2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンは洗わないよな?

457 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 05:21:42.56 ID:3kxHdK4u0.net
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375322603

科学の話であってフライパン教の話ではないのでやっぱ黒錆だけで赤錆化を防ぐのは無理じゃね?
と思う

> *加熱でできる錆「スケール・酸化物」
> 鉄・鋼を約570℃以上に加熱すると、鋼の表面に内側からFeO,Fe3O4,表面にFe2O3が生成します。
> 温度によって変化しますが、各々約95%,4%,1%の割合でできます。そして冷却の途中で、
> ウスタイト(FeO)は約 570℃で Fe とマグネタイト(Fe3O4)に分解します。
> この現象は冷却速度で形態は変わり、速いとウスタイトが残留します。
> ですから水蒸気で完全にマグネタイト(Fe3O4)だけをつくるのは難しい処理でノウハウを必要とします。
> いずれにしても粉末でなければ、別々の酸化物を作れません。
> 板の状態では表面のFe2O3「赤錆」は薄くて、下地のFe3O4と鉄の混合物の黒錆しか見えません。

多少の赤錆なんて(゚ε゚)キニシナイ!!とか言う発想なら黒錆酸化皮膜だけで十分かもしれんが
酸性度の高い食材を(しかも汁状態の料理で)使うとあっさり溶けて鉄の地肌(銀色)が見えることになる

総レス数 834
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200