2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンは洗わないよな?

358 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 08:02:44.50 ID:M+ek04pK0.net
フライパンにとって油の膜はサビ防止になるのは分かったが
洗剤なしで洗ったら、魚とか肉から染み出て
フライパンに薄く着いている脂が
スポンジに白くくっ付いて、お湯で洗っても取れない
気分的に無理だから、中性洗剤で洗って30秒火にかけて乾かしてから
サラダ油塗っておいた。あの白い脂は前から気になっていた
洗剤の量が少ないと白くコビリつく
中国7000年の歴史技術は衛生上そぐわない

359 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 08:12:52.47 ID:1GpUKkq60.net
ソース示さず逃げる奴もいるからな

360 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 12:00:58.45 ID:FU72lGJl0.net
洗剤とお湯で洗い乾燥

361 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 13:02:16.53 ID:M+ek04pK0.net
シリコン塗装のを始めて使ってみたが
油が焦げ付いた。取れないw
10分格闘しても取れんw
テフロン最強すぎるだろ

362 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 13:57:22.20 ID:M+ek04pK0.net
餃子作る時って、例えば餃子の王将なら
油をひき、焦げ目が着いたら、水を入れ蓋をし
パチパチと音が鳴り出したら蓋を開け出来上がり。
フライパンの取扱説明書に書いてあるんだが
湯沸し、煮物や汁物等の調理には絶対に使用しないで下さい。
餃子作れないじゃん・・・アホかよw

363 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 14:17:51.49 ID:vJyDWU0j0.net
さんざガイシュツだけど、洗剤で洗わない云々は空焼きするのが大前提だなぁ。
空焼きが出来ないシリコン塗装のものだと論外じゃないかと。

364 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 14:22:08.82 ID:Ve7Sx0Pt0.net
シリコンとかテフロンとか料理オンチ用パンなんかの話はやめてね☆

365 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 18:23:17.77 ID:urUZ6/9p0.net
だね

スレチ

366 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 19:03:36.44 ID:zkt0t2/g0.net
鉄のフライパンとか鍋って使い終わったら洗っても油引き直して放置ってあるけど、
虫対策ってどうしてるの?
欲しいけどそれが気がかり

367 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 19:53:13.52 ID:MVxF4dRQ0.net
ほぼ毎日使ってるからなぁ。
油紙に包んでビニールに入れてでいいんじゃないの?
旅行などで何日か家開けるときはぶら下げてるけどね、うちは。

368 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 21:36:38.63 ID:odPjo+xz0.net
ささらや亀の子束子で洗ったら、洗剤や油飛ぶんじゃないの?水に沈めて洗ってるの?俺は飛ぶから
スポンジ派なんだよね

369 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 22:03:09.94 ID:2shV9y1e0.net
>>368
半分水に沈めて洗ってるかな、うちは。
スポンジでもささらでも好きなの使えばいんじゃね。

370 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 23:31:22.47 ID:OmwAp0qui.net
>>355の構造は「絶対」を勝手に付けたことによるマヤカシだよな。
>>351の問題点は、プロがやっているかどうかさえまず確認が取れないこと。
プロがやっているならそれは別に根拠にしてかまわない。後で再検討すればいいだけだから。

371 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 23:59:36.99 ID:1GpUKkq60.net
ソースも示さず定義を聞かれた時も逃げ回っていたのに
急に貼られたコピペとそれに反応している>>355の経緯を察してやれ

シリコン塗装というだけでスレチだと言い始めるのがこのスレだ、洗うも洗わないもあるまい
鉄フライパンのシリコン塗装はかなり早い段階で剥がれる前提のものだから
剥がれてきた頃に空焼きしてしまうか、最初から空焼きしてしまうかであって、空焼き自体はやって問題ない

372 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 00:38:24.43 ID:I4h2GVGw0.net
>>366
使ったら洗剤とお湯でキレイに洗って乾燥
使う前には軽く洗う

油なんてつけたらベタベタするし、黒い虫がなめに来る

373 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 00:53:53.00 ID:vDYQAvru0.net
うち黒い虫見たことない。
黒なら持ち込みじゃね?
湧いてるなら茶だよ。
フライパン以前に周りが汚いんだよ。
フライパン舐められるのはついで。

374 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 07:36:45.82 ID:4WGOs2IF0.net
またソース厨が涙流しながら暴れてるのかよw

375 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 08:29:41.28 ID:cJ5ttra40.net
安定の遠吠えレス入りました

376 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 00:20:33.76 ID:otMi5B790.net
油を引くかどうか以前に、侵入経路を塞いで置き餌などで駆除するのが正しいよな?
舐めに来るということは、家の中にいるということだろ、本末転倒だな
キレイとか衛生とか言いながら、家は害虫の巣窟って

377 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 01:05:40.42 ID:CzHdpDMe0.net
コンロ下に収納してるなら、塞ぐの当たり前だよな。

378 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 01:25:01.56 ID:+jpYqsRi0.net
黒い虫の湧いてる汚い家には鉄パンは不向きだな。
フッ素コートのがお似合いだ。

379 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 15:18:54.70 ID:nyd36iQY0.net
>>358
俺は毎回洗剤使って洗う派だから油の洗い残しで困ったことなどないのだが、
たまーに連続で調理するときは洗剤を使わないでたわしでささっと洗うだけで済ましたりする

そんときに油の洗い残しで困ったことはないなぁ
理由としては
・給湯器のお湯を使いながらたわしでささっと洗ってるから(水ではあまり洗ったことがないから油の固化で困ったことがない)
・使い終わって汁だく、油まみれ状態だった場合はへらで処理してから洗うから(排水溝にそのまんま流すのが気が引けるのでその前にゴミ箱に捨ててる)

あと、ちゃんと酸化皮膜と油の重合皮膜?ができていたら
洗い終わったあとに油を引きなおす必要とかいらんから
そんなことしなくても錆びたことはない

昔、ためしてガッテンで中華鍋特集やってたけど、そこでも洗い終わった後に油を引きなおす必要はない、と言っておった

でも皮膜がちゃんとできてない状態で長期間放置すると部屋の湿気とかで勝手に錆びてたりすることもある
2年ぐらい放置していたフライパンが自然に錆びてたことがあった
そのフライパンは酸化皮膜はちゃんと作っていたけど油での重合皮膜はちゃんとできていなかった気がする

あと油の膜とか意味あるかどうか微妙
油の膜じゃなくて、油に熱を加えてできる膜(重合状態の膜)が意味あるわけで、
油を塗っただけでは多分あんまり意味ない
むしろ油の状態や種類によっては勝手に錆びるのを助長するだけなんじゃないか?

380 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 23:44:20.21 ID:Unu64M3Wi.net
キレイと言ってるのはソース示さず逃げるやつだろ、どうせw
相変わらずの破綻ぶりだ

381 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 00:32:50.52 ID:y13HTg9T0.net
そういうのアンカーつけて言ってくれないと誰に対して言ってるのかさっぱりわからん
わからんから言われてる相手もソースとか理屈とか説明しようがないだろ

相手を否定する前に頼むからアンカーぐらいつけてくれるか?

382 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 01:36:13.19 ID:kVpgncT+0.net
俺にはわかるんだが
言われている本人に自覚がないなら反応しなければいいだけだな。

383 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 01:43:23.54 ID:y13HTg9T0.net
じゃあ誰のことなのか教えてぷりーず

384 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 01:56:05.99 ID:kVpgncT+0.net
>>383
どのレスが君なの?

385 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 02:34:21.87 ID:y13HTg9T0.net
質問に質問で返すなw
>>379だよ

>>372>>376>>379のどれを指して言ってるのかよく分からんかったから読んでてもやもやするだろ

386 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 02:38:36.16 ID:kVpgncT+0.net
後半2つのレスがどうすれば当てはまるんだろう?

387 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 02:42:54.39 ID:kVpgncT+0.net
ま、なんにせよ君は関係ないから反応しなくていいな。

388 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 03:02:31.12 ID:y13HTg9T0.net
>>379>>380の直近だからだよ

そんで両者がいがみ合っててどっちがどっちをどういう理由で叩いてるのか部外者にはごちゃごちゃしすぎてさっぱり分からんから>>372>>376のどっちのことかよくわからんかった
ソースがどうとか興味ないからいい加減両者とも矛を収めてもらいたいものだ

お前らはいつまでも過去を引きずりおって
たかが2ちゃんでどんだけ激おこぷんぷん丸なんだよ

389 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 03:07:30.80 ID:kVpgncT+0.net
反応しなければいいだけだな。

390 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 07:25:39.09 ID:eTh1liNd0.net
>>388
おっさんもしくはBBA

391 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 10:32:39.64 ID:kdFAgXwH0.net
そういうのがいらない

必要なのは鉄のフライパンを洗った方がいいのか?
洗わないほうがいいのか?
ただそれだけ

392 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 13:34:49.86 ID:D7wnIt070.net
洗うに決まってんだろw
洗うとき洗剤を使うのか、使わないのか、金たわしは使っていいのか、亀の子やささらにとどめておくべきか、に話は移行してんだろ。

393 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 15:28:47.33 ID:SIsFbQCN0.net
移行してんだろ。はいいけどさー
結局お前はどうしてんの?

394 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 17:09:52.20 ID:XGzonPIl0.net
洗剤使わずささらでゴシゴシだ。
長期間使わないなら洗剤使うかな。

395 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 17:34:24.85 ID:SIsFbQCN0.net
やっすいトイレットペーパーで軽く拭いてそれからお湯&たわしで洗ったりもするかな
通常は洗剤&やわらかいスポンジ&水

洗剤使わない方が油分と膜が残ってるので
焦げ付く焦げ付かないでいえば洗剤使わない場合の方が確実に便利
油分が残っているっていってもミクロの世界とかの残ってるレベルだし
油取り紙でも取れない程度だと思う

ただ毎日3回きちんと料理するわけでもない生活だから
油分の酸化とかもちょっと気になって通常は洗剤派

396 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 19:25:53.47 ID:BKnstyPk0.net
洗剤使うとトマトソースとか煮詰めるときに錆びとか簡単にできない?
昔、横着して深底の鉄フライパンでトマトソースをホールトマトから作ったことがあるんだが、
洗うときによく見たら銀色の鉄の地肌が見えてることがあった

それ以来洗剤でゴシゴシ洗うのやめた
トマトソース煮込むのもやめた

397 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 19:30:24.73 ID:onpZbMV/0.net
普通はトマトとか調理するときはアルミパンとか使うだろ

398 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 21:08:49.56 ID:cyjPH8YG0.net
>>396
それは洗剤じゃなくて、タワシの種類じゃないのか?

399 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 22:24:20.04 ID:BKnstyPk0.net
いや
完成したトマトソースを取り出した段階で黒光りしていた鉄フライパンの表面が
ちょこっとどろっとしてて?状態
こげかなんかだと思って水で流しつつ洗おうとしてる途中で銀色の地肌に気が付いた
当時スポンジのやわらかい方と洗剤で洗っていたし

>>397
今では琺瑯鍋で煮込むようになったわ

400 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 00:12:27.38 ID:PKHyna5F0.net
マーボー作ってて隠し味に酢を使ってみたらフライパンが溶けたのか地金が見えてorzってことがあったな・・・
油膜って洗剤で落ちるのか?
それとも液状のものを沸騰させたときに油膜がはがれるのか?

401 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 00:15:12.26 ID:gKhYwaXc0.net
怖、どんなメーカー?
IH?GAS?

402 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 00:23:16.45 ID:PKHyna5F0.net
知らん
10年前くらいにオカンが東都生協の通販で買ったやつ
ババアが全く使わないから俺が紙やすりから焼き入れ油慣らしまでして愛用してたやつ

403 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 00:25:02.15 ID:PKHyna5F0.net
IHかガスかってことか
IHとかGASとかそういうメーカーがあるのかと思ったw
都市ガスだよ
フライパンのメーカーは知らん

404 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 00:37:57.42 ID:gKhYwaXc0.net
さんくす
ウチに当たることはなさそうだ。
IHで下だけ超高温になったりしたのかと思ってね。

405 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 06:40:45.67 ID:uPDQuS6+0.net
地震でぐにゃったフライパンの代わりが欲しくて街を歩いていたら、ふと富輝印の鉄パンが1000円で打ってるのを見つけて鉄パンデビューしました。
家庭用のガスコンロしかなくて、すぐピーピー言って火が止まってから焼きとかできないんだけど、どう手入れしたらええの?

406 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 07:12:44.68 ID:uPDQuS6+0.net
スレチだったみたいなんで取り下げます、すみません

407 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 08:30:58.30 ID:bweNpUmw0.net
脱線の質問で陳謝とかなんでそんなに丁寧君なのか知らんが
焼き入れってそんな何十分も加熱する必要ないから手で持ってセンサーに感知されないように浮かしながら焼き入れしたらいんじゃね?
センサーってどれくらい敏感なのかよくわからんからフライパン浮かせればおkなのか駄目なのかよくわからんわ

裏技としてはガスコンロの空焚きセンサー部分を改造
通常のポジションより下にして高熱を感知させない、とかそういう方法がネットで検索すると出てくるらしい
でもその場合、色んなことが自己責任でおまけに現状では違法行為?らしいのでお薦めはしない

408 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 08:31:53.67 ID:Syr+rwz30.net
>>396,393
>トマトソースとか煮詰めるときに錆びとか簡単にできない?
トマトソース煮詰める→それまでのコーティング剥がれる→即錆 かと
>>400も同様
調理後の食品を皿等に全部移さず、半人前とか残したりしてるとなりやすい

古びた10円に酸でピカピカ、銅だからピカピカ持続
鉄フラは、ピカピカ地肌→即錆。なんでしょ

409 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 09:03:09.56 ID:bweNpUmw0.net
>>405
というか周富輝印のフライパンなんてあるのか?
暇なんでぐぐったが中華鍋しかなかったぞ
底が平らの中華鍋をフライパンと勘違いしてるだけじゃね?
ttp://item.rakuten.co.jp/kirara2/10075721/

>>408
油を重合させた皮膜なし
鉄の酸化皮膜だけ状態だけだとブロッコリー茹でただけでも錆たりしない?
なんでお湯わかしただけで錆びるのか?あれがよくわからん

410 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 09:38:30.27 ID:uPDQuS6+0.net
>>409
ありがとう、これです。中華鍋なんですね・・・懐深くて使いやすいのが気に入りましたが、鉄パンのように使って問題ないでしょうか。
点火スイッチを手で押したままなら火を維持できるみたいなので、今度やってみます。
かわいいスレではブルーテンパー材の欄に黒皮鋼板を云々かかれてましたが、これとはまた違うんですね。
あちらに話を持ち込んでみましたが、どうやら鍋とパンの違いも判らない人間はお断りのようで・・・つゆしらずこちらでも失礼しました

411 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 13:43:36.36 ID:ziOaZn410.net
鉄フライパンも鉄中華鍋も基本そんなに変わらない

材質どうこうは知らんが1000円だし多分普通の中華鍋
シリコン塗装は多分仕様するまでの防錆処理
そんなに高温にしなくても焼き切れるはず

火にかけて煙がでなくなったら終了
その後油慣らしして使えば問題ないはず
あとはどう使おうが勝手

フライパンのように使って中華鍋が爆発したらそれは奇跡なんで報告よろしく

412 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 13:52:43.16 ID:ziOaZn410.net
>>409
中華鍋といえばプロも中華の酢豚は普通に作ってるし
トマトソースみたいな酸性度の強いものを
長時間煮込むのがアウトなんじゃないか?

テレビの映像でよく広東鍋の上に蒸し器置いて使ってるし
お湯沸かすぐらいで錆びるもんか?

413 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 18:55:09.11 ID:bweNpUmw0.net
鉄の酸化皮膜だけでは駄目なんじゃないかと最近思い始めた
>>158>>156のタール状ってのがどういう状態か知らんが油の重合した皮膜がないと
お湯沸かしただけでも錆が発生するんじゃなかろうか

テレビで見るプロのフライパンとか中華鍋って物凄く真っ黒いし

414 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 20:22:25.14 ID:X993j8Wz0.net
酸化皮膜だけじゃ当然ダメだよ
だから無油調理も可能なテフロン系と違って
鉄パンは調理時に油を入れることを必須とする

鉄と食材の間に流動性の油がある、これが適温では一番こびり付きにくい状態
但し、適温以外では、重合油膜の方がこびり付きを防げる

酸化皮膜+流動油は、最適温度域の狭さというデメリットと引き換えに、
その温度域内においてテフロンにも勝る最高のこびり付きにくさを発揮し
重合油膜は、こびり付きにくさで劣るというデメリットと引き換えに
そこそこのこびり付きにくさを発揮できる温度域がとても広いというメリットを持つ

415 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 20:44:00.01 ID:bweNpUmw0.net
油の重合の皮膜って酸性の強い食材を炒めたり、炒め煮しても勝てるんかな?

416 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 23:11:40.89 ID:19+uzTD00.net
>>414
それは誰が言ってるの?

417 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 01:12:45.92 ID:Pj8wyPLA0.net
>>416はどういう感じなのだ?

418 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 01:29:57.70 ID:AZyyw4C+0.net
>>413は錆びについて言っているのに
>>414はくっつくの話になっている。何がなんだか。

>>413
用語のイメージが行き違うから、早めに共通理解を得ておいたほうがいいかもよ。
重合皮膜と言っただけでも0.02mm厚のイメージで言っている人と
厚い層を成したイメージの人がいる。

これは個人の所感を書いてある海外のサイトだったが、油を焼き付けるときの量や温度で
ベトベトになるとか、グラッシーになるとか書いてあったなあ。

419 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 02:04:47.25 ID:Pj8wyPLA0.net
いやだから実体験的にどうなのだ?
重合皮膜のありなしでお湯沸かしたときの錆はできるのかできないのか?

そして重合皮膜は酸性の強い食材を炒めたり、炒め煮しても無敵なのか敗北するのか?

420 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 12:33:58.80 ID:HoOVGin40.net
自分でやってみろよ

421 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 12:44:18.72 ID:Pj8wyPLA0.net
もう報告しただろ
それでお前はどうだ?って聞いてんだよ

422 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 20:48:48.65 ID:xHzG/54l0.net
空焼き初挑戦なんだけど、黒い感じの鉄フライパンは全体的に白っぽいというか、普通の鉄の色感じになるまで火であぶる感じでいいんだよね
そのあと洗ってまた玉虫色になるまであぶると
普通に火にかけるんじゃなくて、内側にじかに火をあてる感じ?

423 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 21:11:17.55 ID:Pj8wyPLA0.net
いや違う
こんな感じ
検索でヒットしたのを読まずに紹介してるから責任は取らん
でも焼き入れのときのフライパンの色の変化はここの画像の通り
焼き入れ直後は青色に輝いているように見える
http://www.ash.ne.jp/~nyk/steelfp.html

そうじゃなくてフライパンの表面の錆止めを空焼きするだけなら話は違う
そのフライパンが既に焼き入れ済みのものだったらまた違う

どういう状態のフライパンか知らないけど取りあえず火にかけてみたら?
別に壊れるもんでもないし
ただし熱々のフライパンを水で急速に冷ます、とかやるとフライパンが変形する

424 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 21:14:57.52 ID:Pj8wyPLA0.net
普通に火にかけるやり方で大丈夫
内側にじかに火をあてる感じではない
が、柄の部分近くのフライパンの色が変わらなかったら直にあぶったりすることもある

青色に色が変わったらそこでおしまい
あとはどんだけ火にかけようと性能は特に向上しない、と思う

425 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 22:34:00.22 ID:xHzG/54l0.net
>>423-418
>熱々のフライパンを水で急速に冷ます
やってたわ・・・
めちゃんこ判りやすくて助かる、一応直でも問題はないけど普通に火にかけちゃっていいんだね
ありがとう

426 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 23:02:42.78 ID:xHzG/54l0.net
http://i.imgur.com/EtljG7X.jpg
これはまだ中央あたりの塗装が少し禿げってこどでいいんだよね
傾けて周りを30分ほど直火にかけてみたけど、塗装すら禿げないわ

427 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/17(火) 23:03:30.90 ID:0K2xfkVp0.net
ソープン

428 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 00:38:50.45 ID:BX6MT4hg0.net
>>426
このフライパンって買ってきたばかりの新品?
それとも誰かが使ってた奴?

429 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 00:56:30.98 ID:BX6MT4hg0.net
真ん中の部分は既に焼き入れ状態完了で青色っぽくも見えるけどよくわからんなぁ
あと30分も火にかける必要とかないから

5分ぐらいの強火で普通は色変わるし、
色が変わり始めたらフライパンを傾けて、他のまだ色が変わってない部分に10〜30秒ぐらい火を当てただけで色は変わる

錆止めの樹脂を空焼きで焼き切るときも
強火5分ぐらいで煙が出始めて、すぐに全面焼き切れるはずなんだがなぁ
塗装の焼き切りなんて大昔に1度やったことがあるだけだから忘れてしまったわ

これって塗装じゃなくて画像左側の一部とかコゲに見えるんだが既に料理をするのに使ってるフライパン?
あとガスコンロって普通の家庭用のガスコンロ?
卓上のガスコンロとかじゃないよな?
30分も強火で火にかけっぱとかやっても別にフライパンはぶっ壊れないけど、
そんなに火にかける必要なんてないんだけどなぁ
すぐ色が変わるはずだし

錆止め用の樹脂塗装じゃなくて
油の重合皮膜の代わりをしているシリコン樹脂塗装か?
そういうの使ったことないからわからんなぁ

430 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 01:05:56.93 ID:Mnav7ykJ0.net
南部鉄器のフィッシュパンいいな

431 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 01:37:26.36 ID:BX6MT4hg0.net
雑談スレかw

432 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 03:50:14.39 ID:nKKLr8+R0.net
>>428
一週間ほど前に中古屋で買って来たやつ
たぶん未使用品
ここ見て自分なりに手入れしたつもりだったんだけど、何回か料理してて依然として焦げ付くから
うまくいってなかったのかなと

>>429
結構簡単にできるんだ・・・ただの焦げなのか

433 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 03:52:48.52 ID:nKKLr8+R0.net
レス内容足りなかった
使ってるのは普通のガスコンロ

434 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 05:22:58.60 ID:BX6MT4hg0.net
コゲっていっても画像見る限りじゃ調理に影響がない「薄い染みのようなコゲ」だから
そのまま使っても問題はないと思うのだが、そのフライパンは多分表面に黒皮鋼板っていう酸化皮膜処理がしてある代物じゃないかな?
俺も詳しくないんだけど

簡単に言うと
A:フライパンを買った人間が自宅のガスコンロを使って焼き入れし、自分で酸化皮膜を作らなければならないフライパン
B:フライパンを作った会社が既に酸化皮膜を作っているフライパン
の2種類があって、あんたのそのフライパンはBだと思うんだよね

だからフライパンの表面がコゲとかでざらざらじゃなく、つるつるなら、
あとは油慣らしで油の重合皮膜を作って終わり、ってことなんじゃないかなぁ

ホームセンターで紙やすりを買ってきて一からフライパンを手入れする、
って方法もあるけどそれなりにかったるいよ

ともかく普通のガスコンロならフライパンを傾けてムラ無く熱した場合でも30分はかからない
10分もかからず終了する
それであとは油慣らしして終了

※おまけ
再生方法はまたしても適当に検索しただけで内容をちゃんと読んでないから責任は持たんがこれ
http://dougu.shokuwa.com/huraipan/saisei/saisei01.html
俺の場合は、紙やすりは耐水性紙やすりを3種類140番と400番と1500番を使って、
部屋に鉄粉が飛びまくるのを防ぐために水を少量使いながら研磨した(砥石で包丁研ぐみたいに水をちょっと使う)

暇なら焼き入れのときの鉄の変化がおもしろいからどうぞ
でも研磨に1時間ぐらいかかるから暇じゃないならお薦めしない

クレンザーか、新しいスポンジっ買ってきて、ざらざらの部分でごしごし洗えばどうせ鉄の地肌まで見えようになるし
スポンジはざらざらの部分に研磨粒子が装備されてるちょっと高いやつ
高いっていっても1個250円ぐらいだったと思うけどその辺のスーパーで売ってるやつ

435 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 05:23:24.90 ID:7MZGQyT20.net
>>432
使い方(調理方法)に問題はなさそう?
樹脂コーティングされたフライパンと同じような使い方だと、焦げ付かせやすいと思います。

焦げ癖ついちゃっていたら面倒ですし、リセット作業してみては?
大雑把な流れとしては…
1.洗剤使ってひたすら洗う
2.紙ヤスリでひたすら磨く
3.全体が玉虫色になるまで熱する
4.ある程度冷めるのを待ってから、油ならし

436 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 05:46:59.27 ID:nKKLr8+R0.net
>>435
鉄が初めてだからかなり弱めに加減してるんだけど、なかなかうまくいかないわ
ホームセンターまでうん十キロだからなかなか買いに行けないけど、ヤスリ買って試してみるわー

437 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 06:27:25.54 ID:7MZGQyT20.net
>>436
調理方法な気が…
ちゃんと熱してから油返ししていますか?
使い慣らしていない鉄フライパンだと、食材投入時のフライパンの温度が高すぎても低すぎても焦げ付きやすいです。
食材も冷蔵庫から出したばかりのだとフライパンの温度が下がりすぎて焦げ付きの原因に。

リセット方法は>>434さんを参考にしてみるといいと思います。
リンク先は失敗したと思われる点も書いてあるので、同じ間違いをおかさない為の参考になると思います。

438 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 07:09:10.36 ID:wpz2tpts0.net
確かに油慣らしと油返しの問題な予感はする

439 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 07:11:13.16 ID:nKKLr8+R0.net
うーん、みんなありがとう
低すぎてもだめとはおもいもよらなかった
油ならしももう一度確認しながらしてみるわ

440 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 16:05:52.26 ID:ozhxFtHII.net
洗わない人がいるのか
びっくりしたよ
以上
にちゃんねる料理研究家のセルジオ毒男が、ブログよりおおくりいたしましたm(_ _)m
http://blog.livedoor.jp/seruzio_dokuo/

441 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 19:32:21.43 ID:jRls7kpa0.net
俺ケツ洗わないで銭湯に飛び込むよ
デフォだよね

442 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 22:26:59.33 ID:6PUo0tsg0.net
>>436
北海道?

443 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 12:54:45.59 ID:T/+YU7qh0.net
ケツ洗わないのは北海道

444 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 05:54:59.18 ID:6Esanalh0.net
そんなサムいところでケツ洗わなかったら硬化したクソでケツ切りそうだが

445 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 02:31:35.42 ID:tn60/cF30.net
初めての鉄なんだが、洗剤で洗っていいの?
出来れば洗剤使いたい
毎回洗剤で洗ってる人もいるみたいだけど、メーカーの説明では洗剤は使わないって書いてる
いいのか?

446 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 05:09:50.02 ID:1YnRQ7Px0.net
ちゃんと事前の処理してあれば洗剤で洗っても平気
ただし、スポンジのざらざらした方で洗うと研磨剤みたいな粒子が入ってることが多々あるのでアウト

洗剤で洗わない方がよりくっつかない、という話
洗ってても料理の種類を考えて使い方変えれば特に問題はない

447 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 06:40:49.75 ID:qAKLDdHy0.net
中華鍋だったら洗剤で洗って、使うときは油回し? きちんとやればいいんだけどね。

448 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 10:09:47.14 ID:6/uyCZ360.net
>>447
フライパンも中華鍋も材質は同じだろ?

449 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:22:32.91 ID:1YnRQ7Px0.net
まあ変わらん

450 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 20:07:29.69 ID:ZrhIY/Oa0.net
>>445
メーカーの言うことに従ってた方が、無難な状態(メーカーから見ればクレームがあまりこない状態)に仕上がる

と言うのも、油がベッタリ焼き付いてる状態の方が、火加減が下手で適温域を外れても
そこそこのこびり付きにくさを発揮するし、焼きが不十分でも錆が出にくいからだ

対して洗剤でしっかり洗うのは、焼き入れも火加減もちゃんと出来るベテラン向き
ちゃんと焼いて酸化皮膜(黒錆)が付いてれば、油分が無くても赤錆は出ないし
酸化皮膜は、適温域を外れた場合のこびり付きにくさは焼き付き油膜に劣るが、
適温域でのこびり付きにくさは焼き付き油膜など足元にも及ばない程優れているからね
また酸化皮膜は、焼き付き油膜と違って熱伝導を阻害することも無い

どちらも一長一短なので、どちらかが絶対的な正解というわけではない
自分のレベルやウデに合わせて、より良い結果を得られる方法を採るのが本当の正解だ

火加減もおぼつかないのにベテランの真似して酸化皮膜派でいこうとしても
火加減が下手なら、こびり付きまくるという結果しか残らないからね

451 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 23:45:41.38 ID:JnmpDguF0.net
うっざー
フライパン放り投げたくなるレベル

452 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:11:01.88 ID:icUwzdgq0.net
頭のおかしな人の判定基準

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

453 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:13:11.73 ID:icUwzdgq0.net
で、>>450は2ch名無しの脳内が垂れ流されているだけで
まったくソースが無いから、読む方はそう思っていないとダメだ

454 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 02:31:20.10 ID:4SfIMFE50.net
鉄が海外産なんだろ?純国産のフライパンある?

455 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 04:21:46.92 ID:vk5dk/hL0.net
>>454
ないよ。もう日本では鉄鉱石を掘ってない。

日本産と推定できるような鉄の骨董品でも買ってきて、どこかでフライパンにしてもらうしかないんじゃね?

456 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 05:03:29.18 ID:3kxHdK4u0.net
>>450
俺は一度実験したことがあってな
小さいフライパンで

・超焼きまくった酸化皮膜(黒錆)のみで本当に赤錆は出ないのか?

答えは「酸化皮膜だけだとお湯を沸かしただけで赤錆が出る」だった
薬品処理して強力な酸化皮膜を装備してる工業製品だってそのうち赤錆が出るんだ
そりゃ何時間焼こうが酸化皮膜だけでは赤錆が出るわなw

赤錆が出てないと思ってる人間は一度確かめたらいい
ありゃ目に見えないだけで濡れ布巾で拭けば赤茶色に染まるから
お湯を沸かすとうっすらと細かい錆が出てしまうんだな

もしくは何度かの使用で油の皮膜が本当はついてて、それが赤錆化を防いでるだけ

酸化皮膜だけの場合は炒め物だけにしておいた方が無難(それなら問題ない)
お湯を沸かしたり、酸性度の高い食材を使うと即効で死ねるw

457 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 05:21:42.56 ID:3kxHdK4u0.net
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375322603

科学の話であってフライパン教の話ではないのでやっぱ黒錆だけで赤錆化を防ぐのは無理じゃね?
と思う

> *加熱でできる錆「スケール・酸化物」
> 鉄・鋼を約570℃以上に加熱すると、鋼の表面に内側からFeO,Fe3O4,表面にFe2O3が生成します。
> 温度によって変化しますが、各々約95%,4%,1%の割合でできます。そして冷却の途中で、
> ウスタイト(FeO)は約 570℃で Fe とマグネタイト(Fe3O4)に分解します。
> この現象は冷却速度で形態は変わり、速いとウスタイトが残留します。
> ですから水蒸気で完全にマグネタイト(Fe3O4)だけをつくるのは難しい処理でノウハウを必要とします。
> いずれにしても粉末でなければ、別々の酸化物を作れません。
> 板の状態では表面のFe2O3「赤錆」は薄くて、下地のFe3O4と鉄の混合物の黒錆しか見えません。

多少の赤錆なんて(゚ε゚)キニシナイ!!とか言う発想なら黒錆酸化皮膜だけで十分かもしれんが
酸性度の高い食材を(しかも汁状態の料理で)使うとあっさり溶けて鉄の地肌(銀色)が見えることになる

458 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 05:27:36.58 ID:3kxHdK4u0.net
簡潔にまとめるなら
「宗教じゃ酸化還元反応には勝てないだろ」
って話

黒錆って割と簡単に還元されてまうんだろ
詳しくは知らんが

メカニズムの解説はできんが、実験した身としては黒錆万能説は否定せざるを得ない

459 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 05:38:51.27 ID:3kxHdK4u0.net
あと、洗剤で洗ったぐらいじゃ簡単には油の重合皮膜は取れない
洗剤+スポンジの裏のごわごわで擦らないと重合皮膜までは取れない

洗剤で洗わないと油+油の重合皮膜が残るので次の料理のときに焦げ付きにくさがアップするだけであって、
油の重合皮膜までは取り除けていない

洗剤でしっかり洗って「油+重合皮膜を取り除いた気分」でフライパン使って、
「鉄の酸化皮膜だけで焦げ付きなしの調理できてる俺天才w」って勘違いしてるだけだと思う

実際は油の重合皮膜のお世話になっとると思うよ

460 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 06:09:12.98 ID:wq8pdm3m0.net
それはある意味正しい
重合皮膜が既に出来てる前提で、洗うのにスポンジの軟らかい発泡部を使ってる条件でならな
そういう状態で、君の言う通り勘違いして使ってる奴も確かにいるかも知れない

しかし、洗剤と金タワシで洗い、油を入れてからは無駄に高温にせずに重合皮膜が付かない状態で使ってる場合はどうなる?

「油の重合皮膜までは取り除けていない」という仮定も「実際は油の重合皮膜のお世話になっとる」という仮定も破綻する


君の話は、持論を展開するのに都合の良い前提を決め付けで、
「俺が勝手に決め付けた前提の上でなら、俺の論が正しいだろ?」って言ってるだけのこと
確かに君が決め付けた前提に合致しているケースだけに限れば、何の反論も出来ない程正論だけど
前提が違うケースも存在し、そのケースに置いては最初から破綻した屁理屈でしかなくなってる

461 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:01:25.50 ID:3kxHdK4u0.net
> しかし、洗剤と金タワシで洗い、油を入れてからは無駄に高温にせずに重合皮膜が付かない状態で使ってる場合はどうなる?

そらその場合は別だろうw
そんだけの話

でもそんな状態のフライパン↑でお湯だの酸性度の強い食材を汁系の料理で使ったらアウトなのは間違いないだろ?
そしたら鉄フライパンを使うメリットよりデメリットの方が大きいだろ

赤錆ぐらい食っても死なん!とかいう発想なら別だが

462 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:04:15.86 ID:3kxHdK4u0.net
大体さ、金タワシなんか使ったら鉄の酸化皮膜も削れるだろ
昔、酸化皮膜のこととかよく知らんときにスチールたわしで洗ったら即効で鉄の地肌が見えたし

洗うたびに鉄の酸化皮膜を削る意味あるか?
デメリット多すぎだろその使い方

463 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 09:29:11.32 ID:4phdtm1z0.net
金たわしで洗ってどうする
討論ゲームしてんじゃねんだから
反論のための反論で前提が崩壊してるじゃんかよ

464 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 10:49:46.94 ID:IkhkYHgd0.net
 
> 大体さ、金タワシなんか使ったら鉄の酸化皮膜も削れるだろ
いいえ、削れませんが、何か?
まぁ金タワシの中でも研磨剤入りとか、鋳物の焼き網の焦げ落としをするためのワイヤータワシなら削れるかもだけど
http://image.rakuten.co.jp/fujinami/cabinet/shohin01/495448712148100_00.jpg
こういう一般的な奴を使えば、酸化皮膜は削れない事が分っている

> 昔、酸化皮膜のこととかよく知らんときにスチールたわしで洗ったら即効で鉄の地肌が見えたし
自分で言ってる通り、「よく知らんかった」から、付いてるのが酸化皮膜なのかどうかも分ってなかったんだろうね
自分で言ってる通り、「簡単には油の重合皮膜は取れない」により付いていた重合皮膜を
酸化皮膜だと勘違いして、それを金タワシで擦ったら取れたと思いこんでいたのだろう

> 洗うたびに鉄の酸化皮膜を削る意味あるか?
無いね
だから、酸化皮膜が削れるような研磨剤や布ヤスリで磨くのではなく
酸化皮膜が削れることのない金タワシを使うわけだ


金タワシを使うと酸化皮膜が削れるとか、それこそ反論のための反論で前提が崩壊してるじゃんかよw

465 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:20:14.93 ID:Qr+CQqwt0.net
>>464
全然違う
焦げを取ろうとしてスチールたわし使ったら焦げどころかフライパンまで削れた
重合皮膜を落とすとかそういう発想でつかってなかった
反論するならよく読めよ
相手の意図は察しろよ
お前は相手の意図を察した上で わ ざ と 嫌がらせのような反論してるだけだろ

重合皮膜と酸化皮膜を勘違いする奴なんていないから
酸化皮膜と鉄の地肌の見分けがつかない奴なんていないから
色が違いすぎるだろ

そもそもさ、金たわしを使って仮にフライパンの酸化皮膜は削れなかったとして、
重合皮膜だけがきれいに削れたとするじゃん?
その状態でお湯や酸性度の強い食材を汁物料理としてフライパンで調理したらアウトなのは変わらないじゃん

なんでそんなに酸化皮膜万能説を押し通すんだ?
酸化還元反応にどうやってお前のフライパン理論が勝てるんだよ?

466 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:26:39.12 ID:Qr+CQqwt0.net
それと、相手を攻撃するときは「わずかな可能性でも無視するな」みたいないちゃもんつけてくるくせに
自論のときは「ワイヤータワシなら削れるかもだけど一部の可能性なので問題ない」みたいに
可能性すらぶっ潰してくるその言いざまはなんとかならんのか?

鉄の状態では簡単に錆びる(だから各社とも酸化皮膜処理を推奨している)
酸化皮膜の状態では鉄よりマシだがやはり錆びる(アルカリ処理してる工業製品ですらやがて錆びる)
重合皮膜の状態だとほとんど錆びない

これは間違いないだろ?
あんたは何が言いたいんだ?

467 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:52:36.14 ID:Qr+CQqwt0.net
>>464
おい、ホラ吹き野郎w
今、メーカーのニシモンに問い合わせたら「鉄のフライパンで使用すると傷がつきます」「削れますね」ってはっきり断言されたぞw

反論のためだけに嘘までつくかお前は
電話して確かめる俺もどうかと思うがなw

468 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:59:48.55 ID:Qr+CQqwt0.net
酸化鉄の方が硬度が上がるからセーフとか言いそうだから先に言っとく
ちゃんとそれも尋ねた上での「削れますね」だったから
関西弁のおばちゃん(知識ゼロの事務員っぽい人)からそういう質問担当のおばちゃん(やはり関西弁)に代わってはっきりそう言われたから

469 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 12:07:39.08 ID:5TlbiaOj0.net
仕事しろクズ

470 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 13:28:07.82 ID:Qr+CQqwt0.net
捨て台詞だけは鉄板の表現で100点満点w
ほんと勝てる気しないわw

しかしどんな顔して
> 酸化皮膜が削れることのない金タワシを使うわけだ
とか言っとんのよw
使ったことある奴なら普通削れるのぐらい理解してるだろ

使ったことすらないのか?
削れてることすら気がつかないのか?

そんな注意力や使用経験でよくベテランがどうとか恥ずかしげもなく言えるなw>>450
捨て台詞から金たわし捏造機能までいちいち言うことが眩し過ぎなんだよw

471 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 13:58:13.12 ID:Qr+CQqwt0.net
> ちゃんと焼いて酸化皮膜(黒錆)が付いてれば、油分が無くても赤錆は出ないし

とか物理法則は無視かw
何が「君の話は、持論を展開するのに都合の良い前提を決め付け」だよw
自分は「都合の良い前提」どころかすぐばれる捏造まで、何のためらいもなくやらかしてくるくせにw

> いいえ、削れませんが、何か?>>464
とか捏造が男らしすぎてぐうの音も出ないわw

黒錆に関する本題も駄目知識でへっぽこ
それを補足する初歩的な知識もへっぽこ>金たわし
> 自分のレベルやウデに合わせて、より良い結果を得られる方法を採るのが本当の正解だ >>450

何が「本当の正解だ」だよw
間違いを認めない奴が抜け抜けとよく言うよ

物理法則無視、辻褄あわせの捏造、
それによって自分の都合の良い結果を導き出すのが「お前の回答方法」だろうが

そういうの世間では「正解」って言わないから
いい加減お前のその勘違いだらけのフライパン宗教捨てろよ

472 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 17:19:50.53 ID:0kngyO6Z0.net
醜いからどっちもNG

473 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 22:03:16.60 ID:7DrkJDpK0.net
ビッカース硬度

300〜350 四酸化三鉄
180〜190 オーステナイト・フェライト系ステンレス(金タワシの原料となる種類)
110     鉄

メーカーやおばちゃんがイメージに惑わされてどんな勘違いをしていようとも
この科学的根拠は揺るがないわけだが・・・

というか、今時メーカーの言うこと鵜呑みにしちゃう奴って情弱すぎで
思考レベルの程度が知れちゃうってものだな

474 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 22:19:15.44 ID:Qr+CQqwt0.net
ID変えて登場するところにしびれるわw

科学的根拠ねw
どうして硬度が下のステンレスが四酸化三鉄を削るのかわからんのだろw
情弱ねw

いやいやさすがっすよw
期待通りすぎて(・∀・)ニヤニヤが止まらんわw

475 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 22:25:35.49 ID:Qr+CQqwt0.net
> この科学的根拠は揺るがないわけだが・・・
いやー、さすがだなぁw
また一つ、科学を勘違いした妄言を繰り出すとかどんだけサービス精神が旺盛なんだよw

「思考レベルの程度が知れちゃうってものだな」ねw
そういう間抜けで無駄な煽りが自分に返ってくることを想像すらしないのか?
でもどうせあれだろ、答えを聞いても「間違ってました」とか一言も言わんのだろ?
> ちゃんと焼いて酸化皮膜(黒錆)が付いてれば、油分が無くても赤錆は出ないし
とか平然と嘘こいてその間違いを全く認めないもんなw

ほんと負けるよw

476 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 22:28:10.71 ID:G1yrWBEa0.net
>>473
横レスだけど
フライパンの表面の四酸化三鉄層がそんなに稠密とは思えないし、単純に硬度で比較するのはどうなんだろう
硬質クロムめっきだって剥がれるときは剥がれるよ

477 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 23:02:59.67 ID:8d4QLBtSi.net
>>473
ビッカース硬度は傾向として参考になるが
実際やってみればわかるとおり
傷がつくということは削れているということだよ。

478 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 23:54:21.98 ID:4phdtm1z0.net
この状況で金たわし君がどんな反撃をするのかむしろ楽しみになってきた

479 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 06:55:29.41 ID:dUE5eqTr0.net
ID:3kxHdK4u0
ID:Qr+CQqwt0

480 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 08:24:48.80 ID:FVdDYMqD0.net
正体隠す気ないし、こんな判りやすい状況で誰が誰だかわかってない奴がいるのか?
何がしたいのやら

481 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:42:39.64 ID:H2HkxrtJ0.net
金属たわしじゃないと厚みのある焦げ付きが取れないんだよね たわしやささらじゃ無理だわ

482 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 09:14:39.88 ID:iMSJcvq70.net
そもそも最近は焦げ付かせたことがないので

あと研磨剤入ってないタイプのスポンジ買って
ごわごわの硬い方で擦れば厚みがある焦げなんて基本落ちるし

むしろ逆じゃね
厚みのない、薄いシミみたいな汚れだと研磨剤タイプのスポンジ裏か、
スチールたわしなんかを使って削らないと取れない
多分あれは油の重合皮膜がメイラード反応起こしてシミ状の焦げになってるんだろ
もしくはもうあれは炭化してるのか?

483 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:11:06.05 ID:Qiq8qlhe0.net
うちのフライパン、金タワシでいくら擦っても鉄の銀色地肌は出てこないんだけど
いったい何膜が出来てるんだろう?

油の重合皮膜は金タワシで落ちるでしょ?酸化皮膜も金タワシで削れるんでしょ?
だとしたら金タワシで削れないこの青黒い膜は一体なにものなんだろう?

因みに、布ヤスリ使うと削れます

484 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:43:48.14 ID:K1HeQr610.net
脳内皮膜じゃね

485 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:55:44.56 ID:iMSJcvq70.net
金たわし君改めコピペ科学君は
とうとう科学すらも捨てたか

新参のふりして反論のための質問で
復讐を試みるとか
落ちるとこまで落ちたな

486 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:04:51.36 ID:rJeuCD1Z0.net
>>483
それで傷はついた?

487 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:13:56.05 ID:QynV9Yz50.net
うちはスチールたわし使ってるよ、ただ結構神経使ってるし、よく地金出ちゃうわ
初心者なもんでまだまだ焦がしつけることが多いから、こびりついたとこだけ軽くこすって、
指先にでこぼこを感じなくなったらまた油なじませてる
がっつり力入れたらすぐ地金出ちゃうからまだ購入して数ヶ月だけどしょっちゅういちからお手入れしなおしてる
研磨剤の入ってないスポンジ、近所のスーパーで売ってないから困ってるんだよなぁ

488 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:21:11.28 ID:rJeuCD1Z0.net
>>487
だよな、削れるよな。

俺も今やってみたけど、やっぱり傷だらけになったよ。
クレンザーなどの研磨剤を入れたほうがよく削れるというだけで
確実に削れてるぞこれ。

金タワシで洗うのを別に否定する気はないが、俺はてっきり
「プレヒートで黒錆が復活するんだ!だから大丈夫!」説にいくのかと思っていた。

489 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:08:27.79 ID:TrVGorFu0.net
444本人がなんで「金タワシを使ってもフライパンは削れない説」にここまで固執するのかがわからん

ちゃんとした科学の知識があれば削れる理由もわかるんだろうし
ちゃんとした実体験があれば知識なんかなくても削れることはわかる

「金たわしを使ってもフライパンは削れない説」をここまで執拗に唱えるってことは
「いちゃもんつけてこのスレ荒らしますから」って自己紹介してるようなもんだよ

正直、金タワシを使ったことがあるのかすら怪しいレベル

490 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:10:10.21 ID:UDVq63vp0.net
「黒錆オンリー派」の理想の鉄フライパン素材は「窒化鉄」だった件。

>>450 >>460 >>464 >>473を、仮に「黒錆オンリー派」の主張と呼ぶことにするけど
その主張をまとめるとこうだよな。

(1) 黒錆皮膜がちゃんとついていれば、油分が無くても赤錆は出ない。
(2) 黒錆皮膜はステンレス製の金タワシでは削れない。根拠はビッカース硬さ。
(3) 黒錆皮膜だけのほうが、油の重合皮膜があるものより適温域でのこびり付きにくさで優れている。
(4) 黒錆皮膜だけの運用はベテラン向き。

黒錆の耐食性は大したこと無い。クロムメッキにも劣るし
工業的には「耐食性は大したこと無いから、油を切らさないようにする」となっている。
ビッカース硬さを持ちだして、硬いほうが良いのだとも言っている。

そうなると、黒錆オンリー派の理想の鉄フライパン素材は「窒化鉄」ということになってしまうな。
第一に、窒化鉄皮膜の耐食性は四酸化三鉄を圧倒的に上回り、これ単体でも非常に錆びにくい。
だから、重合皮膜が邪魔だと言うのであればうってつけ。
第二に、黒錆皮膜より硬い。黒錆皮膜のフライパンは、メーカー説明書でも傷がつくと書いてあるんだが
窒化鉄処理してある場合は、メーカーも金タワシを使用できると言っている。

491 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:32:42.49 ID:TrVGorFu0.net
そもそも使っているフライパンの種類が違う
と、前提からして違ってたのならこの一連の話の噛み合わなさもありえる話ではあるw

しかしそういう奴が「ベテラン向き」云々を語るってのが実に解せないw
どっちにしろもう理屈は通じそうにないわ
すっかりフォースの暗黒面に飲み込まれて粘着荒らし化してそうだし

492 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:10:23.03 ID:O8FLhJvF0.net
はあはあ、なるほど
つまり鉄は鉄でも全く違う鉄を使って話をしてるからかみ合わない
なんていう可能性が微粒子レベルで存在してるってことですね

493 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:51:14.26 ID:TrVGorFu0.net
窒化鉄といえばリバーライトの極なわけだが、俺はリバーライトの極を使ったことないからなぁ
いつか買ってみようと思ってるんだが
誰か持ってないの?

窒化鉄でも金タワシに勝てるかどうかは使ってみないとなんとも
サイト見たら0.1ミリの厚みがあるそうなので金タワシには勝てるのかもしれんけど
しかも鉄+酸化鉄の皮膜+窒化鉄の皮膜という三重構造っぽいので金タワシ使っても削れないかもしれん

でもリバーライトの極の説明書見たら洗いすぎには注意、みたいなことが書いてあって、
ササラかタワシ使え、と書いてあったw

金タワシ使った場合も一から処理し直せ、と書いてあった
それが酸化皮膜の処理の話なのか?油ならしの処理の話なのか?はよくわからんかった
窒化鉄で表面を加工してあるなら5分も空焼きする必要なんてないはずだよな?
やっぱ窒化鉄でも0.1ミリ厚じゃ金タワシパワーには勝てんのかもしれん
ttp://www.riverlight.co.jp/pdf/japanese_manual.pdf#zoom=100

ちなみに熱処理による酸化皮膜はナノメートルレベルなので金タワシパワーに勝てない(と予想)w
おまけにマイクロメートルレベルに成長すると今度はパリパリと剥がれ易くなるらしい(ほんまかいなw)
しかも熱処理の酸化皮膜って一見綺麗な膜に見えるけど実際は細かいひび割れだらけなんだとさ
だから簡単に錆が発生する

四酸化三鉄自体は多分そんなに簡単には錆びない
実際、3年ほったらかしにしていた俺のフライパンも細かい赤錆が発生してただけで、
黒錆部分もちゃんと残っていたし

お湯を沸かしても黒錆は黒錆で別に前面赤錆に変わるわけではないし
ただ、ひび割れ部分から水分が浸入して赤錆が発生する

いい加減な感じで普通に使いたいだけなら黒錆だけでなんとかしようってのは正直無理があるね
少なくとも金タワシなんかで毎回洗う使い方してたら毎食毎食赤錆食ってるようなもんw
赤錆食っても別に死なんし、鉄分が補給できていいんだろうけどさw

494 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:08:24.53 ID:TrVGorFu0.net
俺も今回調べて初めて知ったんだけどさ
まさか鉄の酸化皮膜がナノメートルレベルだとは思っていなかったw
0.01ミリとか0.1ミリとかそんぐらいはあるのかと思っていた
そしたら基本、1マイクロメートルすらなかった

でも逆にナノメートルレベルなら納得できることも多い
昔、麻婆豆腐をスープ多めで作って、調味料として酢をぶっこむと、洗うときに必ず鉄の地肌の銀色が見えていた
今はそういう料理作るときはテフロンのフライパンにしてるんだが、なんで剥げるのかいつも不思議だった

ナノメートルならしょうがないわw

495 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:28:09.39 ID:UDVq63vp0.net
>>493
金属製タワシの使用
http://www.youtube.com/watch?v=U6p63IuWcMA

> 窒化鉄で表面を加工してあるなら5分も空焼きする必要なんてないはずだよな?

その説明書のはじめに書いてある。窒化鉄層+酸化鉄層。

> サイト見たら0.1ミリの厚み

どれのことだろう。窒化鉄層(化合物層)は30μm程度のはず。

496 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:46:11.04 ID:TrVGorFu0.net
悪い悪い、wiki見てたからそれとごっちゃになったわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E5%8C%96%E5%87%A6%E7%90%86

> 窒化層は0.1mmレベルであるため

とは書いてあるがリバーライトの極が0.1ミリとは一言も書いてなかったわ
リバーライトのサイトにはそこまで詳しくは書いてないから実際のところどれくらい厚みがあるのかはわからんかったわ

ところで、そのyoutubeの動画見たが、
その程度の軽い力なら多分普通のフライパンでも金たわし使って平気なレベルじゃね?
俺はもう長いこと金タワシを使ってないからろくに実験すらできん

こう、コゲを落とすときぐらいの力で擦ってみて実験してみないことにはなんともいえんのう
高い商品買って、わざわざ窒化鉄 VS 金タワシで削れるかどうかの実験とかしたくないけどw

しかしなんで窒化鉄層+酸化鉄層でしかも傷がつかないフライパンなのに
金タワシ使ったあとに5分も空焼きする必要があるんだ?
水分飛ばすだけなら1分でも十分だし2分も空焼きすればやりすぎなぐらいだろ

497 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:53:42.24 ID:BoxJYAmp0.net
地金が数mmレベルのものに0.1mmも幕が乗ってたら、熱伝導から何から全く別物になるわ

498 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:54:17.49 ID:UDVq63vp0.net
>>496を読みなおしたが
誤解されそうなので直しとく。

> 第一に、窒化鉄皮膜の耐食性は四酸化三鉄を圧倒的に上回り、これ単体でも非常に錆びにくい。

「これ単体」というのは「油膜無しで」という意味。
窒化層にも微小クラックはあるが、酸化鉄層が表面にあることで塞がれている。

>>496
> 金タワシ使ったあとに5分も空焼きする必要があるんだ?

酸化鉄層をつくるためだな。
つまり、酸化鉄層が削れているといけないから、念のために空焼きさせるんだろう。

499 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:05:26.02 ID:TrVGorFu0.net
ああ、もしかして
「鉄の上に酸化鉄の層があり、その上に窒化鉄の層がある」という感じの「地層っぽい二層構造」じゃなくて
「鉄の上に酸化鉄と窒化鉄が混ざり合ってできた一枚の層がある」という感じの「二つの鉄化合物が均一に混じってできた感じの一枚の層」ってことか?

だから空焼きして酸化鉄をもう一度作ってやる必要があるってことか?これは

だとしたら「どんな状況であろうと、金タワシ使って傷がつくことは絶対にない」ってレベルかどうかは実際に使ってみないことにはなんともいえんな
ともかく鉄フライパンにはまだまだ謎な部分が多いわ、俺にとっては

油の重合皮膜の耐久力が一番の謎
あと炭化した膜とか四酸化三鉄の成長具合とかその辺も謎

>>497
リバーライトは熱伝導なんかそこまで気にして作ってないだろ
0.1ミリかどうかはさておき

500 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:15:32.09 ID:UDVq63vp0.net
ビッカース硬さの差があるほうが削られ難いのはたしかだろ。

金タワシで黒錆は削れないと言っていた人は、優しく擦る前提なんじゃないか。
だから程度問題だが、この程度の差だと、頑張ると地金までいくよねってだけ。

リバーライトは途中に窒化鉄層があるから、頑張っても難しい。
普段使いでやるならわざわざ激擦りする必要もない。

501 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:36:21.11 ID:TrVGorFu0.net
鉄フライパンの酸化皮膜の性質として、
硬いが脆い、おまけにかなり薄い、しかも細かいひび割れが沢山ある、って
これじゃむしろ「よく削れます」って言ってるようなもんだよ

イメージとしては卵の殻みたいなもんじゃないか?
硬いけど、圧力を加えられたら脆い、みたいな

ビッカースはいいけどさ、四酸化三鉄の塊と四酸化三鉄の皮膜ではそもそも条件が違いすぎる

俺のは大昔の記憶だから力加減に関してはなんともいえないが
普通の鉄フライパン(酸化皮膜処理有り)を金タワシで洗ったら弱い力でも結構簡単に傷ついた記憶がある

それに油の重合皮膜を金タワシで削り取るのが目的で金タワシ使うわけだろ?
そしたら鉄の酸化皮膜に生じる細かいひび割れを何で塞いで赤錆を防ぐんだ?って話でもある

ありゃ絶対油の重合皮膜で塞いでるわけだろ
それを金タワシでこそぎ取るとか絶対意味ない使い方&洗い方だと思うわ

502 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:53:17.21 ID:TrVGorFu0.net
蛇足だが
同じ四酸化三鉄でも
アルカリ処理で作った皮膜(工業製品の皮膜は細かいひび割れが少ない)と
加熱処理で作った皮膜(鉄フライパンの皮膜は細かいひび割れが極端に多い)とではこれまた条件が違うわけで
ビッカースさんの値も全く変わってくるんでないの?

>>473みたいにコピペで大満足して頭を働かせない輩に「鵜呑みで情弱」とか言われたくはないねw
机上の空論を作るために科学を利用するんじゃなくて、
科学は「実際の現象」を理解するために利用するもんだと思う(数学はまたちょっと違うかもしれんがw)

金タワシで鉄フライパン削れないとか言うてる奴は実際に使ってみたことすらない奴だと思うね俺は

503 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 04:19:11.29 ID:TrVGorFu0.net
つーかさ、リバーライトの極みって酸化鉄が一番上なのか?
表面を窒化鉄でコーティングして、その下が酸化鉄、さらに下が鉄なんでないの?
どっちが上かはどこにも書かれてないから知らんけど

あと、検索したら公式ではないが、通販やフライパン紹介サイトが引っかかったのだが
> 鉄の欠点である錆びやすさを解消するため、極フライパンの材料となる鉄板は、
> 表面数mmを特殊な熱加工によって窒化させた「窒化鉄」になっています。
> これにより、鉄が酸素と結びついて錆びるのを防ぐうえ強靭さを増した鋼板になるのです。
って書いてあったぞ

0.1ミリどころではない厚みだったのだがどれが本当だ?
あと窒化鉄って加熱すると表面が四酸化三鉄になるとかそういう性質があったりするのか?

504 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 04:21:52.67 ID:BoxJYAmp0.net
金属表面の硬化加工としての窒化処理と、化合物を作る窒化の混同が見られるな

鉄板を窒化処理すると、表面にマイクロレベルで化合物である窒化鉄の層ができる(化合物層とか白層という)
そして、その下の鉄の結晶構造に窒素が浸透する、この浸透する深さが0.1mmくらい(固溶層とか拡散層という)

化合物としての窒化鉄は、耐食性はあるけど、脆弱で、200度くらいで分解しちゃうはず、だから研磨して取り除くことも多い

窒素が浸透した鉄は、かなり硬度が上がる、本当は鉄じゃなくて鋼に含まれた微量成分の窒化物が要素なんだけど、ちょっと擦ったくらいじゃ削れないし、溶接レベルに温度を上げないと分解しない

問題のフライパンの鋼材がどんなものかも知らないから、決定的なことは言えないけど、表面の窒化鉄が効いてるってことはあまりないんじゃないかなぁ、とは思う

505 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:21:53.58 ID:QVG59KIx0.net
♪洗わない鍋を使おう〜

506 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:32:16.04 ID:6YaN2FGY0.net
鉄のフライパンを使いこなせない人の嫉妬が酷いスレだなw

とんでも理論を長文でごり押しして、自分の精神安定を図ろうとか
そんなことやってる間に、ウデを磨いたらどうなん?

507 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:35:59.32 ID:n4FnuS2Xi.net
どうでもよくて、自分が困らないように上手く使えばいいのに…とか思っちゃうわ。。

508 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:26:30.07 ID:TrVGorFu0.net
個人個人の使い方はどうでもいいが
嘘のアドバイスは止めざるを得ない

509 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:49:00.90 ID:UDVq63vp0.net
>>506
何かを言いたいなら、せめていくつか具体的な指摘をいれなよ。
頭が悪く見えるだけで何も伝わらない。

>>450 >>460 >>464 >>473の「黒錆オンリー派」は返答しないのか?
俺は>>488で書いたとおり傷がついたし、「黒錆オンリー派」でもない。
過去にこの手の指摘があると出てくるのが「プレヒートで黒錆復活」という運用の話だったが
彼らはそれを言い出す気配もないようだ。

510 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:49:50.97 ID:UDVq63vp0.net
>>503
> 表面を窒化鉄でコーティングして、その下が酸化鉄、さらに下が鉄なんでないの?

なぜそう思うの?

>>504
> この浸透する深さが0.1mmくらい(固溶層とか拡散層という)
> 化合物としての窒化鉄は、耐食性はあるけど、脆弱で、200度くらいで分解しちゃうはず、だから研磨して取り除くことも多い

それで、あなたは今回どの窒化処理がされていると思っているんだろう?ガス窒化?

> 表面の窒化鉄が効いてるってことはあまりないんじゃないかなぁ、とは思う

「効いてるということはあまりない」とは、具体的に何に対して?

511 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:20:32.99 ID:TrVGorFu0.net
>>510
酸化皮膜(四酸化三鉄)を一番上に持ってきてもあんま意味ない気がしたから
それなら普通のフライパンと大差なくね?

でもこれは確認するのはそんなに難しい話じゃない
電話でリバーライトに聞けばいいだけw
俺は極を持ってないからリバーライトの仕様にあまり興味がないわけで電話する気はないんだが

いつか買うときが来たらちょっと電話して確認してみたいかも
ただ、個人的には「油の重合皮膜の性能」の方が気になってるんだよね
だから窒化鉄の話をこれ以上広げる気はあんまないかな

かといって重合皮膜に関しても実験不足なので特に語れることもない

512 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:36:41.01 ID:UDVq63vp0.net
>>511
> 酸化皮膜(四酸化三鉄)を一番上に持ってきてもあんま意味ない気がしたから
> それなら普通のフライパンと大差なくね?

窒化層上の酸化鉄層は、窒化層にしっかりと食い込んで強固なようだ。
なおかつ、窒化層の微細クラックを酸化鉄層で塞ぐことで防錆性が向上する。
だから塗装なしで流通しているし、購入時の空焼きも必要ない。
ここにどれだけのメリットを感じるか、ということだろう。

513 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:39:23.82 ID:UDVq63vp0.net
書き忘れたが、電話で自ら確認するのがベターだろう。

中心から表面へ「軟鉄、窒化層、酸化鉄」の順。
窒化層(化合物層)は中心から表面へ「Fe4N、Fe3N、Fe2N」の3層。
化合物層がおよそ30μm程度。化合物層の硬さはおよそ500HV0.2。
「通常の5倍の硬さ」などという表記はこれが根拠のようだ。

514 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:48:03.57 ID:0X76+1oh0.net
どこでそういうの調べてくるんだよw

515 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:31:52.96 ID:cxAw6kJZ0.net
>>510
無造作に窒化鉄、窒化鉄と書く人がいるからちょっと引っかかって、訂正というか窒化処理について説明しようと思っただけなんだが

上記のように、鋼材の種類も分からんのでどの窒化処理かは知らん
炭素鋼だったら、ガス軟窒化か塩浴だとは思うが、あくまで予想でしかない

さて、窒化処理を行うと白層が生じて灰白色になるけど、極フライパンを見ると、けっこう黒くなってるね

ここからまた予想なんだけど、これは後加工があるっぽい、おそらくさらに酸化処理した感じ、研磨もしてるかもしれない
つまり白層そのままではフライパンとして何らかの問題があることが示唆されるわけで、白層をもって極フライパンの能力を説明するのは、如何なものかと思ったってことです

516 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:41:57.57 ID:h+H1I64L0.net
>>515
ガス軟窒化だよ。それで、ガス軟窒化を炭素鋼(例えばSPCC)に施すときの主目的って何?

517 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:04:40.22 ID:cxAw6kJZ0.net
>>516
ああ、ガス軟窒化って判明してるんだ
上で炭素鋼を出したのは、ガス窒化が効かない材料の例として引いただけ、軟鉄の方がよりふさわしかったな
炭素鋼への窒化処理の主目的は対磨耗性、疲労性の向上やかじり付き防止

518 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:06:59.18 ID:h+H1I64L0.net
>>517
聞き方が悪かった。目的とする金属組織は?

519 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:59:21.80 ID:h+H1I64L0.net
あれ・・・?わかりにくかったかもしれないから、書き直すね。

>>517
ガス軟窒化を低炭素鋼SPCCに施す場合、主に何の金属組織の生成を目的としている?

520 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 02:50:09.67 ID:cxAw6kJZ0.net
>>519
おお、分かった、というか俺どっかで勘違いしてた、特殊鋼だのフライパンに使わんわな
軟鉄(たぶん)相手の軟窒化なんだから化合物層の形成が主だね、前言撤回、化合物層が主に働くはず、すまなかった
久しぶりに学生時代の講義思い出したよ、ご指摘ありがとう

521 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 08:51:57.04 ID:LXEMveTz0.net
おまえらw
いや内容はおもしろいから別にいいんだけどさ
完全に化学かなんかの講義状態だぞw

金属工学大好きっこが集うスレかw
まったくw さすが鉄フライパンスレだw 変なのしかおらんw

522 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 08:57:31.17 ID:Bjd+kHPt0.net


523 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:09:34.79 ID:8dq+caIG0.net
フライパンに拘る人種には理系が多いんだろうか?

524 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:21:23.71 ID:h+H1I64L0.net
なにかリバーライトの宣伝のように見える人がいたかもしれないが
リバーライトに限らず、窒化鉄をうたったフライパンはどれもほとんど同じ処理。
工業的にやられていることをフライパンに施しただけだから。

それに通常の5倍の硬さと言っても、クレンザーやサンドペーパーの砥粒のほうが硬い。
粗めのサンドペーパーなどで思いっきり研磨してしまえば地金までいける。

そう考えると、ほとんど気兼ねせず再シーズニングができて、価格の安い普通の鉄パンは魅力的だ。
窒化処理されたほうがかなり錆びにくい鉄パンなのは確かだから
「どうもズボラだ」という人にはいいのかもしれない。

>>523
逆だと思うよ。調理器具を買うのは圧倒的に女性が多い。
天然食品信仰みたいなものを持っている人が
科学的な事実には目を向けないのに、エセ科学に目を奪われて
フライパンを選んだりすることがある。
このタイプの人には、調理科学的な話も通じない。

525 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 00:16:06.28 ID:fFOhRpm90.net
別に宣伝とは思ってないから
ただ、材料工学とか金属工学に詳しい人間がいるスレは便利だなと

あとは高分子とか有機化学系の人間がそろえば
フライパン洗う洗わないスレとしては完璧

526 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:53:36.27 ID:id8LcZHE0.net
酸化皮膜をステンレスタワシで擦った上で、予測ではなく結果事実として、
削れるケースと削れないケースがあるのは何が違うんだろうね?
安易に他方を否定するのは簡単だけど、公平に見て削れる削れない両方が事実だとしたら
その違いはどこから来るのだろう?

ステンレスタワシの商品別の研削力の差で、酸化皮膜を削れる程強いのと、削れないのとがあるのか?

酸化皮膜の付き方で、強固に付いていると削れなくて、付き方が甘いと削れるのか?

それとも削れる場合に付いてるのは酸化皮膜ではなくもっと弱い物で、削れない場合に付いてるのが本当の酸化皮膜か?

はたまた逆に削れる場合に付いてるのが酸化皮膜で、削れない場合に付いてるのは酸化皮膜より強い膜か?

527 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 23:42:23.11 ID:weFrJ2l80.net
>>526
> 削れるケースと削れないケースがあるのは何が違うんだろうね?

「削れる」の定義は?>>464>>483みたいなのは話にならない。
硬さ5倍のリバーライトだって、表面は傷はつくだろうよ。
地金まで見えるかは、皮膜の厚みにもよる。

528 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 23:54:45.49 ID:weFrJ2l80.net
補足。

> 予測ではなく結果事実として、
> 削れるケースと削れないケースがあるのは何が違うんだろうね?

削れないケースがまるで存在するかのように言っているが
その主張をしていた連中はまともな返答をしてない。誰が信用すると思っているのか。
>>483>>486で傷はつかないのか?と聞かれても答えられなかった。

529 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:28:04.15 ID:9CjsWsY80.net
まあまあ、どうせ「力加減」「タワシの種類」とか不毛な感じになりそうだしここは一つ別の視点で酸化皮膜を語ろうじゃないか
今回のその話とちょっと関わる話でもあるし

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/52
中華鍋の洗い方スレで昔見た書き込みなんだが、これは果たして真実なのだろうか?
焼けば焼くほど酸化皮膜は成長するものなのだろうか?
荒い紙やすりで削って、細かい紙やすりで整えて、それでも鉄の地肌には到達しないほど酸化皮膜は成長するのだろうか?

以前は「火に当たる部分は何年たっても黒々とした鉄に成長しないし嘘だろこれ」と思っていたのだが
>>457を読んだときにもしかしたら俺の方が間違っていたのかも、鉄フライパンの酸化皮膜は成長するのかも、と思い直した
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13425368
そしてこれは本当なんだろうか?↑
最終的には逆に剥がれ易くなるってマジか?

実際どうなんかな?
暇なときにでもご意見よろしく

530 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:14:55.48 ID:gjWVoJpt0.net
断る。

531 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:41:13.20 ID:9CjsWsY80.net
断るのかよw
いやいいけどw

532 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:43:01.24 ID:gjWVoJpt0.net
> 荒い紙やすりで削って、細かい紙やすりで整えて

例えば、これの番手はいくつだ?

533 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:50:27.99 ID:9CjsWsY80.net
書いたのは俺じゃないからそら分からんなぁ
そもそも紙やすりでどれくらい削れるのかも分からん
1500番の細かい目でヤスリかけたら削れるのってナノメートルレベルなのか?

もっと削れそうな気もするが、でも案外そんなもんなんかね
150番とかなら0.01ミリぐらい削ってるのかもしれんけど

フライパン2つ、中華なべ1つ、アルミパン1つでいろいろ実験してるけど分からんことが沢山ですよ

534 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:55:37.81 ID:9CjsWsY80.net
まあ気が進まないんならスルーでいいから
義務じゃないんで
お互いやることあるだろうしさ
毎日長文とかめんどいだろw

535 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:59:39.05 ID:gjWVoJpt0.net
ああ、だから断る。

536 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 02:00:59.37 ID:gjWVoJpt0.net
だって、教えて君でしかなかったものな。

537 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 02:14:44.70 ID:9CjsWsY80.net
わかったっつーのw
工学大好きっこにはスルーの意味通じんのかw
2レスに分けて叩いてくださいとかお願いしてないことまでしてくれなくていいからw

538 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 18:32:12.44 ID:eEsTbXkv0.net
どっちもくせーんだよ消えろ

539 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 21:27:28.89 ID:w2ryJ7NA0.net
しつけえ豚足だな
自分の体臭にすら気がつきゃしねえ

540 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 09:33:13.87 ID:O2dQSiNd0.net
自分でバンバンしなさい

541 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 06:24:36.52 ID:fHDNAJiR0.net
先日購入した中古のフライパン、重さや鈍い銀色からおそらく鉄だろうと適当にあたりをつけて焼き込んだら
じかに火が当たっていた一部だけが青っぽい色に、あとはほとんどの部分が夕焼け色になりました。
とてもきれいに周囲を反射しますが、この夕焼け色は酸化被膜ではないのでしょうか?

542 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 12:20:59.42 ID:4Yi4VmJf0.net
夕焼け色?w
そういう体験がないからわかんねーなーそれは
シリコン樹脂が残ってるとか?
焼き込むほど長時間ならそれも灰になってそうだしわからんなー
実は鉄じゃなくてアルミパンとかステンレスとか

でも一部は青っぽくなるのか・・・これはわからんw

543 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 20:18:00.23 ID:fHDNAJiR0.net
きれいな金属光沢で、彩度は若干低いですが赤っぽい茶色というか、若干オレンジっぽいというか
ウィスキーを若干赤っぽくしたようなそんな感じです
直にあたっていた部分はほんの少しだけあおっぽい色です。
素材が違うとスレチになってしまいますが、仮にアルミパンやステンレスだったとしたら寿命を縮めるようなことをしてしまったでしょうか

544 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 23:49:37.79 ID:4Yi4VmJf0.net
ttp://siso-lab.net/20140422070200/
ここに出てくるこれみたいな色か?ttp://siso-lab.net/wp-content/uploads/2014/04/1398147132.jpg

アルミパンやステンレスを空焼きすると寿命が縮むかどうかはやったことないしよくわかんね

545 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 23:59:22.88 ID:4Yi4VmJf0.net
アルミパンじゃないのは確定
アルミパンは空焼きすると最悪表面がひび割れするらしいわ

ステンレスはどうだったかなぁ
前に間違って空焼きした鍋は変色して七色に輝いていた記憶が

546 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 00:02:53.30 ID:Clr4Vr220.net
そうです、ちょうどこんな感じです。
ステンレスなんですね、寿命が縮まないといいんですが・・・どうもありがとうございました。

547 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 00:18:21.62 ID:i5pwl1m50.net
いや、ステンレス製じゃないけど
鉄製でしょ
取っ手はステンレス製だけど

オレンジ色なのはやっぱ表面の錆び止め塗装が一役買ってるだけなんじゃないか?

548 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 10:17:25.62 ID:EAl1x1lN0.net
洗わないとか言うひとは、不潔で洗うと焦げ付かせる下手くそな人だね

549 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 14:25:23.86 ID:aY+h5JPy0.net
それでいんじゃね

550 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 20:25:17.96 ID:M5Wl0AeC0.net
うちも鉄パン専用のスポンジを用意して、流す水の温度を多少気にするから
家庭で使うには面倒な道具ですよね
時間はかかるし、油膜の心配もするし、煙が出て家の中に臭いも付くし

一般家庭ならテフロン、少し凝って持ち手に工夫されたアルミ、
それくらいが丁度いいって鉄パンをしばらく使って思いました

551 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 23:43:41.88 ID:UDtGa0xs0.net
速度と簡単さを重視する場合は高いテフロン買っとけば万事解決
安いテフロンはもろすぎるわ
でも俺は鉄フライパン愛好家だけど

テフロンってあの表面の溝?に匂い物質が残るのか?洗っても洗っても料理の香りがなかなか取れない
お湯で洗ったら簡単に取れるのかな?

テフロンで匂いの強いものを作ったときは
いつも布巾の煮沸消毒ついでにテフロンでお湯沸かして匂いを流すわ

鉄はその辺の処理に関しては、加熱しまくって終了でずぼら人間には楽

でも忙しい人には鉄フライパンはお勧めしないね
使い方に慣れるまでが面倒でストレスたまるだろうし

552 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:01:50.92 ID:gNzvj0Y60.net
金属タワシで綺麗になるぞ、テフロン諸共♪

553 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 00:19:09.94 ID:86GvqRYC0.net
>>550
そんなに気を遣う必要ないよ
君は勘違いによって自分で面倒にしてるだけ

・最初にがっつり焼き入れし、酸性食材を扱ったら焼き直す
・使ったらスグにしっかり洗って水を切る

これだけ守ってれば何の問題も無い
空焼きの煙はフライパンに残っている古い油が焼けて出ているものなので
ちゃんと洗ってれば殆ど出ないし、酸化皮膜がしっかり付いてれば
ちゃんと洗っても油膜無しでも錆びやしない

しかし酸化皮膜をちゃんと付けてないと、油膜がないと錆びる、
油膜があると空焼きで煙が出まくると悪循環に陥るので
酸化皮膜がしっかり付くまで焼きまくったら、あとは酸化皮膜が無かった頃の錆びやすさは忘れて
酸化皮膜を信じてしっかり洗って油分を残さないようにすれば良し

うちでは洗剤で洗った後は火に掛けて乾かすこともせず、もちろん油も塗らずに
ただ水が溜らないように吊しておくだけだが、錆なんて全然出ないし
焼き付いた油膜より、調理前に入れた新しい油が多孔質の酸化皮膜によって
流動性を持って馴染んでる状態の方が食材もこびり付きにくいので使いやすい

554 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 03:00:12.09 ID:juaPZmx/0.net
錆びたらスチールたわしでがしがし削ってまた焼きいれすればよし。こういう精神で使えば楽。

555 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 04:55:07.62 ID:R7XXYNbn0.net
サビって穴あく?
出張から帰ったらうちのボケ嫁がサビ浮かせてて、必死こいてスチールたわしでこすったんだけどちょっと穴っぽく凹凸が出来てる気がする
全部削り落して焼き入れ直したら使えるのか、いっそほっといたらいいのかな

556 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 08:30:21.25 ID:7zUoMudL0.net
>>555 鉄の材質により程度の差はあるけど、赤錆や孔食までは削らずに気にしない。
鉄はもともと鏡面状態を保つ材質じゃないし。

557 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 23:11:26.12 ID:ME/xXC6v0.net
>>553
ちなみにその状態のフライパンで
表面の色は何色?

558 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 04:43:33.76 ID:BTtBMkr00.net
>>556
ちょっとポコっと穴が空いたような感じになって心配してるんだけど、大丈夫なのか・・・

559 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 08:37:30.90 ID:DP8RiTVG0.net
>>558 小さい穴ってのは、たぶん孔食だと思うんだけど、純鉄に近い材質の特徴なので気にしなくて良いです。
炭素量の多い鋼に近い材質(デバイヤーとか)だと孔食は起きにくいです。

560 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 17:48:30.95 ID:QIslP3NB0.net
>>557
何色って言われてもねぇ

この手の物は照明の波長、光の色温度と
それとの角度関係(反射状態)で色の見え方が違うので
写真に撮っても意味無いし、ましてや言葉で表現しても正しくは伝わらないよ

あえて言うなら、調理台の照明の下で見ると青黒く
調理台の照明付けずに、ダイニングキッチン全体の天上照明だけで見ると
黒というかものすごく濃いグレーって感じかな?
白熱灯の下だとちょっと茶色っぽくも見えるし

561 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:47:04.39 ID:BTtBMkr00.net
>>559
ありがとう、穴があいてぶっ壊れないか心配だったけど一応大丈夫なのね

562 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:48:49.61 ID:W2NlQbez0.net
なにこの自演

563 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:51:13.34 ID:BTtBMkr00.net
俺のこと?

564 :551:2014/09/23(火) 21:46:15.49 ID:ejNvFIQN0.net
>>560
青と黒ならどっちに近いかなと思って
最初は青と黒なら青に近いじゃん?
その後は使い方によって違ってくるじゃん?

> ・最初にがっつり焼き入れし、酸性食材を扱ったら焼き直す

という使用状況の人で

> うちでは洗剤で洗った後は火に掛けて乾かすこともせず、もちろん油も塗らずに
> ただ水が溜らないように吊しておくだけだが、錆なんて全然出ないし
> 焼き付いた油膜より、調理前に入れた新しい油が多孔質の酸化皮膜によって
> 流動性を持って馴染んでる状態の方が食材もこびり付きにくいので使いやすい

という処理をしてる人のフライパンは何色なんかな?と
色が黒寄りってことはあんまり「酸性食材を扱ったら焼き直す」って作業はしてないんじゃないか?と思った

565 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 10:58:08.62 ID:473VqAlk0.net
嫁が焦がすから洗ってる。
30年前に買ったリバーライトの北京鍋、

566 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 23:15:00.76 ID:ywOO0wE+0.net
>>553
油膜なしなら若干錆びるよ
科学的に言うなら「酸化皮膜の熱処理だけではどうしても錆びる」
脳内設定的には知らん

567 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 14:21:42.85 ID:YIZ2LeJB0.net
確かに科学的に厳密な話をすれば、条件次第では錆びるだろうけど
一般家庭での環境と使用頻度において、肉眼で視認出来る程の錆が出ることは無いんだから
そんな故意に錆びさせようとすれば科学的には錆びるなんて話は無しにして
実態的な話で「錆びない」扱いでいいんじゃないの?

568 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 17:32:40.83 ID:uHXr8H580.net
条件次第とかそんなレベルじゃなくて家庭の火力じゃ多分、普通の状態で実質的に錆びる
少なくとも下処理した跡に焼き入れして、それをちゃんと洗ったあとに濡れ布巾で拭くとうっすら錆びが布巾でふき取れるぐらいには実質的に錆びる
業務用の火力ならその辺が微々たる錆びに収まるのかは試したことないから知らん

もしもそんな現象が起きないというのなら、それは別の要因が働いてるだけ
油膜やその油膜が炭化した膜とかの洗い残しやらの要因その他が

569 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 20:20:12.28 ID:ZjJjIb1A0.net
赤錆が残ってるとこはいくら焼いても酸化皮膜形成しませんよ

570 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 21:09:13.16 ID:uHXr8H580.net
それは俺に言ってるのか?
だとしたら話が全く噛み合っていない

571 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:44:55.58 ID:ZjJjIb1A0.net
>>570 そう、あなたです。
曖昧な表現で錆びるとか言ってるので、知らないだろうと思って教えてあげました。

572 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:57:13.13 ID:YIZ2LeJB0.net
なるほど、一度錆びさせてしまったのを、ちゃんとリセットせずに赤錆が残ったまま焼いてるから
彼は焼き入れしても油が残ってないと錆びるとか勘違いしちゃってるわけか

573 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 00:03:00.93 ID:rxT7x32l0.net
全然違う

574 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 02:08:41.21 ID:57ACcFGV0.net
脳内設定的には違うんだろうね

575 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 08:32:34.78 ID:rxT7x32l0.net
それでいんじゃね

576 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 10:53:02.60 ID:AW7YUN+D0.net
中華鍋だけど、あんかけやらこびりついた卵やら落とすのに、煮てから水洗い、たまーに薄めの洗剤で洗ってしまっている。
キッチンペーパーじゃ処理しきれんし。
必ずすぐに拭いてコンロで水気飛ばしてしまってるが。
油は使う前だけ引けばいいって教わったけど。
しまう時塗ると油が酸化するから良くないと。

577 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:27:15.10 ID:0YuKdpbv0.net
しまうときに油塗る必要はそんなにない
そんなに頑固にこびりついている時点で何か使い方を失敗してる気がする

578 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:50:40.79 ID:DROwKFi/0.net
>>577
強火で使い過ぎてるのかも

579 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 18:45:51.85 ID:yGVXUEfV0.net
油膜バージョンの処理をしてるなら強火で焦がしても軽く落ちるんだな
油膜なしでも強火で焦がしたぐらいでそんなに落ちないもんかな?

普通に洗うだけで落ちた気がすんだが

580 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 13:41:23.26 ID:v9m5qNTc0.net
>>576
しまう時に使った油は、フライパンを使う時に、洗い流して、新しい油を引かないと。

581 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 00:09:17.89 ID:41P3/FKK0.net
頻繁に使っているなら
乾かしてさえいれば、油つけずにしまっても錆びない。
長期触らない場合は、錆びる。パンの状態や保管場所の状態にもよるけど。

582 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 05:24:07.50 ID:wzpQuZ1E0.net
錆びる錆ないは、鉄表面を黒皮と赤のどちらが支配しているかに依るので、一言で片付けない様に。

583 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 05:42:32.64 ID:ZGVpinkq0.net
家庭の火力では時間が掛かるけど、本当にちゃんと黒錆が付いていれば、長期間放置しても錆びない

何かの番組で、黒錆付けた釘と付けてない普通の釘を、半分くらい水に浸けた状態で
数日放置するってのをやってたけど、普通の釘は、釘自体も錆びて、水も赤錆色に濁ったけど
黒錆ありの方は全く錆びずに水も綺麗なままだった
物が釘だし、実験としてやっているので、洗い残しの油や油膜が付いてるなんてことも無い

多くの人が、色が変わればそれでOKで、色が変わってからも長時間焼き続ける必要は無いと思ってるようで
>>429みたいに30分も火にかける必要無いとか言ってる奴も居るが、最初に色が変わる温度と
黒錆が付く温度は違うので、色が変わったら終わりではちゃんとした黒錆は付いていないことになる
黒錆を付けても錆びるだなんだと言ってる奴は、その辺を勘違いしていて
「色が変わった=黒錆、酸化皮膜が付いた」だと思いこんでるんだろうね

黒錆が付いていても錆びるってのは明らかに間違いだけど
色が変わるまで焼いても錆びることがあるってのは間違いじゃないからな
色が変わるまでしか焼かないという使い方自体は、間違いというか正しい使い方とは言えないが

584 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 08:31:59.38 ID:SQQaq4oI0.net
色が変わった状態って黒錆じゃなかったらなんなん?

585 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 10:21:36.24 ID:CfMC5Frm0.net
黒コゲ

586 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 18:22:48.68 ID:AhT3m1U/0.net
は?

587 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 21:47:32.18 ID:41P3/FKK0.net
>>583
> 黒錆が付いていても錆びるってのは明らかに間違いだけど

工業的に黒錆がつけられたブルーテンパーのフライパンでも
塗装状態で販売されている。つまり、錆びるんだよ。
黒錆があったほうが錆びにくくなるのは確かだが。

工業用の処理でも黒染め処理などで四酸化三鉄は使われる。
防錆力を測るJIS試験などが当然あって、その結果だと油を切らさないように、となっている。
だから山田工業みたいなフライパン製造の説明書には
油を塗って保管しろって書いてあるわけ。
乾いたところに保管して、使用頻度が高ければ
油を塗ってなくても錆は出ない。

588 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 21:49:07.52 ID:41P3/FKK0.net
正確に言えば、「四酸化三鉄皮膜の防錆力」な。

589 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 03:22:47.81 ID:3Zgt4YuF0.net
日本は事なかれ主義だからね

流通過程でキズが入ってそこに錆が発生してクレームやイメージ低下になるくらいなら
そういう問題が起きなかった99.99%には不要であっても塗装で万全を期す

正しく酸化皮膜を維持して使ってくれてれば油など塗る必要が無いことを分かっていても
「油を塗って保管しろ」と書いておくことで、酸で酸化皮膜が禿げることを分かってない人
酸化皮膜を再生成するのに必要な温度や時間を理解してない人に対して
クレームの予防線、あるいはクレームに対しての次善策になるなら、その予防線や次善策を講じる

何につけても日本はそういうことに過敏過剰であり、問題がない大多数、正しく使われる大多数ではなく
問題が起きた少数、間違った使われ方をした少数を基準に、それでもクレームに繋がらないようにと考えるから
その少数対象の策を、全てに対して必須な物だと勘違いしない方が良い

590 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 04:45:27.33 ID:3H6H6z4N0.net
塗装は実は過剰で、黒錆皮膜がついていれば錆びないと言いたいわけね。

防錆力はJIS試験の塩水噴霧試験とかでわかってるんだよ。
黒錆皮膜がついていても錆びる。
化成処理で緻密に作ったものでもそうなるわけ。
メッキなどと比べると圧倒的に防錆力がないのがはっきりしてる。
だから油を切らさないように、となってるわけ。
どっちの言っていることが正しいのかわからない人は
「四三酸化鉄被膜」とかで防錆力を検索してみ。

591 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 09:05:09.19 ID:y43ycRCg0.net
阿呆でも簡単に使えて1〜2年で買い換えてくれるテフロンの方が商売になるだけだ。

資本主義は消耗品で支えられてんの。

592 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 09:30:13.60 ID:EwZU2iZc0.net
>>589
正直、お前は色々な知ったかの上に御託を並べてるようにしか見えない
科学が嫌いで、しかも調べるのも嫌いって感じがレスの端々からするし

593 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 19:05:47.97 ID:m1gKPA8P0.net
黒サビの皮膜が無くても、毎日使ってれば、赤サビは出ないよ。
適量の油を引けば、くっつかない。

毎日使え。

594 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 19:16:22.46 ID:ypoMKvTM0.net
使い方による

595 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 21:07:17.35 ID:cu9ubFa70.net
>>593
ちょっと極端
ナポリタンやミートボールのトマト煮込みがしょっちゅう食卓にのぼるご家庭だったら、くっつかなくてもおそらく赤錆はでる

596 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 19:57:07.38 ID:r8NSeG4/0.net
その話題はこちら

鉄のフライパンは洗わないよな?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/

597 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 12:34:24.67 ID:9/0JiHT80.net
>>595
酸味ある食品をぐつぐつ煮込むような料理は鉄フライパン使わないだけだよ。
最強のフライパン一つだけで料理するスレじゃないんだから、使い分けりゃいいの。

>>596
ここ

598 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 12:42:31.59 ID:ETJN/7L20.net
>>597
毎日フライパン使って料理しなきゃなんないんでしょ?

599 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 15:32:32.13 ID:i+szyz5D0.net
ほぼ毎日使ってるけど、毎日使わなきゃならんわけじゃないし
出張の時とかは1週刊とか使わないこともあるが
出張前に最後に使って、洗剤で洗って、軽く水切って、吊して自然乾燥させたまま
油を塗ったりとか特別なことはせずに、そのまま放置して出張に行き
帰ってきたらまた普通に使うだけ

600 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 20:41:05.82 ID:9/0JiHT80.net
>>598
毎日洗わなきゃいけないんですって言われたら、深夜1時に使って翌日の23時につかったらそれが毎日
なのか悩んで夜に眠れなくて昼間寝ちゃうタイプでしょ?w

601 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:19:11.99 ID:ETJN/7L20.net
>>600
うちは食生活は煮物や焼き魚の和食主体で、正直言ってフライパンは週に2回使ったらいいところなんだよ
で、黒錆付けてて、使用の度に洗剤で洗い、軽くから焼きして油塗らずに仕舞うって運用してて、ふつうは赤錆はでない
ただ、たまにナポリタン作って(フライパンで作るよね?)地金でたときは、ちょっと丁寧に、再黒化するまで空焼きしとかないと赤錆が浮くことがある
だから、黒錆皮膜作らないでも毎日使えば大丈夫という>>593の話はちょっと信じられない、そして毎日鉄フライパン使えって主張と料理毎に道具使い分けろって主張は微妙に矛盾する気がするってことです

602 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:53:37.59 ID:3w5fyFx00.net
みんな適当な事ばかり言ってるので、いちいち真に受けない様に

603 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:59:28.04 ID:tPUj/bsm0.net
みんな適当、じゃなくて
一人、すごく適当に知ったか知識でお説教かます人がいるだけ

604 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:22:04.62 ID:HCQqCiC10.net
残りゴハンでチャーハンを作るのが多い。
だから二日に1かい位の頻度だな。
チャーハン作るだけなら軽く拭くだけで洗わないな。

605 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:26:17.03 ID:eLXmKaHp0.net
なんとなくバッチいな
まあ、自分で食べるなら、好きなように作ればいいんだけど。

606 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:34:24.05 ID:+P2BKE/H0.net
>>604 調理油くらいは落とそうよ。衛生面でもよろしくないし。

607 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 04:08:08.34 ID:RsAvQM9q0.net
料理した後、洗わない習慣ってどこで身につくんだ?
親が洗わないタイプだったとか?
それとも一人暮らしの料理がめんどくさすぎていつしか洗わないほどずぼらに?

608 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 18:44:14.55 ID:2GPNtFHi0.net
見てると酸味や煮物は苦手って話だけど、普段のお手入れとは別これやっとけってのある?
しばらく練習しようかと思うのだけど

609 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 20:16:08.20 ID:rQTsWv9F0.net
特にない気もするけど

610 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:04:42.21 ID:Jx5NDIQu0.net
>>607
もちろん中華鍋やアルミパンは洗ってたが、20cm鉄パンだけは洗ってるの見たことないんだよな。
朝のおかずの卵、目玉焼き&ウインナー、ベーコン、ピーマンなんかの専門って感じだったけど。
あの鉄パンみたいにしたいんだよね。
強火でも弱火でも関係なく綺麗にくっつかない(だから洗わなくて済んでた)

611 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:40:48.78 ID:q/BF5swX0.net
調理後の油はどうすんの?
洗わずにそのまんまだとフライパンがべったりしてそうで嫌じゃね?次の料理のとき

612 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 01:29:55.99 ID:Jx5NDIQu0.net
>>611
毎日使ってたから許されてたのかもな。
キッチンペーパーで拭いてるのしか見たことないわ。

613 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:00:15.82 ID:azdQzsD80.net
熱や酸素でぜったい油が酸化してると思うんだがー

614 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 09:25:20.17 ID:mVnWf47i0.net
犬並みに強力な消化能力だから、食中毒起こさないだろ

615 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:25:31.87 ID:liH9P5dd0.net
トマトって炒めるとき、なんのフライパン使ってる??

616 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:27:23.62 ID:liH9P5dd0.net
できればテフロン以外のフライパンがいいんだが…

617 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:46:36.27 ID:s7q9hK5W0.net
>>615
うちはジオプロダクトのステンレス多層ソテーパンでやってる。
トマトソース使うと、炒め物というより炒め煮っぽくなるから、深さのあるパンの方が便利。
油膜も気にする必要ないから、じっくり煮込み系もできるしね。
トマト系とお酢系は全部これでやってる。

618 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 17:49:17.82 ID:0mcMILdH0.net
>>615
うちはツヴィリングの多層ステンレス鍋

619 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 17:50:50.58 ID:0mcMILdH0.net
途中で書きこんじゃった・・・
鉄パンでも短時間なら問題ないと思うけど、煮込みぐらいになるのはやめたほうが良いさね。

620 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 18:28:18.38 ID:yH9GozFG0.net
形保てる程度のトマト炒めやソテーなら鉄パンで
崩して煮込むようなのだと雪平鍋使う

621 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 21:33:29.66 ID:azdQzsD80.net
トマト炒めるってよくわからんけど、
鉄とアルミはトマトベースみたいな酸の煮込みならステン

622 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 21:35:05.05 ID:azdQzsD80.net
日本語へんだな…
鉄とアルミは酸に弱いとカキコしようとした

623 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:51:04.55 ID:B/B/d6jI0.net
>>617-622
ありがとう!
やっぱりステンレスなんだね

624 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:52:32.39 ID:B/B/d6jI0.net
ちなみに想像してたのは、トマトと卵の炒め物でっす

625 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:59:55.18 ID:BE305PHt0.net
>>624
それなら鍋に放置でもしない限り鉄でだいじょうぶだよ
錆でだめになるようなら手際が悪い

626 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 01:41:42.74 ID:cz70JRG10.net
>>625
今度ビビりながらやってみます((((;゚Д゚))))

627 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 23:50:25.29 ID:eXNmAsHb0.net
ステンレス多層のそこそこ高いやつなら、熱効率良くてすぐ温まるしくっつかないし洗わなくても錆びないから鉄に慣れてる人ならさらに使いやすいよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 23:43:59.92 ID:gji2+/W40.net
ものぐさerな感じがイイ >>1

629 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 03:16:10.70 ID:+LfAYUmW0.net
学生の時は池袋の洋食屋で料理作りまくってたでーーーーーー

ちなみにその店はスポンジに洗剤付けて洗いまくってたで

まあ味混ざるから当たり前だけど

630 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:22:55.98 ID:Re+61yHN0.net
普通は洗うね

631 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:01:46.56 ID:LN0Jp0CF0.net
豚キムチとか醤油炒めとか
そういう液体が入るような料理すると必ずこびりつくと思うんだけど
さらっさらって人いる?

コツがあるなら教えて欲しい
ここならマスターがいると思って来ましたっす

632 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 23:23:15.66 ID:UEJntyx70.net
水分無くなるからこびりつくの

633 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 22:30:09.91 ID:XzIBAIBa0.net
>>631
焼きそばを作るとき、最後にソースを絡めるわけだが、
そのときこびりつくときと、こびりつかないときがある

色々試してみた結果、その差は基本的に火加減だと思うわ
そんで追加要素として、油返しするかどうか

初心者でもこの2点を気をつければ汁がある炒め物をしてもこびりつかないと思う
1、油返しする
2、火加減を中火以下にする

あとは
3、炒めてる間、ずっとかき混ぜたり、フライパンをゆすり続ける
とかやってればそう簡単にはこびりつかないと思う

と、長々と書いたけど結論としては>>632の「水分無くなるからこびりつくの」だと思う

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6010871.html
ttps://www.furaipan.com/kaigi/14/0218.shtml
ttps://www.furaipan.com/kaigi/10/1211.shtml

↑詳しくはこの辺読んで自分で理解してくれや

634 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 02:56:14.45 ID:HzLlPoT00.net
油はしつこいんだから軽く洗剤つけて洗ったくらいじゃ全部落ちないだろ
うちの使い込んだアルミパンなんか何回洗ってもキュキュット鳴らず油っ気が落ちないぞ

635 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 17:46:33.89 ID:+BWfDJXp0.net
>>634
熱湯でおけ

636 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/22(木) 21:16:56.16 ID:lX71O/Ta0.net
せめてたわしは洗剤で洗ってから使いたいよな

637 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/22(木) 22:59:05.50 ID:MFEkNPki0.net
熱湯+洗剤で

638 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 06:45:29.14 ID:VCNhW6id0.net
>>634
それはアルミだからだよ

アルミは素材が柔らかいので細かいキズが付きやすく、そのキズに油汚れがこびり付いて焼き付く
アルミなんて使ってないで、アルミクラッドステンレスを使ったらいいさ
アルミは多層がまだまだ高かった時代には、パスタ用などで重宝されたけど
今はパスタと言えばアルミクラッドステンレスで、アルミ無垢はそれが買えない貧乏人向け
パスタ以外でもアルミ無垢のが適する用途には、上位互換的にアルミクラッドステンレスが有用

639 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 23:59:06.30 ID:gDH2vOHL0.net
熱伝導ではアルミの大勝利な気がする

640 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 23:59:58.78 ID:gDH2vOHL0.net
あと軽さ

641 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/24(土) 02:40:38.22 ID:Q6KtD5Qc0.net
だからこそ「ステンレス」ではなく「ステンレス多層」でもなく「アルミクラッドステンレス」なんだろjk

642 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/24(土) 22:20:54.93 ID:BNxj30rq0.net
【軽さ】
アルミ>アルミクラッドステンレス

じゃねーの?

643 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 09:18:00.05 ID:gtNJcP3i0.net
アルミクラッドというか多層ものの特性を知らないとそう考えるよね
一部にでも比重の重いステンレスを使えば、重量はその分重くなるはず、ってね

644 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 23:14:26.54 ID:XFrinNK20.net
どう違うん?

645 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 03:03:20.10 ID:Bts1JOdf0.net
洗わなきゃ。
水で。
洗剤は使わない。

646 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 03:04:54.42 ID:Bts1JOdf0.net
油か馴染んでくるとひっつきにくい。
洗剤で洗ってしまうとひっついてしまう

647 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 07:22:06.18 ID:aE/H2B0w0.net
A:酸化皮膜(新しく入れた油が馴染みやすく、赤錆びも防いでくれる膜)を付けて洗剤で洗う
          ∨
          ∨
          ∨
B:重合油膜(汚れた油が焼き付いた状態)を落さないために洗剤で洗わない
          ∨
          ∨
          ∨
C:鉄地肌(酸化皮膜もなく、重合油膜も洗剤で落してしまった状態)のまま

648 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 01:18:02.03 ID:wfkypEpe0.net
頭悪いんじゃないか?>>647

649 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 20:27:00.04 ID:scfJWyhL0.net
涙目で難癖は付けられても、反論は出来ませんでした

650 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 18:29:25.67 ID:gmlKDLxT0.net
重合した油は洗剤で落ちないから

651 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 02:09:45.71 ID:+nQTMvAm0.net
洗剤と金タワシで落ちるけどね
金タワシだけでは削れても完全には落ちないが
金タワシに洗剤使うと、結構綺麗に落ちる

652 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 08:03:07.77 ID:76G5vzTS0.net
金タワシ流水で洗って火にかけて油引いて終了
使う前にもう一回金タワシ流水
乾燥させただけでもキープできるようだがサビ浮くと悲惨なのでその保険

653 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 02:00:54.35 ID:A4C/5v690.net
>>649
涙目で難癖とか馬鹿なこと言う前に少しは常識を身につけろよ
普通に鉄のフライパンを使って洗剤で洗ってれば誰でも分かることだろ
頭悪いんじゃないか?>>647ってそりゃ書くだろ

654 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 03:09:31.39 ID:Jtb8CdlN0.net
この子、本当に分かってないのかな?単に悔しくて引っ込み付かないだけなのかな?

655 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 06:31:43.31 ID:WVAPrmm+0.net
買ったフライパン
使い方に洗剤で洗うな
と書いてある。

656 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 01:58:59.44 ID:HFKVUzt50.net
家庭のコンロの火力ではかなり時間を掛けないと酸化皮膜はちゃんと付かずに
それなりに知識がないとその判断は出来ないので、まともに酸化皮膜が付いてない状態で洗剤で洗ってしまうと
すぐに赤錆が出るから、事なかれ主義なメーカーは、性能を最大限発揮できなくても、
最低限クレームに繋がるようなすぐ錆びるなんて状態だけは回避できる使い方を説明書きに記載することも多い

というか、メーカーの言うことや著名人の言うことが、全て絶対的な正解だと思いこんでるなら単なる情弱だし
普段はそういうのと鵜呑みにしてる奴等を情弱だと嘲笑いながら、メーカーや著名人が持論を支えてくれそうなことを
言っている場合にだけ、それを持論の正当性の根拠にするような奴は、単なる矛盾した卑怯者なので、
こういう話で「メーカーがこう書いてる、有名な先生がこう言ってる」なんて持ち出す奴はどっちにしろろくなもんじゃないw

657 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 10:42:27.44 ID:WR0he34O0.net
シリコン焼付塗装ェ・・・

658 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 05:33:24.33 ID:73JqQu6S0.net
酸化皮膜も普通に錆びるだろ
酸化皮膜ごときで錆びなくなるならとっくの昔にメーカーが「錆びない鉄フライパン」として
酸化皮膜を完璧に施したフライパンを売り出してるから

皮膜が傷つかないように
>木ベラで使ってください
とか書けば一生錆びない最強鉄フライパンの完成w
でもそういう完全なる酸化皮膜装備の最強鉄フライパンは発売されない

なぜってそんな最強酸化皮膜はこの世に存在しない机上の空論以下の存在だから

659 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 05:57:59.17 ID:jDshv+za0.net
酸化皮膜は酢などで剥がれることを知らないのかな?
だからこそ、酸化皮膜に代わり、酸で剥がれない窒化皮膜の極が
普通の鉄パンに対して割高でありながらも性能面では優位性を保ってるんだよ

君の言ってることこそが、酸化皮膜はキズ以外では剥がれないという
間違った前提上でしか成り立たない机上の空論以下の存在という恥さらしになっちゃったね

660 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/11(水) 22:03:55.09 ID:lvVQUCpa0.net
窒化皮膜の極って酸で皮膜がやられるだろ

661 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 02:43:47.72 ID:Z3jGTHjb0.net
大丈夫

662 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 11:31:44.37 ID:N4O/Lsak0.net
>>658
十分に管理された酸化皮膜なら、いわゆる赤錆が内部まで侵食することはないよ。
つまり、錆びない。
鋼材でトラスとか桁を組まれた橋が深いブラウンの色になってるのとかは、厚さなんかを管理された
酸化皮膜で、鋼材むき出しで雨ざらしだけど錆びない。
一般家庭のフライパンの酸化皮膜なんか管理できないから、まあこれは錆びるっちゃー錆びる
可能性は高い。

663 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 19:49:25.24 ID:xonmIlYD0.net
>>661
嘘をつくな嘘を

664 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 20:27:43.11 ID:gWhQE3g10.net
>>662
十分に管理するまでもなく、マメに使ってれば、赤サビ出る暇がないだろ。
使ったら、ゴシゴシ洗って、油を引いてれば、サビない。

665 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/13(金) 06:34:17.92 ID:3vE32KrH0.net
野ざらしの場所に使われていて、1300年も錆びなかったという、酸化皮膜の付いた釘と違って
家庭の火力で付く程度の酸化皮膜だと、何百年も野ざらしにしたら錆びるのかもだけど
水張った桶に突っ込んだまま忘れて一晩放置しても、五徳と擦れる裏面の一部以外には
全く赤錆が出ないくらいの防錆性能が有れば、フライパンとしては十分だと思う

666 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 21:58:51.13 ID:G3IBA3KI0.net
結局、酸化皮膜は錆びるのか?錆びないのか?
俺は錆びると聞いてるが

内部まで侵食しない、というのは、言葉遊びの類か?>>656
表面は錆びるが、中は平気なので俺ルールでは錆びないの部類、的な

667 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 06:13:41.56 ID:4Jvnv6xC0.net
酸化皮膜は錆びないというか、四酸化三鉄に赤錆は出ないよ
これは科学的に絶対的な事実

でも、酸化皮膜を付けた鉄のフライパンに、赤錆が出ることはある

これは、酸化皮膜に赤錆が出ているのではなく、酸化皮膜が剥がれた故に
剥き出しになった鉄地肌に赤錆が出ているわけだ

つまり、問題は酸化皮膜に赤錆が出るなどというあり得ない事象の妄想ではなく
酸化皮膜は剥がれることがあるという実用上の問題の方だ

しかし、「酸化皮膜が剥がれた」という事象を認識できない奴が観測すると
これを「酸化皮膜に赤錆が出た」と思いこんでしまう場合があり、故に話がややこしくなる
更に言えば、無知な者には酸化皮膜が「付いた」状態すら正しく判断は出来ないので
酸化皮膜が付いてないのに、酸化皮膜が付いたと勘違いし、その状態で錆びた故に
酸化皮膜にも赤錆が出ると錯覚しているケースもあるだろう

というわけで、「鉄のフライパンは使い方が悪いと錆びる」ってのは事実だが
「酸化皮膜が錆びる(赤錆が出る)」なんて言ってる奴は、酸化皮膜の付き剥がれを
正しく認識できてない奴に他ならない

668 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 00:09:09.47 ID:dpZg1r5i0.net
剥がれる、というよりは
割れる、そしてその隙間から水分その他が進入して錆びる、だと思う

あと燃焼によって酸化皮膜を形成するときに何パーセントかの割合で赤錆ができる

669 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 03:30:57.19 ID:RZOL4WXb0.net
> あと燃焼によって酸化皮膜を形成するときに何パーセントかの割合で赤錆ができる
残念、ハズレ

赤錆が既に付いてしまっているものを焼いて酸化皮膜を付けても、以後も赤錆は進行してしまうが
焼きの作用によって、何パーセントかの割合で赤錆ができるなんてことは無い

670 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:35:11.57 ID:/STRrOfT0.net
何パーセントかの割合で赤錆
とどっかのえろい人が言っておりました

どっちが嘘つきの糞野郎なのかは知らん

671 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:36:06.23 ID:/STRrOfT0.net
あとどっかの企業のサイトでもそんな話を読んだ記憶がある

672 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/21(土) 01:35:49.52 ID:gPsq3z5N0.net
どっちもソースだしゃいい話なのにアホなんじゃねーかこの二匹は

673 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 09:28:47.62 ID:G4NAmFTX0.net
皮膜といっても分子レベルではスカスカだからな。使用後にちゃんと洗って加熱しないと

674 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 22:43:32.05 ID:w2dUIEnb0.net
赤だろうが黒だろうがきちんと使ってりゃ10年使える
真っ赤になっても再生すりゃ一生使える
はい論破

675 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 05:51:12.32 ID:ofCVyjhA0.net
そういう話じゃねーだろ

676 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 01:27:04.52 ID:QB7C42L90.net
>>673
逆にそのスカスカなとろろに洗剤が入り込んで残りそうで嫌
だから、飲んではいけない物を使って洗うなんてのは考えられない

洗うにしても紙で拭いて軽く流して紙で拭いて
この段階で油膜が残っていればそれで終了でオケ

677 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 14:00:58.67 ID:8WhExygB0.net
油膜をきれいな状態に保つには、使用後に大量のきれいな油を入れて加熱する必要がある。一般家庭では無理。
一般家庭では洗剤できれいに洗い、大量の水で潜在を洗いながし、加熱して水分をとばし、きれいな油を塗るほうが楽

678 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 15:39:01.83 ID:ob0PAaC50.net
鉄パンの都市伝説には理屈に合わない部分が多々ある
料理すると鉄分を補給できるというのもそれだが
油膜によって保護されるのが鉄パンの特性といいながら鉄分がなぜ溶け出すのか謎
また溶け出すというのはすなわち劣化ではないのかと

679 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 05:53:08.17 ID:dvWPIySe0.net
頭固すぎワロタ

680 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 09:36:17.91 ID:5/j7UPxW0.net
>>677
それ嘘だろ
まず「大量」である意味がわからん
「少量」でも同じことが可能だろ

681 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 14:53:45.80 ID:d5u6lV9e0.net
酸化皮膜の汚れて酸化した油を入れ替えるのに十分な油を入れて加熱する必要がある。
少量の油を塗っても表面の油しか入れかわらない

682 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:19:12.67 ID:krYs7vTw0.net
そもそも大量だろうが少量だろうが入れ替わらない

683 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:35:12.80 ID:jMJjvaZ80.net
大量に油を入れて加熱すればエントロピーの法則でかなり入れ替わる。
フライパンの鉄肌の温度が高ければ、局所的に気化寸前にまで温度があがるので激しく油分子が振動する

684 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:00:37.64 ID:A80lYYyv0.net
>>683
そんなにカンカンに余熱してから大量に油ぶち込むのか、火事出さないようにしてね

685 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:29:30.21 ID:jMJjvaZ80.net
オレはやらない。中華料理屋でやってる方法だ。油全体が沸騰するわけじゃなく、鉄に接した油が局所的に高温になる

686 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:24:15.85 ID:A80lYYyv0.net
>>685
局所的に高温ってことは境膜が形成されてると思うんだけど、そうするとエントロピーによる拡散と大量の油が必要って説の繋がりがよくわかんないや

687 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:32:48.25 ID:jMJjvaZ80.net
堺に膜なんてできねーよ。空焼きして油をいれた瞬間に白い油煙があがるだろ。それが十分に温度があがった証拠だ。
それは一瞬で、油が大量にあるので沸騰まではいかない。鉄の地肌に近い油だけが高温になる

688 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:48:34.76 ID:A80lYYyv0.net
>>687
鍋肌に当たる油だけが高温になる状態ってのが、局所的な温度なり物質濃度の分布を想定するっていう境膜のアイデアそのものなんじゃないの?

689 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:50:48.25 ID:jMJjvaZ80.net
そんなアイディアしらねーよ。高温で分子が激しく振動すれば熱力学的にエントロピーが増大するから、
油が入れ替わりやすくなるぐらいわかれよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:27:25.61 ID:5JmWv3fB0.net
境膜を知らないのに熱力学や伝熱についてもっともらしく語っちゃう自信はすごいね
逆に聞くけど鍋肌近くの油だけ高熱になるってのがなんで?対流で入れ替わらないの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:19:10.50 ID:Z/lwQGIb0.net
流体の話なんてしてねえw 流体の境界の膜じゃなくお前のアイディアなんかしらねーていってんだよ。
鉄肌にふれた液体が高温で激しく運動して拡散しやすい状態になるだけの話だ。それを流体としてとらえる話はしてない

692 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:28:33.06 ID:Z/lwQGIb0.net
おまえは中華料理屋が中華鍋を油で空焼きするとこみたことないんだろうな。
中華鍋を加熱して油を大量にいれてすぐに鍋をまわしてるだろ。それを短時間で行っている。
対流の撹拌より鍋をまわすことでの撹拌効果のほうが大きいんだよ。実験室の話じゃないんだ

693 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:18:57.89 ID:5JmWv3fB0.net
境膜ってのは固液界面にもできるよ、ついでに撹拌ってのは伝熱工学では強制対流として扱うんだよ
で、効果的に撹拌されてるのに鍋肌にふれた油だけは高温になるって想定なんでしょ?だからこそエントロピー項が効いてくるってのが貴方の説じゃないの?

694 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:39:27.79 ID:7ryPrUQU0.net
大量ならかなり入れ替わる、って適当な話だな
大量のきれいな油を入れてから加熱したって大して入れ替わらないだろ
どんな順序だよ

加熱しまくって油膜を焼ききってそっから油膜を作る方法ならともかく

695 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 23:32:18.75 ID:Z/lwQGIb0.net
大量の油を入れてから加熱なんて中華屋はやってないだろ。加熱した状態で油を入れてるんだよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 01:00:45.58 ID:0Lofv42Q0.net
中華屋の話なんかしてねえよ
油膜をきれいな状態に保つには、使用後に大量のきれいな油を入れて加熱する必要がある。一般家庭では無理。
の話をしてるんだよ

697 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 01:22:41.27 ID:Gv0FlLNM0.net
一般家庭じゃなく中華屋がどうやって空焼きしてるかをいってるんだよw

698 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/19(火) 09:26:18.98 ID:jZZD0Rvx0.net
黒錆とか赤錆とかどうでもいいので、
普通に使って食材がとにかくひっつかなくなる方法教えて
最初にくず野菜炒めたり、ヤスリで磨いたり、油を弱火で数十分放置したり、油返しや油慣らしやったり、タワシだけで洗ったり、最初から金タワシで洗ったり、
とにかく何が本当で何がしったかかわからない
いろいろ試したけど、結局スクランブルエッグひっつく

699 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/19(火) 09:41:48.86 ID:bu+4oMw90.net
それでだめならフライパンのせいじゃないだろう。youtubeで検索してそのとおりやればできるんじゃね?

700 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/19(火) 11:43:59.19 ID:GS2VoQga0.net
>>698
スクランブルエッグはかなり油を含ませないとひっつく

701 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:35:36.83 ID:oaombPsRO.net
>>698
火が強すぎる可能性もある

フライパン熱して、油多目にいれて、
卵投入と同時に火を一旦消したらどうかな。

702 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:58:03.57 ID:iXG5Kf+H0.net
>>698
IHとか、又はフライパンとコンロのサイズが合わなくて、熱がむらか温度が低いか鍋肌が悪い

プロ用の安いフライパンでやってみ?

703 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 21:08:42.55 ID:kXKUoNFM0.net
スクランブルエッグみたいなのは素直にテフロン使ったほうがよくない?
レシピ通りにバターたっぷり使えば鉄のフライパンでも焼けるけど
家庭の調理じゃあんなにバターや油は使わないでしょ

704 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 03:08:55.39 ID:+hzckJJ20.net
フライパンを十分加熱する。油の加熱はほどほどに。
卵を投入する瞬間は強火。
おまえら手が遅すぎる。もっと激しくかき混ぜる。
半熟になったら火を弱める。
テフロンなんか使ってたらいつまでたっても上手くならないぞ。

705 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 04:57:08.54 ID:53CC1qTa0.net
その卵は冷蔵庫から出したばかりの冷たいのでいいの?

706 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 05:19:46.80 ID:+hzckJJ20.net
どちらでもいいが
あまり冷たくないほうが調理作業はスムーズだよ

707 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 13:41:17.22 ID:aYiGoQel0.net
卵をといてる間に温くなる
そしてフライパンを熱してる間にも

708 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 20:09:28.60 ID:AV10T9lF0.net
ダッチオーブンみたいな鋳鉄のは油を焼き付けて皮膜作るっぽいけど、普通の圧延鋼板でできてる
鉄のフライパンとかは、黒錆が発生してれば油焼き付けて皮膜作んなくても油慣らしを毎回やれば問題ないよ。
ダッチオーブンは洗剤で洗ってから油焼き付けて保管、フライパンは洗剤かお湯で普通に洗ってそのまま保管してる。

709 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/20(日) 21:25:01.11 ID:ZDwxD1wA0.net
使い古しのテフロン加工のフライパンでも長時間焼き入れして油を馴染ませれば、プロ仕様になりますか?

710 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/24(木) 09:47:02.69 ID:W9gsBFQh0.net
使い古してテフロンを剥いでからな

711 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/04(日) 20:50:19.07 ID:40m9EZsO0.net
先日神戸に行った時に三宮そごうのPATISSERIE TOOTH TOOTHでチョコを購入しました。

TOOTH TOOTHのパッケージ、茶色とオレンジの配色がエルメスっぽく高級感があり、神戸らしいオシャレ感もあってとっても素敵なんです。

神戸って本当にセンス良いお店が多いですよね。

購入したのはオレンジピールにチョコレートがかかっているオランジェだったのですが、チョコも甘すぎずオレンジの風味が生きていておいしかったです。

TOOTH TOOTHというとクグロフという焼き菓子も有名だそうです。すっかりTOOTH TOOTHのファンになってしまいました。

次回神戸に行った際にもまた別の焼き菓子を購入したいと思います。

今回購入したオランジェはオシャレな缶に入っていたので、今は小物入れにして使ってます。貧乏性っぽいですか?いやいや、本当にかわいくて捨てられないんですよ。
http://b.hrgn.jp/user/ami

712 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/04(日) 21:44:14.66 ID:UICfCRw30.net
>>711
オシャレ缶はフライパン。

713 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/16(金) 06:01:57.18 ID:2R021WutO.net
プロの料理人ぶって「秘伝のタレじゃ〜」って継ぎ足し継ぎ足ししてるみたいな人が目立つ

714 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/18(日) 23:23:59.55 ID:SWHna3zG0.net
洗わないと汚いよな、しばらく使わない時にしか油も塗らないよ。

715 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 07:33:39.29 ID:YeqGZz7Y.net
まとめで見たんだがスキレットて今年のヒット商品なの?
10年くらい前にはやった100円チャイナは鉛騒動もあってグラタン皿受けにしかなってない

716 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 15:57:18.69 ID:exrGMJTZ.net
【グラインダー火花で焼き戻り 切れない ヤフオク】包丁転売屋情報 【 転売ジジイ rc1935ex 饒舌偽善者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435

717 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 20:37:22.32 ID:hssA9CHB.net
>>715
そうくさいな
意外な店で積み上がってるのを見かける
特にミニスキレット

718 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 21:34:45.97 ID:p62/hmtf.net
ダイエーとかケーヨーD2にもある
イシガキの鉄スキ

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 12:34:56.27 ID:zqJPxrUd.net
広島のあるお好み焼き屋が常時ピカピカの鉄板使ってて
そこのお好み焼きは美味い

やっぱり不純物はいかんよ

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/16(火) 23:27:47.40 ID:t3VN445d.net
毎日使ってりゃ、洗剤で洗っても錆びないよ。
週単位で使わないときに油塗ってりゃ大丈夫。
埃がついたり、不潔な家なら虫がなめ回していたりするから、使う前には洗おうな。

721 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 01:41:28.59 ID:7jEH/bJw.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

722 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:47:49.90 ID:lym6q9jQ.net
酸化した油で

723 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/18(火) 19:15:08.76 ID:8rYCbUEP.net
ステンレスたわしでごしごししたら
洗剤なくても落ちる

724 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/04(木) 08:48:12.49 ID:RYG4q2Zp.net
たわしで擦って、その後柔らかいスポンジで洗剤つけて洗ってる。
最初に空焼きしたから錆びんがな。
焼きが甘い端っこは錆びたけどね。

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/19(月) 00:56:17.75 ID:MYrsGHiM.net
やべー最近洗ってねえw

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 15:09:06.84 ID:kYt+NugD.net
中華鍋が主だが
100均の持ち手がついてるステンレスたわし&こげおとしスポンジの組み合わせがいい感じ
こげ落としスポンジって絶妙に焦げの部分だけ感触が変わってよく分かるし落ちるわ
キクロンの裏とそれよりハードなのの中間くらいな感じがする、キズも見た感じない
ささらの出番なくなっちゃった

727 :634:2018/06/23(土) 22:04:25.31 ID:QlR2a4LH.net
煙が出るまで熱するのに汚いってのはどういう感覚なのか?
200度とかで生き残る菌とかの微生物がいるのか

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 07:02:49.62 ID:Bsc4Amon.net
つクマムシ

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 07:11:12.15 ID:T5XnH2+W.net
溶岩で生きる菌とかいるけどね

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/09(木) 17:04:04.29 ID:dFJ2CvJO.net
大便も200度で熱したら汚くないな

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 01:22:41.10 ID:IAhu+ulP.net
それは詭弁

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 07:22:32.70 ID:oME+Jz4D.net
だいべんきべん のはんぺん

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/23(木) 18:57:44.35 ID:fcy1DrOp.net
最初油焼き付けたらあとは洗剤使って洗っておkだろ

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 00:36:02.43 ID:HiGKswzT.net
衛生的には良くても前の料理の炭化した残りカスも一緒に食うのか
継ぎ足しの秘伝のタレじゃねぇんだから

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 02:05:21.51 ID:/XwsBk0v.net
>>734
まともに使えば焦げつかないし、カスも残んないから。洗剤使わんでも。
別に使ったって問題ないけど。

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/24(日) 11:08:05.30 ID:NO0TYJ6q.net
お湯とササラが至高のチョイス
プロもこうする
洗剤なんかもってのほか

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:57:29.46 ID:tdGsxtPN.net
ササラは清潔に保つの大変じゃない?

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 21:52:31.43 ID:0sn3kPVO.net
すぐカビる

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:10:14.63 ID:ET8UPoPz.net
プロは毎日使うからカビないのかな
まあ俺はタワシでゴシゴシだけど。

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 04:00:47.32 ID:xyn4qtSf.net
普通の台所ではナイロンたわしでいいんじゃないかな。

まあササラも使ってみたけど、
あれはまだ鍋が火傷するくらい熱々なうちに掃除して次の料理に使えるのが利点で
次々と作業したいプロの厨房では効率が良いってことでしょう

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 07:45:21.80 ID:eYRHWOkg.net
たわしはすぐ黒くなる
油で

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 19:58:48.72 ID:tdnB3V/m.net
>>1
いや洗うよ。洗剤とお湯でゴッシゴシ
で軽く火にかけて乾燥

使う時はサッと水洗いして火にかけて乾燥後、油引いて調理開始

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 05:09:36.16 ID:JhGFCzTk.net
普通にたわしでお湯洗いする。
魚などは洗剤で洗う、洗わないと不衛生だな。火にかけて乾燥と殺菌する。

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 14:20:52.35 ID:n4KxZy3V.net
使わなきゃいいんだよ
洗わなくていいじゃん

745 ::2019/10/15(Tue) 09:14:27 ID:f/T2m+Lv.net
タワシで洗う前にお湯とペットボトルの蓋で鉄フライパンを擦るんだよ
大体の汚れはそれで取れるからタワシも汚さない
調理後にお湯を使うのは、急激に温度を変化させるのは良くないから、よって火にかけたあとに冷水はダメ

746 ::2019/10/15(Tue) 10:41:39 ID:exNWYKUK.net
鉄なら冷水でいいよ

747 ::2019/10/15(Tue) 10:44:30 ID:exNWYKUK.net
ちなみにうちは1.2mmの中華鍋も1.6mmと2.3mmのフライパンも
調理後に即水道水ちょっと入れてたわしでゴシゴシだよ
どうせそれでお湯になるからお湯なんか使わない
1.6mmの奴なんか10年以上使ってるが歪んだことも無い

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/15(火) 12:20:28.49 ID:IvofPYEB.net
使い終わったら、小物類洗いながら水を溜めておいて食事中そのまま放置
食べ終わったら食器洗ってからタワシでゴシゴシ
コンロにかけて水を飛ばしながら食器拭く
これで何の問題も無いけどなぁ

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 21:34:03 ID:5HH2Zv/D.net
>>745
ペットボトルのフタ??って思ったけど最高でした。ありがとう。

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 23:57:47 ID:/RMdb0aC.net
ペットボトルのキャップってこと?それでこびりつきが落ちるの?
熱で溶けない?

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 08:50:22 ID:j3hVrdv5.net
スレ違いなようなら申し訳ないのですが質問させてください。

鉄のフライパンで鶏肉のソテーを作る時に皮目をパリパリに固めようとすると必ずくっついてしまいます。

温度の問題なのか油の量の問題なのか分からずお知恵を拝借できたらと思います。

使っているフライパンはリバーライトの極というフライパンです。

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:56:16 ID:xmyeUokh.net
>>751
1.フライパンから軽く煙が上がるまで熱する。煙出たらすぐ弱火にする
2.油入れて全体になじませる。油は多くても小さじ2くらいで十分
3.皮目から鶏肉入れて弱中火にする(火が1.5〜2cmくらい)

これでしばらく焼き固まるまでは弄らない、動かさない
しばらくすると肉が縮んでくるから木べらとかで押し付けながら広げて焼く

肉が縮むのが止まったら、鶏から出てくる油と汁をパンを傾けて
スプーンですくって肉に掛けながらじっくり焼く
厚みによるけどウチは皮目7分裏3分くらい焼いて完成

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 12:23:18 ID:f1BA64BG.net
>>752
盛大な誤爆にも関わらずお答え頂き本当にありがとうございました。
教えていただいたレシピを見るに煙が出るほど温めたことは無いので1番最初の温度が低すぎたみたいです。
参考にさせて頂き次回また挑戦してみようと思います。
敷居が高いかと思っていたのですが鉄のフライパン、使ってみると楽しいものですね!
ではスレ違いなので失礼致します。

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 08:19:30 ID:RtuxGn2D.net
>>1
いや洗うよ。
使ったあとは洗剤とお湯とタワシでゴッシゴシ、これでもかってくらい親の仇のように洗う
で、軽く火にかけて乾燥

で、次に使う時はサッと水洗いして火にかけて乾燥後、油引いて調理開始

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 20:24:08.19 ID:Z4G7oI9C.net
>>754
それだと次使う前に洗うだけで良くなくって?

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 14:19:01 ID:TgcJ14x5.net
>>754
>>755
使う前に水洗いする必要があるか疑問だけど使ったあとは洗わないと錆びるからだめ

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 10:42:29 ID:xIlDruSM.net
使う前はともかく、使った後はすぐに洗わなきゃ気持ち悪くないか?

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 17:10:17.89 ID:0W3vf8WP.net
外においとくと綺麗になってる 誰が舐めてんのかなあ

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 10:52:38.83 ID:1BYprqSR.net
ロッジのフライパンは買って即たき火にぶっこんで放置。数時間後に別で調理してた野菜炒めて完成。以降毎日使ってるけど、ガンガン洗剤で洗うし、錆っぽくなったら金たわしゴリゴリ。
ストウブの鍋もそんなメンテの仕方なんだけど、問題あり?

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 13:19:28 ID:SuXdlzd1.net
鉄の鍋なんか適当でいいよね
何したって使えなくはならない

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 17:36:32 ID:vgcyJFFN.net
それな 一番のメリット 後で世話すれば元通り 素晴らしい気楽さ

762 :753:2020/05/06(水) 08:31:19 ID:L6uD7adi.net
お、あんがと。やっぱ特に気をつけなくて大丈夫そうやね。ティファール使ってた時はテフロンが〜とか気にしてたけど、鉄は適当で良いのが楽やねw

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 15:54:53.94 ID:KD9MTnrh.net
>>757
最初は気を使ってそうしていたが、
今やそのまま食卓に出すことも多いので、
食べ終わって冷めたフライパンをお湯洗い。
なーんも問題ない

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 17:29:11.19 ID:Z/SyJVVN.net
フライパンで食卓に出すと冷めないし好評よな
熱いから子供がいると注意だが

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 19:54:45 ID:kmLxWY7M.net
すき焼き風煮とかパスタなんかはフライパンごと食卓に持っていくから
食い終わってから洗ってるけど、別に錆びたりもしないなし気にもしてないな

766 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2020/05/14(木) 21:13:03 ID:Rn9lWZIS.net
 
フライパンに付いた油汚れを拭き取るには、スポンジを使うと、スポンジがぎとぎとになるから、

丸めた新聞を使えばいいことが、ひらめいた。(・(ェ)・)y◇°°°

やっぱ、modesamaは、天才なのだ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 04:50:00.58 ID:iQ6Ip/ES.net
さっさと作って喰ってガシガシ洗う

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 20:16:16 ID:TXumBL7f.net
俺は盛り付け直後に水入れてささらで汚れ落として置いとくな
で食後に水分飛ばして油ひいて野菜炒めて盛り付けるかな?
その後すぐに水洗いしてささらで・・・

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:50:56 ID:klEpzWrL.net
結局鉄のフライパンの成長した姿って何が正解なの?うちは3年くらいだけど周りが黒くデコボコしてて真ん中辺りはなぜかつるつるしてるんだけどこれであってるのかな
力加減も洗うタワシも同じなのになぜか真ん中がつるつるしてて気になる

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 22:27:31 ID:YTAd4uJQ.net
下手な釣りに敢えて返答するけど
使えてりゃどうでもいい

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 09:13:09.82 ID:knAZ1FaX.net
最後乾かしてからコンロの上で水をいっぱい入れるとじわっと音がして汚れが取れるこれが最後の仕上げ最近この方法で綺麗にしてます

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 11:39:41.64 ID:UtVU871L.net
卵焼きやオムレツの専用フライパンは洗わないけど
普段使いのフライパン、中華鍋は使った後は熱いうちにタワシで水洗いするわ。
で、数ヵ月に1回は煙が出なくなるまで空焼き(鉄のフライパン)して最後にタワシで水洗いして油を薄く引いておく。

洗剤使うのはテフロンのフライパンでたまにかな。

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/02(土) 21:58:36.56 ID:is0csM8e.net
>>1
誰に騙されたんだよ
直ぐ洗えよ

774 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/11(月) 14:33:53.77 ID:oV1UVY7q.net
普通にがっつり洗ってから焼きして水分飛ばして保管。
油なんてすぐに酸化して嫌な匂いでるもの。

775 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/19(火) 18:26:09.27 ID:PjkB38c7.net
洗って問題ないらしいぞ

776 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/19(火) 18:26:23.48 ID:PjkB38c7.net
洗剤つけて洗って問題ないらしいぞ

777 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/19(火) 19:33:43.48 ID:pVDSzGx5.net
焦げ付きとか汚れがどうしても落ちない時は洗剤つける時もあるよねこのあたりはこだわりすぎず大雑把にできるのは鉄のフライパンの良さでもある

778 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/28(土) 20:22:56.88 ID:H6fgxI1Q.net
ソース焼きそばも焼いているお好み焼き屋の鉄板は洗わないのでフライパンも大丈夫だろう

779 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 14:21:35.96 ID:HfmzvLuO.net
    
山田工業所のフライパンはゴミだな。
取っ手がクソ。
持ちにくすぎる。
捨てる。
    

780 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 14:35:02.64 ID:0TrBlsfD.net
お好み焼き屋とかは焦がしきった汚れをヘラでガリガリやってるんじゃないの?

781 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 16:52:34.12 ID:3D3EN/bG.net
マルチはゴミ

782 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 06:43:34.63 ID:v3Qi4yYM.net
アラビンチョビンハゲチャビン!!

783 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 12:48:53.97 ID:mPAY/1OP.net
    
山田工業所のフライパンはゴミだな。
取っ手がクソ。
持ちにくすぎる。
捨てた。
    

784 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:09:07.14 ID:GNCpkLj4.net
捨てるならクレよw

785 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/18(土) 18:42:07.91 ID:hpaf3uUD.net
洗剤でゴシゴシ洗って研磨してピカピカにしてる。別に問題なく使えるわ
油を馴染ませれば普通にこびりつかないし
洗わないでこびりつかないフライパンにすることもできるけどね。ただ臭い
あと、研磨すると少しずつ減っていくから、それが嫌な人も洗わない方でいいかも
洗うとこびりつくという認識が間違いなだけでね。お好きな方で

786 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/18(土) 19:32:03.30 ID:U8qdQk+D.net
取っ手がクソで捨てたのに磨いてるって意味がわからん
さすがキチガイ釣り師

787 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/06(木) 09:48:04.53 ID:BUae2rY0.net
油ベッタリの洗い物などキッチンペーパーを即席スポンジ代わりとして水に浸して使用。
結構頑丈で使える。そのままゴミ箱にポイ。

788 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/16(日) 16:46:22.72 ID:U4pQtj6J.net
油を拭き取るのに水に浸す意味がわからんのだが・・
焼却炉の負荷アップ
せっかくキッチンペーパー使ってるのに排水にも流してるんだろ
何がしたいのか

789 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/16(日) 20:26:28.26 ID:tROv8f6D.net
フライパンに油が付いていてキッチンペーパーでも取りきれないことがあるからお湯をかけてそれを排水してる

790 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/17(月) 05:01:40.58 ID:SsULjLEC.net
可能な限り拭き取った後に洗うのはわかるよ

791 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/17(月) 18:50:33.57 ID:bvkOucbL.net
環境へのマナーがいいね
排水溝も綺麗です

792 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/17(月) 23:09:49.74 ID:g8Ew9K/D.net
紙と油の浪費でしかないな
ついでにくっつくから予熱でもガス、電気の浪費
鉄パンが一番環境負荷が大きい
それでも使い続ける俺たち

793 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/18(火) 11:49:19.69 ID:WRfq9qXY.net
環境負荷が気になるなら自家栽培の野菜だけ食ってろよ

794 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/18(火) 21:23:21.63 ID:jhY2CTg5.net
意識高い系気取ってテフロンバカにしたところで
油まみれの鉄パンはチンチンに加熱しないと使えない
ネイチャー派気取りでキャンプとか行きながら焚火ボンボンやってる連中と一緒

795 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/18(火) 23:07:14.09 ID:LoE3iX0v.net
鉄分も捕れるからなあ

796 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/19(水) 14:01:52.30 ID:tcAWR/BY.net
調理が終わったらすぐにはお湯をつかってタワシでごしごし洗う。洗剤では洗わない

797 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/20(木) 20:29:18.47 ID:/7RUMcv7.net
油が大量に下水に流れるけどな

798 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/20(木) 20:30:56.71 ID:/7RUMcv7.net
鉄パンを育てるとかいうスイーツな傲慢さにはヘドがでる

799 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/20(木) 23:34:50.99 ID:B8II5YJf.net
>>797
だからなんだ?
鉄のフライパンに限らず、きみのウチでは油はキッチンペーパーに吸い込ませてゴミ箱に捨ててるのか?

800 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/27(木) 22:31:11.22 ID:Yfo5KwFM.net
油ジャブジャブ使うくらいなら鉄パン辞めればって話よ
今時は餃子は油無しで焼けるが鉄パンはくっつくもんだから予熱と油が必要
アホかと

801 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 15:48:09 ID:Wyexit4C.net
フライパンを油貯がわらりにすれば捨てなくてもいいぞ

802 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 15:49:25 ID:Wyexit4C.net
というか、天ぷらやフライの調理はあきらめるだな
家庭では危ないから火災とか

803 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
洗わないのは不衛生だな

804 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それな
確かに油料理は危ないんだよねそれにカラッと揚げるのは結構やっぱ難しいし
安いんだからお外で食べた方がいいっていうのは確かに

805 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/17(土) 03:03:00.80 ID:OLRU5BjQ.net
鉄のフライパンも普通に洗えよ
汚いだろ
こびりつくとか行ってる奴は下手なだけ

806 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/17(土) 15:17:43.83 ID:PrrQNqk0.net
調理器具くらい料理によって使い分けろよ
揚げ物ならステンレス多層鍋が一番いい

807 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/17(土) 16:12:37.55 ID:QRPaPJ7i.net
中国人って日本人と綺麗の基準自体が違うと感じたわ
あいつら最後の料理終わったらそのまま帰る
洗うとか片付けるとかない食材もそのままでビビる

808 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/18(日) 10:59:58.42 ID:8igVka9g.net
窒化鉄のフライパンだから洗って油塗布無し。

809 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/20(火) 19:40:17.51 ID:K1A0SI+y.net
そのまま置いといても翌日処理することになって余計大変じゃないかな

810 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/26(月) 09:34:33.45 ID:syBVh3WL.net
>>807
どういう店でどういう人の話かもわからんし何も参考にならん
次の仕事がスムーズに行くかにも関わることだし中国の人が皆そんななわけがない
分担してる店は分担してるだろうし

811 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 18:40:28.79 ID:2Bs2UvUy.net
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< わたしの城下町~♪
(    )  \_____
| | |
(__)_)
小柳ルミ子

812 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 15:10:05.98 ID:qx1Mdc56.net
江戸城下町(東京都千代田区)
駿府城下町(静岡県静岡市)
浜松城下町(静岡県浜松市)
岩村城下町(岐阜県恵那市)
郡上八幡城下町(岐阜県郡上市)
一乗谷城下町(福井県福井市)
 犬山城下町(愛知県犬山市)
岡崎城下町(愛知県岡崎市)
彦根城下町(滋賀県彦根市)
松江城下町(島根県松江市)
萩城下町(山口県萩市)

813 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 13:28:06.47 ID:x9Xy0b9+.net
「うえのパンダライブ.jp像配信中    ◢_,. -- .,_◣    ◤     ◥  "ミ/彡/彡"   /        \ ミ/ /   /  ◢   ◣   \/  |   ◤   ◥ /|  人    ◥◤ / ノ ◢▇◣◢▇▇\\/ ///▇◣
▇▇▇▇◤     ▇▇◣ ▇▇▇◤      ◥▇▇▇ ▇▇◤        ▇▇◤             ◣ ▇▇◣        ◢▇◣ ▇▇▇        ▇▇▇▇▇▇ ▇▇◤\______/◥▇▇▇▇◤

814 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 16:09:41.20 ID:aea7Cu1s.net
通常は洗剤使わずタワシで湯洗い、湯洗いでは取れない汚れや匂いの強い料理後なら洗剤使うかな
これで特に問題なく使えてる

815 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/07(日) 03:39:23.60 ID:jh0AB+vv.net
>>814
取説にもそう書いてあるしね

816 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 03:18:47.33 ID:8QndGIX+.net
洗剤使うかどうかで議論になるのはわかるが洗う洗わないは議論にならない。

自分は洗剤使わないで終わったら火にかけて水分飛ばして終わりだけど毎日使ってたらそれでじゅうぶん。
使う前に油返ししたら油そんなに使わないよ。

817 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 05:20:15.11 ID:SlUghOrb.net
どれも違うよ?
鉄鍋は洗剤使わずに水洗いが基本中の基本。
水洗いする際はササラを使う。タワシじゃない。

818 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 06:50:09.68 ID:8QndGIX+.net
>>817
ささらもいいだろうけどタワシでじゅうぶん。

819 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 07:14:37.71 ID:HgA92Lb8.net
>>817
何が違うのか意味不明
目的はダメージを与えず汚れを落とす事
水だろうが湯だろうが、ササラだろうがタワシだろうが目的を果たす事ができれば間違いではない

820 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 08:28:29.29 ID:8QndGIX+.net
そもそも昔はみんな家庭で鉄フライパン使ってたわけで毎日料理してる母親とかはそんな細かいことにこだわって使ってないよ。
ただ最初は火力あげて熱してから調理 前に火力下げるとかはやってたしそれが普通だったんだよな。

821 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 08:32:46.30 ID:8QndGIX+.net
親に聞いたら洗剤で洗ってたて言ってたわ。まあ親からしたらこびりつかなければいいわけだから調理前に油返しすればいいだけだしな。

822 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 18:30:57.74 ID:HWaV6lId.net
スレ題のフライパンを洗わないって理由って何?
何かメリットがあるの?

823 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 19:32:52.22 ID:WRQ3iCV3.net
タイパってやつでしょ
汚いけど

824 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 23:05:24.65 ID:+muAkdPb.net
麻婆豆腐とか作っても洗わないんだろうなw

825 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/04(火) 14:59:01.91 ID:X9qkidRP.net
麻婆風味のオムレツとかお得じゃん

826 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/04(火) 15:50:52.60 ID:r0Q4fuIB.net
漫画であった水だけで出汁がでる土鍋みたいなのを目指してるのかな

827 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/28(木) 23:01:20.05 ID:93AsPacL.net
なんで、ヒーローは技名を叫びながら必殺技繰り出すの?

828 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 10:47:23.94 ID:Gep2Gluq.net
>>827
術式の開示による効力の底上げ

829 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 20:24:29.86 ID:0md5d1gW.net
練習でそうしてたから癖になってるんだろうな

830 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 21:05:19.78 ID:7AgK/p5p.net
UNOのコールみたいに言い忘れたら負けるんじゃね?

831 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 21:05:40.27 ID:7AgK/p5p.net
UNOのコールみたいに言い忘れたら負けるんじゃね?

832 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/05(木) 17:53:20.24 ID:pxd6MU9s.net
特撮板でやれ

833 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/13(金) 03:07:45.33 ID:tb8bnGNR.net
悪さ用の無線LANを用意して通信トラフィック、通信パケットのスニッフィング等の不正アクセス、情報盗取、フィッシング詐欺(Wiフィッシング)をしている、国道8号線沿い富山県高岡市笹川の守衛の近くに門扉があり、左側の倉庫のシャッターは青色で、青いシャッター開けたら左に青い自動販売機があり、横にはダンボールが山積み。歩道の横に赤文字の縦長看板、3階建ての事務所の上に企業ロゴ緑文字の横長看板があり、構内には神社があり、フライパンや鍋、調理器具などを製造している、富山県高岡市笹川2265北⚪︎ア⚪︎ミニウ⚪︎株式会社。、

834 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/15(日) 19:46:35.58 ID:4THV8N0C.net
悪さ用の無線LANを用意して通信トラフィック、通信パケットのスニッフィング等の不正アクセス、情報盗取、フィッシング詐欺(Wiフィッシング)をしている、守衛の近くに門扉があり、左側の倉庫のシャッターは青色で、青いシャッター開けたら左に青い自動販売機があり、横にはダンボールが山積み。歩道の横に赤文字の縦長看板、3階建ての事務所の上に企業ロゴ緑文字でhokuaと書いてある横長看板があり、構内には神社があり、フライパンや鍋、調理器具などを製造している、国道8号線沿い 〒933-0393 富山県高岡市笹川2265北陸アルミニウム株式会社。、、

総レス数 834
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200