2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?

1 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 13:09:17 ID:ShAn1S510.net
「家庭で素人が(銅の鍋を)使うのは難しい」と言われる銅
そのお手入れ、得意分野などについてトロ火で熱く語りましょう。

109 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/12(日) 05:14:15 ID:qMUlYSOK0.net
>>108
釣り でなければ料理の基本書(料理以前の常識についても触れているもの)を熟読すること

110 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 22:32:58 ID:vtG41iPL0.net
>>109

料理の基本書って本屋に行ったけどよくわからんかった。

鉄のフライパンならよく焼けとか書いてたけどな。
同じようにしたらいいのか?

111 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 01:32:05 ID:IgstNxcD0.net
>>110
亀だがこのスレくらい嫁
銅に強火は厳禁だぞ

112 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:08:44 ID:qjwcbB970.net
銅製の中華鍋は何故存在しないのか?
こと炒めという用途に関しては鉄が最強なのではないか?
では卵料理はどうか?
火加減に細心の注意を払う卵料理こそテフロンの出番だ!
では過去に於いて銅が何故流行ったのか?
それは扱える火力が小さかったからではないか?
家庭用のガスレンジの火力でさえ昔では考えられない火力なのでは?
燃料が進化すれば器具が変化するのは自明の理である

113 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 10:10:04 ID:Iv9Tp+H10.net
なんでそこで卵料理がテフロンなんだよww
やっぱり卵は銅が一番。テフロンでも油なしで卵が焼けるなんて勝ってちょっとの
間だけだし、使っていく内にどうしても油が必要になる。

けどテフロンには油が馴染まないので卵が全部吸ってしまって仕上がりが
脂っこい。油が馴染んだ銅だと少量の油でダシ巻きも焼けるし弱火でも卵液を
流した時のジュワーって音がスゴイ。まるでホバーリングしているかのような
鍋離れの良さ、ふっくらとした焼き上がり。銅フライパンマンセー

114 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 20:48:50 ID:qjwcbB970.net
テフロンの簡便性を採らないのなら鉄でいいということになる
卵料理など過剰な熱量はむしろタブーなのだから


結論 
燃料が進化した現代に於いて銅の熱伝導性はアドバンテージにならない
堅牢性やメンテナンス性を考慮すると鉄最強ということでFA
以上でこのスレ終了

115 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:24:47 ID:rpqpPIP90.net
隔離スレから出てこないで下さい

116 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 13:08:11 ID:R9VwjJDg0.net
ひとつづつ手打ちで作る甲野製作所
http://www.kohno-factory.com/index.html

117 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:08:05 ID:iwX3+Oyb0.net
ジャム作りに銅鍋がいい、ということを知り、できれば使ってみたいと思っています。
ただ、我が家のコンロはIH。
最近のIHは、銅もアルミもOKのようですが、
我が家は、ちょっと古いコンロなので、直接銅鍋を置いたのでは使えません。
調べてみると専用のプレートを挟むと使えるようです。

こういう使い方におすすめの、銅鍋とプレートを教えていただけませんか?
また、上の方で話題になっている内側がステンレスの銅鍋なら使えるのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。

118 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 19:27:46 ID:YP/LMZCP0.net
足尾銅山
遠藤章造
でググれ

119 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:07:46 ID:LUepoCfS0.net
足尾銅山 遠藤章造の検索結果 16 件


120 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 02:23:47 ID:aFdnfn3v0.net
千秋いいいいいいいいい

121 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 16:36:27 ID:WSj8Ax5A0.net
>>67
それって、内側はメッキしてある?
初銅鍋(ミルクパンくらいの大きさ)を買ってみようと思うんだけど、
錫引きと、何も無いやつ(製菓用とか)とどっちがいいのかわからなくて。

122 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:46:18 ID:FiJ1Y0EUO.net
>>121
自分は内側がメッキのをカレー用にしているけど洗い易いよ。(あくまでも個人的に)

小さい寸胴ね!

なんかフライパンも欲しくなってきましたよ。

123 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 00:22:22 ID:CyaoFRGC0.net
>>122
今日カルフールで買って来た! でも、もうほとんど品物がなくて…
小さいのが欲しかったのに、18cmの片手鍋になってしまった。
2mm厚で3500円だったから、ものすごーーく嬉しいが。
とりあえずチャイでも作ってみようと思います。



124 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 21:06:32 ID:fBsiOPok0.net
http://www.migaki.com/brand/pan_goods.html

銅なべって基本性能高いんだね。上の店は高いから買うのはどうかとも思うけど
薀蓄は面白い

125 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 15:07:07 ID:f4IsHePn0.net
鍋肌から移る金臭さって、ステンレスと錫引きとでは
どちらがより気になりますか?

126 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 06:10:46 ID:WmfOgQzl0.net
錫はほとんど感じないよ。ステンレスもいいヤツだと臭くならない。
18-8より18-10の方がいい、みたいな

127 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 23:44:38 ID:dtfH4L9sO.net
造詣が浅いのにアレですが、錫製のチロリで燗した酒は丸みがでて旨いです。
銅製のチロリだと放置しちゃったあとは(けっこう)金気臭いです。
ステンレスの酒燗器は持ってないので解りません。
でも鉄瓶のお湯も放置すると(かなり)臭いです。

とはいえ錫の丸みも『金気』だろって言われると… って感じです。

128 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 02:27:54 ID:T9tYwsJ20.net
若干スレ違いだったらスマソ。
茶道具の水注でやかん型の形したヤツって直火にかけてもOK?
古い銅瓶で味のある形のものに時々出くわすけど、
元の用途が水を汲んでおくだけのものだったら
ガスコンロで熱していいものか悩んでる。
表面の加工処理とかが台無しになるとかの心配はない?

129 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 18:45:05 ID:fkOJE5lo0.net
>>128
茶道スレで聞いた方がいいのでは?

130 :ぱくぱく名無しさん :2009/04/20(月) 13:20:05 ID:kTFc66Vs0.net
合羽橋で衝動買い

レセーリア ステンレス内張り純銅鍋
24cmココットラウンド(深さ13cm) 蓋付き \18,000円

新品 倒産品との事

131 :ぱくぱく名無しさん :2009/04/20(月) 16:02:39 ID:kTFc66Vs0.net
追記
大量にあったから、明日またソースパンでも買う予定

132 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 03:06:01 ID:gUfY5y5XO.net
定額給付金で、カリタの銅コーヒーケトルを買う予定です。楽しみだな。

133 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 18:17:17 ID:la8EbROJ0.net
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::


134 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 11:40:58 ID:dGuZNUnM0.net
ストーブの上に水入れて置きっぱなしにしたり
ラーメンのスープのダシとるのに銅の寸胴欲しいな〜と思ってるんだけど
こういう使い方だと錆びますか?

調べてみると、料理で作ったものなどこまめに別の器に移さないといけないらしいのですが。

135 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 13:45:14 ID:9NHkaxj60.net
http://copperbook.jp/index.html

銅製品に関するHP見つけた。アルツハイマー抑制効果があるとは知らなかった。

136 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 08:14:29 ID:EMdvRmMb0.net
22cmほどの銅パン
8000円くらいで卸の人の売ってもらったが
しばらくすると猫の餌入れにされてた
磨いて使ってる

137 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 15:04:12 ID:J5C3eWbZ0.net
【過剰症】
銅容器での酸性食品の保存、銅鍋による酸性食品の調理により、中毒がある。
20mg以上で急性中毒を起こす可能性がある。(成人の上限量は10mg)

皆様お気をつけ下さい。

138 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 04:30:43 ID:NXHJmQkG0.net
質問なんですが、
ずっと使うものとして、
ttp://www.rakuten.co.jp/matfer-j/840504/626627/488611/488786/#458296
これの14cmってどうでしょう?
主に下茹でやソース作りに使うつもりなんですが。

139 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 12:14:17 ID:NXHJmQkG0.net
すいません、過疎ってるんで一旦上げます

140 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 09:35:43 ID:bCD5wQKp0.net
138ですが、他のスレ行ってきます。

141 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 08:39:02 ID:/ibswGWy0.net
銅の卵焼き器の購入を考えています。銅は初めてです。

ttp://takumi.hs.shopserve.jp/SHOP/d005.html
今のとここれが一番良さげです。

ttp://www.tsurumaki.co.jp/wadoogu/doutamagoyaki.html
これは安い。でも板厚で値段が決まるとかというのに2.5mm
上のは銅厚1.5mmだけど他になかなかない厚さらしい。
これは錫がメッキなのに1mm以上あるってこと?
それとも上のが過大広告なの?実際、他製品も同じぐらいの重量みたいだし。

ベテランの皆様はどれがいいと思いますか?
他にもいいのがありませんか?
ちなみに物が良ければ値段は気にしません。

142 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 10:41:08 ID:PAnnI2P80.net
銅は鉄にくらべて柔らかいからあんまり薄くできない
1.5ミリだったら普通の厚さだよ

143 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 18:20:36 ID:5j2KMmOYO.net

逆です。
銅の板厚が厚いほうが性能が良く値段も高いらしいです。
上のは銅だけの板厚が1.5mm
下のは銅と錫、つまり器の板厚が2.5mm

144 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 12:55:22 ID:Cum80wZK0.net
>143
銅玉子焼きの板厚2.5mmといったら銅板が2.5mmってことだろ。
錫めっきがミリ単位の厚みなんて考えられん。
原価にどれだけ乗せて販売するかは売り手次第だし、原価と売値が
逆転するなんてよくあること。
銅が厚い方がいいなら問い合わせてみれば下の業者に問い合わせて
みて、2.5mmの板厚なら買ってみればいいのでは。でも結構重いよw

145 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 20:27:22 ID:0//nax9w0.net
ついに銅の片手鍋買った!
20cmの大きさで、板厚2.5mm。
けっこう重い。
でも18cmだとグッと小さくなっちゃうんだよなぁ。 

毎日使うのが何よりのメンテ。
がんばって使いまふ。

146 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 04:59:42 ID:3UE5x2mp0.net
銅製はまだ使ったことないのですが、卵焼き器の購入を考えています。
銅製鍋は毎日使わないといけないのでしょうか。
卵焼き器は趣味で買う感じで、週に1回くらいしか使用しないと思うのですが。
手入れはちゃんとします。

147 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 07:30:17 ID:AuTEkwOb0.net
>>146
毎日って事はないよ。
使った後、水洗いしないようにしてるけど。

148 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 07:54:36 ID:3UE5x2mp0.net
レスありがとうございます。
水洗いしちゃいけないんですか?

149 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:16:14 ID:A6Y1YBpM0.net
専門の玉子焼き職人は鍋を油で綺麗に拭くなんての下のじゃないがどっかで見た事あるぞ

http://eattheworld.hp.infoseek.co.jp/newpagetamagoyakiki-toku.htm

150 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:19:25 ID:A6Y1YBpM0.net
http://cui-daore.sblo.jp/article/16406693.html

これかな?
ちょっと記憶と違うような気もするが
銅なのに真っ黒になるんだよね

http://cui-daore.sblo.jp/article/16406693.html
これも銅製の鍋

151 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:23:24 ID:A6Y1YBpM0.net
http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA&feature=channel

間違えたこれね
料理板じゃよく貼られてる人だけど

152 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:49:50 ID:3UE5x2mp0.net
うわ、ありがとうございます。
洗わないで拭きとるだけだとあんなに真っ黒になるんですね。
私の場合毎日は使わないので、やっぱり使用したら一回洗って、薄く油塗ってからしまう、ってのが
いいようなきがするんですが、ああその辺は難しいですね
どなたかアドバイスください

153 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 11:49:58 ID:lMZKsJl70.net
すぐ次を焼くとき以外はキレイに洗う。 

>147
きたねーよ、バカか。

154 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 14:01:38 ID:AuTEkwOb0.net
汚いと思えば洗いなよ。
自分は油焼き付いたら外はクレンザー、緑青あったら塩と酢でごしごし磨いて、中は乾いた紙できれいに拭き上げる。
取説にもそう書いてるのあるし、どこの店もそんな感じみたいよ。どのみち黒くなるのが早いか遅いかだけ。
黒いの取ろうと思えば鍋痛めて錫引き直しになるだけ。

自分はキレイに見えるから、たまに外磨いた後に刃物用に使ってるベビーオイルを少量しみこませた紙で拭き上げたりしてるけど。

水洗いすると緑青の問題もあるけど、油なじみの問題って特に錫張りの場合大きいよね。
テフロンの卵焼き器って、その辺不満で駄目だった。
錫より強いニッケル張りのも油なじみの点で今ひとつだと思った。ステン張りは殊、卵焼き用としては論外。

155 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 06:19:15 ID:m/PnPM4F0.net
極(きわみ)についてですけど
フライパン、炒め鍋。
ザ・オムレツ、オムレツパン。
玉子焼きとエッグパン。

いづれも深さとか厚みとか、その辺だけの違いですか?
ショップにもよって値段が結構違うのあったりして迷ってます・・・。



156 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 00:43:23 ID:4vtE13n60.net
>>155
スレチ。鉄スレで過去ログ読みつつ聞くといいよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256666252/

157 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 02:34:38 ID:OnvNSytZ0.net
 重いのいはかまわないけど
 柄で焼けどすんだよ
 たまに 油断して・

158 :ぱくぱく名無しさん :2010/03/15(月) 19:34:37 ID:u2IemgIG0.net
柄は、↓ の様にして無いのか?
ttp://jlab.tv2ch.net/3/s/125609.jpg

159 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 20:20:46 ID:UCdxlUEP0.net
>>158
すげえなぁ、銅だらけだねぇw
そのカバーやら、鍋の磨きっぷりからしてすごくマメな感じがする。

だけど、そのカバーすっぽ抜けたり、水気付くと危ないから気をつけた方が良いよ。
どう使っているのかはわからないんだけど、ずっとつけて調理するのも危ないし、その必要もないと思う。

昔、調理してたけど、今でも銅に限らず、鍋は普通につかみ使ってるよ。結局慣れだと思う。
鍋ぶた取るのにも必要だし。

普通の乾いたタオルをきちんと畳んだのをつかみっていってたけど、多分共通語。
乾いてないのは熱くなって使えないし、きちんと折りたたんでないと、厚さがないし余分な布に火が移ったりするんで危ない。

今「つかみ」を調べてたら専用品売ってる事に驚いた。
http://www.yoshidasarashi.co.jp/item/shiromeri.html

ちなみにオーブン天板もホルダー使う事もあるけど、ほとんどつかみで出し入れ。
ミトンは使わないように言われた。熱い液体付いてしまってもすぐ抜けないから。
オーブンを専門に大量にさばくセクションはシリコンのやつ使ってるみたいだけど。

補助五徳とか、焼き物機の鉄弓動かすのには、やっとことかプライヤー使ってるよ。

160 :ぱくぱく名無しさん :2010/03/21(日) 16:31:29 ID:cD7DS3vO0.net
ttp://jlab.tv2ch.net/3/s/125656.jpg
ず〜と付け放しで使っています。(収納時も)

161 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 00:00:45 ID:7ztNPMHh0.net
焦がしちゃったから、亀の子たわしでこすったら
フライパンが傷だらけになってしまった



162 :ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 17:43:27 ID:rqkb7WuP0.net
そんなにもろいのか

163 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 17:44:52.82 ID:eV456MZjO.net
銅板の玉子焼き持ってるんだけど
仕事で毎日使うせいか、柄が焦げてしまう

近くのホームセンターにも柄だけでは売ってなかった…
ここの人、柄交換てどうしてますか?


ググっても分からなかった…
知ってる人いたらぜひ

164 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 19:12:47.75 ID:/rSkWwyv0.net
製造元や販売店へ問い合わせれば売ってくれるよ

165 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 22:16:43.13 ID:eV456MZjO.net
>>164
そうなんだ。
製造元分からないけど調べてみます
ありがとう

166 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 01:28:54.17 ID:FPaE8bbQO.net
モービルの銅鍋をネットで買いました。
内側はステンレスです。
20cmで2万円。
高いけど料理がうまくできそうで楽しみだ。

167 :ぱくぱく名無しさん :2011/04/06(水) 03:23:22.14 ID:adCsud8h0.net
安いと思いますよ
,\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

168 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 12:21:58.45 ID:FPaE8bbQO.net
モービル1830シリーズの銅鍋届きました。
ピカピカできれい。
そして予想よりかなり重い。
いきなりシンクにぶつけてピンク色が少しハゲました・・・。
説明書によるとオーブンやIHもOKなんだな。

169 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 12:58:18.80 ID:FPaE8bbQO.net
すまん。
electricとは書いてあったけどIHのことではないな。

170 :ぱくぱく名無しさん :2011/04/06(水) 22:42:11.19 ID:adCsud8h0.net
外回りは、すぐに汚れるから
高い鍋磨きクリーム買わないで 塩と酢 同量を 布&スポンジで擦れば何時も綺麗だよ
個人的な感想ですが
液体を入れて  右手 20cm  左手 18cm 限界

171 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:37:33.92 ID:FPaE8bbQO.net
俺は20cmのソトーズだけど、からのままでも振るのは結構しんどい。
パスタがメインだから腕力つきそう。

172 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 06:42:19.23 ID:V4FNoDTi0.net
銅の玉子焼き器を買ってみたものの
玉子焼きだと上手くいくけど、だし巻きだとこびりついて失敗してしまう。
予熱が足りないのだろうか?
家庭用コンロの中火で3,40秒じゃ短いのかな?

173 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 22:40:21.23 ID:qo4Pfx8f0.net
予熱を2分ぐらいしたら上手くいった。
錫の融点が低いことにビビりすぎていた。

174 :166:2011/05/07(土) 08:23:56.21 ID:D+jmQU2gO.net
鍋の重さの割に取っ手が細くて掴みにくかったので、手芸用の「籐」を巻き付けて太くした。
熱くならないし便利です。
オープンに入れられなくなりますが。

175 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 03:35:10.72 ID:OMLr7a0E0.net
卵焼き器って使用後ペーパーで拭くだけでいいらしいけど
時々薄いざらつき(焦げ?)みたいなのが残ることがあるんだけど、そのままでいいの?

176 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 00:43:03.92 ID:Lo46uplv0.net
>>171
おお、自分もちょうど20cmのソトーズの購入考えてた!
使用用途(頻度)はどんな感じ?





















































177 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 00:43:56.83 ID:Lo46uplv0.net

すまん、パソコンが壊れかかってすごい空欄できてた

178 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/30(月) 17:23:40.86 ID:jJwU0dLOO.net
>>176
使用用途は主にパスタのソース作り
ジャムとかココア作っても焦げにくくて最高
俺が買ったやつは銅なべで、内側ステンレスだから使い勝手抜群だよ
ただめっちゃ重い
振り回す使い方する人はあまりいないから大丈夫か

179 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/30(月) 18:41:12.29 ID:jJwU0dLOO.net
あと熱もよく保つので温度管理が楽です
今まで安〜い器具しか使ってなかったけど、
やっぱ良いものは使いやすい
おいしい料理ができます

180 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 16:47:07.85 ID:iOSpvQux0.net
>>178
レスサンクス。
ソトーズの形状は行平とかに慣れてる日本人にとっては、
ソースパンとかより使い易そうだし用途も広がりそうだね。
確かに重さがネックだから16センチともちょっと迷っていたけれど、
大は小を兼ねるということで、20センチにしておくか。

181 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 18:44:13.95 ID:TMatWXkjO.net
>>180
用途がわからんが16pは小さいよ
20pでちょうどいいか小さめに感じる
用途は主に二人分のパスタあえ、ジャム作りなどなど

182 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 19:45:18.75 ID:leZY7EfWP.net
>>180
20ソトーズ持ってるけど
銅鍋ってお湯も早めに沸くので
茹で物もある程度こなせるサイズが便利かと。

自分の場合は22銅行平が出番が多いかな。
素麺とか野菜とか。
ソトーズは圧倒的に質感高くデザインも良くて好きなんだけど
木の柄の銅行平はちょっと軽めで柄も熱くならないし普段着感覚で使える。
でもどっちも好きだ。

183 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 02:31:29.59 ID:nq9/Ax9x0.net
銅鍋って銅100%ですか?
他の金属などの不純物は入ってないのですか?

184 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 12:37:34.06 ID:hlyxYvOi0.net
普通は内側に錫が塗ってあるんじゃね?

185 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 00:53:11.74 ID:MURKzZYC0.net
>>183
そこまで純度高くないとおもうけど、
何が気になるんだい?
調理器具より食材のほうがリスク高いと思うぞ?

186 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 21:01:30.56 ID:9LFLR7tW0.net
>>182
赤行平いいなあ。
煮物とか美味しくできそう!
残念ながら家はIHだから使えないのだ。。


187 :182:2011/07/25(月) 01:09:52.40 ID:ib6+cQBp0.net
>>186
ひじきとかの炒め煮的な調理でもさすがに使いやすいですよ。
自分はIHになっちゃうと気に入った道具(ガスコンロ含め)が殆ど使えなくなるので
ガスじゃないと厳しいですね。
卓上IHはちょっと欲しいですが。

188 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 22:39:25.63 ID:eF0zEu+K0.net
なあ、正味の話、錫はがれたからってどうってことないよな。緑青涌ぐらい物いれっぱにしたり、手入れしない場合は別として。
味にはとりあえず関係ないと感じてるんだが。
角はがれたまま使ってる店結構あるぞ。

189 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 05:53:51.10 ID:T4kdReW90.net
>>188
ちゃんと手入れすれば問題ないと思うよ。
地金の鍋やボウルもあるみたいだし。
ただ鍋底だとくっつきやすくなるかもね。

ttp://www.fukuji.net/seika/boul/2-0808-12.htm
ttp://www.fukuji.net/seika/boul/2-0808-05.htm

190 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 18:46:02.27 ID:diudNmRP0.net
http://www.youtube.com/watch?v=HeLQ_LQP_00
この動画で使ってるのが欲しいです。
全く同じものじゃなくても、底が中華なべみたいに丸ければいいんだけど
どっかに無いですか? 楽天だと平たいのばっかり出てくる。

191 :189:2011/08/02(火) 22:06:50.59 ID:d/e+HDbC0.net
>>190
ttp://www.fukuji.net/nabe/dou-mauviel/15-13.htm

192 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 07:38:34.83 ID:1i7qDcr30.net
ある店の在庫整理でマトファーの銅鍋が70%OFFなので
ソトーズが欲しかったけど、12cmと24cmしかない・・・
12だと用途が限られるし24だと重いかも

18cmのソテーパンが1万円ちょっとだからこちらの方が使い道はあるかな
ソテーパンの縁の立ち上がりが垂直なのでイマイチ使いにくそうで悩む

ソテーパンと行平鍋の使い勝手はいかがでしょう?

193 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 07:42:54.57 ID:1i7qDcr30.net
192です
すみません、行平はすぐ前に書き込みがありましたね

ちょっとした炒め煮用にソトーズか行平が欲しいと思ってます。

194 :182:2011/08/16(火) 15:27:13.77 ID:2I5rIPx00.net
>>193
取り敢えず使い出があるのは行平だと思うな。
洋物で揃えたいならソトーズでも良いと思うけど
木の柄は直に掴めるので日常的にとても使いやすいよ。

ソトーズの24cmは女性だとかなり重いと感じるはずなので
あまり勧めないな。大きさは良いんだけど。
行平でも21-22cm以上は結構重いので要実物確認。
あまり重いと使用頻度結構減るんだよね。

195 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 20:23:41.67 ID:1i7qDcr30.net
>>194
ありがとうございます、やはり行平にしようと思います。
値引き(とソトーズのデザイン)に惹かれましたがそれでもソコソコのお値段なので
納得できる鍋を買います。
木の柄については考えませんでしたが確かに使いやすそうですね。


196 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 21:01:35.62 ID:2I5rIPx00.net
女性かな?
デザインは圧倒的にソトーズなんだけどね。
あれは綺麗だからそれを維持したいという気持ちが強くて
行平あるとあまり出番が無いんだよね。
用途によるけど21-22cm(容量約2L)で鍋重量約1kgだからその辺が女性が片手で
茹で物したときに安定して扱える重さじゃないかと思うし、木の柄だと茹でこぼしの
時も安定してるよ。

197 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 01:27:24.90 ID:C2L7ohdn0.net
煮物するなら行平だよ。あるいは片手鍋。
ソトゥーズは煮物する鍋ではありません。せいぜい流用して湯がいてるぐらい。
炒め煮だったらやっぱりソテーパンかね。使いにくいことはない。

デザインいいって...鍋のデザインは用途、使い方によって規定されています。
あのテーパーかかった鍋の形状には意味があるわけで。

198 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 20:37:13.13 ID:N8lQ44OF0.net
195です
よく使う鍋が行平なので、今持っているのと大きさ違いを購入しようと思います。
中身が入ることを考えると上限22cmですね
合羽橋に行ってみてこようと思います

毎日使い倒すつもりです

199 :196:2011/08/20(土) 22:06:35.57 ID:MOo+KyLL0.net
>>198
合羽橋なら丸新の行平は結構安価で割りと見つけやすいので
それの21cmを確認してみて。ネットだと5千円前後だよ。
自分もほぼ毎日これ使ってるけど使いやすいし、
造りも良いからお勧めできるよ。


200 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 20:46:06.04 ID:Oh16iOnP0.net
>>199
ありがとうーーーー。
ついつい有次とかWEST SIDE33とか 超有名なところを探していました
丸新 ネットで購入しましたー(合羽橋までの交通費と時間を考慮して)

いいですねー、うれしい!!
何といっても料理が楽しいです
重さも(スキレットを使っているので)許容範囲です

ただ 注ぎ口が左にあるのが残念。両口だとよかったなー と
鍋だけは左で操作することが多いので

でも 満足ですww

201 :199:2011/08/31(水) 21:39:15.48 ID:ZLEXRRy40.net
>>200
重さも許容範囲でよかったね。
多分スキレット使ってない人だとかなり重く感じると思うよ。
そういえば自分も注ぎ口は右のほうが使いやすいなと
感じてたけど(右利きでシンクの左にコンロがあるので)書くの忘れてゴメンです。
末永く使い倒してねw

202 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 12:15:57.83 ID:PYMjofmX0.net
>>190,191
パスタ用にモービル カバーイノックス ソトーズ 21cm ポチりました。届くの楽しみ。


203 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 11:44:55.37 ID:e5FkB3SG0.net
銅フライパンmauviel以外の所で3mm厚み売っている所ありますか?

ちょっとmauvielは予算的に高く感じるんです、、、

2mmの物は手頃な価格見つけたんですが、3mmとなるとなかなか見つからない。

204 :203:2011/09/28(水) 11:46:18.83 ID:e5FkB3SG0.net
追記
26cmから28cmあたりのフライパンで探してます

205 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 19:51:28.16 ID:T4lz0Nie0.net
たまたま 安売りの銅の両手鍋を見掛けて、勢いで買ってしまった・・・
薄い!!そのせいか焦げ付きそうになる
手持ちの鍋はそんなことないのに
やっぱり 厚手のものがよいね

3mm厚 重そうだけどいいなあ

206 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 01:49:33.66 ID:gmLRmbz80.net
モービルの12cmエッグパンを購入してハムエッグを作ったんですが、
食後洗う時に表面の錫が気泡上にプクプクになっていたのに気づいた…。
箸で目玉焼きの端をつついた跡とかもついてて…
錫が溶けたのかなと思うのですが、そうゆうことってあるんでしょうか?

新光堂の同サイズのエッグパンも持っていて、
それに比べるとモービルの方が錫が厚めに引いてあるなとは思っていたんですが。
このまま使い続けて良いものでしょうか?

207 :203:2011/11/21(月) 16:25:11.58 ID:mwPvz5QG0.net
>>206
現物見ていないし、モービル使った事無いからなんとも言えないけど、錫剥げても無害だから大丈夫。

錫が傷つくのは強火で調理しすぎて、、と言う可能性もある。基本、中から弱火だよ

強火だと痛むかも?

私は銅鍋雪平使ってるけど、箸で傷ついた経験はない

一度販売店に聞いてみたら?

208 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/22(火) 18:47:53.65 ID:Dgaw4giw0.net
206です。
オクで買ったから販売店みたいなのはないんだ。
個人所有でずっとおきっぱなしのものだったらしく。

小さいから弱火のつもりが強火になっていたのかも
火加減に気をつけつつ使ってみます。
ありがとうございました。

総レス数 1016
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200