2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【和食・懐石】本気で日本料理を極める!

1 :吉兆花板20年:2006/10/12(木) 17:10:08 ID:d4YyxMBP0.net
吉兆・下賀茂茶寮に負けないぐらいマニアックに和食にチャレンジ!

塩・醤油・酢の一滴からこだわった料理を目指す!

459 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 14:48:57.43 ID:5Fyvse1yO.net
蓬に生姜の香りって必要かね?

460 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 15:07:21.44 ID:c58LuzFsO.net
そら分からないけど試してみる。何か意図があって入れてるんだろうからいらないと思ったら次に外してやってみたらいいんじゃね?
あれかな、魚入れてるみたいだから天盛りにするのかね?その辺よくわからんけど試してみたらレポします

461 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 17:45:54.14 ID:Zl0XPiwEP.net
☆★料理は化学反応だ。質問スレ★☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1301828501/58


462 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 05:00:39.20 ID:lvmo58/HO.net
>>460
やってみた。生姜は意外にあうみたいでした。無くてもいいっちゃいいが、生姜があるほうがなんとなくチグハグな感じがまとまるというか、何か入れないとそれぞれの要素がバラバラに感じられるようです。
だ生姜よりは糸唐辛子のほうがまとまりが良いようで見た目にも映えるかな、と。まあ生姜は意外に良かった。
魚は本マスでやってみた

463 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 22:24:36.17 ID:zyql3pD2O.net
白身魚の切れ端を冷凍保存して、一定量が貯まったら
解凍して真丈地にしているんですが…
どうにも上手く出来ません。生だとふんわり、プリプリの
真丈になるのに…原因が思い当たる方、いらっしゃいますか?

>>462
お疲れ様でした。意外ですね。機会があればやってみます。

464 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 04:12:22.50 ID:Jq/yIZmBO.net
>>463すり身に弾性は魚肉タンパク質の中のアクトミオシン(うろ覚えなんで違うかも)とかいうのが食塩と反応して生まれるみたいだけど、
タンパク質は時間がたつと変質するので、鮮度が変わればそういう性質も変わるということじゃないかと。
切れ端が新鮮なうちに少しずつ塩当ててすり身にしてから冷凍して、使う時に細かいのを沢山まとめて合わせるようにしたら良くなるかも。手間だけど。
しかも想像なんで保証はできないです。役に立てなかったら申し訳ないけど、実は鱧の骨抜きのやり方知ってる人いたら聞きたくてカキコしました。
よろしくお願いします。

465 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 18:32:29.72 ID:FlPnZbtsO.net
日本の和食!お袋の味と言えば「豚汁」!

和食好きが集まるこのスレで、
かれこれ7年近くシコリになっている疑問を皆様に相談させて頂きたいのだが…

宜しいだろうか…?

466 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 01:46:47.00 ID:CnZgs7IaO.net
>>464
ありがとう。その方法で試してみます。

鱧の骨抜き、自分は失敗しました。
身がイカってる内は骨が切れるし、置いた鱧だと
骨抜きの作業中に身が崩れて、どうにも…

鱧の背ビレを取るとき、背ビレの根本にある
小さい骨の粒?も取ってますか?自分は一応、
残ってしまった粒?は骨抜きで取り除いていますが…

>>465
いいんじゃないでしょうか。

467 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 02:05:48.11 ID:ATzFr6ttO.net
まさか 鱧の骨抜きすんのに 切り込み入れてないのか?

抜けるはず無いがな w

468 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 02:57:03.43 ID:N5LJCsU3O.net
>>467
具体的にはどういう風にするのでしょうか。

469 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 07:48:25.92 ID:ATzFr6ttO.net
鱧の骨は L字になってるから 骨に沿って縦に切り込み入れないと抜けないよ。
薄造りにするなら骨抜きしても良いけど 身を傷めるから あまり勧めない

470 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 15:48:31.34 ID:N5LJCsU3O.net
ありがとうございます。もう少しお付き合いお願いします。
ハモの切れ端を蒸して身を掻いて骨の構造を見て、L字というかY字の縦に入っている骨の内側に沿ってそれぞれ(片身に左右対照に二列・両身で計四列入っていますよね)包丁を入れて、縦方向から短い骨を、横方向から長い骨を抜く、
というので合ってますか?
上記のようにやろうとしたところ、なかなかうまくいきませんでした。
包丁を四本も入れる時点で身が割れがちでこまっています。


471 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 16:01:06.27 ID:N5LJCsU3O.net
ちなみに0.5〜7くらいの小さいものだったので、骨が密集しすぎていたという可能性はありますか?

472 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 16:24:13.62 ID:ATzFr6ttO.net
そうだね それで合ってます。 あくまでも自分の教わったやり方だけどね

俺の場合 身に包丁してまで 骨抜きする意味は無いよな って思う

あと 大きな鱧の方が 骨抜きはしやすいよ。


473 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 17:41:02.60 ID:N5LJCsU3O.net
丁寧にありがとうございます。


474 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 00:31:24.59 ID:3ln2xn7KO.net
>>465
日本の和食て…


475 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 17:35:00.46 ID:d6pqEisw0.net
参考にどぞ
http://healthy-cook.jpn.org/

476 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 03:53:38.83 ID:x8He2agTO.net
鬱病のとこ読んじゃった
みんなも気をつけろよー

477 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 11:51:22.49 ID:h+NTTbb70.net
イサキの美味い料理法を教えて。

478 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 12:05:57.41 ID:X10/bkAo0.net
>>477
野菜あんかけなんていかがでしょう?

479 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 13:19:15.50 ID:h+NTTbb70.net
中華風?

480 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 17:22:28.51 ID:X10/bkAo0.net
イサキは揚げて

一番だしに
酒、醤油、みりん、砂糖、塩
野菜は適当に
片栗でとろみはつけるけど
特に中華な調味料は俺は入れない

481 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 02:12:53.64 ID:51ALBbdlO.net
三十日は水無月豆腐をタダで配ろうかな・・・

482 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 07:03:47.39 ID:sJtYkoRiO.net
七夕の趣向って
どんなことやってる?

483 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 17:24:23.12 ID:n9XfI7CO0.net
鱧鱧鱧鱧鱧鱧鱧ホモ鱧鱧ウザス


484 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 13:20:44.36 ID:rpP345wk0.net
>>480
油に頼るのは良くない

片栗粉じゃなく葛粉の方がいい

485 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 11:41:24.44 ID:QhQoX1ai0.net
質問宜しいでしょうか。
魚のアラを使って潮汁やおすましをつくるときに、尻尾を使わない料理人が動画サイトなどでたまに見られるのですが、
何か理由はあるのでしょうか。
自分なりに考えても見当つきません。ご存じの方、ご教示お願いします。

486 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:25:26.40 ID:A3oGIsgi0.net
見た目が綺麗じゃないし、出汁が出ないからじゃない?

487 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:34:01.24 ID:9oTS4RJW0.net
>>485
尻尾は臭い

488 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 14:18:20.03 ID:lsLGnhHJO.net
臭いってことはないが味がでないのにダシが濁るから入れるメリットが無い。
煮出せばコラーゲンはあるので煮込んで白濁スープみたいのが作りたいなら使ったらいい。

489 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 13:08:54.97 ID:t2EJEYtE0.net
ありがとうございました。
おすましにだいたいしてますので、使わないでおきます

490 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 22:24:46.33 ID:ee/DhnZ/0.net
このスレって懐石料理を自宅で作る人用ですか?
お値段お手ごろでおいしい懐石料理屋を知りたいのですが
どこかお勧めないですか? できれば関東で

491 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 10:33:37.46 ID:7ll91RlyO.net
少なくとも料理店を云々する場所ではないでしょう。グルメ板で適当なスレを探すか自分でスレ立てすることをおすすめします

492 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 18:42:21.18 ID:siFXBQ+80.net
裏漉し器欲しいんだけど
ステンレスと本馬毛ってどう違うの?
ステンに比べて馬毛で漉した方が口当たりが良いって言うけど
どうなんだろ・・

493 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 15:51:35.08 ID:LvDjbuVmO.net
>>492値段やメンテの手間やら考えたら俺はステン
どうせ裏漉したあと加工したりすることが多いし
金濾しでも細目で手濾しで二度三度したらかなり滑らかにできる


494 :492:2012/09/18(火) 01:55:29.42 ID:Ze+WWWlM0.net
>>493
おお、レスがついてるw
亀レスでごめん。ありがとう参考になったよ!


495 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 13:23:32.07 ID:ueg6V2Lv0.net
北海道は函館の高級料亭「赤絵」って料亭が1万円ぐらいでキレイなコース料理を出してくれてるらしいんだが、誰か言ったことのある人ていませんか??
http://www.akae.info/dish
とにかく盛り付けが気に入った!

496 :n-t:2012/10/21(日) 17:53:51.28 ID:OnwAN9Fq0.net
鱧を鰯の手開き

497 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 00:05:43.18 ID:sWq4NZQXO.net
幽庵焼きをマスターしたい

498 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/14(火) 08:04:08.34 ID:dOv4amzz0.net
ちょっと質問
金沢の食に詳しい人いないかな?

新しく飲食やろうと思ってるんだけど名古屋からきたばかりで金沢の料理人と話があわないんだ
金沢の食事で先付や前菜の後に吸い物というか椀物出すのおかしいん?
なんか吸い物出すのは食事のときで止め椀(味噌汁)出さないのが金沢流言われたんだけど(京風)、京都の懐石も会席もそんなことないと思うんだが、どうなんでしょう?

499 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Bw/W/MCmO.net
幽庵より西京が良い

500 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MxsLN3QR0.net
日本料理の極め方向の勉強におすすめの本とかある?

501 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:O0TB6lo50.net
某スレで懐石料理の発祥は東京だぁーてずっとやりあってる人がなんかいたけどどうなのそれ?

502 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 10:32:02.72 ID:3u302J8K0.net
>>498
それは本膳料理の作法の名残だと思う。

503 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 23:53:21.62 ID:MJyj0wqa0.net
>>501
千利休って東京人だっけ??

504 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 19:15:24.31 ID:/qa8WUhG0.net
千利休が生きていた時代は、関東なんてバッタが跳ねてるだけの超ど級の田舎だ。
茶人が生まれるわけねえだろww

505 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 01:38:08.06 ID:1FX4xr+90.net
今日の夜、消滅した伝説の調味料「煎り酒」を仕込んだ。
日本酒一合に梅干し二つを入れ、明日夜まで放置その後鍋にかけてアルコール分を飛ばします。

506 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 02:25:11.21 ID:ZpCcgAUw0.net
煎り酒は和食のルネッサンスのような調味料だが、一度醤油に淘汰された
だけにオリジナルの煎り酒はやはり完成品とはいえない。現代の煎り酒は
少しの薄口しょうゆを混ぜるのが主流だと思う。

507 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 19:50:05.40 ID:WtTRB+Wu0.net
>>505
食事のどのタイミングで、何に使うのかは気になる

508 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 22:42:32.11 ID:ooFhVLN30.net
505です。人体実験しましたので報告します。
三色盛り 鮪、はまち、いか
鮪は食えたもんじゃなかった。油甘しょっぱい。
しかし、はまちといかは美味でした。口の中に魚のうまみが広がり、それが梅の酸味で引きました。
次に浅漬け 胡瓜となすびと白菜ですが、これも漬物本来の味が引き立ちさっぱりとした後味でした。

509 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 22:44:17.42 ID:ooFhVLN30.net
今回は手に入りませんでしたが、鱧や鯉、鮎の独特の香りがある魚で試します。

510 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 02:55:55.34 ID:vgieAmwQ0.net
煎り酒って普通は白身魚の造りを食うのに使うんじゃねえの?醤油やポン酢
じゃ強すぎるから、適度な塩分と酒のコクと梅の風味で粋に食おうって趣旨
だろ?脂の強い魚やイカなら醤油の方が美味いはずだ。

511 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 08:37:04.76 ID:665UNUWeO.net
単に醤油が濃いなら割ればいいし
余分な味を無くして素材の味をシンプルになら塩で食ったらいい
現代では梅の味で食いたい時にしか使わない

512 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 22:12:46.67 ID:8OGsg5+V0.net
煎り酒人体実験第二弾
さより、ひらめ、あじ、たい、はまち、まぐろ、卵の握りずしを持ち帰り食べています。
510の言うとおり白身魚との相性は最高です。しかし、鮪との相性は悪い。臭さが強調される。

513 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 06:21:09.37 ID:MjTtsYLYO.net
>>512
想像すりゃわかるだろ

514 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 03:11:24.73 ID:hQhNdWMa0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=2YKRnv0aq-8
こんなのを超人技みたいに動画にしているのが恥ずかしい

515 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 00:07:05.18 ID:atGTYAPo0.net
>>514
Basicって書いてあるじゃん。

516 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 20:59:38.72 ID:FNr28aOW0.net
今まで、レシピ本などに載ってる「だし」を、市販の白だしで代用してしまっていた。
今日ちゃんと取っただしで料理したけど、味が全然違う…orz

517 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 18:28:15.14 ID:FL8/kmnG0.net
中国の商業施設で「女体盛り」イベント開催…多くの観客が押し寄せる(写真アリ)©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415863748/

518 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/01(日) 04:55:45.25 ID:F2ap1FkU0.net
和食の基本は江戸(東京)らしいです

143 名前:もぐもぐ名無しさん :2015/02/01(日) 02:49:35.03
こうやって関西の底辺が、実態を晒してくれると、
和食の基本って、実は江戸にあったんだなってことが、よく理解できる。

和食と言えば欠かせない刺身も、江戸で発達したもの。
京阪は四季に関係なく鯛ばかり使ってると、江戸時代から批判されていたからね。

519 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/01(日) 11:44:39.67 ID:BqdPEhW0O.net
関西は煮物を何でもかんでもダシの味にしちゃうし煮含めちゃうしな
むしろ伝統的には関東の方が素材をシンプルに活かしてたりする
刺身も関西料理は何かっていうと昆布締めするし
関東は素材の表面に味を絡ませるような料理が多いから一見味付けが濃いと誤解されがちだが煮しめみたいのは例外でしかもその場合は必ずしも味付けは濃くないんだよなあ

520 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 09:34:28.82 ID:s14I5kj50.net
そうなの?

521 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 00:47:00.49 ID:axW0FPvk0.net
ちゃんとした値段の高い日本料理屋って
七味や一味や鷹の爪はあんまり使わない気がするけど
居酒屋じみたような安い和食店では結構多用するよね

522 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 08:13:14.88 ID:reF3WKCa0.net
そうだね
前に日本料理人が、魚にゆずとか臭いの強いものを使うと
魚本来の美味しい風味が消えてしまうので最小限にとか言ってたわ
もちろん新鮮な食材を使うのが前提だろうけど

>>519
関東は味が濃いとか関西の人は言うけど、実際の塩分含有量は塩味の関西風のほうがありそう

昔京都で食べた太巻きとか信じられないくらい甘くて味が濃かったわ
京樽は最初関東に進出したとき甘過ぎて全然売れなかったそう
案外味音痴な人が多いのかも?

523 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/18(木) 19:32:39.52 ID:YCMX/mUO0.net
肉じゃかが日本料理だと思っている人がほとんど

524 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/27(土) 00:29:34.81 ID:ZBaKeSZr0.net
肉じゃがってとっくに日本料理だよね

525 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/30(火) 21:10:46.69 ID:H8eJgAg10.net
水に昆布と鰹節を入れて一晩放置、翌日少し火を入れて暖め、塩と日本酒で好みで味を調節。
その中に鯛の卵巣を湯葉で巻いて入れて煮て冷ます。
鯛の子の湯葉包みという一流料亭定番の先付けが作れます。

526 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/01(水) 01:04:26.03 ID:mF22l2aoO.net
>>525
水に鰹節入れて一晩www

527 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/05(日) 13:38:52.39 ID:C5gL9EUT0.net
鯛の卵巣は生臭いからな。
鰹の香りで相殺か

528 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 18:12:08.41 ID:7+7A8F0LO.net
そんなに頑張って食べるようなもの?

529 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 21:44:42.21 ID:HvK+bf2F0.net
どんな食材でも頑張るだろ
鯛の子煮るくらい手間のうちに入らん


自分の肴にする時は鯛の子であれ鯖の子であれ、甘っ辛く煮付けるけどさ

530 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 21:31:28.62 ID:G+FClfOy0.net
料理人って、カッコいいよね。
包丁一本と己の腕で世の中渡っているんだし。

凛としたストイックさ、繊細な感覚とセンスも要るし、厳しい修行を経てきた
根性と男気のある職人だよ。
料理の世界は男の世界って感じでカッコいい。

割烹に食事に行くと、板前さんのキリッとした雰囲気と包丁捌きに見惚れてしまうよ。

531 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/15(水) 18:24:30.75 ID:gllUVSjo0.net
なんで本流がとか優劣とかつけようとすっかなあ
命を頂き、客に馳走する気持ちこそ和食の原点やろが

532 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/20(木) 07:52:49.57 ID:2M9sPR3m0.net
韓国の日本料理店
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/8/e/8e96ed37.jpg

533 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 12:12:08.58 ID:LX+v1y0w0.net
スコットランドで日本料理店を開業を目指す
グラスゴーかエジンバラ

534 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 03:00:46.33 ID:eqWqW6uYO.net
>>532
結構前のことだが、実況板に「敗戦記念日にケーキ食べるやで」みたいなスレが立ってたのが叩かれてた
「そんな日にケーキなんか食うな非国民」みたいに言われてたけど、叩いてたやつと画像の店主って同類だよな

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/29(水) 22:58:04.05 ID:US1Wujl7.net
こびりつかないフライパンの比較をしてみたよ ^^;
http://flypane.web.fc2.com

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/30(木) 01:58:07.52 ID:i4av5xLG.net
婚活サービスの比較をしてみたよ ^^;
http://konkatuguide.webcrow.jp

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 07:36:21.01 ID:bP0zf9qZ.net
婚活サービスの比較をしてみたよ ^^;
http://konkatuguide.webcrow.jp

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 18:51:32.69 ID:bP0zf9qZ.net
安全な食材宅配の比較をしてみたよ ^^;
http://mutenkanavi.webcrow.jp

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/07(木) 16:04:05.19 ID:x3Ch1Ao5.net
香川県からこびりつかないフライパンの比較をしてみたよ。
http://flypane.web.fc2.com/はここでちゅわ。(ヽ´ω`)モツカレ

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/07(木) 16:07:53.42 ID:x3Ch1Ao5.net
鳥取県から安全な食材宅配の比較をしてみたよ。
http://mutenkanavi.webcrow.jp/はここでちゅわ。(´・ω・`)やあ

541 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/10(火) 12:31:15.21 ID:YXgiRYVB.net
7割は素材
料理人の腕はせいぜい3割だな

542 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/22(水) 17:31:44.96 ID:7u+VgVVc.net
オウム真理教に殺害された坂本弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権党に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。

543 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 05:14:19.54 ID:0wdYeqq7.net
グーグルマップがおぞましい

下鴨茶寮に「京都風日本料理」と付ける
https://i.imgur.com/vyXrFAv.jpg
https://i.imgur.com/sR6fPXv.jpg
https://i.imgur.com/JxqevEW.jpg

544 :まこと:2017/11/30(木) 09:47:37.35 ID:7GSXegyH.net
一度手にしたものを手放したくないんです

545 :鬼和尚:2017/11/30(木) 09:50:05.94 ID:NxtJLTLd.net
よく、ハッキング依存症を話してくれてのじゃ

つらいのう

つらいのう

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/23(水) 20:29:54.08 ID:lh6K6lZX.net
林修のニッポンドリル★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1548239778/

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/02(土) 15:05:13.22 ID:IbY6pddp.net
こういうスレは普通の人がいて良いな

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 11:59:39.08 ID:3IG5BqT3.net
日本の懐石料理は胡散臭いと韓国の人々は言います
何か・・・もったいぶっていて、能書きばかり
みたいに感じるんですか?

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 07:36:32.32 ID:PkjhTO98.net
価格のわりにうまくないし、量がメッチャ少ない
韓国人には受けない料理

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 09:22:37.22 ID:oORE8Zdt.net
吉兆・下賀茂茶寮に負けないぐらいマニアックに和食にチャレンジ!

こいつ、京都人じゃ無いね。

上鴨 下賀茂 という言い方はしない。

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 10:01:23.37 ID:Zfh6M+m4.net
韓国人は和食は伝統もないし、なま物だし、懐石は
ママゴト料理と考えている。

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 13:24:17.77 ID:2YO7CUBp.net
港区高輪に存在する、カルト宗教の施設です。この治療施設には密かに蛇神が祀られている
部屋があるそうです。
https://tokyo.moa-natural.jp/

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/01(日) 09:40:19.59 ID:4afZFb+L.net
八寸に命を懸けている

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 23:36:13 ID:2nXLSW3U.net
饗宴の儀のお土産の中で、カマボコの両側の料理は何かわかる方おられますか?

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 20:37:38 ID:awI4cEVC.net
要するにジャップ飯だろ?w
喰ってるのはネトウヨだけ

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 05:39:45.29 ID:qSyrGgyw.net
ほんまになw
戦犯料理を美化すん倭猿

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 06:05:27 ID:9JvlmdZX.net
このいた本格料理は流行らんな

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 01:52:56.02 ID:nI/YvQlq.net
あげ

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 06:23:35 ID:W7FLSM9/.net
瓢亭でランチを食べたら 鯛の刺身(向付っていうのかな)がすごかった 切り口が濡れたように光ってた
包丁の冴えって恐るべし

総レス数 590
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200