2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンは洗わないよな?

1 :ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 21:29:13 ID:jiUMc/8b0.net
鉄のフライパンを洗う奴は人生を損してる。

482 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 09:14:39.88 ID:iMSJcvq70.net
そもそも最近は焦げ付かせたことがないので

あと研磨剤入ってないタイプのスポンジ買って
ごわごわの硬い方で擦れば厚みがある焦げなんて基本落ちるし

むしろ逆じゃね
厚みのない、薄いシミみたいな汚れだと研磨剤タイプのスポンジ裏か、
スチールたわしなんかを使って削らないと取れない
多分あれは油の重合皮膜がメイラード反応起こしてシミ状の焦げになってるんだろ
もしくはもうあれは炭化してるのか?

483 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:11:06.05 ID:Qiq8qlhe0.net
うちのフライパン、金タワシでいくら擦っても鉄の銀色地肌は出てこないんだけど
いったい何膜が出来てるんだろう?

油の重合皮膜は金タワシで落ちるでしょ?酸化皮膜も金タワシで削れるんでしょ?
だとしたら金タワシで削れないこの青黒い膜は一体なにものなんだろう?

因みに、布ヤスリ使うと削れます

484 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:43:48.14 ID:K1HeQr610.net
脳内皮膜じゃね

485 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:55:44.56 ID:iMSJcvq70.net
金たわし君改めコピペ科学君は
とうとう科学すらも捨てたか

新参のふりして反論のための質問で
復讐を試みるとか
落ちるとこまで落ちたな

486 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:04:51.36 ID:rJeuCD1Z0.net
>>483
それで傷はついた?

487 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:13:56.05 ID:QynV9Yz50.net
うちはスチールたわし使ってるよ、ただ結構神経使ってるし、よく地金出ちゃうわ
初心者なもんでまだまだ焦がしつけることが多いから、こびりついたとこだけ軽くこすって、
指先にでこぼこを感じなくなったらまた油なじませてる
がっつり力入れたらすぐ地金出ちゃうからまだ購入して数ヶ月だけどしょっちゅういちからお手入れしなおしてる
研磨剤の入ってないスポンジ、近所のスーパーで売ってないから困ってるんだよなぁ

488 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:21:11.28 ID:rJeuCD1Z0.net
>>487
だよな、削れるよな。

俺も今やってみたけど、やっぱり傷だらけになったよ。
クレンザーなどの研磨剤を入れたほうがよく削れるというだけで
確実に削れてるぞこれ。

金タワシで洗うのを別に否定する気はないが、俺はてっきり
「プレヒートで黒錆が復活するんだ!だから大丈夫!」説にいくのかと思っていた。

489 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:08:27.79 ID:TrVGorFu0.net
444本人がなんで「金タワシを使ってもフライパンは削れない説」にここまで固執するのかがわからん

ちゃんとした科学の知識があれば削れる理由もわかるんだろうし
ちゃんとした実体験があれば知識なんかなくても削れることはわかる

「金たわしを使ってもフライパンは削れない説」をここまで執拗に唱えるってことは
「いちゃもんつけてこのスレ荒らしますから」って自己紹介してるようなもんだよ

正直、金タワシを使ったことがあるのかすら怪しいレベル

490 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:10:10.21 ID:UDVq63vp0.net
「黒錆オンリー派」の理想の鉄フライパン素材は「窒化鉄」だった件。

>>450 >>460 >>464 >>473を、仮に「黒錆オンリー派」の主張と呼ぶことにするけど
その主張をまとめるとこうだよな。

(1) 黒錆皮膜がちゃんとついていれば、油分が無くても赤錆は出ない。
(2) 黒錆皮膜はステンレス製の金タワシでは削れない。根拠はビッカース硬さ。
(3) 黒錆皮膜だけのほうが、油の重合皮膜があるものより適温域でのこびり付きにくさで優れている。
(4) 黒錆皮膜だけの運用はベテラン向き。

黒錆の耐食性は大したこと無い。クロムメッキにも劣るし
工業的には「耐食性は大したこと無いから、油を切らさないようにする」となっている。
ビッカース硬さを持ちだして、硬いほうが良いのだとも言っている。

そうなると、黒錆オンリー派の理想の鉄フライパン素材は「窒化鉄」ということになってしまうな。
第一に、窒化鉄皮膜の耐食性は四酸化三鉄を圧倒的に上回り、これ単体でも非常に錆びにくい。
だから、重合皮膜が邪魔だと言うのであればうってつけ。
第二に、黒錆皮膜より硬い。黒錆皮膜のフライパンは、メーカー説明書でも傷がつくと書いてあるんだが
窒化鉄処理してある場合は、メーカーも金タワシを使用できると言っている。

491 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:32:42.49 ID:TrVGorFu0.net
そもそも使っているフライパンの種類が違う
と、前提からして違ってたのならこの一連の話の噛み合わなさもありえる話ではあるw

しかしそういう奴が「ベテラン向き」云々を語るってのが実に解せないw
どっちにしろもう理屈は通じそうにないわ
すっかりフォースの暗黒面に飲み込まれて粘着荒らし化してそうだし

492 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:10:23.03 ID:O8FLhJvF0.net
はあはあ、なるほど
つまり鉄は鉄でも全く違う鉄を使って話をしてるからかみ合わない
なんていう可能性が微粒子レベルで存在してるってことですね

493 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:51:14.26 ID:TrVGorFu0.net
窒化鉄といえばリバーライトの極なわけだが、俺はリバーライトの極を使ったことないからなぁ
いつか買ってみようと思ってるんだが
誰か持ってないの?

窒化鉄でも金タワシに勝てるかどうかは使ってみないとなんとも
サイト見たら0.1ミリの厚みがあるそうなので金タワシには勝てるのかもしれんけど
しかも鉄+酸化鉄の皮膜+窒化鉄の皮膜という三重構造っぽいので金タワシ使っても削れないかもしれん

でもリバーライトの極の説明書見たら洗いすぎには注意、みたいなことが書いてあって、
ササラかタワシ使え、と書いてあったw

金タワシ使った場合も一から処理し直せ、と書いてあった
それが酸化皮膜の処理の話なのか?油ならしの処理の話なのか?はよくわからんかった
窒化鉄で表面を加工してあるなら5分も空焼きする必要なんてないはずだよな?
やっぱ窒化鉄でも0.1ミリ厚じゃ金タワシパワーには勝てんのかもしれん
ttp://www.riverlight.co.jp/pdf/japanese_manual.pdf#zoom=100

ちなみに熱処理による酸化皮膜はナノメートルレベルなので金タワシパワーに勝てない(と予想)w
おまけにマイクロメートルレベルに成長すると今度はパリパリと剥がれ易くなるらしい(ほんまかいなw)
しかも熱処理の酸化皮膜って一見綺麗な膜に見えるけど実際は細かいひび割れだらけなんだとさ
だから簡単に錆が発生する

四酸化三鉄自体は多分そんなに簡単には錆びない
実際、3年ほったらかしにしていた俺のフライパンも細かい赤錆が発生してただけで、
黒錆部分もちゃんと残っていたし

お湯を沸かしても黒錆は黒錆で別に前面赤錆に変わるわけではないし
ただ、ひび割れ部分から水分が浸入して赤錆が発生する

いい加減な感じで普通に使いたいだけなら黒錆だけでなんとかしようってのは正直無理があるね
少なくとも金タワシなんかで毎回洗う使い方してたら毎食毎食赤錆食ってるようなもんw
赤錆食っても別に死なんし、鉄分が補給できていいんだろうけどさw

494 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:08:24.53 ID:TrVGorFu0.net
俺も今回調べて初めて知ったんだけどさ
まさか鉄の酸化皮膜がナノメートルレベルだとは思っていなかったw
0.01ミリとか0.1ミリとかそんぐらいはあるのかと思っていた
そしたら基本、1マイクロメートルすらなかった

でも逆にナノメートルレベルなら納得できることも多い
昔、麻婆豆腐をスープ多めで作って、調味料として酢をぶっこむと、洗うときに必ず鉄の地肌の銀色が見えていた
今はそういう料理作るときはテフロンのフライパンにしてるんだが、なんで剥げるのかいつも不思議だった

ナノメートルならしょうがないわw

495 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:28:09.39 ID:UDVq63vp0.net
>>493
金属製タワシの使用
http://www.youtube.com/watch?v=U6p63IuWcMA

> 窒化鉄で表面を加工してあるなら5分も空焼きする必要なんてないはずだよな?

その説明書のはじめに書いてある。窒化鉄層+酸化鉄層。

> サイト見たら0.1ミリの厚み

どれのことだろう。窒化鉄層(化合物層)は30μm程度のはず。

496 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:46:11.04 ID:TrVGorFu0.net
悪い悪い、wiki見てたからそれとごっちゃになったわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E5%8C%96%E5%87%A6%E7%90%86

> 窒化層は0.1mmレベルであるため

とは書いてあるがリバーライトの極が0.1ミリとは一言も書いてなかったわ
リバーライトのサイトにはそこまで詳しくは書いてないから実際のところどれくらい厚みがあるのかはわからんかったわ

ところで、そのyoutubeの動画見たが、
その程度の軽い力なら多分普通のフライパンでも金たわし使って平気なレベルじゃね?
俺はもう長いこと金タワシを使ってないからろくに実験すらできん

こう、コゲを落とすときぐらいの力で擦ってみて実験してみないことにはなんともいえんのう
高い商品買って、わざわざ窒化鉄 VS 金タワシで削れるかどうかの実験とかしたくないけどw

しかしなんで窒化鉄層+酸化鉄層でしかも傷がつかないフライパンなのに
金タワシ使ったあとに5分も空焼きする必要があるんだ?
水分飛ばすだけなら1分でも十分だし2分も空焼きすればやりすぎなぐらいだろ

497 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:53:42.24 ID:BoxJYAmp0.net
地金が数mmレベルのものに0.1mmも幕が乗ってたら、熱伝導から何から全く別物になるわ

498 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 02:54:17.49 ID:UDVq63vp0.net
>>496を読みなおしたが
誤解されそうなので直しとく。

> 第一に、窒化鉄皮膜の耐食性は四酸化三鉄を圧倒的に上回り、これ単体でも非常に錆びにくい。

「これ単体」というのは「油膜無しで」という意味。
窒化層にも微小クラックはあるが、酸化鉄層が表面にあることで塞がれている。

>>496
> 金タワシ使ったあとに5分も空焼きする必要があるんだ?

酸化鉄層をつくるためだな。
つまり、酸化鉄層が削れているといけないから、念のために空焼きさせるんだろう。

499 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:05:26.02 ID:TrVGorFu0.net
ああ、もしかして
「鉄の上に酸化鉄の層があり、その上に窒化鉄の層がある」という感じの「地層っぽい二層構造」じゃなくて
「鉄の上に酸化鉄と窒化鉄が混ざり合ってできた一枚の層がある」という感じの「二つの鉄化合物が均一に混じってできた感じの一枚の層」ってことか?

だから空焼きして酸化鉄をもう一度作ってやる必要があるってことか?これは

だとしたら「どんな状況であろうと、金タワシ使って傷がつくことは絶対にない」ってレベルかどうかは実際に使ってみないことにはなんともいえんな
ともかく鉄フライパンにはまだまだ謎な部分が多いわ、俺にとっては

油の重合皮膜の耐久力が一番の謎
あと炭化した膜とか四酸化三鉄の成長具合とかその辺も謎

>>497
リバーライトは熱伝導なんかそこまで気にして作ってないだろ
0.1ミリかどうかはさておき

500 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:15:32.09 ID:UDVq63vp0.net
ビッカース硬さの差があるほうが削られ難いのはたしかだろ。

金タワシで黒錆は削れないと言っていた人は、優しく擦る前提なんじゃないか。
だから程度問題だが、この程度の差だと、頑張ると地金までいくよねってだけ。

リバーライトは途中に窒化鉄層があるから、頑張っても難しい。
普段使いでやるならわざわざ激擦りする必要もない。

501 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:36:21.11 ID:TrVGorFu0.net
鉄フライパンの酸化皮膜の性質として、
硬いが脆い、おまけにかなり薄い、しかも細かいひび割れが沢山ある、って
これじゃむしろ「よく削れます」って言ってるようなもんだよ

イメージとしては卵の殻みたいなもんじゃないか?
硬いけど、圧力を加えられたら脆い、みたいな

ビッカースはいいけどさ、四酸化三鉄の塊と四酸化三鉄の皮膜ではそもそも条件が違いすぎる

俺のは大昔の記憶だから力加減に関してはなんともいえないが
普通の鉄フライパン(酸化皮膜処理有り)を金タワシで洗ったら弱い力でも結構簡単に傷ついた記憶がある

それに油の重合皮膜を金タワシで削り取るのが目的で金タワシ使うわけだろ?
そしたら鉄の酸化皮膜に生じる細かいひび割れを何で塞いで赤錆を防ぐんだ?って話でもある

ありゃ絶対油の重合皮膜で塞いでるわけだろ
それを金タワシでこそぎ取るとか絶対意味ない使い方&洗い方だと思うわ

502 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 03:53:17.21 ID:TrVGorFu0.net
蛇足だが
同じ四酸化三鉄でも
アルカリ処理で作った皮膜(工業製品の皮膜は細かいひび割れが少ない)と
加熱処理で作った皮膜(鉄フライパンの皮膜は細かいひび割れが極端に多い)とではこれまた条件が違うわけで
ビッカースさんの値も全く変わってくるんでないの?

>>473みたいにコピペで大満足して頭を働かせない輩に「鵜呑みで情弱」とか言われたくはないねw
机上の空論を作るために科学を利用するんじゃなくて、
科学は「実際の現象」を理解するために利用するもんだと思う(数学はまたちょっと違うかもしれんがw)

金タワシで鉄フライパン削れないとか言うてる奴は実際に使ってみたことすらない奴だと思うね俺は

503 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 04:19:11.29 ID:TrVGorFu0.net
つーかさ、リバーライトの極みって酸化鉄が一番上なのか?
表面を窒化鉄でコーティングして、その下が酸化鉄、さらに下が鉄なんでないの?
どっちが上かはどこにも書かれてないから知らんけど

あと、検索したら公式ではないが、通販やフライパン紹介サイトが引っかかったのだが
> 鉄の欠点である錆びやすさを解消するため、極フライパンの材料となる鉄板は、
> 表面数mmを特殊な熱加工によって窒化させた「窒化鉄」になっています。
> これにより、鉄が酸素と結びついて錆びるのを防ぐうえ強靭さを増した鋼板になるのです。
って書いてあったぞ

0.1ミリどころではない厚みだったのだがどれが本当だ?
あと窒化鉄って加熱すると表面が四酸化三鉄になるとかそういう性質があったりするのか?

504 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 04:21:52.67 ID:BoxJYAmp0.net
金属表面の硬化加工としての窒化処理と、化合物を作る窒化の混同が見られるな

鉄板を窒化処理すると、表面にマイクロレベルで化合物である窒化鉄の層ができる(化合物層とか白層という)
そして、その下の鉄の結晶構造に窒素が浸透する、この浸透する深さが0.1mmくらい(固溶層とか拡散層という)

化合物としての窒化鉄は、耐食性はあるけど、脆弱で、200度くらいで分解しちゃうはず、だから研磨して取り除くことも多い

窒素が浸透した鉄は、かなり硬度が上がる、本当は鉄じゃなくて鋼に含まれた微量成分の窒化物が要素なんだけど、ちょっと擦ったくらいじゃ削れないし、溶接レベルに温度を上げないと分解しない

問題のフライパンの鋼材がどんなものかも知らないから、決定的なことは言えないけど、表面の窒化鉄が効いてるってことはあまりないんじゃないかなぁ、とは思う

505 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:21:53.58 ID:QVG59KIx0.net
♪洗わない鍋を使おう〜

506 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:32:16.04 ID:6YaN2FGY0.net
鉄のフライパンを使いこなせない人の嫉妬が酷いスレだなw

とんでも理論を長文でごり押しして、自分の精神安定を図ろうとか
そんなことやってる間に、ウデを磨いたらどうなん?

507 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:35:59.32 ID:n4FnuS2Xi.net
どうでもよくて、自分が困らないように上手く使えばいいのに…とか思っちゃうわ。。

508 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:26:30.07 ID:TrVGorFu0.net
個人個人の使い方はどうでもいいが
嘘のアドバイスは止めざるを得ない

509 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:49:00.90 ID:UDVq63vp0.net
>>506
何かを言いたいなら、せめていくつか具体的な指摘をいれなよ。
頭が悪く見えるだけで何も伝わらない。

>>450 >>460 >>464 >>473の「黒錆オンリー派」は返答しないのか?
俺は>>488で書いたとおり傷がついたし、「黒錆オンリー派」でもない。
過去にこの手の指摘があると出てくるのが「プレヒートで黒錆復活」という運用の話だったが
彼らはそれを言い出す気配もないようだ。

510 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:49:50.97 ID:UDVq63vp0.net
>>503
> 表面を窒化鉄でコーティングして、その下が酸化鉄、さらに下が鉄なんでないの?

なぜそう思うの?

>>504
> この浸透する深さが0.1mmくらい(固溶層とか拡散層という)
> 化合物としての窒化鉄は、耐食性はあるけど、脆弱で、200度くらいで分解しちゃうはず、だから研磨して取り除くことも多い

それで、あなたは今回どの窒化処理がされていると思っているんだろう?ガス窒化?

> 表面の窒化鉄が効いてるってことはあまりないんじゃないかなぁ、とは思う

「効いてるということはあまりない」とは、具体的に何に対して?

511 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:20:32.99 ID:TrVGorFu0.net
>>510
酸化皮膜(四酸化三鉄)を一番上に持ってきてもあんま意味ない気がしたから
それなら普通のフライパンと大差なくね?

でもこれは確認するのはそんなに難しい話じゃない
電話でリバーライトに聞けばいいだけw
俺は極を持ってないからリバーライトの仕様にあまり興味がないわけで電話する気はないんだが

いつか買うときが来たらちょっと電話して確認してみたいかも
ただ、個人的には「油の重合皮膜の性能」の方が気になってるんだよね
だから窒化鉄の話をこれ以上広げる気はあんまないかな

かといって重合皮膜に関しても実験不足なので特に語れることもない

512 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:36:41.01 ID:UDVq63vp0.net
>>511
> 酸化皮膜(四酸化三鉄)を一番上に持ってきてもあんま意味ない気がしたから
> それなら普通のフライパンと大差なくね?

窒化層上の酸化鉄層は、窒化層にしっかりと食い込んで強固なようだ。
なおかつ、窒化層の微細クラックを酸化鉄層で塞ぐことで防錆性が向上する。
だから塗装なしで流通しているし、購入時の空焼きも必要ない。
ここにどれだけのメリットを感じるか、ということだろう。

513 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:39:23.82 ID:UDVq63vp0.net
書き忘れたが、電話で自ら確認するのがベターだろう。

中心から表面へ「軟鉄、窒化層、酸化鉄」の順。
窒化層(化合物層)は中心から表面へ「Fe4N、Fe3N、Fe2N」の3層。
化合物層がおよそ30μm程度。化合物層の硬さはおよそ500HV0.2。
「通常の5倍の硬さ」などという表記はこれが根拠のようだ。

514 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:48:03.57 ID:0X76+1oh0.net
どこでそういうの調べてくるんだよw

515 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:31:52.96 ID:cxAw6kJZ0.net
>>510
無造作に窒化鉄、窒化鉄と書く人がいるからちょっと引っかかって、訂正というか窒化処理について説明しようと思っただけなんだが

上記のように、鋼材の種類も分からんのでどの窒化処理かは知らん
炭素鋼だったら、ガス軟窒化か塩浴だとは思うが、あくまで予想でしかない

さて、窒化処理を行うと白層が生じて灰白色になるけど、極フライパンを見ると、けっこう黒くなってるね

ここからまた予想なんだけど、これは後加工があるっぽい、おそらくさらに酸化処理した感じ、研磨もしてるかもしれない
つまり白層そのままではフライパンとして何らかの問題があることが示唆されるわけで、白層をもって極フライパンの能力を説明するのは、如何なものかと思ったってことです

516 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:41:57.57 ID:h+H1I64L0.net
>>515
ガス軟窒化だよ。それで、ガス軟窒化を炭素鋼(例えばSPCC)に施すときの主目的って何?

517 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:04:40.22 ID:cxAw6kJZ0.net
>>516
ああ、ガス軟窒化って判明してるんだ
上で炭素鋼を出したのは、ガス窒化が効かない材料の例として引いただけ、軟鉄の方がよりふさわしかったな
炭素鋼への窒化処理の主目的は対磨耗性、疲労性の向上やかじり付き防止

518 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:06:59.18 ID:h+H1I64L0.net
>>517
聞き方が悪かった。目的とする金属組織は?

519 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:59:21.80 ID:h+H1I64L0.net
あれ・・・?わかりにくかったかもしれないから、書き直すね。

>>517
ガス軟窒化を低炭素鋼SPCCに施す場合、主に何の金属組織の生成を目的としている?

520 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 02:50:09.67 ID:cxAw6kJZ0.net
>>519
おお、分かった、というか俺どっかで勘違いしてた、特殊鋼だのフライパンに使わんわな
軟鉄(たぶん)相手の軟窒化なんだから化合物層の形成が主だね、前言撤回、化合物層が主に働くはず、すまなかった
久しぶりに学生時代の講義思い出したよ、ご指摘ありがとう

521 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 08:51:57.04 ID:LXEMveTz0.net
おまえらw
いや内容はおもしろいから別にいいんだけどさ
完全に化学かなんかの講義状態だぞw

金属工学大好きっこが集うスレかw
まったくw さすが鉄フライパンスレだw 変なのしかおらんw

522 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 08:57:31.17 ID:Bjd+kHPt0.net


523 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:09:34.79 ID:8dq+caIG0.net
フライパンに拘る人種には理系が多いんだろうか?

524 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:21:23.71 ID:h+H1I64L0.net
なにかリバーライトの宣伝のように見える人がいたかもしれないが
リバーライトに限らず、窒化鉄をうたったフライパンはどれもほとんど同じ処理。
工業的にやられていることをフライパンに施しただけだから。

それに通常の5倍の硬さと言っても、クレンザーやサンドペーパーの砥粒のほうが硬い。
粗めのサンドペーパーなどで思いっきり研磨してしまえば地金までいける。

そう考えると、ほとんど気兼ねせず再シーズニングができて、価格の安い普通の鉄パンは魅力的だ。
窒化処理されたほうがかなり錆びにくい鉄パンなのは確かだから
「どうもズボラだ」という人にはいいのかもしれない。

>>523
逆だと思うよ。調理器具を買うのは圧倒的に女性が多い。
天然食品信仰みたいなものを持っている人が
科学的な事実には目を向けないのに、エセ科学に目を奪われて
フライパンを選んだりすることがある。
このタイプの人には、調理科学的な話も通じない。

525 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 00:16:06.28 ID:fFOhRpm90.net
別に宣伝とは思ってないから
ただ、材料工学とか金属工学に詳しい人間がいるスレは便利だなと

あとは高分子とか有機化学系の人間がそろえば
フライパン洗う洗わないスレとしては完璧

526 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:53:36.27 ID:id8LcZHE0.net
酸化皮膜をステンレスタワシで擦った上で、予測ではなく結果事実として、
削れるケースと削れないケースがあるのは何が違うんだろうね?
安易に他方を否定するのは簡単だけど、公平に見て削れる削れない両方が事実だとしたら
その違いはどこから来るのだろう?

ステンレスタワシの商品別の研削力の差で、酸化皮膜を削れる程強いのと、削れないのとがあるのか?

酸化皮膜の付き方で、強固に付いていると削れなくて、付き方が甘いと削れるのか?

それとも削れる場合に付いてるのは酸化皮膜ではなくもっと弱い物で、削れない場合に付いてるのが本当の酸化皮膜か?

はたまた逆に削れる場合に付いてるのが酸化皮膜で、削れない場合に付いてるのは酸化皮膜より強い膜か?

527 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 23:42:23.11 ID:weFrJ2l80.net
>>526
> 削れるケースと削れないケースがあるのは何が違うんだろうね?

「削れる」の定義は?>>464>>483みたいなのは話にならない。
硬さ5倍のリバーライトだって、表面は傷はつくだろうよ。
地金まで見えるかは、皮膜の厚みにもよる。

528 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 23:54:45.49 ID:weFrJ2l80.net
補足。

> 予測ではなく結果事実として、
> 削れるケースと削れないケースがあるのは何が違うんだろうね?

削れないケースがまるで存在するかのように言っているが
その主張をしていた連中はまともな返答をしてない。誰が信用すると思っているのか。
>>483>>486で傷はつかないのか?と聞かれても答えられなかった。

529 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:28:04.15 ID:9CjsWsY80.net
まあまあ、どうせ「力加減」「タワシの種類」とか不毛な感じになりそうだしここは一つ別の視点で酸化皮膜を語ろうじゃないか
今回のその話とちょっと関わる話でもあるし

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/52
中華鍋の洗い方スレで昔見た書き込みなんだが、これは果たして真実なのだろうか?
焼けば焼くほど酸化皮膜は成長するものなのだろうか?
荒い紙やすりで削って、細かい紙やすりで整えて、それでも鉄の地肌には到達しないほど酸化皮膜は成長するのだろうか?

以前は「火に当たる部分は何年たっても黒々とした鉄に成長しないし嘘だろこれ」と思っていたのだが
>>457を読んだときにもしかしたら俺の方が間違っていたのかも、鉄フライパンの酸化皮膜は成長するのかも、と思い直した
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13425368
そしてこれは本当なんだろうか?↑
最終的には逆に剥がれ易くなるってマジか?

実際どうなんかな?
暇なときにでもご意見よろしく

530 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:14:55.48 ID:gjWVoJpt0.net
断る。

531 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:41:13.20 ID:9CjsWsY80.net
断るのかよw
いやいいけどw

532 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:43:01.24 ID:gjWVoJpt0.net
> 荒い紙やすりで削って、細かい紙やすりで整えて

例えば、これの番手はいくつだ?

533 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:50:27.99 ID:9CjsWsY80.net
書いたのは俺じゃないからそら分からんなぁ
そもそも紙やすりでどれくらい削れるのかも分からん
1500番の細かい目でヤスリかけたら削れるのってナノメートルレベルなのか?

もっと削れそうな気もするが、でも案外そんなもんなんかね
150番とかなら0.01ミリぐらい削ってるのかもしれんけど

フライパン2つ、中華なべ1つ、アルミパン1つでいろいろ実験してるけど分からんことが沢山ですよ

534 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:55:37.81 ID:9CjsWsY80.net
まあ気が進まないんならスルーでいいから
義務じゃないんで
お互いやることあるだろうしさ
毎日長文とかめんどいだろw

535 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 01:59:39.05 ID:gjWVoJpt0.net
ああ、だから断る。

536 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 02:00:59.37 ID:gjWVoJpt0.net
だって、教えて君でしかなかったものな。

537 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 02:14:44.70 ID:9CjsWsY80.net
わかったっつーのw
工学大好きっこにはスルーの意味通じんのかw
2レスに分けて叩いてくださいとかお願いしてないことまでしてくれなくていいからw

538 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 18:32:12.44 ID:eEsTbXkv0.net
どっちもくせーんだよ消えろ

539 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 21:27:28.89 ID:w2ryJ7NA0.net
しつけえ豚足だな
自分の体臭にすら気がつきゃしねえ

540 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 09:33:13.87 ID:O2dQSiNd0.net
自分でバンバンしなさい

541 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 06:24:36.52 ID:fHDNAJiR0.net
先日購入した中古のフライパン、重さや鈍い銀色からおそらく鉄だろうと適当にあたりをつけて焼き込んだら
じかに火が当たっていた一部だけが青っぽい色に、あとはほとんどの部分が夕焼け色になりました。
とてもきれいに周囲を反射しますが、この夕焼け色は酸化被膜ではないのでしょうか?

542 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 12:20:59.42 ID:4Yi4VmJf0.net
夕焼け色?w
そういう体験がないからわかんねーなーそれは
シリコン樹脂が残ってるとか?
焼き込むほど長時間ならそれも灰になってそうだしわからんなー
実は鉄じゃなくてアルミパンとかステンレスとか

でも一部は青っぽくなるのか・・・これはわからんw

543 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 20:18:00.23 ID:fHDNAJiR0.net
きれいな金属光沢で、彩度は若干低いですが赤っぽい茶色というか、若干オレンジっぽいというか
ウィスキーを若干赤っぽくしたようなそんな感じです
直にあたっていた部分はほんの少しだけあおっぽい色です。
素材が違うとスレチになってしまいますが、仮にアルミパンやステンレスだったとしたら寿命を縮めるようなことをしてしまったでしょうか

544 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 23:49:37.79 ID:4Yi4VmJf0.net
ttp://siso-lab.net/20140422070200/
ここに出てくるこれみたいな色か?ttp://siso-lab.net/wp-content/uploads/2014/04/1398147132.jpg

アルミパンやステンレスを空焼きすると寿命が縮むかどうかはやったことないしよくわかんね

545 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 23:59:22.88 ID:4Yi4VmJf0.net
アルミパンじゃないのは確定
アルミパンは空焼きすると最悪表面がひび割れするらしいわ

ステンレスはどうだったかなぁ
前に間違って空焼きした鍋は変色して七色に輝いていた記憶が

546 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 00:02:53.30 ID:Clr4Vr220.net
そうです、ちょうどこんな感じです。
ステンレスなんですね、寿命が縮まないといいんですが・・・どうもありがとうございました。

547 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 00:18:21.62 ID:i5pwl1m50.net
いや、ステンレス製じゃないけど
鉄製でしょ
取っ手はステンレス製だけど

オレンジ色なのはやっぱ表面の錆び止め塗装が一役買ってるだけなんじゃないか?

548 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 10:17:25.62 ID:EAl1x1lN0.net
洗わないとか言うひとは、不潔で洗うと焦げ付かせる下手くそな人だね

549 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 14:25:23.86 ID:aY+h5JPy0.net
それでいんじゃね

550 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 20:25:17.96 ID:M5Wl0AeC0.net
うちも鉄パン専用のスポンジを用意して、流す水の温度を多少気にするから
家庭で使うには面倒な道具ですよね
時間はかかるし、油膜の心配もするし、煙が出て家の中に臭いも付くし

一般家庭ならテフロン、少し凝って持ち手に工夫されたアルミ、
それくらいが丁度いいって鉄パンをしばらく使って思いました

551 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 23:43:41.88 ID:UDtGa0xs0.net
速度と簡単さを重視する場合は高いテフロン買っとけば万事解決
安いテフロンはもろすぎるわ
でも俺は鉄フライパン愛好家だけど

テフロンってあの表面の溝?に匂い物質が残るのか?洗っても洗っても料理の香りがなかなか取れない
お湯で洗ったら簡単に取れるのかな?

テフロンで匂いの強いものを作ったときは
いつも布巾の煮沸消毒ついでにテフロンでお湯沸かして匂いを流すわ

鉄はその辺の処理に関しては、加熱しまくって終了でずぼら人間には楽

でも忙しい人には鉄フライパンはお勧めしないね
使い方に慣れるまでが面倒でストレスたまるだろうし

552 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:01:50.92 ID:gNzvj0Y60.net
金属タワシで綺麗になるぞ、テフロン諸共♪

553 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 00:19:09.94 ID:86GvqRYC0.net
>>550
そんなに気を遣う必要ないよ
君は勘違いによって自分で面倒にしてるだけ

・最初にがっつり焼き入れし、酸性食材を扱ったら焼き直す
・使ったらスグにしっかり洗って水を切る

これだけ守ってれば何の問題も無い
空焼きの煙はフライパンに残っている古い油が焼けて出ているものなので
ちゃんと洗ってれば殆ど出ないし、酸化皮膜がしっかり付いてれば
ちゃんと洗っても油膜無しでも錆びやしない

しかし酸化皮膜をちゃんと付けてないと、油膜がないと錆びる、
油膜があると空焼きで煙が出まくると悪循環に陥るので
酸化皮膜がしっかり付くまで焼きまくったら、あとは酸化皮膜が無かった頃の錆びやすさは忘れて
酸化皮膜を信じてしっかり洗って油分を残さないようにすれば良し

うちでは洗剤で洗った後は火に掛けて乾かすこともせず、もちろん油も塗らずに
ただ水が溜らないように吊しておくだけだが、錆なんて全然出ないし
焼き付いた油膜より、調理前に入れた新しい油が多孔質の酸化皮膜によって
流動性を持って馴染んでる状態の方が食材もこびり付きにくいので使いやすい

554 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 03:00:12.09 ID:juaPZmx/0.net
錆びたらスチールたわしでがしがし削ってまた焼きいれすればよし。こういう精神で使えば楽。

555 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 04:55:07.62 ID:R7XXYNbn0.net
サビって穴あく?
出張から帰ったらうちのボケ嫁がサビ浮かせてて、必死こいてスチールたわしでこすったんだけどちょっと穴っぽく凹凸が出来てる気がする
全部削り落して焼き入れ直したら使えるのか、いっそほっといたらいいのかな

556 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 08:30:21.25 ID:7zUoMudL0.net
>>555 鉄の材質により程度の差はあるけど、赤錆や孔食までは削らずに気にしない。
鉄はもともと鏡面状態を保つ材質じゃないし。

557 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 23:11:26.12 ID:ME/xXC6v0.net
>>553
ちなみにその状態のフライパンで
表面の色は何色?

558 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 04:43:33.76 ID:BTtBMkr00.net
>>556
ちょっとポコっと穴が空いたような感じになって心配してるんだけど、大丈夫なのか・・・

559 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 08:37:30.90 ID:DP8RiTVG0.net
>>558 小さい穴ってのは、たぶん孔食だと思うんだけど、純鉄に近い材質の特徴なので気にしなくて良いです。
炭素量の多い鋼に近い材質(デバイヤーとか)だと孔食は起きにくいです。

560 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 17:48:30.95 ID:QIslP3NB0.net
>>557
何色って言われてもねぇ

この手の物は照明の波長、光の色温度と
それとの角度関係(反射状態)で色の見え方が違うので
写真に撮っても意味無いし、ましてや言葉で表現しても正しくは伝わらないよ

あえて言うなら、調理台の照明の下で見ると青黒く
調理台の照明付けずに、ダイニングキッチン全体の天上照明だけで見ると
黒というかものすごく濃いグレーって感じかな?
白熱灯の下だとちょっと茶色っぽくも見えるし

561 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:47:04.39 ID:BTtBMkr00.net
>>559
ありがとう、穴があいてぶっ壊れないか心配だったけど一応大丈夫なのね

562 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:48:49.61 ID:W2NlQbez0.net
なにこの自演

563 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:51:13.34 ID:BTtBMkr00.net
俺のこと?

564 :551:2014/09/23(火) 21:46:15.49 ID:ejNvFIQN0.net
>>560
青と黒ならどっちに近いかなと思って
最初は青と黒なら青に近いじゃん?
その後は使い方によって違ってくるじゃん?

> ・最初にがっつり焼き入れし、酸性食材を扱ったら焼き直す

という使用状況の人で

> うちでは洗剤で洗った後は火に掛けて乾かすこともせず、もちろん油も塗らずに
> ただ水が溜らないように吊しておくだけだが、錆なんて全然出ないし
> 焼き付いた油膜より、調理前に入れた新しい油が多孔質の酸化皮膜によって
> 流動性を持って馴染んでる状態の方が食材もこびり付きにくいので使いやすい

という処理をしてる人のフライパンは何色なんかな?と
色が黒寄りってことはあんまり「酸性食材を扱ったら焼き直す」って作業はしてないんじゃないか?と思った

565 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 10:58:08.62 ID:473VqAlk0.net
嫁が焦がすから洗ってる。
30年前に買ったリバーライトの北京鍋、

566 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 23:15:00.76 ID:ywOO0wE+0.net
>>553
油膜なしなら若干錆びるよ
科学的に言うなら「酸化皮膜の熱処理だけではどうしても錆びる」
脳内設定的には知らん

567 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 14:21:42.85 ID:YIZ2LeJB0.net
確かに科学的に厳密な話をすれば、条件次第では錆びるだろうけど
一般家庭での環境と使用頻度において、肉眼で視認出来る程の錆が出ることは無いんだから
そんな故意に錆びさせようとすれば科学的には錆びるなんて話は無しにして
実態的な話で「錆びない」扱いでいいんじゃないの?

568 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 17:32:40.83 ID:uHXr8H580.net
条件次第とかそんなレベルじゃなくて家庭の火力じゃ多分、普通の状態で実質的に錆びる
少なくとも下処理した跡に焼き入れして、それをちゃんと洗ったあとに濡れ布巾で拭くとうっすら錆びが布巾でふき取れるぐらいには実質的に錆びる
業務用の火力ならその辺が微々たる錆びに収まるのかは試したことないから知らん

もしもそんな現象が起きないというのなら、それは別の要因が働いてるだけ
油膜やその油膜が炭化した膜とかの洗い残しやらの要因その他が

569 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 20:20:12.28 ID:ZjJjIb1A0.net
赤錆が残ってるとこはいくら焼いても酸化皮膜形成しませんよ

570 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 21:09:13.16 ID:uHXr8H580.net
それは俺に言ってるのか?
だとしたら話が全く噛み合っていない

571 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:44:55.58 ID:ZjJjIb1A0.net
>>570 そう、あなたです。
曖昧な表現で錆びるとか言ってるので、知らないだろうと思って教えてあげました。

572 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:57:13.13 ID:YIZ2LeJB0.net
なるほど、一度錆びさせてしまったのを、ちゃんとリセットせずに赤錆が残ったまま焼いてるから
彼は焼き入れしても油が残ってないと錆びるとか勘違いしちゃってるわけか

573 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 00:03:00.93 ID:rxT7x32l0.net
全然違う

574 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 02:08:41.21 ID:57ACcFGV0.net
脳内設定的には違うんだろうね

575 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 08:32:34.78 ID:rxT7x32l0.net
それでいんじゃね

576 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 10:53:02.60 ID:AW7YUN+D0.net
中華鍋だけど、あんかけやらこびりついた卵やら落とすのに、煮てから水洗い、たまーに薄めの洗剤で洗ってしまっている。
キッチンペーパーじゃ処理しきれんし。
必ずすぐに拭いてコンロで水気飛ばしてしまってるが。
油は使う前だけ引けばいいって教わったけど。
しまう時塗ると油が酸化するから良くないと。

577 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:27:15.10 ID:0YuKdpbv0.net
しまうときに油塗る必要はそんなにない
そんなに頑固にこびりついている時点で何か使い方を失敗してる気がする

578 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:50:40.79 ID:DROwKFi/0.net
>>577
強火で使い過ぎてるのかも

579 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 18:45:51.85 ID:yGVXUEfV0.net
油膜バージョンの処理をしてるなら強火で焦がしても軽く落ちるんだな
油膜なしでも強火で焦がしたぐらいでそんなに落ちないもんかな?

普通に洗うだけで落ちた気がすんだが

580 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 13:41:23.26 ID:v9m5qNTc0.net
>>576
しまう時に使った油は、フライパンを使う時に、洗い流して、新しい油を引かないと。

581 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 00:09:17.89 ID:41P3/FKK0.net
頻繁に使っているなら
乾かしてさえいれば、油つけずにしまっても錆びない。
長期触らない場合は、錆びる。パンの状態や保管場所の状態にもよるけど。

582 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 05:24:07.50 ID:wzpQuZ1E0.net
錆びる錆ないは、鉄表面を黒皮と赤のどちらが支配しているかに依るので、一言で片付けない様に。

総レス数 834
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200