2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おいしいスイトンの作り方 其の二 [すいとん|水団]

1 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 00:57:09 ID:DUsl3EsF0.net
旨けりゃいいのさ。

前スレ
おいしいスイトンの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/

371 :ウン子:2012/03/11(日) 01:14:11.40 ID:w7HAQPs10.net
おつゆってどうやって作ってますか?


372 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 08:38:38.04 ID:QY/p47890.net
ダシ多めの味噌汁

373 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 21:44:48.44 ID:RtqnDQhn0.net
>>367
お好み焼きの豚肉に関しては全くその通りだと思う。豚バラを刻んで中にいれれば
噛んだ時にとろ〜んとした脂肪の感触と甘さが口に広がる。あれをカリカリに焼いて
表面にくっつけて何が嬉しいのかさっぱりわからん。全く無駄なパフォーマンスだよ。

374 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 22:04:25.36 ID:LWXED6Su0.net
ベーコンならカリっと焼いて香ばしさとウマい脂が引き出されるけどね

ベーコンみじん切りを練り込んで、コンソメスープのすいとんを作ってみたらどうかね?
ニョッキ風か

375 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 17:40:44.70 ID:9PVgzsku0.net
無駄なパフォーマンスって・・・;
豚バラをカリカリに香ばしく焼いた後に入れる事の効果はちゃんとあるよw旨味と風味が出る。
例えばマーボー豆腐を作る時に挽肉を初めにしっかり炒めなかったら美味しくないよ。

結論として言えば、お好み焼きもスイトンも、バラ挽肉も薄切りも、混ぜ込んだら蒸し焼きにもなるし、それぞれの美味しさがある。


376 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 17:47:35.68 ID:taf8HhSP0.net
いつまでお好み焼きネタを引っ張ってるんだw

377 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 12:27:59.01 ID:JaG4KpzV0.net
すいとんの生地に具を混ぜ込んで焼けば大阪風お好み焼き
だからほぼすいとんだよ

378 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 20:56:29.03 ID:L786Fwjk0.net
>377
オレの自慢の鰹出汁の立場はドナイしてくれるんや!ワレ!!

大阪弁で鰹出汁ってのはチョット変だな。

379 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 18:03:54.96 ID:zvIG1u7J0.net
捏ねるタイプで片栗粉加えたスイトン作ったけど
中が粉っぽいというかモソモソした感じになってしまった・・・
できればモチモチしたやつが食べたいんだ

真ん中を凹ます・薄くする以外で
モソッとしないコツあったら誰かおせーて
やっぱり水の量多めの方がいいのかな?

380 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 18:21:28.97 ID:NAe/dIo9O.net
>>379
よくこねて、しっかり寝かす
確かにゆるめにするってのも手
白玉粉を混ぜるのもいいよ

381 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:04:59.67 ID:1LeUqT4e0.net
>>380
しっかり寝かすのって大事だったのかぁ!
よく捏ねたけど、ほとんど寝かせてなかった・・・
ありがとう!次は気をつけて作ってみます!

白玉粉もちもちして美味しそう
今度買った時に加えてみます 楽しみだ〜

382 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 14:48:30.82 ID:bXy17Gfh0.net
ちょっと前にあがったひき肉すいとんはおいしかった

これ肉大目のネギとか入れたら水餃子になりそう
ぼっちだし味さえよければ見た目なんて・・・・

383 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 14:13:52.46 ID:+NuNlgf90.net
すいとんにひき肉入れる時の生地の固さって
こねるのと、トロトロ柔らかめ、どちらのがおすすめ?
このあたりはやっぱり好みか?

384 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 18:07:31.56 ID:hcUC1J1U0.net
最近すいとんをよく食べるようになった
簡単だし便利でいいねー

385 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 19:42:25.25 ID:8b8GP6Pq0.net
両親が生きていた頃は、戦争を思い出すからスイトンはつくるな。
と言われていたが、いまとなっては自由につくることができる。

386 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 05:23:38.25 ID:burdP20E0.net
ウチの両親は真逆で、生地に挽肉を練り込みの、トマトコンソメスープ・ベース、
ラタトゥイユばりの、夏野菜てんこもり、 <これでもか!> 的な <ハイパー・水団> を
毎年8月15日のヒルメシに供する習わし。ほとんど <パスタ>。両親の意地だったと思う。
やや左翼的な思想を夫婦で共有していたかもしれない。
なんであれオレとしては、スイトンはごちそうだった。
水団=不味い、とはついぞ思わず今日にいたる。

#オヤジは医者のせがれで、絵描きの卵、徴兵検査時、
#せこい画策をして、申し訳なくも徴兵免除(ただし国内で飛行機製造の任に着いたとのこと)。
#お袋は、徴兵免除になりウチでゴロゴロしている
#売れない絵描きの生計を、洋裁でやりくりする日々。

庶民のせいぜいの鬱憤晴らしだったと思われる、我が家の夏のある日の献立…昭和末期@仙台
のご報告でした。

387 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 11:07:34.90 ID:fIhBwCb/0.net
冷蔵庫に10日間寝かせてしまった生地があるんだが
まだ食えるかな・・・・

388 :387:2012/07/29(日) 18:08:29.94 ID:7hXuOEgH0.net
約2週間弱寝かせた生地を、表面は捨てて中だけ茹でて食べてみた
とりあえず生きてる なんとか大丈夫だったようだ

389 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 20:58:35.46 ID:tkQZ5NDg0.net
ミソ味

390 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 03:13:13.75 ID:OrQXaoFD0.net
夏場は飯を炊かないで麺ばっかなんだが、たまにはスイトン。
残りを翌日、冷や汁みたいな感覚で食っても、餅と違ってカチカチというわけでもなくいける。
一度ひき肉練り込みをやってしまうと、ひき肉抜きに戻れない。
汁の具にするより断然いいな。
鳥ひき肉でも美味いがはっきりしなくて入れた甲斐が薄いので、豚ひき肉がいいや。

391 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 00:20:12.79 ID:OLQQwonf0.net
子供の頃ばあちゃん家に遊びに行くと必ずすいとんが出た
ばあちゃんにとって、すいとんはご馳走だったんだろう

あれから30年
俺もようやくばあちゃんの気持ちがわかるようになってきた

392 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 17:18:52.75 ID:kd04iioz0.net
>>75
これはリアル高齢者の方が書いた文章かな?
文章がテンポよすぎて本当は若い人が書いたんだろうと疑ってしまう

393 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 01:08:05.95 ID:rQLxZla40.net
うちの爺ちゃんももっと軍隊調だけどこんな文章書く
個人的にご老人は句読点多いのと語尾に伸ばし棒を多用しがちである気がする

394 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 20:40:45.22 ID:XGm/52XkO.net
>>

395 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 00:15:31.40 ID:DnRQzhAE0.net
若者が書いた文章っぽいよね
30代ぐらいの

396 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 01:15:44.73 ID:Jll37A3jO.net
>これぞまさしく

今どきの30代以下は「ぞ」「まさしく」という時代がかった言葉を使わないと思う

>山梨のほうにいった
>ほうとうが出された
>これぞすいとんの味
>残しました

SV構造を4つも読点で連ねる文の構成、まだ定年前で会社に勤めてるような比較的若い世代は
舌足らずに感じて避けるものだけど戦前・戦中に生きてた世代の人はよくやるよな
よって>>75は本当にお年寄りが書いたと思う

397 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 09:14:13.38 ID:DnRQzhAE0.net
>>396

>山梨のほうにいった
>ほうとうが出された
>これぞすいとんの味
>残しました


こんなひどい文章を書くのはもしドラの作者だけ

398 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 09:46:57.95 ID:LSK7nepc0.net
小麦粉を耳たぶほどの硬さに練り、3mm厚ほどに伸ばしたら
3x4cmほどの大きさ(大体でおk)で切り分け
予め作ってあったお好みの汁物に投下、これ意外とうまいです
いや、ワンタン、うどんでいいだろと言われればそれまでですが
この大きさ、厚さと喉越しの良さはなかなかで御座います

暇すぎて死にそうな時は是非お試し下さい
取り敢えずすいとんではないが味だけはまじで保証する

399 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 11:36:58.71 ID:9DOMgFN/0.net
>>391
会うたび祖母に「作って!」ってせがんでたら「戦争中思い出すから、婆ちゃんは本当はすいとん嫌いだ」と言われて、なんか自分悪いことしたんだなと幼いなりに思ったの今でも憶えてる。
でもすいとん好きなんだー。

400 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 17:09:41.23 ID:dKT5OsXz0.net
栃木の佐野に耳うどんと言うものがあって、うどんやで食える

401 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/13(木) 22:09:38.73 ID:obGcANLt0.net
耳うどん!!おもしろ〜い。
今度、子供に「耳うどん」と言ってすいとん作って食べさせたろ。
子供のころ、すいとん大好きだったけど、このスレ見るまで忘れてた。
有難う、すいとんスレのみなさん。また来ます。

402 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 02:41:11.46 ID:HLXyfkx70.net
60代以上の人は、
戦中の辛さや戦後の貧しい時代を思い出すから嫌い
……という人も多いんだよね

でもうまいんだよなぁ
ちょうどおでんの汁が残ってるし、明日はすいとんにしようかな

>>398
その大きさ良さそうですね! よし、今度チャレンジだ!

403 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 07:22:50.03 ID:j+UJmPkJ0.net
あの世代は戦争を罪悪視するマッカーサー憲法に毒されてるからな

404 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 10:17:24.51 ID:Q7sylxcC0.net
すいとん毎日食うのってそんな苦痛か?
戦後のすいとんはダシを取らなかったからじゃないのか

405 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 11:08:34.11 ID:fUF2ziuv0.net
当時の脱脂粉乳とかすいとんとかは粉の質が悪かったんじゃない?
今だと両方おいしいよね

406 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 19:16:52.54 ID:1dh4SSw00.net
>>404
>戦後のすいとんはダシを取らなかったからじゃないのか
らしいね、かんじんの小麦粉も粗悪だった

窮乏してた時代の記憶があると、どうしても貧乏食、マズイものってイメージは
ぬぐいきれないのかな、と・・・残念なことだね
まあネガティブなイメージは我々戦後派のヤングが変えてゆけばおkさ

407 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 20:21:12.94 ID:q8WHOWGL0.net
すいとんって簡単に出来ていいなーと思ってテキトーに作ってお味噌汁に入れてみたら、全く火が通らなくて、塩気のあるものでは煮えにくいというのを見つけて、また別の鍋で何十分も茹でてみたけど全然火が通らなくて、かけた時間がとても虚しかった…
水分足りなかったんだとは思ってたけど、ここ見たら結構水水しくても良さそう

408 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 21:31:05.88 ID:bMxAj9Qt0.net
すいとんリベンジに成功したので上げ
混ぜる方法に少し片栗粉足して沸騰した湯で茹でてから、うどん的な具と汁で食べたらツルンとモッチリで美味かった

409 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 21:55:35.90 ID:KvR5vqTxO.net
うちですいとんと言えばニラ入りすいとん

410 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 14:41:07.85 ID:YnibfNAz0.net
>409
すいとんの生地の中にニラを混ぜるの?

411 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 16:05:12.34 ID:hbFGONVjO.net
そう、生地にニラを入れる
それを昆布と鶏肉で出汁を取った汁(味つけは酒と醤油のみ)に落とす

412 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 15:53:51.29 ID:y8zY4ijP0.net
うちのはお雑煮の餅の代わりに小麦粉ねって入れたような奴。って言ってもお雑煮が地方によって違うか、
すましに鶏と白菜と大根と昆布が入ってるの、

413 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 16:47:25.42 ID:aJa1cQ4u0.net
なんだはっとのことか

414 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/22(水) 15:02:07.74 ID:8ouHClH80.net
すいとん美味しいお
今まで小麦粉+水でしか作ったことなかったけど
ここ見て片栗粉入れてみたらツルツルでこれまたウマー
すいとん大好き

415 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 21:20:28.61 ID:1b38Qnp/I.net
ここ見て初スイトン。
トマトスープに混ぜるタイプのスイトンで片栗粉+ひき肉+ごまで作ったけどウマー!
元々汁すくなめの具沢山スープだったんだけど、翌日は汁吸っちゃってトマト味のニョッキみたいになってもっとウマー!
ニョッキよりこっちのが好き。
ついでに余った生地をフライパンで焼いたけどそれもウマーでした。
今年の冬はスイトン食べまくるぞー!

416 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 13:13:52.12 ID:oBG3wSy30.net
スイトンんまそ
食べてみたい
これから寒い季節になった味噌仕立てにしてみたい
たのしみ

417 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 11:10:59.90 ID:aHLEhjrQ0.net
トマトすいとん食べたいです

418 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 13:39:51.23 ID:0xfJ9sVz0.net
まめぶ作った人いないの?

419 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 01:35:41.29 ID:2Q0VPNiu0.net
月曜朝まですいとんで生きる
でも牛蒡と鶏胸あるからわびしくない

420 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:25:17.68 ID:aUCE+G5/O.net
子供の頃、夫婦喧嘩で母ちゃんが
出て行ってしまう度に父が作るのが
水とんだった。小麦粉と水だけだったけど、
美味しかったな。戻ってきた母ちゃんに手を引っ張られ
自分も家を出たけど、父ちゃん…元気かな(涙)

421 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 04:11:34.58 ID:kH8I6/mH0.net
>>420
肉の味を完璧にすいとんから逃さないし、粉だけだから餃子みたく他の材料に紛れないしね。

422 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 19:18:30.70 ID:p8DO3dSV0.net
>>420
会いに行ってやれよ

423 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:42:01.04 ID:l92I/f/n0.net
キャベツとアブラゲの味噌汁をスイトンにしてやる

424 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:28:00.45 ID:F69kyl+S0.net
いももちで作ってもいいんじゃないだろうか

425 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:07:57.70 ID:OwF02ge70.net
耳うどん

426 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 14:44:40.79 ID:dLjBeCFK0.net
すいとんや団子汁ってどのくらい煮たらいいの?
以前団子汁を作ったときは煮込み時間が足りず生煮えだった。
粉は団子汁専用のミックス粉使用(小麦粉・山芋粉末 )
家族が帰ってくるのがまちまちなんで
作り置きしたいんだけど、数時間入れっぱなしだとふやけてダメになりますかね?

427 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:55:23.54 ID:PP+LgsYUO.net
家族が帰って来てから投入じゃだめなのか
火を通したら一度取り出して家族の帰宅に合わせて投入とか

428 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 10:28:49.12 ID:GHLE+QpH0.net
生地を練って寝かせておいて
家族が帰って来てから投入、にしたら生煮えだったんですよ
煮るのも結構時間かけたつもりだったんですが…
団子汁をよく作る九州のご家庭ではどのように作ってるのかなーと

429 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 09:04:38.03 ID:zvWT7xb20.net
>>426
そのふやけて汁までどろどろがいいんじゃないか

430 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 16:04:54.81 ID:NgXBVb9C0.net
>>429
素敵な人だ

431 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 18:12:55.90 ID:nMQeIZeU0.net
捏ねずグルテン出さずの、粉を溶いたのを落とす方式なんか、デフォで汁にトロミ付くしな
この方が一晩経った後まで芯が残って歯ごたえあって、却って好みだ

432 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 20:09:47.81 ID:N9S9RYbS0.net
えー、じゃあどろどろがデフォルトなの?
お土産でもらった由布院の団子汁セットみたいなのが理想だったんだけど…
(たしか太くて平たい乾麺が入ってた)

433 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 23:50:58.44 ID:GisEy7N+0.net
>>432
お好きに理想求めて自分で試行錯誤しろよ
面倒くさいヤツだね

434 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 20:53:43.76 ID:j2OT+ZXf0.net
自分が答えられないからって罵倒する奴って馬鹿だよね
お前の意見なんか聞いてないっつーの
本場の人の作り方を聞きたいんだよ

435 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 21:07:56.95 ID:j2OT+ZXf0.net
書けることがないなら黙ってろよ
能無し

436 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 22:49:48.23 ID:7AMIZpnc0.net
これでもう誰も教えてくれなくなっちゃったね

437 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 07:28:11.34 ID:C5KGAckXi.net
>>428
これは参考になるかな?
http://kyushu-makanai.com/blog/2012/09/post-344.html
捏ねる系もとろとろ系のすいとんも大好きだ

438 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 16:01:50.30 ID:68SXSb0F0.net
今夜は敢えて夏スイトンにチャレンジ!

お金なくなっちゃった・・・

439 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/14(木) 10:02:22.74 ID:nXrJZtht0.net
冷や汁ならぬ冷やすいとんでw
麺みたいに締まっていいかもしれない

440 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 09:32:44.21 ID:4jRBQ2VH0.net
すいとん 大好きなんですけどぉ
いっつも思うのがすいとんダネに味ついてたもっと美味しいんじゃないかな〜って・・
いつもゎ小麦粉・水・卵で作るんですけどなんか美味しいすいとんダネあったら教えてくださぃなー

441 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:03:52.87 ID:GHaxPpiy0.net
すいとんが美味しい季節になってまいりました

442 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/25(木) 23:49:28.66 ID:ylMF6inV0.net
疎開先で食わされまくったから嫌いになりました

443 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 00:42:41.74 ID:2O/K+pS20.net
>>442
おいくつですか

444 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/05(木) 20:22:15.81 ID:2iZT6L670.net
水団を丸めて表面をこんがり焼いてから汁に入れるとか
雑煮の餅を焼いて入れるか焼かないか、みたいな

445 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 04:41:15.17 ID:o+M/qHnIO.net
>>444

こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/17(日) 23:58:48.81 ID:a9TzG+cL.net
すいとん作る時って鍋の大きさ関係ある?
小さい鍋だと生煮えになるって聞いたけど。

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/18(月) 00:48:39.12 ID:AZSRJdcd.net
生地ドロドロタイプだけど、大きいかたまりをどんどん投入すると、その後に煮込んでも芯が生煮えのチクワブみたいにモソモソになりがちなような気がしないでもない
温度が下がるからかなーとか思ったりするけど、それはそれで小麦の感じが強くて、かえって好きだったりする
こねて寝かせたプリプリならばうどんや団子汁でいいじゃんとか、ドロドロをチビチビ入れると歯応えなくフニャフニャベロベロすぎるとか思ってしまうので、
もっさり生煮え感上等
うどん界では特殊な名古屋の煮込みうどんに似た、煮込んで味が付いてるのに粉っぽさがあるところがいい

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 12:47:54.42 ID:OCVCinTQ.net
この時季だと、ヨモギを生地に交ぜると美味しいぞ。

生地に混ぜるためのオススメ具材ある?ホシエビ、枝豆、ヒジキあたりが良かった。

ヒロウス、ガンモみたいになるが。

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 14:54:50.32 ID:dPjUOZUW.net
生地には何も混ぜない派だな
ヨモギ混ぜたらあんこにも合いそうだ

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 15:27:21.21 ID:OCVCinTQ.net
抹茶すいとん、ヨモギすいとんにアンコは合うね☆

これからの時季だと、湯あげしたすいとんを冷やして、白玉団子の代用に使うとかね。
レシピ検索すると、冷やしたすいとんにチョコレートかけたり、餡蜜あけたり。

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 13:07:29.05 ID:ckrmf6ld.net
夏に合うスイトンを考えよう。

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 00:33:25.93 ID:tophot7n.net
茹でて冷やしておいたすいとんを冷や汁に入れよう

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 13:23:37.11 ID:1hmccNB0.net
湯あげすいとんって、水餃子みたいで美味しいな。ひき肉とニンニクねじ込んで、酢醤油

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 03:45:16.35 ID:ia0idGZK.net
すいとんを揚げたら美味しいかな?カレー粉とか砂糖入れて。

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 22:09:56.67 ID:T5uLSW/N.net
揚げるとドーナツ、さーたあんだぎーなどなど…

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 11:10:47.73 ID:W2inNRcQ.net
白玉の抹茶ぜんざいのように、冷やしたお抹茶にすいとん沈めてアンコ投入。

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 12:25:30.70 ID:/a+HwuTk.net
初めて来たけどウチは定番料理だな。

粉は北海道産の薄力粉で水と塩だけ。
一晩寝かせる方が美味いけど、朝に思いついて作る事が多いので、すぐ茹でてる。
すいとんを茹でるのは汁とは別の鍋で、火が通ってから汁に入れてさらに煮込む。

汁は基本的に「肉うどん」と一緒。
カツオ出汁で濃い醤油味。具は長ネギ、豚バラ肉、シメジでだけでそれ以上は入れない。

国産小麦粉は特にお奨めだな。銘柄米と標準米、純米酒と醸造酒ぐらいの差があるよ。

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 13:45:53.45 ID:W2inNRcQ.net
>>457
美味しそうやね。

関西でなんですいとんって一般的でないのかね?子供時代に食べたことなくて、一人暮らしでたまたま作って、ハマった。

やっぱ、関西の発想だと小麦粉あったらキャベツ混ぜて鉄板で焼くからかな。あと、うどん文化やし。
周りのすいとん経験率ゼロ。東北関東では給食とかに出るの?

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 21:13:36.73 ID:W2inNRcQ.net
皆は、すいとんの小麦粉は薄力粉?中力粉?強力粉?
あと、片栗粉、白玉粉とかは混ぜる?

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/26(木) 00:42:00.45 ID:MQ9mqwV5.net
薄力粉だな
卵と水と粉

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/26(木) 03:09:11.61 ID:4Y+Kg9BV.net
>>460
俺は卵を混ぜずに、すいとんの汁にかき卵やる派

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/28(土) 21:46:46.60 ID:RU1IYFRy.net
茶葉を混ぜて、ぜんざいにすると美味しいぞ。煎茶がオススメ。この時季なら冷やしてどうぞ♪

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/02(木) 14:14:34.11 ID:5pnpAJA4.net
小麦粉の味に飽きる。やっぱ出汁は練り込むべき。

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 07:52:58.34 ID:hGld3HhO.net
夏用のすいとんってある?
冷や汁に入れるとか

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 16:18:07.32 ID:HhUKKIPr.net
茹でて氷水で締めて、キンキンに冷やしたずんだと和える。

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 21:44:13.04 ID:/nkHUkZr.net
>>465
すいとんというか団子ちゃうんw

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/02(金) 08:37:49.60 ID:te4jQ6x8.net
白玉の代わりにすいとんを餡蜜やらかき氷に入れたら、なんか違うんだよね。

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/02(金) 15:53:30.94 ID:cYztklDU.net
こねる方式の水団であったとしても、冷やしたら粉っぽさやもっさり感が立つんじゃね?

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/18(日) 18:59:08.52 ID:S994Z5HB.net
>>457
別茹でか
なんか目からうろこ
たしかにそっちのほうがどろどろもないし美味しいだろうね

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/25(日) 19:45:31.52 ID:lhh2DNCB.net
むしろ白玉が食べたくなってきた。

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/13(木) 16:46:39.49 ID:86O3zvpX.net
日暮れで寒くなってくると、水団食いたくなるな

総レス数 509
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200