2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

項羽と劉邦 その17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 12:00:20 ID:PVrhcvmz0.net
基本的には、項羽と劉邦、楚漢戦争メインで語るスレですが
周辺人物、秦の治世、前漢建国後の事象など、語りたいことが
あるならば、何でもありで存分に語り明かすスレです

前スレ項羽と劉邦 その15
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1640852154/
項羽と劉邦 その16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1651524177/

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
しかもその時もう若さと美しさはないという



あと田舎ヤクザじゃなくて田舎警察署長な

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
駐在さんだろ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
警察署長までいくと県令配下の武官トップクラスやろな
亭長だと駐在所の責任者がいいところ
だから部長に昇進した両さんと言われとる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なお、警察の部長はグループ班長程度の役職
だから県警で刑事部長や生安部長を見ても特に緊張する必要はない。それはただのおっさんだ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
亭長は部下二人しかいないんだっけ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
巡査部長ってのはハコヅメ読むとわかるが会社の主任(現場リーダー格)程度
警部補(交番や駐在署の長)になると係長クラス

>>754
警察でも2人とか3人で活動するとかあるぞ

不良皇帝の時代は今見たく職能分担されてた時代ではないけど警察官が半ばヤクザみたい(現代でも元暴走族が警察官とかたまにある)とか珍しいことじゃなくね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おいおい楚漢でハコヅメって…
劉邦 川合
項羽 藤
蕭何 牧高
張良 黒田
韓信 松島

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハコヅメの作者次の連載歴史ものやるみたいだけど宮崎市定「雍正帝」見たくブラック業務に苦しむ皇帝とその臣下たちみたいな話しか想像つかん

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:43:14.36 ID:/NoxHs5w0.net
>>757
徹「ついに俺が主役かな?」

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 21:13:24.14 ID:d9SxkLiT0.net
>>758
あんたの場合帝愛とかやろ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:54:55.05 ID:+6aKRIYb0.net
専制武帝録リュウテツ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>758
姉貴いないと女探せないくせに?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 07:39:16.71 ID:JFw3Ptx10.net
どっちが酷いとか優劣決めて喜ぶネトウヨはゴミクズだけど、
一人っ子政策の後の少子化で人口比率がこれから厳しそうなのは確かではあるな。
少子化がどれだけ成長の足枷と財政問題に影を落とすかはジャップラン土民が一番知ってるだけに楽観視できないわな。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そうなったら中国市場が縮小して日本企業が死ぬだけじゃないのか
インドはまだ中国みたいに中間層少ないしな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まるで失われた30年が過去のものだったかのような言い草だけどまだ続いてるからね。
仮に中国が後追いで成長鈍化するとしてもその頃の日本なんて目も当てられないだろ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
福本智之「中国の2035年までのGDP倍増を巡る論点」『海外事情』拓殖大学
によると現代中国の潜在成長率は5-6パーセントが研究者の中心的な見方らしい
少子化でダメになるはずと侮るのはよくないと思う

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
夏の末裔とされる杞は甲骨文字にも登場する(多分夏の本当の名前は二代王の啓と同音の杞)
が三皇五帝の内、三皇は戦国末期で五帝が春秋中期を遡る事はないようだ。
おそらく後から何らかの伝承をまとめて三皇五帝としたのだろう。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
フィリップ・モチャラス男爵

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
中国なら何とかするし大丈夫だと思う
世襲制のカルト国家とは違う

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
王子聖を殷侯として商侯としなかったのは商の名を使わせたくなかったのだろう

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
周原甲骨で周方伯や王と呼んでいるのに周侯と呼ばないのは
侯は良くない意味なのだろう

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 17:28:26.56 ID:D7cq8QIq0.net
夏侯氏は実は元々夏后氏と名乗っていたかもしれない、という電波を今受信した

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
異民族の当て字系を除けば諸葛、夏侯、皇甫、司馬、ぐらい?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>772
公孫さんは?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
司馬、太史あたりが官職からの二字姓で
公孫、夏侯あたりは古代の一字姓に1文字追加された感じ?

鍾離はよく分からん、家によっちゃ鍾1文字に減らしてるしあまりルーツとか拘りはないのかね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>774
諸葛も葛侯と呼ばれたり(葛侯のおかげだと民が言ったとある、諸の書き忘れでなければ)
司馬氏も馬で呼ばれたりで省略することもあるみたい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:04:24.82 ID:1DtGvwCe0.net
>>774
公孫は公子の子孫。つまり諸侯の末裔。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 23:08:08.89 ID:NDssJ3k80.net
>>776
あ、公は氏じゃなくて身分か
皇甫も皇父から来てるらしいし、やっぱ二字姓は由緒正しいのが多いな
諸葛(地名+葛姓)とか鍾離(地名)みたいなの混じってるが

っていうか、陳勝の部下の葛嬰が諸葛亮の先祖説なんてあるんだな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 04:21:04.26 ID:84fHAT440.net
地名もそこを支配していた(又は支配者の姓が地名)からというパターン多いんじゃないの

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 10:30:35.37 ID:4lkeNaPk0.net
>>778
普通は逆じゃね?
元々の姓は別にあるけど
支配地の地名とって苗字を名乗るパターン

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:58:07.48 ID:3Cdp3UzH0.net
>>778
姓は元々10ぐらいしかなくて実はかなり進んでも30ぐらいしかなかった
それが地名とかで氏を名乗るようになって増えていって姓と氏が区別なくなった

ちなみに孔子の妻も歴史上唯一一人だけの姓が記録されているケンカン氏だっけ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:21:59.81 ID:jb6yBnyP0.net
第(漢数字)氏は?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:43:32.66 ID:N7wfTsnu0.net
>>772
他にも沢山あるよ
孔子の時代だけでも公山、季孫、叔孫、孟孫、端木、澹台、顓孫、仲梁、少正、幵官さん等がいる
史記や春秋を読むに複製は古代に遡るほど多い

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 06:07:18.46 ID:mnUEdlg80.net
それもう楚漢や三国志になるともう叔孫通しか出てこんな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 06:39:08.92 ID:Ffo1OOPa0.net
いや、わざわざ三國志出さなくていいから
何で何時もついでに三國志なのか意味不明ジジイ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:16:01.56 ID:F2qt4bAq0.net
両パターンの例を出してくださいな(ハト派)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:18:54.94 ID:F2qt4bAq0.net
そういや王莽さんが一文字姓と一文字名推奨したのがえらい長く採用され続けたみたいだけど真相はどうなんだろ?関係あるんかね?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 10:48:17.63 ID:ciraDRp70.net
>>786
王莽が原因というかその辺から本格化した儒教支配の影響やろな
儒教の影響が少なかったら日本ほどじゃないにしろもっと色々出来た可能性はある
漢以後の新しい姓とか下手したら異民族由来しか無いかもしれん

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:55:35.54 ID:VgCN3TOR0.net
完顔とか耶律とか成吉思とかかな

むしろ東南アジアに漢字じゃないけどタオさんとかヤンさんとかチャンさんとかおるわな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:38:48.51 ID:6NIcUpHZ0.net
姓名に限らず当て字が汚いのは異民族への畏れや忌避から来るのかな
そんな異民族に征服されてさぞ不快だったんだろうね
音で現してると言い訳するけどどう考えても当てつけがましいよね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:55:12.36 ID:Cxi8/MZT0.net
アマプラにある映画「項羽と劉邦」って面白いかな?
スリキン製作社によるドラマはまぁまぁだったんだけど。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
禿髪氏を上回るのはそうそう無いわw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>790
楚漢戦争を扱った作品の中ではかなり丁寧に製作されてるとは思える
スリキンに出演していた役者が結構出てて笑ったわ
スリキンでオリジナルキャラクターやらされてた女子がまさかの虞姫役に抜擢されてたり

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロワンとかホウエツとかを病気理由で弁明に行かなかったのを批判されるけど

謀反の疑いで弁明に行った周勃起は
弁明も聞かれず投獄されて拷問を受けてだったし

曹爽も仮に蜀とかに亡命していたら
司馬懿は免職だけで済ませると言ったのに国を裏切ったと批判されただろうな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>782-783
春秋の終わりくらいまでは見かけるけどその後急速に消える印象がありますね
伝統ある姓氏が滅ぶor目立たなくなる原因がBC500~300くらいの大陸にあったのかもしれんな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
とりあえず省略する傾向があるから複姓が滅んでいくのは分からんでもないけど
陳姓ってなんで秦末漢初にやたら出てくるんやろな
戦国田氏と大都である陳のせいか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
高祖功臣は陳、張、王みたいな見慣れた漢姓が目立ってきてるな
同時にあまり見かけない姓もわりといるけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
晋の八王が1人残らず日本人に馴染みのない読みづらい書きづらい漢字なのが晋以降をマイナーにさせてるんじゃないかな
司馬氏の罪は重い

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>795
陳勝が陳を手に入れた時に陳王を名乗ったのと
楚の都でもあったからじゃね

また陣って意味らしいし
斉王になった田氏も元の王族・貴族をほとんど潰してほぼ田氏だけになったけど
元は陳の君主の一族だし(予言ではお前の子孫は君主になるが別の国だろう)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>797
読みやすい文字だと後継者になれない
(皇帝、王の名前の文字は使ってはいけないから)
(簡単な文字の名前だったのは後継者でなかったことが分かる)
(世民とか)

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
邦が兄貴の意味なのは後世のカンボジアの方言らしいので
劉邦に名前はなかった、兄貴という意味だって説は
絶対になかったとまでは言えないけど、ほぼ違うだろうらしい
邦(バン?)は普通の名前っぽい
今でも子供に國とか国、邦子とか名前に付ける親結構いるし

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
仮にもともとは名無しの劉季だったとしても
成人後に遊士やったり官吏だったり皇帝になったりしてるんだし
朱元璋さんみたくどこかの段階で普通の立派な名前を付けるかと

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 09:20:15.68 ID:A/SXDdSD0.net
>>799
司馬懿の息子二人と八王の乱勝者の司馬越は簡単な漢字でしょ
経緯がグダグダで分かりにくいのと、一応勝ったのは司馬越だけどすっきりするわけでもない上に司馬越の最期も悲惨だからじゃないの

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
インカ皇帝マンコカパックも、日本のマスコミや書籍で取り上げられることがほぼないよな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 11:23:46.25 ID:mN4H2daJ0.net
>>801
朱元璋「ははは、何を言う、私は生まれからずっと元璋という諱だ」

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:59:02.41 ID:rcLh++Ha0.net
>>792
ありがとう。見終わったわ。
想像してたストーリーではなく、オリジナルもあったけど総じて面白かった

これは、項羽と劉邦を知ってる人が見ると楽しめる作品だね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:24:00.72 ID:eqO71VN+0.net
後漢劉秀の息子劉陽なんかは改名してるよな
陽なんて名前で皇帝になったら地名めちゃくちゃ変わって混乱するだろうし

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:43:19.91 ID:PLttXo2h0.net
>>805
個人的には呂后一族の専横から滅亡まで描いて欲しかったわ
呂后が余りにもヒロイン過ぎる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あれ韓信がちびすぎる
史記に身長高いってあるのに

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
でも概ねあんなイメージだわ
韓信含め主要人物がイケメンすぎないのも良かった

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>808
デカイと股くぐる時に大変だからじゃね?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
漢代の人物俑みてると
股をくぐるのはなかなか大変そうである

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それはこマッタ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 22:23:29.54 ID:Yi8GgrCK0.net
下半身の造形はある意味始皇の兵馬俑を超える前漢の兵馬俑
頑張って探せば韓信さんの股をくぐれるかもしれん…

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 06:16:08.45 ID:8xPVNHvf0.net
>>807
呂産「呂氏再評価の流れよ」

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
当時の中国は下穿き穿いてないから
身体の大きい韓信が股くぐりすると普通に直接当たりそう
実はそういうプレーだった?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
しゃぶらせたってことか

乱暴したとか悪戯したみたいな、文にする時の言い換えで

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
嫪毐「おれの股をくぐれ」

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
官往診が身長190センチとか
普通別人とされているけど同一人物じゃね?
官の王族なら書物で勉強できてもおかしくないし
元王族だから大諸侯とか一万戸の墓守とか考えていたんだろうし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
嫪毐は年齢中学生か高校生ぐらいみたいだよ
漫画とか小説でもおっさんにされるけど

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
現代の日本語のaという音を「あ」と書く、iという音を「い」と書く、uという音を「う」と書く、eという音を「え」と書く、oという音を「お」と書く・・・。これがひらがなです。ひらがなはシンプルです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
現代の日本語のaという音を「あ」と書く、iという音を「い」と書く、uという音を「う」と書く、eという音を「え」と書く、oという音を「お」と書く・・・。これがひらがなです。ひらがなはシンプルです。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こうして作られたひらがなとカタカナが普及し、一般的には万葉仮名は忘れ去られてしまった感があります。しかし、日本語の起源や歴史を考える時に最も重要な奈良時代の日本語は万葉仮名で書き表されており、この点で万葉仮名の存在を無視することはできません。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「畳(たたみ)」の語源、畳まないのになぜ畳と言うのか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本語にyama(山)という語がありますが、山を意味したのはyamaという語だけではありません。*kasaという語も山を意味していたはずです。日本語のkasa(笠)、kasa(傘)、kasa(嵩)、kasamu(嵩む)、kasanaru(重なる)/kasaneru(重ねる)などの語彙を見ればわかります。*kasaという語だけでなく、*tataという語も山を意味していたようです。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大尉で長安侯の魯湾が軍神の筆頭だと寛恕に書かれている
丞相と御史大夫は常設されていたが大尉は常設されなかったそうで
実は上昇や御史大夫よりも上なのだろうか
魯湾は燕王になったので29功臣には入っていないが彼が最高位なのだろうか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
項羽を打ち取った者には千金と一万個の領土というのを
やる夫楚漢字スレでは多過ぎるとされているが

自分は横山光輝の項羽と劉邦を読んだ時に安い安すぎる低すぎると感じた
首1つでというけどこれを取れればもう瓦解するのになあと思った

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
張良に斉の三万戸を言ったのが劉邦が与えようとした最高戸数だけど
自分はこれも少ないなあと感じた
功臣でも一万戸が数人で大幹部でも五千戸なのとか
関羽に曹操が与えた偏将軍や漢寿亭侯も低いなあと思っていた

むしろ子楚(趙異人)が呂不韋に与えた河南(洛陽)の十万戸とかも
自分は高すぎる多過ぎるとは感じなかった

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
るろうに剣心のようなのが事実であったとしても
功績が大きくても人斬りはろくに扱われていない

呉で光が専諸の息子を卿にしたのも子供の頃は自然に流していたけど
老いた今はかなりの褒章だったと分かった
魏の大功臣でも亭侯止まりが多くて
曹操の祖父も宦官の最高位の大長秋で費亭侯(魯の季孫氏が費公になったなあ)
だから丁侯でも実はかなりなんだなあ

マーチが実は全体では上位みたいなものか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
徹侯は侯と言いながら長安在住を義務付けられて封国に行けず
税を受け取るだけの名目的な君主・領主に過ぎない
1つの年に160人近い侯が住んでいるのでは
そこまで広大な邸も作れないだろうしなあ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本で例えれば
東京侯以外の侯は
埼玉侯でも千葉侯でも福岡侯でも自分の領地に行けないし政治もやれず
東京に住むのが義務なら麻布や田園調布の邸宅ぐらいにしか住めない
一万家族からの納税でもそこを治めるのや役人の給料でそんなに得るものなさそう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
興味深い話題がちらほらあるのに
糞連投のせいでレス返す気無くす

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
すまん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハゲ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>833
凌遅三千刀族九滅

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
方角の東西南北の字が付いた復姓は東方、西門、南宮が中国や韓国に現存し、その中で南宮は現在の韓国の復姓で最多だが
何故か北の字の付く復姓は現存していない。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>835
何か、北って言葉はなかったらしい
向南で北を表したとか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
北がないのはおれも気になってた
百家姓にも東門西門南門あるのに北門だけない
というか、一字姓にも二字姓にも北がつくものがない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
曹操の「北門の鬼」てのは創作なのけ?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
田安が済北王に封じられてるし、地名や方位としての北という字は存在してる
でもなぜか姓に使われたないから避諱とかかと思ったけど特に見当たらない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「敗北」の北だし「背く」にも通じるしであまり良い意味はないだろう

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
北姓の由来を調べてみると
黄帝が蚩尤を北という地に移住させ、それらが北姓を名乗った
とあるね

中原の人は北姓名乗るのが怖かったのかもしれない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
北がないのを不思議に思って考えた話のような

本当の理由は単純に古代は北って字がないか、あってもほとんど使われず
まさか後世の人間は東西南北で昔はなかった方角があったとは思わなくてとか

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
易経にも東西南北の文字がある
昔は北だけがが無かった説はさすがに無茶だろう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あったけど何で使われないんだろう?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
違う話だと思われそうだけど

アマゾンだかどっかで前後左右って言葉がない民族がいて
東西南北で場所を言うらしい

だから他の人はどこそこの右左で判断するのを西東で判断するから
パソコンの右にマウスがあるのをパソコンの東と判断して
同じように並べて下さいでどこにパソコンを置いてもマウスを東に置くとか

なんかわかりにくくてすまん

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
これって前後左右よりも東西南北の方が古くからあったってことなのか
日本語の母音や冠詞・英語の名詞の性別みたいに昔はあったけどなくなったのか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
意外と言い方が分からないことって結構あって

調べると実は表現があった場合でも

その正式名称を言っても一般に知られていないのだから相手に通じない、、、

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 23:40:11.55 ID:5vZMe3Eg0.net
新手の荒らしなのか、前からいる荒らしが手口を変えたのか…やれやれ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 23:44:39.80 ID:WQYLgiRR0.net
前からいる人でしょ
知識あるし話題も面白いんだからこの荒らしムーブ本当やめたらいいのに

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
北については施政者がいる場所だから使用は遠慮したって面もあるかもしれない
政治を行うことを南面するって表現なかったっけ

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200