2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?

1 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 13:09:17 ID:ShAn1S510.net
「家庭で素人が(銅の鍋を)使うのは難しい」と言われる銅
そのお手入れ、得意分野などについてトロ火で熱く語りましょう。

2 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 13:22:39 ID:LSejwfvc0.net
3000円のペナペナ銅鍋から始まっていろいろ買ったけど、マトファーのは
やはり使い勝手は最高。特に16cmのソトーズは大活躍中。

外見?すでに気にしてなかったりするw。たまに塩と酢で磨くぐらいかな。

3 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 01:56:29 ID:gFKvbvAt0.net
このフライパン使ってる人っています?↓
http://www.fukuji.net/flypan/15-5mobil-dou.htm

マトファの銅フライパンとどっちにしようか迷ってます。

銅にステン張り合わせてるから使い勝手はよさそうなんだけど
折角の銅の熱伝導の良さが相殺されてそうで心配。

4 :2:2007/02/16(金) 01:56:14 ID:HUBGbLYO0.net
>>3
 というか、マトファージャパンで売ってる銅製フライパンって
確か全部これと同じじゃ・・・。

 ちなみに俺が使ってるソトーズもキャセロールも内側ステン貼りだけど、
特に問題無いよ。

5 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 20:01:19 ID:quOHWjmq0.net
問題無しですか。安心しました。
しかしこのシリーズの片手鍋もいいなぁ
結構な出費になりそうだ。

6 :2:2007/02/18(日) 22:03:24 ID:zVOdP4ni0.net
>>5
あ、ごめん、マトファーにも2種類あったね。ブロンズハンドルの奴と
鋳物ハンドルの奴と。でも、どっちも内側はステン貼りだよ。しかも
メーカーも実は上の通販のと同じw。

 俺がマトファージャパンの通販でキャセロール買ったときも箱と
ハンドルのそばにはMauvielと書いてあった。マトファージャパンは
ちと暴利だと思う。

7 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 02:26:05 ID:1R/mWqed0.net
内側にステンレスを貼ってあると、せっかくの銅ならではの熱伝導のよさが
少なからずスポイルされてしまうような気がするなあ。

8 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 12:12:10 ID:OECmkjhZ0.net
>>7
 外側ならともかく、内側ならあまり影響ないんじゃないかと。

 熱伝導の良さ=鍋全体にむら無く熱が伝わると言うことだろ?
 外側からの加熱の影響は熱伝導が良ければ銅の部分全体に速やかに
伝わり、それから内面のステンレスに伝わるということだよな。
(熱伝導効率は銅->銅の方が銅->ステンレスより良いから)
 そしたら、内面のステンレスは内錫貼りの鍋と同程度にほぼ一様に
加熱されると言うことなんだから加熱ムラは起きにくいんじゃないか?

9 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 12:16:45 ID:Qgt/0cly0.net
アルコフラムの14cm片手鍋を探しまくったけど どこにも無い。
あきらめて土鍋をかいますた。

10 :8:2007/02/23(金) 13:21:16 ID:OECmkjhZ0.net
追加
 天ぷら鍋のように熱のコンプライアンスが重要な場合は(つまり、温度を
下げようと思ったら素早く下がる、上げようと思ったら素早く上がる)
ステン貼りは良くないと思う。でもフライパンやソテーパンでそう言う使い方
はほとんどしないよな。

11 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:33:23 ID:VWUb/l4M0.net
パスタ料理なんかはすぐに熱が下がってくれないと困る
そういう人は錫メッキの銅フライパンの方がいいのかも

12 :8:2007/02/24(土) 08:08:16 ID:qsXjGrEU0.net
>>11
 ああ、そう言うときは濡れ布巾をおいておいて、鍋底を当てればすぐ冷めるから
大丈夫だよ。カルボナーラとかのことを言ってるんでしょ。俺は天ぷらみたいに
微妙な火加減をずっと続ける場合の話をしてるんだよね。

13 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 00:45:19 ID:hTwcRhpq0.net
おれ、卵焼き器は銅のを愛用してるよ。
ふわふわ出し巻きうまー

14 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 22:17:33 ID:dLW64Cf20.net
マトファーのジャムボール使っている方いますか?
マトファーの銅のボウルとジャムボール30センチで悩んでいます。
作るジャムはイチゴ、りんご、バナナが多いです。
イチゴだと4パックくらいが一回分の量なんですが…
一般家庭にはぜいたくですかね。

15 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 21:45:53 ID:AGTpW5dg0.net
一般家庭でも、ジャムへのこだわりが高ければ銅鍋も買いかな…

16 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 11:20:18 ID:6lWNrIiH0.net
>>14
 マトファーのジャムボウルって底の平らな奴だよね?
業務用ならコンロが大きいから底が平らな方が便利だと思うけど、家庭用
ガスコンロなら底が丸い方が便利だと思う。平らだと木べらで底を焦げ付かないように
攪拌するときに、縁のところがこすりにくい。
 俺はジャムは作らないけどカスタードは銅ボウルで作ってる。底が平らだと
やりにくいんだよね。

 で、アドヴァイスなんだが、ヤットコ鍋って知ってる?
http://www.ezoya.co.jp/goods/yattoko.html
↑こんなやつ。

 銅ボウルを使う場合、このヤットコ(掴むペンチみたいな奴)があると
カスタードみたいに頻繁にかき回すような料理ではとても便利だよ。

17 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 15:15:48 ID:+0LgZ41/0.net
こんなスレが立っていたんだね。
自分も銅鍋愛用しているんだけど手放せないね。

この前、金柑をどっさりいただいたんだけど
色々考えたあげく金柑ジャムを作ろうと思い
極厚のソトーズの27cmでひたすらコネコネしたんだけど
なかなかジャムらしくならない。
どうやら水を入れすぎたみたいで結局1時間かかって
ジャムの出来上がり。
思うんだけど極厚の銅鍋ってプロ用というより
自分みたいな素人にこそ重宝する気がする。
シチューとかカレーを作ってもとろ火で置いとけば
まず底が固まることもないし。(極厚鍋限定の話)

ちょっと質問なんだけど誰か自分で錫の引き直しをした人いない?
そろそろ引き直しをしなきゃいけない鍋が2個ほどあるんだけど
バーナーであぶって自分で錫を溶かしてやってみようと思ってるんだよ。
錫の価格も高騰してるんで1.2kgのインゴットを2個ほど買っとくつもり。
自分で引き直しができれば気兼ねなくガンガン使えるよね。

そんなこんなで銅鍋の匠がいたら技を教えておくれ。


18 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 20:14:37 ID:OudjdMDr0.net
>>17
ここでも読んで 試考索悟してくれ
ttp://www.f7.dion.ne.jp/~rmr/metal.color.htm
※「錫引き」の条

19 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 18:37:41 ID:QZY0RBT20.net
17だけど教えてもらったサイトを見てみた。
塩化亜鉛をフラックスとして使うのはどうなんだろう?
毒性がありそうなんでフラックス無しで鍋の場合は錫引きするのかと思っていた。
一度テレビで錫引きをしていた場面を見たことがあるんだけど
錫をバーナーであぶって溶けたら金属のヘラでのばして
そのあと綿で全体に均一にのばしていた。
見ているとほんの15秒くらいの作業だったんだけど
フラックスを使っていたのかどうか分からなかった。。。



20 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 12:18:45 ID:rn0mMvSh0.net
錫は、融点が低いので焦がしたら解けてしまいますし柔らかいのでフッ素加工とおなじ
ぐらいデリケートです。
家庭で使うならステンレス張りかニッケルメッキが良さそうです。
スペック的にはニッケルは鉄より熱伝導率が高いし硬度も鉄と同程度なので
良さそうな気がしますが銅に内側ニッケルメッキのフライパン使っている人
いますか? 実際の使い心地はどうなんだろう?


<熱伝導率>
銅 401
ニッケル 90
鉄 84
錫 67
チタン 22
ステンレス 14(合金なので成分によって全然違う)

<密度, 硬度>
銅 8920 kg/m3, 3.0
ニッケル 8908 kg/m3, 4.0
鉄 7874 kg/m3, 4.0 (炭素の量で違う、焼き入れ、戻しでも変わる)
錫 7310 kg·m−3, 1.5
チタン 4507 kg/m3, 6
ステンレス キッチン用品のステンは鉄より柔らかい(合金なので成分によって違う、硬いのは鍋にすると割れる、焼き入れ、戻しでも変わる)

21 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 19:37:51 ID:LVS5h3hW0.net
>>20
前スレ 読んでないだろ?
回答は既に出ている。

22 :訂正:2007/03/21(水) 19:38:36 ID:LVS5h3hW0.net
スレ→レス

23 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 20:13:37 ID:jMY8AEy40.net
自分が長年、銅鍋を使ってみて錫だから極端にデリケートということは
ない。
実際フッ素加工のフライパンのほうが寿命が10倍以上短いと思う。
(銅鍋の錫がはげてくるよりも)

銅鍋の内側にステンを貼ったものもあるがニッケルメッキ同様、
剥離の問題がある。
だからほとんどのプロも錫引きの銅鍋を使うんだと思う。
はげたら錫を引き直せば新品同様なわけだし。。。

ところで厚みのあるちゃんと作られた銅鍋の寿命ってどのくらいか知ってる?
フランスでは江戸時代くらいの銅鍋が錫引きをやり直しながら現役らしい!!

24 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 21:24:12 ID:IaLdlkrj0.net
なるほど、そんなに昔から錫引きしてたのか・・・
フランス人がフォークとナイフを使って食べるようになったのは18世紀
になってからでそれまでは大皿に盛った料理を手でつかんで食べてたよ。
銅鍋だけ機能的?だったのね。


25 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 21:43:09 ID:jMY8AEy40.net
19世紀のなかば過ぎまで江戸時代は続いた気がするが。。。

26 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 21:50:07 ID:LE+HePfK0.net
銅に、ニッケルメッキのフライパン安いね。
これにしとこ。
3000円

27 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 09:46:00 ID:UEEo/Nvw0.net
>>26
価格よりも「銅の厚さ」が重要だと思うんだが

28 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 11:25:04 ID:Fat6nNX60.net
>>26

>>27に同意。ぺなぺなの銅鍋使ったことあるけど、何の役にもたたん。
金をどぶに捨てたようなもんだった。
 そのぐらいの価格なら2mm厚のアルミ鍋の方がましだよ。

29 :26:2007/03/22(木) 11:51:47 ID:8qzLAhR/0.net
通販で買っちゃってまだ届いていませんが
銅は何ミリがお勧めですか?
お願いします。

30 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 14:19:53 ID:3WLLH5aw0.net
>>21
みんなおめぇみたいに年がら年中
パソコンにへばりついてねぇんだよ。

31 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 15:41:55 ID:UEEo/Nvw0.net
>>30
過去レス読むのは常識だ。
楽して結果だけ得ようなんて横着者めが !
先人に対しての礼儀も知らんうつけ者め

せいぜい20レスではないか

32 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/23(金) 10:39:24 ID:wE0VYL6k0.net
>>29
 最低でも2mm厚は欲しい。出来れば3〜4mm。家庭用の火力ならその程度で
十分だと思う。

33 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 11:27:19 ID:GjXM49h30.net
>>29
鍋はいい物は高いから、「卵焼き器」から始めてみては
3ミリ厚くらいのなら@5000前後で手に入る
火加減になれてから他のを買ってみるのもいいのでは

34 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:33:12 ID:JR9hw9Ma0.net
>>31
過去スレのリンクが>>1に無いね

35 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 10:41:40 ID:OkpzMfss0.net
>>32
探しても1.5mmくらいのしか見当たりませんが

36 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 12:49:37 ID:p5AxpDk00.net
>>34
スレではなくレス

37 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 12:53:42 ID:p5AxpDk00.net
>>35
例えばここ
ttp://www.rakuten.co.jp/matfer-j/488599/498143/497778/

38 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 15:15:53 ID:OkpzMfss0.net
>>37
サンキュー
!! 高けぇぇぇぇぇ

39 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 15:17:57 ID:OkpzMfss0.net
このあたりじゃダメですかね?
ちなみに厚さは1.5mmらしいですが
ttp://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/245-004/

40 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 16:30:57 ID:GjSfaA6P0.net
>>39
 厚い方が使い勝手は絶対良いよ。でも、あとは予算次第だろ。卵焼きなら
これで十分だと思う。

 で、卵焼き用の銅鍋は卵焼き以外には使わない方が良いよ、念のため言っておくけど。

41 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 14:10:28 ID:6YbmeN9z0.net

Mauviel Copperが$22− 安い!!と思ったら

http://www.shop-com.jp/op/prod-5758494

だった。
ショボーン

42 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 13:38:07 ID:5p2p+5gG0.net
過疎ってるねー。
俺は>>41

43 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 14:38:36 ID:Jtlp8/jX0.net
最近玉子焼きがふっくら焼けると聞いて初めて銅製に目を向けた。
鉄のフライパンはもってるけど、銅は鉄と比べて手入れが楽なの?
鉄のって油がなじむまで時間かかるし、何度も古い油入れて養生したり
それはそれで楽しいんだけど、時々テフロンに浮気したくなる。
玉子焼き専用のものが欲しいから銅、と思ったけど
これも鉄同様に手入れが面倒ならもうティファールにしちゃおうかとか
色々考えてる。

やわらかいからぶつけるとゆがむとか書いてあるけど実際
美味しく出来るとかじゃなくて、使い勝手などいかがなんでしょう?

44 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 23:14:21 ID:P3+Ea76m0.net
調子は銅?

45 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 17:13:40 ID:1u81jG7O0.net
>>43
 銅は鉄以上に手入れが面倒

46 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 13:14:14 ID:ET/P/0rr0.net
錫メッキをしてくれるとこって、誰かいいとこ知りませんか?

47 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 13:49:45 ID:goKgkxeG0.net
>46 「修理 銅鍋」で検索するということをなぜしない

48 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 16:59:02 ID:2AZAWrsY0.net
>>43
鉄って全然手かからないと思うが。
不必要な気を遣い過ぎ。

49 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 03:14:50 ID:tKsUuaNp0.net
すず引きだったものをあとからステンレスに、て無理な話ですか?
錫を引きながら使うって面倒で・・・・

良い業者さんありませんか?

50 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 14:28:28 ID:u+tkMMjH0.net
それはムリポ。仮に可能だったとしても新しく買った方が安くなると思うぞ。

51 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 16:59:01 ID:Ie9IBngS0.net
ありがとう。あきらめがつきました。

業者に渡して直してもらいます。錫引いてもらいます。

52 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 22:58:11 ID:2gPKK+k40.net
銅の片手ボウズ買った。雪平感覚で使うにはちょい重いが煮物作りにはいいかも

53 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 16:51:09 ID:rbICuyD/0.net
>>52
煮物で最強なのは保温鍋かルクルーゼか土鍋だと思うけどな。
 熱伝導率の高い鍋は向かないだろ。

54 : ◆HOA.yf662Q :2007/09/10(月) 16:56:07 ID:0wj/v5OeO.net



55 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 06:45:34 ID:MUg0K0FC0.net
しばらく使わなかったら、銅寸胴の内底端に緑青がわいていた。
毎日使うために、下煮や油抜き専用に使うことにした。

湯が速く沸くので便利である。

56 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 09:53:43 ID:++KvG8YS0.net
>>55
酢と塩と普通の食器用洗剤で磨けば落ちるぞ。つか、緑青って別に毒じゃないし。

57 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 12:57:00 ID:MUg0K0FC0.net
>>56
お気遣いありがd
他の鍋を使っているので、出番がなかった。
それで、用途を見つけた、というだけのチラシウラ

58 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 19:33:23 ID:zaeFkmNh0.net
錫引きってほんとに味がまろやかになるの?w

あと体に悪くないの????

総レス数 1016
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200