2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

項羽と劉邦 その17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 12:00:20 ID:PVrhcvmz0.net
基本的には、項羽と劉邦、楚漢戦争メインで語るスレですが
周辺人物、秦の治世、前漢建国後の事象など、語りたいことが
あるならば、何でもありで存分に語り明かすスレです

前スレ項羽と劉邦 その15
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1640852154/
項羽と劉邦 その16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1651524177/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 13:35:02 ID:VUs0EFZf0.net
創業だけじゃない
最初に項羽に斉に向かわせたので
彭城の後、諸侯が離れたが、彭越に将を送り同盟を堅持
英布を離反させたのも、韓信の別行動も張良の大方針の内だろハゲ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 13:40:19 ID:y79APAN40.net
それ全部創業じゃないんすか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 13:50:17 ID:VUs0EFZf0.net
一度崩れた組織を建て直したのもあるよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:01:42 ID:lIU/sSaB0.net
単純に年齢や寿命もあるんじゃないの
張良多分かなり高齢だったろ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:10:38 ID:y79APAN40.net
劉邦と出会った時点で40代くらい?もっと?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:12:25 ID:wqoK5M+Z0.net
>>135
一方で明治政府で張良と蕭何と陳平を合わせたような仕事をしていたのに暗殺された大久保・・・

逃げるのも殉ずるのもまた人それぞれだよなあ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:17:56 ID:y79APAN40.net
>>141
安倍もそうだけど基本的に日本って護衛が薄いよね
大久保や浜口なんかは自分からノーガードにしたんだけどそれ以外でも

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:12:00 ID:FHHJVvP00.net
三国志に親殺された人は明治維新には簡擁なご様子

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:21:57.16 ID:RKsAp8V10.net
>>136
つまり創業じゃん

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:12:58 ID:y79APAN40.net
漢王朝成立までの功績=創業やんね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:20:14 ID:fBtiM+ft0.net
維新なんてただの武力クーデター
日本一度も市民革命起きたことない
そういう国で民主主義は無理

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:20:16 ID:HFLuVWSV0.net
守成の功績なら陳平周勃どころか灌嬰や劉章より下だろ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:24:15 ID:UqCkB+pd0.net
そもそも守成は次代が主だって行うべきことでしょ
建国の功臣はもうそれで十分

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:28:41 ID:IdgEosJ/0.net
戦国大名と近世大名では性質が違う
このあたりが分かると張良と蕭何の違いも分かってくると思う
そして誰もが忘れるのは張良は所詮韓からの客臣だったということ
そこまで漢に義理立てる必要もなかったと思うわけ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:35:02 ID:J3WWbxfn0.net
主君の高祖を計略にかけて後継者問題を解決するとか辞めたから出来る離れ業だろハゲ
高祖が張良の入れ知恵と知ったら激怒で呂后も処罰だろうよ
陳平にも子を使って助言してるし引く時に引くのも大事

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:38:08 ID:3liikSHG0.net
ハゲが怒っております

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 19:00:12 ID:+EoBmObt0.net
なぜいちいち罵倒して荒そうとするのか
やんわり俺はそう思うって書けばええやん

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 19:02:46 ID:ugC6JuvR0.net
スルーしとけ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 20:08:47.50 ID:Wq7U88lM0.net
何気に劉邦の手下の子孫は後世で名を上げた人が多いな
まあ流石に統一王朝立てた人はいないけどさ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:56:27.71 ID:fQj2pA8+0.net
韓信の末路から見る教訓

・職場で成功して出世したら謙虚に
成ってトップとの報連相を緊密に。

・職場の危機を救い業績UPさせた
エースに成ろうとも経営が安定したら
用済みとして切り捨てられる備えを。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 23:13:43.96 ID:3RlkqGhZ0.net
そこらはあんまり関係なくね?
引き抜きや独立を仄めかして過度な高待遇要求
会社で得たノウハウと取引先を持ち逃げ
謙虚さや業績とかそういうレベルじゃないでしょ、人道に悖るクズだよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 23:46:09.92 ID:l0Zj/HdF0.net
韓信は斉への侵攻を中止するつもりだった。そのとき酈食其に手柄を取られるぞと進言したのは蒯通。
その蒯通の腹のうちは漢を裏切って独立せよというもの。
口先だけの野心家に振り回されたのが韓信の悲劇。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 23:50:52.15 ID:EHHLTORN0.net
>>154
>統一王朝立てた人はいない

秦・漢・晋・隋・唐・元・清
統一王朝てこの7つ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 23:52:00.03 ID:UqCkB+pd0.net
進言通り攻撃したのに独立はしない韓信がおかしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:26:42.23 ID:Fq58eVHa0.net
和平交渉の最中に斉を攻めて
靂食其の爺さんが釜茹、
苦戦して自分が負傷している
時に援軍に来ず王位の要求、
最終決戦で全軍結集すべき時に
動かず更なる領地の約束で遅参。

どんなに寛大な君主でもスリーアウトで粛清ですわ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:29:34.05 ID:GvHVnoZa0.net
改めて考えたら自信がなかったのかもしれん
漢の一翼という立場を捨てたらどうなるか?勝てるのか?未知数という他ない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:41:46.39 ID:olTGBrw+0.net
>>160
更なる領地って何?(  ̄▽ ̄)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:44:19.81 ID:5pGMmJkQ0.net
項羽からの連携の誘いを断ったのって劉邦に対する恩義どうこうって話になってるけど
ほんとかなー?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 02:39:50.77 ID:qhsbSRSZ0.net
違うだろう。どちらにも味方せず、両者が死闘を演じてどちらかが滅びるのを待ち、かろうじて生き残った方もボロボロになっているのでこれを討って一気に天下を取る策

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 02:53:54.74 ID:olTGBrw+0.net
いや、項羽からは共に漢を討とうって武渉が言ってる事だ
良く読め、酔っ払ってんならブッ飛ばすぞハゲ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 05:09:55 ID:oqLVzx7p0.net
韓信の話は本当かんしんしない話しかない・・・

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:00:44.36 ID:lNnwY4MC0.net
>>159
後の歴史の人は司馬懿とかも韓信のようにならないようにだから
人類史初の戦乱状態だったから

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 11:01:33.32 ID:fEGfbreI0.net
(  ̄▽ ̄)と口悪いハゲは同一人物なんだね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 11:24:02.36 ID:16kTaSdL0.net
項羽は報奨を惜しむから人が付いてこないんです!あいつは馬鹿ですよホント
暗に俺には報奨はずめよじゃなきゃ裏切るよと
君主相手に小賢しい取り引きして寿命ゲージ吐いていく韓信君

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 11:39:20 ID:Fq58eVHa0.net
>>158
宋と明が抜けているぞ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 12:19:37 ID:WP0K+XWq0.net
韓信って小僧扱いされて舐められる才能があるよな
居候していた亭長の妻や若者や老婆
武将では竜且と陳余
劉邦も寝てるところに侵入して兵権を奪ったり仮の王を申し込むと怒鳴り付けるなど多分人間性を軽く見ている
このように韓信は庶民から軍人まで会う人会う人老若男女から舐められている

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 12:24:44 ID:aFVH9SFf0.net
韓信ていわゆる何処にでもいそうな平凡な容姿だったんだっけか
逆に劉邦は身なりや顔立ちがやたら印象的で常に人の目を引いた

やはり容姿は大事だな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 12:33:16 ID:DiYce3Bu0.net
淮陰侯列伝には貧乏なうえ品行が悪かったと書いてあるな
舐められるのは当時の常識からいって立ち振る舞いが悪かったのもあったのかね
現代の感覚からいっても数ヶ月間、亭長の家に居候するとか、数十日間、婆さんに飯を恵んでもらう神経は舐められるし理解されないと思うw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:12:53 ID:WP0K+XWq0.net
老婆はwikipediaだと「おまえさんがかわいそうだから恵んであげたんだよ、礼なんていいんですよ」みたいに優しさに溢れているようにかいてあるけど俺の持ってる史記の日本語訳だと
「大の男が自分で飯も食えないくせにお礼なんて一丁前の口を利くんじゃないよ」というように罵ったと書いてある

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:13:08 ID:8MkpQ0+k0.net
>>173
明治から昭和戦前あたりだと今で言うホームレスの連中がよく金持ってそうな百姓家や商家にたむろして飯恵んでもらっていたらしいが
そういう連中で生意気な奴が居たら、そら袋叩きにあってしかるべきだろうな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:21:28 ID:vlQ2bNcj0.net
あれだけの才を秘めてて貧しい生まれのせいでまともに評価しようともされなきゃなんだこいつらって態度にもなるかもな
その割にはしょうりばつをあっさり売るところがいかにも韓信らしいが笑

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:26:42 ID:DiYce3Bu0.net
この時代、餓死者も珍しくなかったろうに、とりあえず面倒をみてやろうという気風があったのは素晴らしいね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:37:05.60 ID:ze+83SI/0.net
戦国末期から漢初にかけては庶民の自立と義理の気風が強かったときく

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:57:30.72 ID:5pGMmJkQ0.net
>>174
横山光輝の漫画でも項羽と劉邦、史記の両方で婆から罵られるシーンだったから
むしろWikipediaのがどこから来てるのか謎であります

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 16:51:57 ID:dhjZyxgt0.net
司馬遷の妄想を司馬遼太郎や横光というただの同人作家が手を加えてるんだから基本ロマン枠で捉えた方がいいでしょ
なんでも真実だと思ってたら頭時間なるで

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:04:53 ID:YlZ0GbJU0.net
勝利×は妹という字に似てるから心の優しい穏やかな武人であったはず

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:07:16 ID:n9R9GkHy0.net
それ言うなら夏侯嬰の嬰なんて飾りって意味だぜw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:13:02 ID:n5Qyi14h0.net
>>180
本人が作為的なことはしてないって遺してるから
ほぼ伝え聴いたことそのままの可能性もあるでよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:57:41 ID:FpWu225n0.net
ドラマKings・warで演じてた韓信は
コミュ障のアスペみたいな感じだった。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:09:45 ID:DwNyiPVr0.net
>>184
蒯徹と微妙に話が噛み合ってないところが好き

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:56:46 ID:LOvt2D+L0.net
>>181
うちのは怖いぞw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:12:19 ID:tHSSg4/S0.net
劉徹

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:15:42 ID:uNwTz9Z00.net
>>186
やはり鍾離丸で・・・・

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 10:42:31 ID:CUEmGlzP0.net
鐘離昧が優しそうと言うのは、司馬遼太郎の個人的感想ではないだろうか。猛将だから、やっぱりそれなりに強烈だったんだろう

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 12:36:27 ID:2k1Spd9l0.net
こんな昔の人物の詳細な人となりなんてそれぞれの頭の中で想像するしかないもんな
しかし項羽だけはわかりやすくてホントにこんなだったんじゃないかってくらい具体的に雰囲気が想像できる気がする

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:31:09 ID:0FPoAN2G0.net
韓信って今でいう輩みたいな感じなのに、
なんで気弱そうな感じに描写すんの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:33:34 ID:9j3uacfg0.net
股くぐりエピソードのせい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:48:27 ID:iSAoUGo70.net
輩もないだろハゲ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:50:37 ID:o+G1/uGr0.net
司馬遼は韓信の行動については敢えて危険を招いてるみたいに描いてたな
常に輩に絡まれる前提でいるみたいな
危険なムードが刺激的で痛快らしい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:56:56 ID:iSAoUGo70.net
司馬遷は反乱を起こす時に起こさずを嘆いてたんだよ
輩に絡まれるから同じく輩は短絡的だな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:58:44 ID:yGoP2kNI0.net
輩ではないな
輩だったら居候なんかじゃなく
堂々とどっかで食客してると思う

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:04:24.04 ID:LqOJrZ1I0.net
項羽がもし韓信の才能に気づいて使いこなしてたらヤバかったな
当たり前過ぎるけど項羽と韓信なんてドリームタッグだよね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:11:28.03 ID:GFrBFUId0.net
・韓信はまず項梁の軍に加わった→姓名を知られるほどの働きはなかった。
・項梁がやぶられると項羽の配下になった→項羽は彼を郎中(宮中の警戒護衛にあたる下役人)に任命した。
・漢王が蜀に国入りするとき韓信は漢に帰属した→名を知られないまま連敖(賓客接待の係)に任命された。

項梁配下のときは一兵卒、項羽配下では少し出世、劉邦配下で連敖になれたのは学があったからかな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:28:29.60 ID:lFbEzeWH0.net
>>195
お前は何も解って無いから黙れ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:41:01.38 ID:uNwTz9Z00.net
>>198
これは穿ちすぎだと思うけど
案外項軍に居た過去から何か不始末しでかしたら処刑出来るように接待役になったんじゃねえの?
史記にも夏侯嬰との出会いの場面で罪の内容が書かれていない、でっち上げか些細なことだったと思われるし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 20:08:08.85 ID:GFrBFUId0.net
郎中になったことから、それなりに体格は良かったと思われる
貧弱な人間に宮中の護衛は任せないだろうし
接待役にもなっているので、いうほど見た目も悪くはなかったのだろう

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 20:35:28.34 ID:zDEtAyib0.net
体格はいいけど素行が悪くて定職につけなかった輩
夏侯嬰の眼に止まったのも外見が良かったからだと思う

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:19:05 ID:iSAoUGo70.net
蕭何と話合って認められる所か国士無双だから輩ではないな
お前みたいなのが人材を埋もれさせるんだろうよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:25:31 ID:GFrBFUId0.net
夏侯嬰と蕭何は韓信の才能を一発で見抜いたけど、劉邦はあんま評価しなかったんだよね
どこの馬の骨かもわからんやつを治粟都尉にしただけでも大盤振る舞いかもしれんが
そんな劉邦でも張良と陳平は大抜擢したわけだから相性があるのかもね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:30:07 ID:CUEmGlzP0.net
見るからに仕事ができそうで、実際やらせればできるからそれなりの役職についていたんだろうけども、その一方では何を考えているのかわからん男と思われていたのかね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 01:08:31.22 ID:G+dlwNfe0.net
実際1回もやらせたことない方面で超有能ってだけでそれ以外は曲者だったからある意味正解
前者の方を見抜いた蕭何がチートすぎるとしか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 01:30:24.51 ID:0bGQfarK0.net
蕭何は曹参との政争も見据えてたんだろうな大将軍推挙すりゃ一歩前進だし駄目でも殺せばいいと
計算高く保身力強い蕭何を認めさせる何かがあったんだから韓信の弁舌や展望も凄かったんだろうn
ただ蕭何は軍才(前線指揮能力)は無いからそこをどう理解したのか謎だけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 02:56:43 ID:F0c/QGZM0.net
蕭何も兵書位は読んでたんじゃないの?(  ̄▽ ̄)
実践するには武芸、カリスマ、兵士の支持を得るには乏しいと判断したんじゃね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 07:36:56 ID:sRoLl7XL0.net
>>189
遼太郎は歴史上の人物を好き勝手にキャラ付けするから読んで面白いけど学ぶことはないなって
紀信がねじまがったヤンデレになってたのは驚いた

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 07:41:35 ID:G+dlwNfe0.net
司馬遼のやつは劉邦と夏侯嬰が二人だけで逃げて韓信の軍を強奪するまでの会話シーンが好きだった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 11:33:27 ID:VMXvMuYK0.net
>>207
左遷されて関中を奪取しなければジリ貧
どうせ項羽に反乱するのなら自分の派閥から大将軍をと蕭何が考えてもおかしくはないよね
韓信を推挙しなければ曹参が大将軍になっていてもおかしくはなかっただろうし
よく考えれば実績がないのに国士無双だから大将軍にしろっておかしな話だもんなw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:34:30 ID:81DHBdbc0.net
個人の能力だけだと項羽総合100で劉邦は総合60点
ただし韓信、張良、ショウカ、陳平、などを加点すると劉邦の圧勝

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:18:38 ID:DzshoRA00.net
兵に将たる能力がチートの韓信
将に将たる能力がチートの劉邦

韓信は大企業の総帥、劉邦はコンツェルン会長

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:20:47 ID:G+dlwNfe0.net
大企業の総帥やろか?
なんか実績を買われて雇われCEOになって会社はでっかくなったけど結局追い出されるみたいなイメージ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:26:59 ID:i9rhvr/r0.net
司馬遷から100年くらい前の時代なのに韓信のマッマの墓もあるくらいなのに韓信の嫁子供の情報が残っていないなんて

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 15:17:18 ID:Lti0c/iu0.net
>>214
カルロス・ゴーン???

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 18:00:19 ID:/0ZrhShH0.net
>>215
そもそも結婚してたの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:13:51 ID:uJluQqzE0.net
親孝行で徳があるから大将軍とか普通だし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:32:07 ID:Lti0c/iu0.net
斉の王にもなった韓信だからな
愛妾くらいいてもおかしくは無いが

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 00:49:31.15 ID:ERp0Rj8N0.net
三族皆殺しになったそうだから、
三族の範囲をどう理解するかにもよるけど
奥さん子供がいた可能性は十分あるんじゃないかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 00:58:33.86 ID:lLU/RCUd0.net
>>215
一族郎党誅滅されたんじゃないの?(  ̄▽ ̄)
大逆の謀叛人であるからには親族いたとしても無事じゃないでしょ
まして嫁子供なんて死ぬわ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 02:15:52.96 ID:V4GjO+f00.net
そもそも配偶者なんて皇后貴妃レベルにならないと表に出てこないだろ、普通

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 06:59:33 ID:u5lRjozF0.net
貴人美人じゃ名前も残らんよね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:06:36 ID:o71QmOWV0.net
日本でも菅原孝標の女とか、清少納言「清原小納言さんの娘さん)みたいな書かれ方だしな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:09:45 ID:u5lRjozF0.net
こういう女性軽視も儒教の弊害なのかな?
西洋史知らないからどこまで女性の名前残してるのかわからんが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:25:48 ID:8IV+4iIr0.net
妊娠出産で、半年~1年業務が制限されるのが
短命多産の古代では問題だったんじゃないかな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:53:41 ID:lLU/RCUd0.net
>>225
古代社会が邑(都市国家)から国(領域国家)へ発展していく段階で父長権が強まった
つまり女性軽視の土壌は元々あった
ずっと後に儒教が台頭してきて、女性軽視含む諸々の文化風潮を明文化した

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:19:08 ID:DbOrbvQo0.net
>>225
むしろ中華は女性の名前残ってる方やぞ
記録魔のローマ史でさえ女性の名前は「○○将軍の娘」とか「○○部族出身の女性」としか記録されてない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:36:57 ID:hwA2zfjq0.net
歴史に名を残したいなら何かやれって話だぞドブス

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 14:50:45 ID:/+bN36R30.net
政敵の粛清で名高い呂雉だが彼女の時代の
内政は安定して民衆の評判も良かった。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:38:53 ID:xfbuonCW0.net
ローマにしろ中華にしろ二千年後まで名が残り世界中で愛好家に語られるってすげえよな
俺なんて当然歴史に名前が残らないし、じゃあ総理大臣なら残るのかというと、二千年前の総理大臣も空気でしょ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:53:00 ID:N8bimX4B0.net
管仲や晏嬰を政治家の鑑、首相の手本とする人は多いんじゃね
むしろ君主よりエピソード多いが

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:55:17 ID:xfbuonCW0.net
景公なら晏嬰と出番がどっこいどっこいなのでセーフw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:45:38 ID:s7O/4Aze0.net
晏子春秋を尼で買ったけど知らなかったエピソード滅茶苦茶多くて楽しいなあ
でも景公が酒の失敗のエピソード多すぎで諌められるの多々だけどw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:44:16 ID:pfyxSuKD0.net
>>231
2000年前どころか100年前の総理大臣すら空気な者が大多数だからな。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200