2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【平均律】合唱における和声学【純正律】

170 :名無し讃頌:2011/04/10(日) 03:23:50.30 ID:UaXiSJwV.net
久々にこの動画で吹いた

3種類の調律聞き比べ(平均律・純正律・キルンベルガー)
http://www.youtube.com/watch?v=fx3PwP6UP5s

「うなり」を「うねり」と書いてるわ、ほとんど基音しかないsin波で平均律と純正律を比べてるわ、
教育関係で有用なソフトとしての需要がありそうとかコメントしているのがいるわ・・・。
サンプルでCDECの順に鳴らして1オクターブあがる和音を使っている。
この場合、12平均律だとCの5倍音とEの4倍音がうなるのが濁る主な原因と考えられるけど
sin波だとすべての倍音の音量が基音に比べて圧倒的に小さいから聞こえやしない。
聞こえないものは音感にひっかかりようがない。
なのに「平均律のほうは不安定な感じがする」とか、「純正律はすっきりしてる」とか笑いがとまらない。
せめてピアノ、特にオルガンなら顕著にわかるというのに。

55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200