2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?

1 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 13:09:17 ID:ShAn1S510.net
「家庭で素人が(銅の鍋を)使うのは難しい」と言われる銅
そのお手入れ、得意分野などについてトロ火で熱く語りましょう。

723 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/23(日) 23:20:59.65 ID:Boav8fXV.net
あれ?リンクがうまくいかなかった。もう一度貼り付けます。
https://www.buycoppercookware.com/mauviel-fry-pan-8.html

724 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/23(日) 23:23:01.66 ID:Boav8fXV.net
↑今度はちゃんとリンクしました。この製品、鋳鉄ハンドルに
銅リベット3点留め、ですよね??

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/23(日) 23:39:35.88 ID:OLlrAzSJ.net
たぶんだけど、なんちゃって鋳鉄だと思うよ Cast Iron Finish(鋳鉄風仕上げ)だし
右上のモデル名が246320-なってるでしょ
これはカパーイノックスと同様なんちゃって鋳鉄モデル
http://www.mauviel.com/produits/pdf/MAUVIEL_2463.pdf
鋳鉄モデルのソテーパンは2145-xxのはず

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/23(日) 23:49:57.73 ID:OLlrAzSJ.net
ちがった、ソテーパンじゃなくてフライパンだから2163-xx

727 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 00:16:40.66 ID:/zMBcQiH.net
>>722
検索条件を Handle Material: Cast Iron にした結果
https://www.buycoppercookware.com/cookware-by-brand/mauviel.html?handle_material=391

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 01:18:37.75 ID:VURBiusz.net
>>725
ありがとう
やっぱり鋳鉄風、てことのようですね
写真は完全に鋳鉄銅リベットなのになぁ
何故かM150で鋳鉄ハンドルが売られているのに
M250でなんちゃってになってしまうのが解せないなぁ
「写真通りの製品なら送れ! 鋳鉄ハンドルの銅リベット3点留めだ!」
と言っても詮無いことか
錫引き直しは自分でできる目処がついたから思い切って買おうかと
思ったんだけど、がっかりする前に聞いてよかった

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 02:08:21.50 ID:/zMBcQiH.net
人気がなくて売れ残ってるだけでしょ

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 08:34:03.45 ID:RMsRGdzH.net
>>728
今はLifetime Warrantyが重要視されているからなんちゃって風ハンドル化してると思う
海外でも絞り込み検索の項目になっているぐらい
ちなみに画像の探していたフライパンは3代前ぐらいの結構古いモデルでしょ
最近mauvielは3mm化した商品出してきてる
錫引きソテー(銅リベ2点止め)とか補助ハンドル付のステ引きソテーとか
古い鋳鉄のフライパンもいいけど、錆びない最新のもいいんじゃないか?

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 10:06:53.74 ID:4zFLNgHn.net
ステンレスならなんちゃってじゃなくM250Sにして鋳鉄は残して欲しいな
デバイヤーも昔ながらの鋳鉄とアフィニティと同じステンハンドルモデルを並列で出してるから需要はあると思うのだけど

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 21:47:07.66 ID:VURBiusz.net
>>730
最新の進化型でも良いと思ったこともあったんだけど、
M259C2買った人の感想とか読むと「M250Bの方がマシ」なんて
書き込んであったりするから、ちょっとちょっとと思ってしまうんだよね

安くはない買い物だし、買ったら一生物として付き合いたいから、
ペットじゃないけど家族同様に厨房の住人にさせたい
気に入らなければ買い換えるっていう前提ではないんだ

しかしこういう妙なマニアックなこだわりって世界的には
あまり一般的じゃないのかな
いっそM‘Classicとか銘打って3mm厚の錫引き、鋳鉄ハンドル、
槌目入りの銅リベット3点留めの復刻版を作って欲しいが、
そういう妄想の需要は無いってことなんだろうか

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 22:15:48.39 ID:alZU4dPw.net
>>732
たぶんebayとかでまかなえるレベルの需要なんじゃないですかね
Mauvielにこだわらなければ、MatferやdeBuyer以外にも2-3mmの鋳鉄モデルは販売されてますし
Falkのソトーズちょっと欲しいけど国内価格はボッタクリ

https://shop.brooklyncoppercookware.com/
https://www.falkcoppercookware.com/

734 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 23:59:50.31 ID:RMsRGdzH.net
>>732
キモチは解るけど現実的には可能な中から選ぶのが現実的
10年早ければモノもあったし安く手に入ったと思うが諦めも肝心

735 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 19:38:49.28 ID:fPO+DQr6.net
>>733
ebayのオークションなら手頃な金額でM250c鋳鉄ハンドルが買えそうですね
今も63ドルとかで競ってるし。こういうのを押さえておくのも手かな

マトファーもモノは良さそうだけど、汁切れを良くした縁のデザインが
今ひとつ好みじゃないです。古典的なスタイルのが美しく感じてしまうw

719さんが言う通りなのかもしれないけど、いつか運命の美女と
出会えるような気がして妥協できずにいるw

736 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 20:21:07.00 ID:xspSwTEq.net
例の倒産商品屋さんの出品がのきなみ再出品になってるね

737 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 22:13:27.61 ID:GPlgh76F.net
>>735
M250cはM'heritageシリーズなんで錫モデルは含まれてないけど、どちらの意味で使ってるのかな
Mauvielのフォルムは美しいとは思うけど、一方で最近のステンレス製品を使ってるとクールステンレスハンドル、リベットレス(フラットリベット)、ドリップレスを備えたモデルが切に欲しくなる
その上で錫引きだったら文句なしなんだけど、それは流石にムリかな

738 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 22:33:22.17 ID:fPO+DQr6.net
>>737
あ、M250cはステンレスのバイメタルのつもりでした
とりあえず中古でバイメタル鋳鉄ハンドルを安く買っておいて、
意中の錫引き銅リベットモデルに出会える時を待つ感じw

逆に錫引きモデルはなんと呼ぶんだろう

今でも工房ではプロ向けに錫引きも作っているようだから
通すところを通せばオーダーメイドもしてくれるのかも

今のMauvielは過渡期なんじゃないかな
M250sなら需要もありそうだけど、c2はどうなんだろうと思う

739 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 23:21:20.32 ID:2Sie5r8E.net
>>735
探していたフライパンの変遷
銅リベ3点錫引き↓
銅2点止めに変更↓
銅リベ廃止ステンリベ2点止めに変更↓
なんちゃって鋳鉄馬鹿デカマウント導入+銅リベ復活2点止め←イマココ

今後のmauvielの予想
銅リべ廃止でステンリベ↓ さらに不評
フィスラーのようにリベ無し張り付け型の軽量ステンハンドル導入で美徳崩壊↓
その間に見向きもされなかった現在のツルツル面取ブロンズハンドル(〇にM印)が旧型となり大人気/高値取引(昔は良かったー)
プロンズハンドルも改悪↓
連綿と続く銅価格高騰でリーチ一発ツモ↓
マトファーに吸収合併されブウジャと同じ運命

740 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/26(水) 00:49:33.72 ID:0+s0Q7CP.net
>>738
Tin Lined (Tin lining) が一般的
ちなみにストウブやルクルーゼ等は総称でECI
多層はClad (Multi-ply Clad)
異なる金属の貼り合わせがBi-metal 銅とアルミなど

741 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/26(水) 01:01:49.69 ID:BCK+YVTW.net
>>736
あれ、再出品じゃなくて複数在庫持ってるよ
落札後に同じ商品2回出てたわ

742 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/26(水) 13:06:31.06 ID:JBIYKSEc.net
> 安くはない買い物だし、買ったら一生物として付き合いたいから、
ペットじゃないけど家族同様に厨房の住人にさせたい

>とりあえず中古でバイメタル鋳鉄ハンドルを安く買っておいて、
意中の錫引き銅リベットモデルに出会える時を待つ感じw

これだから男ってやつはw
本命の前にとりあえずセフレかよ

743 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/26(水) 20:30:13.70 ID:dR7lUiMH.net
>>739
これはステンリベの3点留めだけど、その変遷でいうとどこに当たるんだろう
https://www.ebay.com/itm/MAUVIEL-FRANCE-10-1-2-COPPER-PAN-FRYING-SKILLET/332809836408?hash=item4d7d031778:g:Sy8AAOSwN~Zbn~uO

>>742
身もふたもないけど、まさにそうw
ステン引きなら荒っぽいプレイにも耐えられるし、
中古なら本命との逢瀬の練習台にして惜しくないからね

744 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/26(水) 21:50:26.82 ID:p22kj6Oc.net
>>739
真鍮ハンドルは錫引きしか持ってないんだけど、現在のツルツル面取ってのは昔のテーブルサービス用についてる俵型ハンドルのこと?

ヤフオクまつりでMcookを買ってみたけど、実際に手にするとあのハンドルはきついなぁ
M150Bの写真みると同じ形だし、これがM250B/C2に適用されてるなら、個人的にはノーサンキューですな

745 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 00:33:45.94 ID:ljE2Oq+3.net
>>743
そこで書いたのは錫引きのMトラのフライパン
Mヘリ250のフライパンには銅リベないと思う
鋳鉄3点止め→鋳鉄2点止め→なんちゃって馬鹿デカマウント2点(現行)の変遷かなと

746 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 01:26:23.14 ID:ljE2Oq+3.net
>>744
https://i.imgur.com/rzhCfoS.jpg

上:旧M150B/M'passion系(面取り+楕円穴)
中:M250(マルM印+ティアドロップ穴)
下:現M150B系馬鹿デカマウントハンドル

M250Bも一番下のデカマウントハンドルに統一されてしまうのではと戦々恐々
クラシカルなMトラ錫引鋳鉄モデルにまでなんちゃって鋳鉄風ハンドル導入したから未来は暗い

747 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 08:06:55.49 ID:+9888e+J.net
>>746
ありがとう
うちにあるのは最初のタイプだけだな
真ん中のも1つくらいあってもいいかな

748 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 20:35:52.96 ID:Krpxbfoe.net
>>743
惚れた人の悪口になるが、mauvielのフライパンって深さがないから一般的なフライパンの感覚では使いにくいと思うよ
リンクしてるebayのは26cmだと深さ4cmかな
国内販売のフライパンはだいたい24cmで5cm、28cmで5.5cmくらいの深さがある
障害は承知の上で愛を貫くっていうのなら余計なお世話だけど

749 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 22:04:03.32 ID:85jwRU5a.net
>>745
なるほど! よく理解できました。ありがとう
Mトラがなんちゃってハンドルになれば存在意義が
揺らぎそうと思わないのかなぁ

商業主義でいいからMクラシックで銅リベ槌目
鋳鉄ハンドル仕様出してくれないかな

>>748
主な用途は肉魚焼きだから浅い方が火通りが見えやすくていいんです
ありがとう

750 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 23:46:16.11 ID:ljE2Oq+3.net
>>749
そこに書いた通りの変遷だからMヘリのフライパンで銅3点リベのストック品とか探すのは現実的ではない
日本だとMauvielが全てのように感じるけど海外のアンティーク/ビンテージ探せばいろいろとあるよ
Mauviel同等もしくは良いブランドとか沢山あるから
検索したけど結構ご所望に近いタイプ見かけるよ

フライパンなんて浅くて十分だよね、それどころかフチ高いとターナー入れにくくて使いずらい
もともとフライパンなんて置き焼きするものだし
フリフリやゴロゴロする炒めるならソトワール、ソトーズ、ウォック、カーブド、ロンドー、レギュミエとか、
掃いて捨てるほど、より適したラインナップあるから、それを使えばいいだけだ

751 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 23:59:16.33 ID:QvAk/1MR.net
>>749
これはBaumaluだけど、錫2mm・鋳鉄・未使用品で5000円以下だった
ホットケーキ焼くのによさそう

未使用 銅 フライパン 20cm フランス製 Y3438229
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u226183141

752 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 00:19:01.84 ID:pmGGQ0B5.net
>>720
5318.24のガラス蓋買ってみたけど、M'Heritageの24cmのソトワール、M'Cookの24cmフライパンどちらもジャストサイズだったわ
真っ平らなのが気になるけど満足かな

753 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 00:34:42.41 ID:eSpjwvEC.net
>>749
余計なお世話で失礼しました

>>750
ご指摘のとおりですが、日本だとフライパン万能みたいな風潮があるんで老婆心で
ソトーズ持ってるんでカーブドは鋳鉄2mmのモデル買おうか悩みつつ、結局他社のステンレス多層にしてしまいました

754 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 01:05:51.68 ID:ZmMOAM4G.net
ガラス蓋と銅鍋は合うものと合わないモノがあるから要注意
入るものでも隙間なくピッタリでメッチャ使い難いものとかもある
モノは良いけどあの真っ平デザインは多少困るね
蓋を裏返してに被せて、その上に小さいサイズ乗せる重ね置きができない(ブレーメン音楽隊式)
https://www.williams-sonoma.com/wsimgs/ab/images/dp/wcm/201824/0077/williams-sonoma-professional-copper-10-piece-cookware-set-o.jpg

755 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 08:25:15.88 ID:65WiHM6b.net
728で挙げたebayのMauvielは結局64ドルで落札されてました。
日本への送料が5000円ほどかかるけど、見たところM250cの
鋳鉄ハンドルステンリベ3点留めだったから気になってた

ebayは使ったことないけど、出品物のスペックが表示されないから
写真で判断するしかないみたいですね
困るのはM250cなのかM150cなのか写真で判断しにくいこと

もう一点同じようなのが出てるし鋳鉄ハンドルのステンリベ3点留め
だけど、落札したらM150cだった、とかだと思うと怖いw

>>750
多分ですけど、ノルマンジー地方には「Mauvielなんて、ふふん」
と思っているような頑固な職人肌の工房がいくつもあるんでしょうね
そういうところのフライパンを見出す自信もないし情弱なんです

756 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 10:39:57.29 ID:ZmMOAM4G.net
>>755
728のリンクやもう1つのほうも150Cだね 明らかに薄いし
250Cは流石に60ドルちょいでは買えない
2mm以上の厚みの品はちゃんとそれを謳ってるものが多い

余計なもの買わずにこれ1個買って、焼き/炒め/煮込/蒸し/茹で/炊きを全て任せる手は?
Mauviel By Williams Sonoma 2.5mm ソトーズ
https://ebay.us/4M4Itg
厚板・鋳鉄・銅リベ・3点止・錫・鎚目・ダブルネームで不足の役が無い
さして欲しくもない250Cフライパンなんて繋ぎで買ってもムダ金でしょ

工房的な会社とかはつぶれているところもあるし、元気な所もある
たとえばFonderie Cornille Havard SA
パリのノートルダム大聖堂の鐘とか作っちゃうところ
HAVARD VILLEDIEU HAMMERED で画像検索すりゃ出てくるよ

757 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 23:31:11.55 ID:65WiHM6b.net
>>756
やっぱりあれは150cでしたか
もう一点のは確かに薄いけど、728のは厚みがありそうにも見えました
確かに2.5mmならその旨謳ってるでしょうね

ソトワールはいつか欲しいけど、ソトーズは今ある調理器具で代用できるかも
自分で料理するのは割とシンプルなものばかりなんですw

Havard見てみました。フライパンの厚さは2mmですが格好いいですね

758 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 23:55:04.22 ID:uU/VuHI7.net
>>756
この出品者の中にデカマウント銅2リベットあったけど、実物写真でみるとインパクトでかいわ
だけどMauvielも意匠変えるのにそれなりにリサーチしたんだろうから、あれが受け入れられると思ったんだろうね

759 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/29(土) 05:18:36.58 ID:ZB0jAq7v.net
>>757
Havardも1.5mmとか2.2mmとか2.5mmとか鍋の厚さ色々あるよ
銅鍋はMauvielが全てというわけではないし、大手、中小、現存、消滅ふくめて把握しきれないほど
FALK / Matfer BOURGEAT / BAUMALU / RUFFONI(伊) / Spring(スイス)
Pierre Vergnes Durfort / L.Le Cellier Villedieu / FAUCOGNEY / JACQUOTOT / GAILLARD / WALDOW /
Michel Lejeune / ML VILLEDIEU / OUVRES DE VESOUL…
時計で例えればロレックス級もあればオメガ級もあるし
ヴァシュロンやピゲやパテックのような、規模は小さくても良いもの作るところはある
現在のMauvielはハンドルで迷走中で、銅鍋文化など果てる極東の地日本でさえヒンシュク買ってそっぽ向かれ、
ヤフオクで旧モデル真鍮ハンドルに人が群がってる次第w

日本も結構あるよ
新光金属、丸新銅器、和田助製作所、有次、姫野、中村銅器製作所、WESTSIDE33、
ヤマゲン、甲野製作所、工房かがしや、藤野金属、銅銀銅器店、照姫、北村一男、寺山光廣…
我が家は和鍋も銅製だから上記国内メーカーものがいくつもある

760 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/29(土) 05:46:39.13 ID:ZB0jAq7v.net
>>758
がっかり感が留まる所を知らないって感じでしょ
でも錆びないというのはアドバンテージあるしそこは評価するけどね
miniシリーズとか両手持ち系はステンのデカマウントもゴージャス感あっていいけど
片手鍋のソースパンでやられると、入れ子収納もおちおち出来ない
古い昔のフレンチ鍋5点セットとかは入れ子で場所取らないのが利点のみならず視覚的美点でもある
さらに言えばハンドルの形状や角度的な美点も含んでる

761 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 09:47:38.29 ID:d8DE4I70.net
>>759
>Havardも1.5mmとか2.2mmとか2.5mmとか鍋の厚さ色々あるよ

すみません、2.5mm厚のフライパンが買えるサイトがあったら
ご教示いただければと思います
探してみたけど見つからない状況です
26cmであるといいんだけどな

762 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 10:51:07.40 ID:9Fze0y/1.net
ebayで厚みがいろいろあるのはわかるでしょ
そもそもどんな会社も1つの厚みしか存在しないとか聞いたことないし
https://ebay.us/2UQWCE 2.5mm鍋
https://ebay.us/z2fO05 1.5mmソテー
https://auction.catawiki.com/kavels/19820139-very-large-and-great-hammered-frying-pan-28-5-cm-havard-villedieu
今どんなラインナップでやってるか知らないし知りたければ自分で直接メーカーに聞けば?

763 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 16:19:15.00 ID:2JflyoFW.net
>>762
ありがとうございます
三つめのフライパンは厚さ2.5mmのようですね
メーカーの販売サイトがあるわけではないようなので
ebayで根気よく探し待ちするしかなさそうです
ともあれMauviel以外の選択肢もあるということで勉強になりました

764 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 17:20:03.89 ID:5UjezICB.net
>>763さんは銅のフライパンは何に使うの? ステーキ?

Mauvielの26cmブロンズハンドル(2mm)のフライパン持ってるけど
魚のポワレくらいしか使ってなくて、うちの銅鍋では稼働率低い

キャセロールやソトワールは2.5mmといわず3mmが欲しいけど
フライパンは鉄やステンレスもあるんで2mmで満足しちゃってる
というか価値に見合った使いこなしができていないんで
いい使いこなしがあれば教えてほしい

765 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 22:03:47.22 ID:2JflyoFW.net
>>764
いえいえ、私こそ銅器具なんて宝のもちぐされになると思いつつも
やっぱりちゃんとした銅フライパンを一つは欲しいな、と
半分以上は憧れみたいなもんです

ただ、うちに今あるのが1mm厚ぐらいの安い銅パンなんですけど
それは卵料理とか魚や肉のソテーとかに使ってます

鉄フライパンは良いけど、表面をカリッと焼こうとガンガン火で
焼くと中まで熱凝固しやすいし、濡れ雑巾で冷やすとそこからの
立ち上げがうまくいかなかったりするんで、熱伝導が良い銅なら
もうちょっと違う仕上がりになるんじゃないかと

煮込み系は琺瑯や圧力鍋で間に合ってるけど、素材を直に焼く
料理は調理器具の素材に左右されやすいように思えるんですよね

私の場合は直焼きのフライパン以外はとりあえず銅じゃなくても
構わないと思ってます

766 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 23:25:58.36 ID:5UjezICB.net
>>765
鉄でガンガンって中華鍋で炒めるときくらいしか使わないです
肉焼くのもきちんと予熱したら後は基本中火〜弱火

料理スタイルやこだわりは各々のものですので
ぜひ分厚い銅フライパンを入手して研鑽してください

767 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 23:57:15.97 ID:bjdZMKNT.net
本日終了した2件のMauviel
ドリップレスのエッジはM'heritageにないからアルミコアのM'3sじゃないだろうか
http://www.mauviel.com/m-3s/

だとしたら頑張って落札した人涙目だと思うけど、厚さも同じ1.5mmのようだし見た目では判断しづらいね

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d311199248
落札価格:14,000円(15,120円)
入札合計:11件

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d311199244
落札価格:19,000円(20,520円)
入札合計:14件

768 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 01:16:31.98 ID:+3rcwz6Q.net
ニワカのシッタカ恥かしい
M'heritageだし1.5mmじゃないしM'3sでもないし

769 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 03:01:52.29 ID:XWm0kVsg.net
見た感じ250sでもなさそうだし、涙目パターンに1票だなぁ

>>768がシッタカでないのなら>>767と見た目が同じm'heritageの製品紹介ページ教えて欲しいな
それができないのなら落札して涙目の本人乙としか思えん

770 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 03:26:22.77 ID:+3rcwz6Q.net
250s?何それ?何処に存在してるの?
自分の無知をさらけだすのみでは飽き足らず、あげくの果てに他人を落札本人呼ばわりか
何が本人乙だよ
>>767>>769 ←この二人はもう二度とここに来るな
嘘までついて虚勢張るって、どんだけ幼稚で惨めったらしい品性してるんだ?
自身がつい最近銅鍋興味持ち出したニワカであること、ろくに知識を持たない無知だということは自分が一番知ってるのだから、真摯に調べればいいのに

771 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 07:40:17.54 ID:KnuTK+Kn.net
>>768
ステンレスハンドルで1.5mm厚じゃなくて2.5mm厚のものなんてあるんですか?
カタログを探したけど見つけられなかったのでお教えいただけませんでしょうか?

772 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 07:53:43.79 ID:u3g3/wxO.net
250sなら欲しいかもw
250c2も結局ステンレスなんだけどハンドルの形状が
よろしくないようで不評ですね

773 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 08:12:40.92 ID:5GuBHJLs.net
ニワカだけどモビエルってフェラーリみたいなもんか
コスパ悪いとか他にもっと良いのがあると言われても皆大好き
俺も金が余ってたら欲しい

774 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 08:15:37.82 ID:u3g3/wxO.net
>>766
舌足らずですみません
鉄パンなら鉄パンで美味しく焼くことはできますが、
目指している焼き加減というのが例えば表面をバーナーで
焦がして中は生なんだけど芯まで熱いカツオの塩タタキみたいなやつです
これがどうも上手くいかないんで、銅ならいけるかもと愚考してるわけです

775 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 08:29:07.66 ID:+3rcwz6Q.net
>>771
ないよ
>>769が勝手に書いてるだけ (>見た感じ250sでもなさそうだし)

776 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 09:00:12.29 ID:+3rcwz6Q.net
>>772
>>767>>769はなんにも知らないニワカで嘘までついてシッタカして恥書いてるお馬鹿さん
昔デカマウントのステンレスハンドルがついたM'heritageの2mm厚ノンドリップリム仕様のシリーズがあったのさ
蓋はキャストアイアンのようなノッペリ型と違うこんもりとしたドームタイプ
まさに昨日まで出品されていたタイプ
シリーズ品番は656×となっていて6560がキャセ、6561がソトワ、6564がカーブド、6562がフライパンって感じでね

大手サイトにも名残りがあるよ
https://www.amazon.co.uk/Mauviel1830-h%C3%A9ritage-6562-28-Frying-Interior-Diameter/dp/B0002L5EUS

2.5mmが鋳鉄、2mmが汁たれ防止リムのステン、1.2-2mmが真鍮みたいな時期があった
ちなみにそのころは鋳鉄ハンドルのカーブドソテーのウォックパンだけ2.5mmじゃなく2mmだった
うちにも1つそれがある

>>767>>769はニワカ且つ無知なくせに嘘までついて他人の落札に対して涙目とか言ってる貧乏人
恥かしくて二度と人前出てこれないだろうね

777 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 09:27:41.93 ID:+3rcwz6Q.net
>>774
スモークポイントの高いアボカドオイルで超高温まで引っ張って揚げ焼きすればOK
Sous Vide のステーキではよくある定番の手法
錫引きでは融点超えるからできない芸当
フライパンについては錫引きをあまりお勧めしない理由はそこにある
手持ちの普通の鉄パン使えばOKなわけで、高価なもの買う必要なくなったねw

778 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 09:45:08.75 ID:gW7F2cws.net
>>776
M250/M150とかに区分けされる前だね
2010年ごろのカタログにはのってる
ただステン2mmの型番はソースパンが6211-xx、フライパンが6213-xxだと思うけど

779 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 09:55:11.67 ID:gW7F2cws.net
>>777
スレチになるけど俺は揚げ焼きはラードかヘットでやるほうが好きだな
安いUS肩ロースとか脂身たっぷりあるから刻んで使う
こういうのには気分的にも銅パンより黒い鉄パンがあうように思う

780 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 10:05:06.90 ID:+3rcwz6Q.net
>>767>>769の馬鹿共と違って嘘はつかんよ
https://www.amazon.co.uk/Mauviel-Heritage-6560-20-Saucepan-Interior-Diameter/dp/B000RW8K0I
6560がキャセ、6561がソトワ、6564がカーブド、6562がフライパン
セット品末版01がこれな
https://www.amazon.com/gp/product/B0002L5DV8?SubscriptionId=AKIAI2VV4WHORBJ7GUFA&tag=7kusd26-20

まさかこんなにMauvielが迷走/改悪すると思ってなかった
今見るとこれはこれで良かったかもしれないけど、やはり持つと手が痛いし片手系はスルー
両手鍋なら全く問題ないからオクとかに出たら買ってもいいかな

781 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 11:58:01.70 ID:gW7F2cws.net
>>780
ありがとう。でも6213も存在はしてるんで、ステンハンドルもリベットとか意匠でモデルチャンジしてるのかな
6562と何が違うかわからん

Mauviel1830 M'Heritage - 6213.26 - Poele ronde - Diametre : 26 cm
de Mauviel1830
http://amzn.eu/d/3Rsa9v4

Mcookはステンハンドルが似合うデザインだと感じるがやっぱり手に痛い
deBUYERはアフィニティと同じハンドルで持ちやすそう

782 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 12:23:07.87 ID:+3rcwz6Q.net
6562→6213に品番代わってるのは指摘のとおり2010年頃
その後あたりにM250/150とか始まったハズだから番号整理していたのかなと

783 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 13:05:44.79 ID:gW7F2cws.net
>>782
あーなるほど、カパーイノックスは6500シリーズをうたってたもんな
そんでステンレスが656x→621x→611x(M150S)、ブロンズが652x→672x(M150B)/680x(M250B)って流れか、でM150Cが6400番台と
スッキリした、ありがとう

784 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 14:43:17.33 ID:O0UNSCFt.net
>>783
横だけど761も書いてる2mm鋳鉄モデルが66xx
ソトーズがあるからと6625.16(Curved Splayed Saute Pan)を買わなかったのは後悔してる

あとM250は最初B/C分けずに同じ型番だったみたいよ
https://i.imgur.com/760aFrP.png

785 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 20:49:57.96 ID:u3g3/wxO.net
>>776
>大手サイトにも名残りがあるよ

このモデル、今で言えばM200sなんだろうけど、28cmのフライパンがあったんですね
この時代には2.5mm厚の28cmサイズとかもあったんでしょうか
30cmだと大きすぎるけど、このサイズは惹かれるなあ

>>777
表面は揚げ焼きするとして、中身を生のまま芯まで熱くする
焼き加減はどうやるんでしょう
鉄パンでできるなら試してみたいです

今やっているのが強火の鉄パンで表面を短時間焼いてから
弱火の銅パンに移して低温で焼くというか温める方法
これだと芯までなかなか熱くならないし、なった時は
熱凝固しちゃってます
70度手前で火を通したいけど、上手くいかないですねぇ

するとステンレス引きの鋳鉄ハンドルでも良いのかも
用途よりも美人の銅パンが欲しいだけというヘタレですねw

786 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 22:27:03.34 ID:gW7F2cws.net
>>785
鴨だと低温調理するパターンですね
じっくり弱火でアロゼして皮の脂でカリカリに焼き上げるのも好きだったけど、暑いし手に油が跳ねるしで最近は楽に流れてる

書き込み見てるとフライパン買うより24のソトワール(ソテーパン)買ったほうがいいんじゃないかな
ソトワールには惚れ惚れする美しさがあると思う

787 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/02(火) 00:37:37.61 ID:ceE338yZ.net
>>785
その手の調理は順序が逆だね
先に真空低温湯煎とか低温オーブンで肉全体を狙った温度に温めて調理する
最後に超高温で瞬間的にカリカリの焼き目を作って仕上げる

そもそもフライパンは形状的に側面が少ないから、
飾り鍋にしない限りは綺麗な鎚目とか視覚的に意味ない(銅リベも見にくい)
しかも最近は超高温で責めるステーキ焼きが人気だから錫引きだと出番が減ることも
なんだかんだ言ってもソトワールのM250Cが王道かなと
シチューやミートソース作りまでこなすしねお湯沸かすのも早いからパスタ方茹でにも使える
フレンチ鍋の美学的にもソトワール>フライパンって個人的には感じる
>>786の言うとおりで、凛とした佇まいが良ろしい

788 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/02(火) 08:40:06.77 ID:z1IeP+qG.net
>>726
アロゼでググってみましたw
あ〜なるほど。私はこれ、強火で少し差し水してジャーン!
という状態でガラス蓋して跳ね油をかけてました

見た目は似たようになるけど中身は全然ダメw
772さんが言うように順序が逆なんですね
低温調理は加賀で見たことがあります
ジップロックで湯煎してましたね

ソトワールは確かに美しいし、フライパンとどっちか
迷うところですね いずれ両方手に入れるつもりです

フライパンは確かに側面が少ないけど、ダイニングテーブルから
座ってみると視線が低くなるから意外と映えて見えるんですよね

789 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/02(火) 09:59:32.03 ID:ceE338yZ.net
>>788
アロゼ知らず水指してフタをして
鎚目の銅フライパンをダイニングテーブルから眺めるのか
釣り針も糸もここまで巨大なのはみんな初めての経験じゃないだろうか

790 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/02(火) 12:02:30.80 ID:x3rWg02j.net
>>787
凛とした佇まい、まさにそのとおりだね
キャセロールは威風堂々と王の風格だけど、個人的には凛としたソトワールが好き
(といつつソトーズにも浮気)

> 飾り鍋にしない限りは綺麗な鎚目とか視覚的に意味ない(銅リベも見にくい)
>
うちのキッチンを見てきたかのようなコメントw
キャセロール等は重ねおきだけど、フライパンはラックに吊ってる
SOYとか槌目とブロンズハンドルがキラキラ綺麗


>>788
とりあえず銅鍋に移すの止めてアルミホイルに包んで放置
熱が入ったあとでバーナーで炙るなりさっと焼き付けてフランベするなり
っていうのが教科書的なやり方だと思うんだが、それでは駄目なのかな

791 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 10:58:54.52 ID:40NRCG+U.net
>>789
あ、差し水でジャーンは鉄パンでの話です
銅パンでそんなことをするつもりはありません
テーブルから調理後のコンロのフライパンを眺めるの、しないですかね
使わない時はラックに下げてますよ

>>790
なんとなく、フライパンと火炎だけで自由自在に焼き加減を操れるのが
男のロマン、なんていう思い込みがあったみたいです
とりあえず教科書通りでできるか試してみようと思います
ありがとう

ところでSOYの銅フライパン、きれいですね
使い勝手とかも良いんでしょうか

792 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 13:15:54.90 ID:XsR/s1uJ.net
>>791
鉄とか銅とかステンとかアルミとか一切関係ない
ステーキ焼くのに水差しとかないから
コンロのフライパンなんてコンロに置いた状態で眺めないし、
置いた時に鎚目眺めるほどの側面がフライパンにはそもそも存在しない
そもそもアロゼも知らんで水差しとかする奴に高価な調理器具とか必要ないから

いつまでも買わずにデモデモ君していても意味ない
よそ様にいちいち聞かないで自分の金で買って使ってみろよ
何度も質問しつこいよ

793 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 13:16:21.96 ID:2oZZ65AM.net
>>791
SOY NT-20のよいところ
・厚さ2.5mm
・槌目と重厚なハンドルの見栄えの良さ
・深さ5cmあるのでソーシエ的に使える

よくないところ
・ハンドルが重すぎてバランス悪い、ちょっと手が当たるとひっくり返りそうになる

ほぼ同じサイズのPierre Vergnesが深さ3cmなんで使い分けしやすい

794 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 13:17:27.60 ID:usWybLot.net
>>791
SOYのフライパンは銀引きのラインナップもあるから、上で出てたように超高温で肉を焼くことも可能なのでは
俺が持ってるのは16cmの銀引きソトワールだからあんまりやる気もないけど

795 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 13:18:28.74 ID:XsR/s1uJ.net
釣り糸垂らしてるだけだからあんまりマジに相手する必要ないよ

796 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 13:44:21.02 ID:2oZZ65AM.net
途中で異常終了したので追記

調理後のフライパンは洗い終わって吊ってるもんじゃないの?
なんでコンロに置きっぱなのかがわかんない

797 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 14:04:14.85 ID:XsR/s1uJ.net
洗ったら軽く火にかけて水分飛ばして、あとは置きっぱで乾燥/冷却するんだろ、多分

798 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 15:13:02.23 ID:2oZZ65AM.net
鉄パンは軽く火にかけるけど、銅(特に錫)はうっかり空焚きが怖いのでやらないな
まして眺めたりは

799 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 18:02:04.10 ID:XsR/s1uJ.net
銅パンの管理はマウント部が厄介、特に鋳鉄ハンドルモデル
うちでは以下のようにしている

1 洗剤で鍋の内外、マウント部もしっかり洗う
2 濯いだらタオル等で水滴を軽く拭いてコンロにのせる
3 コップ1杯弱ぐらいの水を鍋の中に入れて点火する
4 ぷつぷつと水泡ができる頃には鍋肌の水分は蒸発してマウント部まわりも防錆できる
5 最後に鍋のお湯捨ててお終い
  鍋肌が冷めるころには内側の水分も熱で蒸発して拭く必要もない

このやり方だと沸騰すれば音がするから空焚きすることがない
無論眺めたりはしないw

800 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 22:55:07.71 ID:Uu2+N4NI.net
>>799
全然否定することはないんだが
これだと日常使用だと耐えられない

801 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 23:34:51.96 ID:LdHlfKCl.net
>>792
元々は水じゃなくてワインとかでやってたんです
でもワインの香りや酸味がかえって邪魔くさく感じて
試しに水でやってみたら肉の風味が活きる感じがして
スチームかけたような感じに全体に火も通るんで
あくまでも表面だけですけどね

私の場合は調理後のフライパンを洗うのは食事の後の食器と一緒ですね
少しでも料理が熱いうちに食べたいですし、嫁が料理したときもそうですね

美味しくできた料理を食べつつ良い仕事をしてくれたコンロの上の
調理後のフライパンを眺めるのは結構至福の時だったりしますw

>>793
ありがとうございます
ブロンズハンドルだけど取手が熱くなる不具合は特にないんですね
リベット部が三又になってるから熱が逃げてくれるのかな?

取手は確かに大きくて重そうですけど、NT-26とかならパン本体の重みで
座りがよくなるかもしれないと思いました

>>794
確かに銀引きなら融点高いし、熱伝導率もステンや錫よりも
本体の銅よりも高いから高温でも低温でもいけそうですね
SOYの銀引きも候補にして探してみます
ありがとうございました

802 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 23:47:34.62 ID:2oZZ65AM.net
>>800
そうかな、こりゃいいと思ったけどね

>>801
ポワレという調理法について、きちんと調べてみることをおすすめする
あとSOYはブロンズハンドルだから熱くなるよ
錫引きだから空焚きすると融解するってのと同じレベルでわざわざ書くことでもない

803 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 09:00:56.71 ID:gGg7SmiE.net
>>801
デモデモ君、もうお腹いっぱいなんで釣りでスレ荒すのは他でやってくれ

804 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 09:23:37.03 ID:gGg7SmiE.net
>>802
銅鍋沢山持っていればわかると思うが、いろいろな年代のものがあり、ハンドルも造形、状態が様々
錫引きモデルのリスク取る方法はこれが一番単純で楽
銅は伝統率良いから加熱時間も短いしすぐに済む
なにより沸かしたお湯をいろいろと二次利用できる一石二鳥なのところがミソ
沢山持ってるならやってみりゃわかるよ、管理上、一番楽で簡単でリスクが無く費用対効果が高い
洗ったもの水滴付いたまま放置して自然乾燥とか不精かつ管理できないレベルの低い奴は無視するとしてね

805 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 09:24:45.54 ID:gGg7SmiE.net
伝統率→伝導率 濁点ぬけて変換すまんw

806 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 09:54:53.18 ID:PjoFfRF1.net
まあ自由資本主義だから、道具を使いこなす云々は所詮貧乏人のたわごとと、何でも好きなフライパン買ってくださいな

807 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 21:51:13.86 ID:4Zf6cuAO.net
>>804
いや、ホントよく考えられてるなと感心したよ
鍋洗ったら火にかけるのが当たり前だから手間が増えるわけでもなし
特にいいなと思ったのは、2と3の工程の間をあけられること
洗って拭うまでは調理後すぐやるけど、食後のお茶に湯を沸かすのと組み合わせれば無駄がないよね

ついでに教えてくんで申し訳ないんだけど、鍋蓋の乾燥はどうかな
普通に洗って拭ってしてるけど、鋳鉄ハンドルの奴は気を抜くとサビが出てくる
その都度サビ落として油塗ってオーブンいれてるけど、もう少し冴えたやり方ないかなと

808 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 22:25:00.97 ID:9heikax+.net
>>802
肉を焼いてから差し水するのは全くの自己流でしたが、自分の中では
わりと定番だったんです。調べてみるとデグラッセという手法に近いもしれません。

先に真空調理で芯まで温めてから強火で表面をカリッと焼いて
仕上げに水でデグラッセするとイメージ通りになりそうです

やっぱりブロンズハンドルは三又マウントでも熱くなりますか
でもSOYは凄く格好いいしスペックも別格ですね
NT-26は日本では売ってないみたいですが惹かれます
良き時代のMauvielの出物に出会えなければSOYにするかもです
ありがとうございました

809 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 22:34:09.48 ID:P4TB3Y/d.net
>>808
知能が低いとしか…

810 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 22:42:51.97 ID:rS2/loM5.net
釣りではこのインパクトは出せそうにない
天然モノはスゴイ、どうやって突っ込まずにスルーするかつらいわ

811 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 07:07:40.81 ID:h1hXHem+.net
フライパンスキーな人多いね
倒産品まつりでもフライパンはすぐ高値
もう一つの即決業者より高くなってもビットしまくりw

812 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 12:48:31.58 ID:y7qHJQE0.net
倒産まつりでポエロン12cmを買ったので既存の14cmと比較
https://i.imgur.com/Ahb88Gh.jpg

それなりに綺麗に使ってるつもりだったけど、10年選手と新人ではピカピカ感が違うねw
取っ手のサイズや角度は同じだけど、注ぎ口が小さいのが気になる
しかしブロンズハンドルが熱くて使えないなら、銅ハンドルはどうなんだろうねw

813 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 13:28:32.72 ID:HzRhdLyh.net
>>807
銅の鋳鉄ハンドル蓋は面倒だから使わないのが一番w
ウチではM'cookガラス蓋、ステン蓋、木製の落とし蓋をポン乗せしている
ヤフオクで投売りされてるガラス蓋(5318)について、あくまで我が家にある個体との相性は、
・M250C20cm / 入るけど密閉に近いほどピッタリ 
・M250C18cm / 入るけどややキツイ
・M250C16cm / 問題なし
・M250C14cm / 問題なし
※一番キツキツの20cm蓋も、M150系の1.5mm/2mm厚の鍋やフライパンでは全く問題なし

814 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 14:03:15.71 ID:h1hXHem+.net
>>813
同じM250Cでもモデルによってサイズ違わない?
うちだとソテーパンの内径はぴったり16cmだけどソトーズは15.5cm
ともに横ロゴ

815 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 14:05:19.52 ID:h1hXHem+.net
書き忘れたけどどちらもM250C
それ以外は錫引きなんで比較できない

816 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 14:53:32.51 ID:HzRhdLyh.net
うちはM250のキャセ、Mトラ錫ソトワ共にデジタルノギスで内径159.Xmmでほぼ16cmジャスト
ソトーズの16cmは持って無いけどサイズはそれぞれでしょ
ソトーズはテーパー掛かってるから蓋も相性がシビアだから、
裏面が何もないシンプルなポン乗せできる蓋が間違いない

817 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 21:04:28.16 ID:h1hXHem+.net
>>816
アクリル定規レベルだが、同じソトーズでも錫の20はジャスト20cm(19.5-20)
M250Cのソテーパン20は19.8-9cmで、2つあわせると少しはみ出る
何がいいたいかというと、モデルかロットかは不明だけと微妙にサイズは違うんで、はめ込み式のガラス蓋は避けたほうが無難だと思う

818 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 21:07:13.53 ID:h1hXHem+.net
失礼
× 20cm(19.5-20)
○ 20cm(19.9-20)

819 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 12:17:06.29 ID:RIwcYKju.net
>>817
ガラス蓋(5318)についてM250の18cmキャセと20キャセcmでやや締りがキツイのは
鍋の方が明らかに内径不足だったからだ
M250/18cmは17.9cm、M250/20cmは19.85cmぐらい
1mmから1.5mm内径不足
16cmや24cmは内径がジャストだからスムーズに使える
それでも18や20cmモデルでも使えないということではない
形状的に微妙なのはテーパーかかったソトーズ

820 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 22:57:48.80 ID:gxYPs6t9.net
>>813
> の鋳鉄ハンドル蓋は面倒だから使わないのが一番w
やっぱそういう結論になるかw

ただ片手蓋は他に代替できないんだよね
せっかくなのでうちの鋳鉄ハンドルの鍋蓋をドヤ顔wでさらしてみる
https://i.imgur.com/aLFZZmI.jpg

最初(16-20)はドヤ顔半分で買ったんだが、飾りがなく平ら(軽く湾曲)なので2-3サイズ小さな鍋にもあうことに気づいて上下買い足した
それ以外にも普通の鍋蓋よりハンドルが熱くならないとかフランベで安心して被せられるとか、いろいろ使いでいいんだよね
12cmの普通のは今回の処分祭りで買った

ステンレスとか普通の蓋ももちろんあるけど、無水調理等を求めなければフライパンから雪平まで幅広く使えてる

821 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/07(日) 08:35:20.36 ID:mraeUqz1.net
ウォーターシール効果の無水は鍋フチが液垂れ防止リムじゃないと厳しいけど、
mauvielでは銅鍋でその手のシリーズは全部廃番にしたからねぇ
ブウジャやFALKに性能で決定的なアドバンテージ取られている
またいつか復帰させて欲しいが迷走続いてるから期待薄かな

ヤフオク処分祭りはガラス蓋が投げ売りの値段だったのは良かった
テフロンのクレープパンとかも激安でいいなと眺めている
一方でm'cook鍋とフライパンは少し前にタタキ売りで5〜6000円でたくさん出回ったからかなり割高に感じる

822 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/07(日) 22:14:05.10 ID:mraeUqz1.net
マトファーの古い鎚目銅リベットがヤフオクに出てる
MauvielのM250C鍋が処分祭りで安いし、錫引きは流石に古臭く見える

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n294498597
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o268099197
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e306699406

823 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 13:24:36.35 ID:a8+3clr1.net
実際使うならステンレス張りがいい
カジカジ洗えるのがミソ
内ステンで鎚目銅リベットのモデル出してくれないかな > Mauviel

総レス数 1016
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200