2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

五胡十六国南北朝を語るスレ18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 21:35:52.94 ID:mgVxq7QO0.net
前スレ
五胡十六国南北朝を語るスレ17
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1649490148/

晋書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B8

→晋書訳サイト二点。
・晋書簡訳所
 ttps://readingnotesofjinshu.com/
・いつか読みたい晋書訳
 ttp://3guozhi.net/sy/top.html

魏書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E9%AD%8F%E6%9B%B8

資治通鑑
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/%E8%B3%87%E6%B2%BB%E9%80%9A%E9%91%91

資治通鑑本末訳(渡辺 省氏)
tp://www2.ktarn.or.jp/~habuku/tsukankize.htm


勢力変遷動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=ugjAoQJKBWc
ttps://www.youtube.com/watch?v=uFGyv6WhrLE

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net

世界史板に建てたのは故意か凡ミスか

しかしこの時代、北と南、異民族と漢民族を問わず、権力の世襲による移譲がうまくいかないんだよな
皇帝を出す系統を一本化して、しかもそれを継続できたのが拓跋部だけってのが何とも言えん
結局、拓跋部の北魏が一番安定してたのもむべなるかな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
東晋はどうかと言えば、元帝はともかく明帝が早死にしたのが祟ってる印象
明帝にせめてあと十年の寿命があれば、後の展開がかなり違っていたように思う
少なくとも蘇駿の乱は起きていなかったはず
王敦の乱のあと、論功行賞を見れば明帝は蘇駿や劉遐を引き立ててるわけで、
北来の士人を重用して均衡を保とうとする意図がはっきりしてる
この方針が継続されてたら、南朝の貴族社会ももうちょっと風通しがよくなってたんじゃなかろうか

…ぶっちゃけ、どっかの三兄弟が明帝を暗殺したんじゃないの、という気もする
少なくとも、次の成帝は実際にそうなった可能性があるよなあ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
東晋の某三兄弟について、田中芳樹は「中国武将列伝」の中で北伐を企図した(忠臣寄りの)名臣扱いしてるけど、
個人的には逆のイメージがある
成帝と関係が悪化したのもあって、成帝の死後に皇子を新帝に立てず弟(康帝)を立てた一事だけでも、
三兄弟は忠臣ではないよな、と
しかも康帝の死後は成帝の皇子を無視して、康帝の子(穆帝)を立てたりしてる
この不明瞭な帝位継承が、のちのちまで政情の安定を妨げる一因になってたことを思うと、
東晋衰亡の遠因は三兄弟の行為にあるんじゃないかという気がする

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
長文考えるの つかれた
他の皆さん 保守 たのみます

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
忠臣や英雄として記載されている輩より、史書でヒールやってる王敦や桓温のほうがよほど皇帝専制に対して肯定的に振る舞ってるのがね
皇帝位簒奪のことを考えて表面だけ専制支持なんだっていう前提で貶められてる部分がある

王敦の乱は元帝の正統性がお察しだったことを度外視しないと王敦を絶対悪にできない複雑なものだし
(司馬炎どころか司馬倫の天命論でも弾かれる司馬馗の末裔vs司馬炎の娘婿)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>1
乙渾

乙渾は丞相・太原王なので意外と高爵高官

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:29:29.66 ID:sDsRNEKO0.net
どっかの三兄弟は
庾亮・庾冰・庾翼の事だと思うが
3人とも知天命に届かず若死
どっかの三兄弟が皇帝を暗殺したよりも
三兄弟が誰かに暗殺されてる可能性も

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:11:21.92 ID:WEnF1uKw0.net
三兄弟が暗殺された可能性は、末弟以外ゼロに近いんじゃないかな…
もしそうなっていたら、残った兄弟に確実に報復されてると思う

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どっかの三兄弟が東晋衰亡の遠因なら光武帝は後漢衰亡の遠因だよな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 07:38:36.64 ID:5bth76F00.net
>>10
光武は新が潰れた理由を儒教の非現実的要素ではなく血筋の正統性に依拠したのがダメだった
おかげさまですぐ儒教の教養以外ダメダメな輩が跋扈したあげく、皇帝がそれすらまともに思えるヘナチョコばかりの王朝になった

でも庾と比べるのは失礼なレベルの立派な指導者でもある

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
庾亮…340
庾懌…342
庾冰…344
庾條…?(348年以降記述なし)
庾翼…345

340年以降の庾氏兄弟の片付き方がエグい

最後に残った庾條は兄弟の中で最も出来が悪かったと書かれてしまってるし、没年不祥な時点で重要人物ではなかったのはお察し

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 10:32:46.91 ID:4mWBspV00.net
>>12
潁川庾氏は以後の南朝でも見かけるが
三兄弟ほどの権勢持てなかったのをみると
誰かしらあと20年生きていれば潁川庾氏の没落は酷くなかったと思う
成漢は潁川庾氏に関係なく桓温が才覚持って寡兵で攻略してそうだけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 20:44:25.17 ID:aHkRZXwP0.net
>>10のレスのイミフ感は異常w
ドヤ顔しながらッターンッしたんだろうなぁ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>12
庾氏兄弟みたいに外戚が短い期間に次々と死亡は
日本でいえば藤原不比等の子藤原四兄弟みたいな
しかし藤原氏はそれ以後にもっと繁栄したところが
庾氏兄弟と決定的に違うが

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
東晋は簒奪を狙う者によって領土と国力が拡大していく不思議な国だ
外征、もしくは北からの防御戦を繰り返しても
あまり人民が疲弊するとか国土が荒廃したというイメージがなくて
豊かさを保ってたイメージがある

これって総力戦にならないよう貴族たちがセーブしてたってことなんかな
だから文化的な遺産が多い

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 09:54:43.36 ID:MmpxJQmK0.net
東晋は追い詰められたら謎の結束力発揮するイメージ
普段はバラバラなのに

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200