2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?

1 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 13:09:17 ID:ShAn1S510.net
「家庭で素人が(銅の鍋を)使うのは難しい」と言われる銅
そのお手入れ、得意分野などについてトロ火で熱く語りましょう。

59 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 19:35:26 ID:zaeFkmNh0.net
あ、それと
内張りステンで板厚が3mm程度のやつって
モービルのやつしか見当たらないけどほかにあったらおしえてください・・

60 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 09:00:52 ID:R8kSpKHl0.net
>>59
カッパ橋などの道具街に行って聞くのが一番。
ネットでは情報の一部分しかない。
専門家(2chにはほとんどいないだろう!?)に聞くのが本筋

61 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 19:14:40 ID:GSl1fMRK0.net
>>59
でもステン張りのやつは鍋を落としたらアウトだよ。
プロが使う銅鍋は長年の間にぶつけたりして多少いがんでくるんだけど
ステン張りのやつだと剥離しないんだろうか?
その点、錫引きだとたとえ落としていがんでも大丈夫だよ。

自分は家で3mm厚の銅鍋を使っているけども錫引きで何も問題ない。
酸味の強い料理(タイ料理とか)ははじめからステン鍋を使うし
錫引きも家で使う程度ではなかなか剥げないし。。。
銅鍋はいいよ!




62 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 22:57:26 ID:5TJZ63u/0.net
カルフールで24の銅フライパン買った
フランス製 5000くらいやったかな
使ってると銅の色が金色みたいになる
他の銅雪平鍋は赤茶みたいになってくるんやけど何が違うの
使用上は問題なさそうやけどちと気になる

63 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 19:07:34 ID:e888AwTP0.net
砲金鍋ってどう?

64 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 23:09:50 ID:xzWHYXh20.net
銅は重いって聞いたんだけど、どうなんだろう。
お金あったらそろえたいなあと思ってる。
熱の回り早そうだし、色が好き。

砲金って青銅の事?
鉛とか大丈夫なのかな。

65 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 23:18:49 ID:e888AwTP0.net
ん? 鉛は入ってないみたいよ
銅90%、錫10%程度の組成だって

銅鍋は扱いがデリケートだし、錫の融点が低いから空焚きできないし
砲金鍋の方が扱いがラフで良いような‥
あと、あの金ぴかの見た目が縁起よさそう笑

66 :ぱくぱく名無しさん :2008/02/17(日) 23:59:01 ID:TH7u6dES0.net
age

67 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 07:21:04 ID:TK764F+j0.net
カルフールでソースパンを買った
いろいろな形があるし、サイズも豊富で楽しい
ちょっとしたタライのような鍋もある、もちろん両側に取っ手が付く
その造りからはどれもがかなりのお買い得に見えたよ

径が11センチで深さが8センチ、容量は500ccぐらいまで
板の厚みは1.2ミリぐらいかな? 3ミリとは丈夫、熱の廻りも良さそうだね↑
5000円程だった、これはココアを練るために買ったんだけどこれはイイ!
全体のバランスと熱に素早く反応して、ヘラの滑りも滑らか
BAUMALU社のもの、フランスではポピュラーなんだろうか


68 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 00:06:54 ID:VYamYo1q0.net
サビやすいので、洗ったあとに10秒ほど強火にかけて放置して
水滴と水気を飛ばすとよいね

69 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 03:03:06 ID:yjpLFS9z0.net
質問です。
銅製のやかんの場合、沸かした湯に銅の成分が染み出て体にいいんですか?
よく南部瓶だと使い込んでくると鉄分が徐々に染み出してきて鉄分補給できて
さらに湯がまろやかになってお茶が美味しい、っていいますよね。

銅製やかんの場合の場合も、お茶が美味しいというスペックはあるんでしょうか?
それと、使用後は湯を入れっぱなしで放置せず、全部すてて水気をとばすほうがいいんですよね?


70 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 02:28:35 ID:YqBXx+pC0.net
銅の場合水の浄化作用・・・・というか雑菌の繁殖を抑える特性があるので
衛生上いい。
アルミのやかんの水は捨てた方がいいが,鉄は錆びるから鉄もだな。
銅は入れっぱなしでも良いかも。

71 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 10:55:09 ID:Na1FjC4Y0.net
>>69

>よく南部瓶だと使い込んでくると鉄分が徐々に染み出してきて鉄分補給できて
さらに湯がまろやかになってお茶が美味しい、っていいますよね。

 ほんとか?お茶に含まれるタンニンは鉄をキレートするから鉄分の補給にならないと思うが。
あと、まろやかになるのはタンニンが鉄と結合して非水溶性になるからじゃないのか?

72 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 17:26:57 ID:glNoWUDh0.net
内側にステンレス張りの銅製フライパンだと、熱伝導の良さはありますが、
調理された料理を通して銅の成分を摂取することはできませんよね?
銅成分を摂取したい場合、銅一枚張りのフライパンを探すのと、
フライパンではなくケトルを購入したほうが効率がいいんでしょうか?

ちなみにこの商品は1枚張りフライパンでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/kumazou/910148/910178/918031/#1124805

どなたかご教示お願いします。

73 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 17:28:29 ID:glNoWUDh0.net
すいません、これも1枚張りでしょうか・・・?
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10002753/

74 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 14:17:57 ID:FJkdFYBZ0.net
http://www.kitchen-koubou.com/ET171-12.htm

フライパンでもケトルでもないけど、銅一枚ばりの片手ボーズ使ってる
雪平鍋との違いは底が丸くなっていて、少量の水でも対流して煮物など味が染み込みやすいこと
欠点は実店舗ではほとんど売ってないことかな

75 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 00:23:07 ID:bqYE+OTE0.net
銅製ポットを酢と塩で磨く場合、具体的にはどんな要領ですればいいのでしょうか。
酢と塩の希釈水でつけるんですか?
それとも希釈水を絞った布でこするように拭くんですか?
その場合、ブラシなど使うと傷になるんでしょうか?

しょっちゅうやったほうが、いいんでしょうか。
みなさんのお手入れ方法を教えてください。

76 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 16:46:42 ID:D42+z9xB0.net
食品に触れる銅製の器具は、食品衛生法によって、
食品に接触する部分は全面スズメッキ又は銀メッキをしなければならないことが
定められています。

77 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 01:09:13 ID:lkbPVTBa0.net
>>74はしてないみたいだけど

78 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 07:27:10 ID:o64PTX/20.net
>>67で「いちごジャム」を作ったよ、簡単
ジャム作りは深ナベで、火のあたりが柔らかい銅製が最適だそう
今、販売されている「暮らしの手帖」を参考にしたよ

かき混ぜるのにはゴムベラを使いました
熱源の反応が速くてイイ!
キャラメルとプリンの記事もいいね

79 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 13:53:39 ID:xa6Olt060.net
>>77 騙されるなよw

80 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 15:44:36 ID:w9Euz4EPO.net
ごはん鍋が欲しいのですが、中蓋があるものと無いものがあります。
どちらがよいのでしょいか?

81 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 00:42:18 ID:RAsJn9Ph0.net
鶏肉の皮をジューっとパリパリになるように焼くのに、銅フライパンってOKですか?

82 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 03:16:02 ID:4pzomrqv0.net
繊細な火加減は実現できる感じ、プロ用以外の何物でもない
美味しく食べたいだけなら素人は鉄でしょ

83 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 22:52:02 ID:R42DZIyX0.net
銅の片手ボーズ持ってるけどメッキしてないよ
使ってるうちに黒ずんでくるけど、塩茹で料理とか作るとピカピカに戻る

84 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 15:54:16 ID:5wYd2fTT0.net
>>76
http://www.houko.com/00/01/S22/233.HTM

銅についてなんて書いてないぞ

85 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 16:45:28 ID:W12dt9/p0.net
>>84
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/12/dl/s1206-10d.pdf
ここの22ページ

86 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 07:26:08 ID:k7WV2r1r0.net
>>67
「レジで半額」ひどいよー、ひどいよー
なんてことするんだよ、でも今日は20日でイオンの日
さらに5%引きだよ
銅鍋が欲しかったら今日は買い時
カルフールに行こう

87 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:05:29 ID:uVsHyfgy0.net
カルフール行ったら店の前に何十台もダンプが停まってたよ

88 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 09:20:28 ID:UB7F1N1P0.net
レミパンに関してはこちら

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1097686728/

89 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 14:44:24 ID:MiTg89Mb0.net
>>85
いつ見ても見れないんだが

90 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:04:45 ID:Z9QvCqSa0.net
>>89
PDFくらい読めるようにしとけよ

91 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 13:00:22 ID:49nbYgr30.net
PDF読めるんだが、いつ行っても「サーバーが見つかりません」って出るぞ

92 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 13:07:18 ID:49nbYgr30.net
やっと見れた。
「銅器具は食品と接触する部分をスズ、または銀でメッキなど衛生上危害が生ずる恐れの
ないよう処置を施さなければならない」ってことね。
ただ、最後の「ただし、固有の光沢を有し、かつ、さびを有しないものはこの限りではない」って
どういう意味なのかね。うちのメッキしてない銅の行平はピカピカしてるけど

93 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:39:59 ID:NQCqleKSO.net
銅鍋を焦がしてしまいました(;´д`) メラミンスポンジとかたわしでこすっても平気ですか?

94 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 13:16:57 ID:YDVOrrUV0.net
同じ銅のギザ10円でこすると傷がつかないかも

95 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:40:16 ID:aLIzdOEv0.net
カスタード作りで銅ボールの購入を考えています。
マトファージャパンに問い合わせた所、マトファー(モービル)のボールの底厚は
1〜2ミリだそうです。
厚さ3ミリ以上の鍋の方がいいんでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

96 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 16:36:06 ID:+DiMZW4P0.net
>>76
で、但し書きに関してはコメントなしか?

97 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 16:39:09 ID:+DiMZW4P0.net
つーか、そもそも、銅のさび(緑青)は無害というのが今の定説でしょうが?

98 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 12:53:46 ID:dHChHvVc0.net
YES

99 :76:2008/06/03(火) 17:14:38 ID:hudQKuAi0.net
悪法でも法
緑青がつかないように手入れしながら使うなら自己責任で
内側に緑青が付いてても無害だからと使うのも自己責任で
これでコメントOK?

100 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:41:27 ID:p1REkbSO0.net
緑青は有害ではないでしょうか?
うちは和菓子屋ですが、銅の鍋はよく使います。
使う前にクレンザーとたわしを使い、
緑青をよく落としてから使います。
焦げた場合も同じです。

101 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:54:56 ID:SirN/GMt0.net
有害じゃないです
ちゃんと手入れしてください

102 :過疎上げ:2008/07/20(日) 15:53:17 ID:nR2rTZ5W0.net
取っ手、つまみが瀬戸物のアンティーク調銅のヤカンを入手

103 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 20:02:15 ID:/pJnbRztO.net
質問です。
フライパンのコーティングに傷が付いてしまいました。
コーティングを直すことは可能なのでしょうか?
可能ならばいくらくらいかかるのでしょうか?

104 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 08:15:28 ID:LZ8br9ti0.net
銅だと殺菌作用が〜とか言ってるところがあるけど、
錫引いたりステンレス貼ってあったりしたら殺菌作用なんかでるわけないよね?

105 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 10:40:49 ID:tvimhz6X0.net
>>104
取っ手とかが抗菌されてればいいんでない?

パンの底とか上とかは火 入るからどの道菌は全滅かと

106 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 16:42:29 ID:7ac+Z+e+0.net
銅鍋って内側ステンレスだったら厚さなんてあんまり関係なくない?
モービルってぼったくってるような。

107 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 01:18:34 ID:TKIYmcLF0.net
age

108 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 02:03:19 ID:ZRyN/1Mb0.net
銅製の卵焼き器を買ったんだけど

店員に「まず油を半分以上入れて油が沸騰するまで加熱する」と言われて加熱してみたんだけど

煙ばっかり出て沸騰する気配はないし持ち手の木が焦げてきて沸騰する前に火を止めちゃった。

なんか火が着きそうで怖いんだけどもっと加熱した方がいいのか?
それと何も料理してないのになんかボロボロなんだけど。

109 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/12(日) 05:14:15 ID:qMUlYSOK0.net
>>108
釣り でなければ料理の基本書(料理以前の常識についても触れているもの)を熟読すること

110 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 22:32:58 ID:vtG41iPL0.net
>>109

料理の基本書って本屋に行ったけどよくわからんかった。

鉄のフライパンならよく焼けとか書いてたけどな。
同じようにしたらいいのか?

111 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 01:32:05 ID:IgstNxcD0.net
>>110
亀だがこのスレくらい嫁
銅に強火は厳禁だぞ

112 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:08:44 ID:qjwcbB970.net
銅製の中華鍋は何故存在しないのか?
こと炒めという用途に関しては鉄が最強なのではないか?
では卵料理はどうか?
火加減に細心の注意を払う卵料理こそテフロンの出番だ!
では過去に於いて銅が何故流行ったのか?
それは扱える火力が小さかったからではないか?
家庭用のガスレンジの火力でさえ昔では考えられない火力なのでは?
燃料が進化すれば器具が変化するのは自明の理である

113 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 10:10:04 ID:Iv9Tp+H10.net
なんでそこで卵料理がテフロンなんだよww
やっぱり卵は銅が一番。テフロンでも油なしで卵が焼けるなんて勝ってちょっとの
間だけだし、使っていく内にどうしても油が必要になる。

けどテフロンには油が馴染まないので卵が全部吸ってしまって仕上がりが
脂っこい。油が馴染んだ銅だと少量の油でダシ巻きも焼けるし弱火でも卵液を
流した時のジュワーって音がスゴイ。まるでホバーリングしているかのような
鍋離れの良さ、ふっくらとした焼き上がり。銅フライパンマンセー

114 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 20:48:50 ID:qjwcbB970.net
テフロンの簡便性を採らないのなら鉄でいいということになる
卵料理など過剰な熱量はむしろタブーなのだから


結論 
燃料が進化した現代に於いて銅の熱伝導性はアドバンテージにならない
堅牢性やメンテナンス性を考慮すると鉄最強ということでFA
以上でこのスレ終了

115 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:24:47 ID:rpqpPIP90.net
隔離スレから出てこないで下さい

116 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 13:08:11 ID:R9VwjJDg0.net
ひとつづつ手打ちで作る甲野製作所
http://www.kohno-factory.com/index.html

117 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:08:05 ID:iwX3+Oyb0.net
ジャム作りに銅鍋がいい、ということを知り、できれば使ってみたいと思っています。
ただ、我が家のコンロはIH。
最近のIHは、銅もアルミもOKのようですが、
我が家は、ちょっと古いコンロなので、直接銅鍋を置いたのでは使えません。
調べてみると専用のプレートを挟むと使えるようです。

こういう使い方におすすめの、銅鍋とプレートを教えていただけませんか?
また、上の方で話題になっている内側がステンレスの銅鍋なら使えるのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。

118 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 19:27:46 ID:YP/LMZCP0.net
足尾銅山
遠藤章造
でググれ

119 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:07:46 ID:LUepoCfS0.net
足尾銅山 遠藤章造の検索結果 16 件


120 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 02:23:47 ID:aFdnfn3v0.net
千秋いいいいいいいいい

121 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 16:36:27 ID:WSj8Ax5A0.net
>>67
それって、内側はメッキしてある?
初銅鍋(ミルクパンくらいの大きさ)を買ってみようと思うんだけど、
錫引きと、何も無いやつ(製菓用とか)とどっちがいいのかわからなくて。

122 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:46:18 ID:FiJ1Y0EUO.net
>>121
自分は内側がメッキのをカレー用にしているけど洗い易いよ。(あくまでも個人的に)

小さい寸胴ね!

なんかフライパンも欲しくなってきましたよ。

123 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 00:22:22 ID:CyaoFRGC0.net
>>122
今日カルフールで買って来た! でも、もうほとんど品物がなくて…
小さいのが欲しかったのに、18cmの片手鍋になってしまった。
2mm厚で3500円だったから、ものすごーーく嬉しいが。
とりあえずチャイでも作ってみようと思います。



124 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 21:06:32 ID:fBsiOPok0.net
http://www.migaki.com/brand/pan_goods.html

銅なべって基本性能高いんだね。上の店は高いから買うのはどうかとも思うけど
薀蓄は面白い

125 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 15:07:07 ID:f4IsHePn0.net
鍋肌から移る金臭さって、ステンレスと錫引きとでは
どちらがより気になりますか?

126 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 06:10:46 ID:WmfOgQzl0.net
錫はほとんど感じないよ。ステンレスもいいヤツだと臭くならない。
18-8より18-10の方がいい、みたいな

127 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 23:44:38 ID:dtfH4L9sO.net
造詣が浅いのにアレですが、錫製のチロリで燗した酒は丸みがでて旨いです。
銅製のチロリだと放置しちゃったあとは(けっこう)金気臭いです。
ステンレスの酒燗器は持ってないので解りません。
でも鉄瓶のお湯も放置すると(かなり)臭いです。

とはいえ錫の丸みも『金気』だろって言われると… って感じです。

128 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 02:27:54 ID:T9tYwsJ20.net
若干スレ違いだったらスマソ。
茶道具の水注でやかん型の形したヤツって直火にかけてもOK?
古い銅瓶で味のある形のものに時々出くわすけど、
元の用途が水を汲んでおくだけのものだったら
ガスコンロで熱していいものか悩んでる。
表面の加工処理とかが台無しになるとかの心配はない?

129 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 18:45:05 ID:fkOJE5lo0.net
>>128
茶道スレで聞いた方がいいのでは?

130 :ぱくぱく名無しさん :2009/04/20(月) 13:20:05 ID:kTFc66Vs0.net
合羽橋で衝動買い

レセーリア ステンレス内張り純銅鍋
24cmココットラウンド(深さ13cm) 蓋付き \18,000円

新品 倒産品との事

131 :ぱくぱく名無しさん :2009/04/20(月) 16:02:39 ID:kTFc66Vs0.net
追記
大量にあったから、明日またソースパンでも買う予定

132 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 03:06:01 ID:gUfY5y5XO.net
定額給付金で、カリタの銅コーヒーケトルを買う予定です。楽しみだな。

133 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 18:17:17 ID:la8EbROJ0.net
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::


134 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 11:40:58 ID:dGuZNUnM0.net
ストーブの上に水入れて置きっぱなしにしたり
ラーメンのスープのダシとるのに銅の寸胴欲しいな〜と思ってるんだけど
こういう使い方だと錆びますか?

調べてみると、料理で作ったものなどこまめに別の器に移さないといけないらしいのですが。

135 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 13:45:14 ID:9NHkaxj60.net
http://copperbook.jp/index.html

銅製品に関するHP見つけた。アルツハイマー抑制効果があるとは知らなかった。

136 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 08:14:29 ID:EMdvRmMb0.net
22cmほどの銅パン
8000円くらいで卸の人の売ってもらったが
しばらくすると猫の餌入れにされてた
磨いて使ってる

137 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 15:04:12 ID:J5C3eWbZ0.net
【過剰症】
銅容器での酸性食品の保存、銅鍋による酸性食品の調理により、中毒がある。
20mg以上で急性中毒を起こす可能性がある。(成人の上限量は10mg)

皆様お気をつけ下さい。

138 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 04:30:43 ID:NXHJmQkG0.net
質問なんですが、
ずっと使うものとして、
ttp://www.rakuten.co.jp/matfer-j/840504/626627/488611/488786/#458296
これの14cmってどうでしょう?
主に下茹でやソース作りに使うつもりなんですが。

139 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 12:14:17 ID:NXHJmQkG0.net
すいません、過疎ってるんで一旦上げます

140 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 09:35:43 ID:bCD5wQKp0.net
138ですが、他のスレ行ってきます。

141 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 08:39:02 ID:/ibswGWy0.net
銅の卵焼き器の購入を考えています。銅は初めてです。

ttp://takumi.hs.shopserve.jp/SHOP/d005.html
今のとここれが一番良さげです。

ttp://www.tsurumaki.co.jp/wadoogu/doutamagoyaki.html
これは安い。でも板厚で値段が決まるとかというのに2.5mm
上のは銅厚1.5mmだけど他になかなかない厚さらしい。
これは錫がメッキなのに1mm以上あるってこと?
それとも上のが過大広告なの?実際、他製品も同じぐらいの重量みたいだし。

ベテランの皆様はどれがいいと思いますか?
他にもいいのがありませんか?
ちなみに物が良ければ値段は気にしません。

142 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 10:41:08 ID:PAnnI2P80.net
銅は鉄にくらべて柔らかいからあんまり薄くできない
1.5ミリだったら普通の厚さだよ

143 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 18:20:36 ID:5j2KMmOYO.net

逆です。
銅の板厚が厚いほうが性能が良く値段も高いらしいです。
上のは銅だけの板厚が1.5mm
下のは銅と錫、つまり器の板厚が2.5mm

144 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 12:55:22 ID:Cum80wZK0.net
>143
銅玉子焼きの板厚2.5mmといったら銅板が2.5mmってことだろ。
錫めっきがミリ単位の厚みなんて考えられん。
原価にどれだけ乗せて販売するかは売り手次第だし、原価と売値が
逆転するなんてよくあること。
銅が厚い方がいいなら問い合わせてみれば下の業者に問い合わせて
みて、2.5mmの板厚なら買ってみればいいのでは。でも結構重いよw

145 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 20:27:22 ID:0//nax9w0.net
ついに銅の片手鍋買った!
20cmの大きさで、板厚2.5mm。
けっこう重い。
でも18cmだとグッと小さくなっちゃうんだよなぁ。 

毎日使うのが何よりのメンテ。
がんばって使いまふ。

146 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 04:59:42 ID:3UE5x2mp0.net
銅製はまだ使ったことないのですが、卵焼き器の購入を考えています。
銅製鍋は毎日使わないといけないのでしょうか。
卵焼き器は趣味で買う感じで、週に1回くらいしか使用しないと思うのですが。
手入れはちゃんとします。

147 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 07:30:17 ID:AuTEkwOb0.net
>>146
毎日って事はないよ。
使った後、水洗いしないようにしてるけど。

148 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 07:54:36 ID:3UE5x2mp0.net
レスありがとうございます。
水洗いしちゃいけないんですか?

149 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:16:14 ID:A6Y1YBpM0.net
専門の玉子焼き職人は鍋を油で綺麗に拭くなんての下のじゃないがどっかで見た事あるぞ

http://eattheworld.hp.infoseek.co.jp/newpagetamagoyakiki-toku.htm

150 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:19:25 ID:A6Y1YBpM0.net
http://cui-daore.sblo.jp/article/16406693.html

これかな?
ちょっと記憶と違うような気もするが
銅なのに真っ黒になるんだよね

http://cui-daore.sblo.jp/article/16406693.html
これも銅製の鍋

151 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:23:24 ID:A6Y1YBpM0.net
http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA&feature=channel

間違えたこれね
料理板じゃよく貼られてる人だけど

152 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:49:50 ID:3UE5x2mp0.net
うわ、ありがとうございます。
洗わないで拭きとるだけだとあんなに真っ黒になるんですね。
私の場合毎日は使わないので、やっぱり使用したら一回洗って、薄く油塗ってからしまう、ってのが
いいようなきがするんですが、ああその辺は難しいですね
どなたかアドバイスください

153 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 11:49:58 ID:lMZKsJl70.net
すぐ次を焼くとき以外はキレイに洗う。 

>147
きたねーよ、バカか。

154 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 14:01:38 ID:AuTEkwOb0.net
汚いと思えば洗いなよ。
自分は油焼き付いたら外はクレンザー、緑青あったら塩と酢でごしごし磨いて、中は乾いた紙できれいに拭き上げる。
取説にもそう書いてるのあるし、どこの店もそんな感じみたいよ。どのみち黒くなるのが早いか遅いかだけ。
黒いの取ろうと思えば鍋痛めて錫引き直しになるだけ。

自分はキレイに見えるから、たまに外磨いた後に刃物用に使ってるベビーオイルを少量しみこませた紙で拭き上げたりしてるけど。

水洗いすると緑青の問題もあるけど、油なじみの問題って特に錫張りの場合大きいよね。
テフロンの卵焼き器って、その辺不満で駄目だった。
錫より強いニッケル張りのも油なじみの点で今ひとつだと思った。ステン張りは殊、卵焼き用としては論外。

155 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 06:19:15 ID:m/PnPM4F0.net
極(きわみ)についてですけど
フライパン、炒め鍋。
ザ・オムレツ、オムレツパン。
玉子焼きとエッグパン。

いづれも深さとか厚みとか、その辺だけの違いですか?
ショップにもよって値段が結構違うのあったりして迷ってます・・・。



156 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 00:43:23 ID:4vtE13n60.net
>>155
スレチ。鉄スレで過去ログ読みつつ聞くといいよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256666252/

157 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 02:34:38 ID:OnvNSytZ0.net
 重いのいはかまわないけど
 柄で焼けどすんだよ
 たまに 油断して・

158 :ぱくぱく名無しさん :2010/03/15(月) 19:34:37 ID:u2IemgIG0.net
柄は、↓ の様にして無いのか?
ttp://jlab.tv2ch.net/3/s/125609.jpg

総レス数 1016
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200