2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おいしいスイトンの作り方 其の二 [すいとん|水団]

1 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 00:57:09 ID:DUsl3EsF0.net
旨けりゃいいのさ。

前スレ
おいしいスイトンの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/

499 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/30(木) 00:55:26.63 ID:MYz1Ihr4.net
>>498のスレ朝鮮sageするためにすいとんsageしてて嫌だ

500 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 11:17:18.55 ID:giQPVr4g.net
オートミール入れたらモチモチとプチプチを楽しめるかな?と思ったがそうでもなかった
オートミールを水に浸けないで寝かしている時に水分吸わせた方がよかったのか?

501 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/10(木) 21:49:14.24 ID:NLq1j29z.net
>>496
すいとん≠うどん。
すいとん=ひっつみ=つみいれ=つめえり=み=みみ=ほうとう=はっと。
うどん:塩を入れて寝かす。
すいとん:詩をは入れない。茹でる必要がない。そのまま汁に入れて食える。一晩
おいてもうまい。
いわゆる「うどん(饂飩)」は、「出汁で煮込む」という文化から遠い。
「すいとん」系は、「ちくわぶ」と同じように、「出汁で煮込む」文化の
産物。
どちらも小麦食・粉食文化圏には属しているが、基本的には別文化。

502 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/11(金) 09:44:13.51 ID:i47r++OP.net
オートミールよりもち麦やろ

しらんけど

503 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/11(金) 22:22:42.96 ID:tPiex3vl.net
「団子」はもともと「米粉(こめこ。米の粉)」で作りものだった。
米には「粳米(うるちまい)」と「糯米(もちごめ)」があって、
うちち米を粉にしたのが「上新粉(じょうしんこ)」で、糯米を
粉にしたのが「白玉粉(しらたまこ)」(「寒晒(かんざら)し粉(こ)」
ともいう)。ちなみに「煎餅(せんべい)」はうるち米が原料で、
「おかき」は糯米が原料。
で、「団子粉」はうるち米と糯米の粉を混ぜたものであるらしい。
このとき、「白玉団子」は茹でるだけで作れるけれども、いわゆる「団子」は
上新粉を蒸してからよく練って作らないと口当たりが悪い。
そんなわけで、「水に溶いて汁に落として火が通ったら食べられる」という
小麦粉を使った料理が「水団(すいとん)」の原形だったらしい。

504 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/11(金) 22:37:20.77 ID:tPiex3vl.net
「ひっつみ」は「引き延ばして摘む」のが由来らしい。
「つみいれ」は「摘み入れ」らしい。これが転じて「つめえり」になったらしい。
「み」は「箕(み)」に形が似ているという説もあるが「みみ」は「耳」が
語源だというので、どっちが先かは不明。
「ほうとう」は「餺飥」が由来という説があり、「はっと」も同租で
「粉を水で練って加工したもの」だという説があり、蕎麦粉で作る
「そばはっと」も同根だという。
いずれにせよ、「塩とか鹹水とかを入れない」「茹でてから汁に
入れるのではなく、そのまま汁に入れて煮て食べる」のが「すいとん」で、
「延(の)して包丁で切ってから汁に入れる」という「ほうとう」は、
「すいとん」の進化系だといえる。

505 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/11(金) 22:43:10.64 ID:tPiex3vl.net
それ考えだしたら米粉(ビーフン)とかフォーとかライスペーパーって
立ち位置が微妙だな ……。
あれって「団子の一種」なのかな?

506 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/12(土) 14:14:52.96 ID:kS+Y74TX.net
もちもちのすいとんを作りたかったら、一割程度片栗粉
(じゃがいも澱粉粉。豌豆豆と同じく変な名前だが)を
加えるといいらしい。
餃子について調べいたら、小麦粉にも「お麩」を作るときにグルテンを
問った残りの「浮き粉」というものがあって、蒸し餃子によく使われるという。
もちもち感を出したかったら、グルテンとか麩を足すか、強力粉とかを混ぜたら
いいんじゃないだろうか。

507 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/05(火) 22:11:49.07 ID:aE/unDpj.net
ちょっとチェックしたいので age。

508 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/05(火) 22:27:24.50 ID:aE/unDpj.net
>>507
スマンカッタ。m(_ _)m
なんかしら、いろいろ規制を喰らってたらしく、書きこみができなかったのだ。
ウクライナには、「ヴァレーニキ」という茹で餃子(というか、本来の餃子)が
存在していて、「具がなかったら水団(すいとん)じゃねぇ?」という話もある。
いま、日本人は小麦の価格向上に対して悩ましく思っている。
ロシアにとってウクライナの小麦は戦略物資扱いなんだろうが、「小麦粉」を
いっしょくたにされたら麵屋やパン屋が悩む。
「すいとん」は「とりあえずの食い物」だった時代が長かったけれども、
「ほうとう」「茹で餃子」の原形として、より尊重されていいものだと思う。

509 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 18:20:59.59 ID:7DDxuJCm.net
最近すいとん粉っていうのを見つけて買って作って食ってみたら
ゲロマズだった
よく見たらなんで片栗粉なんかいれてんの?

総レス数 509
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200