40 ID:0LY97XYD0.net
>>790
血の歴史という意味では、楊家将から読まないと わかんない世界もあるよ
ひまな時に ひもといてみて

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 10:42:44.03 ID:cFCWRwni0.net
増毛剣

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 14:33:20.47 ID:P1ONzwCk0.net
チンギスの奥さんがさらわれた話しを、チンギスの母ちゃんがさらわれた話しにしていた。 うまい!! と思った

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:29:32 ID:NLo5nml10.net
https://i.imgur.com/YCIMzxF.jpg

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 01:28:22.27 ID:eXC7aZo60.net
水滸伝読み終わったから楊令伝入ろうと思ってまず楊家将読み始めたけど、
なんつーか雑やな
楊業ドーン!大勝!休哥ドーン!大敗!被害数万!みたいな

水滸伝の後半もオリキャラ楊令すげー!みたいな「なろうかよ…」展開でテンション下がったし血涙まで読んでから考えるか
群像劇してる水滸伝はスゲー面白がったんだけどなぁ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 19:29:52 ID:4S593RI00.net
やっぱブンカンショウがコサンジョウをいたぶるシーンが最高!
コサンジョウはオシッコどころか脱糞までしてイキまくり!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 14:28:41 ID:AnRaPNX10.net
水滸伝を15巻まで読んだが、北方水滸伝面白いか??
俺的には正直つまらない。なぜ面白く感じないかを考えたが、

?登場人物のキャラが全て同じ。登場人物が大量に出てくるが、
 全員ニヒルキャラで書き分けができていない。
?戦闘にリアリティがない。林冲の騎馬隊突撃、陶宗旺の石組み・・。
 槍魚って何?(湖でどう使うの??)

なぜこんなつまらない本が売れたのだろう?15巻まで読んでしまい
とても後悔している。「わかる気がする。」そう感じる人は多いのではないか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:53:15 ID:eXh1I5rM0.net
北方水滸伝シリーズはそこらのAVよりエッチ場面が興奮する。
君はそこがわからないのかね?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:47:14.57 ID:xSHWO0Ev0.net
>>799
ソープへ行け!

あ コロナ終わったらね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 02:50:01 ID:wSJAbbEG0.net
やっと三国志のkindle版出た
この機会に読み返そう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 08:42:08.77 ID:Nu4sdNap0.net
北方謙三さん 旭日小綬章受章
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1604352958/
生きることは書くこと。死ぬまで筆を止めない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:12:49.05 ID:qFA+hyCU0.net
>>798
血涙や楊家将から読んでごらん。
漢族の周辺で生きた楊一族の壮大な血の物語だって分かるから。
簫氏も実は楊氏の血が入っているからね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:14:41.07 ID:qFA+hyCU0.net
楊家は 中国では アマゾネスみたいな書き方もされている

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:11:14.75 ID:AL1TcbmN0.net
まず楊令伝をすべて読んで岳飛伝は半分過ぎ、水滸伝は序盤と読み散らかしてるけど
主要キャラでも死んでゆくシーンが詳細なのとあっさりしてるのと極端だよね
李媛なんか一時期ヒロイン扱いでそのうち痙攣だの白目だのそっくり返るだの
楽しませてくれると思ってたのに裏切った弟を捕まえに行ったらいわゆる「ナレ死」で片付けられてた
兵站とか後方支援とか技術部門の重要性を語るために使われてポイされた感じで哀れだ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 01:08:59.92 ID:wbI6OQ2u0.net
三国志しか知らないけれど、展開とキャラの扱いに温度差あるような気がする。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 04:13:59.86 ID:wWff+2cu0.net
扈の潮吹きシーンが一番興奮した

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 18:09:03.58 ID:dBjTaXfh0.net
楊令伝で相当人が離れてしまった感じだね
まあ、水滸伝の後にあんなの書いてしまったんじゃ仕方がない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:30:47.59 ID:pQuMxGzD0.net
>>802
日本の賞なんか受けるべきじゃない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 20:19:18.08 ID:/6LCZ+C00.net
日本人は、故国を失った杜甫の心境を「想像」し、彼に同情するが、杜甫自身は、この詩の中で、彼自身の内面を長々と書いているわけではない。いや、漢文という表現形式上、それは書けない。

たしかに、この詩には「感」「恨」あるいは「驚」という、感情に関係した文字が使われている。しかし、これらはまことに平凡な文字であって、なにも詩人ならではの創意があるわけではない。

日本人が日本語で、これと同じように平凡な表現をすれば、「月並み」と評されるはずだ。だが、漢詩の場合には、それ以上のレベルの情緒を表現することは技術的に不可能なのである。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 06:40:20.96 ID:Rb/umubP0.net
匈奴はトルコ系
匈奴はトルコ人
匈奴はテュルク
匈奴はツルク

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:06:32.81 ID:0JcLQzDv0.net
古代中国人は絶滅した。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:40:25.61 ID:0JcLQzDv0.net
世界4大文明、最古の文明メソポタミアの基礎を作ったシュメール人。その正体とはいったい?
楔形文字に60進法、太陰暦の発明。そして旧約聖書のルーツの目されるギルガメシュ叙事詩。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:41:57.23 ID:0JcLQzDv0.net
【連載中】北方謙三の作品を語る・第二巻【楊令伝】

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:44:16 ID:Z1NfLPwk0.net
>>350
ある意味では曹操の志を継いだのは司馬懿じゃね?
曹叡の代になって魏の成り立ちを引き合いに出して簒奪を決意するじゃん

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 17:02:29.01 ID:0jggMmfZ0.net
李逵の石切りながらとぐのすごい、料理うまい
何回描写すんねん

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 23:07:19.31 ID:9wSmGVrh0.net
最近、北方先生の日本の南北朝ものの作品を読んだが
面白かったが後の作品と比べると荒削りなところがあるな
合戦シーンが三国志とかと比べると情景がイメージしづらい

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 07:47:30.22 ID:O8z5zcqI0.net
楊令伝半分まで見たけどもういいかな

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200