2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンは洗わないよな?

1 :ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 21:29:13 ID:jiUMc/8b0.net
鉄のフライパンを洗う奴は人生を損してる。

560 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 17:48:30.95 ID:QIslP3NB0.net
>>557
何色って言われてもねぇ

この手の物は照明の波長、光の色温度と
それとの角度関係(反射状態)で色の見え方が違うので
写真に撮っても意味無いし、ましてや言葉で表現しても正しくは伝わらないよ

あえて言うなら、調理台の照明の下で見ると青黒く
調理台の照明付けずに、ダイニングキッチン全体の天上照明だけで見ると
黒というかものすごく濃いグレーって感じかな?
白熱灯の下だとちょっと茶色っぽくも見えるし

561 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:47:04.39 ID:BTtBMkr00.net
>>559
ありがとう、穴があいてぶっ壊れないか心配だったけど一応大丈夫なのね

562 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:48:49.61 ID:W2NlQbez0.net
なにこの自演

563 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:51:13.34 ID:BTtBMkr00.net
俺のこと?

564 :551:2014/09/23(火) 21:46:15.49 ID:ejNvFIQN0.net
>>560
青と黒ならどっちに近いかなと思って
最初は青と黒なら青に近いじゃん?
その後は使い方によって違ってくるじゃん?

> ・最初にがっつり焼き入れし、酸性食材を扱ったら焼き直す

という使用状況の人で

> うちでは洗剤で洗った後は火に掛けて乾かすこともせず、もちろん油も塗らずに
> ただ水が溜らないように吊しておくだけだが、錆なんて全然出ないし
> 焼き付いた油膜より、調理前に入れた新しい油が多孔質の酸化皮膜によって
> 流動性を持って馴染んでる状態の方が食材もこびり付きにくいので使いやすい

という処理をしてる人のフライパンは何色なんかな?と
色が黒寄りってことはあんまり「酸性食材を扱ったら焼き直す」って作業はしてないんじゃないか?と思った

565 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 10:58:08.62 ID:473VqAlk0.net
嫁が焦がすから洗ってる。
30年前に買ったリバーライトの北京鍋、

566 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 23:15:00.76 ID:ywOO0wE+0.net
>>553
油膜なしなら若干錆びるよ
科学的に言うなら「酸化皮膜の熱処理だけではどうしても錆びる」
脳内設定的には知らん

567 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 14:21:42.85 ID:YIZ2LeJB0.net
確かに科学的に厳密な話をすれば、条件次第では錆びるだろうけど
一般家庭での環境と使用頻度において、肉眼で視認出来る程の錆が出ることは無いんだから
そんな故意に錆びさせようとすれば科学的には錆びるなんて話は無しにして
実態的な話で「錆びない」扱いでいいんじゃないの?

568 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 17:32:40.83 ID:uHXr8H580.net
条件次第とかそんなレベルじゃなくて家庭の火力じゃ多分、普通の状態で実質的に錆びる
少なくとも下処理した跡に焼き入れして、それをちゃんと洗ったあとに濡れ布巾で拭くとうっすら錆びが布巾でふき取れるぐらいには実質的に錆びる
業務用の火力ならその辺が微々たる錆びに収まるのかは試したことないから知らん

もしもそんな現象が起きないというのなら、それは別の要因が働いてるだけ
油膜やその油膜が炭化した膜とかの洗い残しやらの要因その他が

569 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 20:20:12.28 ID:ZjJjIb1A0.net
赤錆が残ってるとこはいくら焼いても酸化皮膜形成しませんよ

570 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 21:09:13.16 ID:uHXr8H580.net
それは俺に言ってるのか?
だとしたら話が全く噛み合っていない

571 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:44:55.58 ID:ZjJjIb1A0.net
>>570 そう、あなたです。
曖昧な表現で錆びるとか言ってるので、知らないだろうと思って教えてあげました。

572 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:57:13.13 ID:YIZ2LeJB0.net
なるほど、一度錆びさせてしまったのを、ちゃんとリセットせずに赤錆が残ったまま焼いてるから
彼は焼き入れしても油が残ってないと錆びるとか勘違いしちゃってるわけか

573 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 00:03:00.93 ID:rxT7x32l0.net
全然違う

574 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 02:08:41.21 ID:57ACcFGV0.net
脳内設定的には違うんだろうね

575 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 08:32:34.78 ID:rxT7x32l0.net
それでいんじゃね

576 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 10:53:02.60 ID:AW7YUN+D0.net
中華鍋だけど、あんかけやらこびりついた卵やら落とすのに、煮てから水洗い、たまーに薄めの洗剤で洗ってしまっている。
キッチンペーパーじゃ処理しきれんし。
必ずすぐに拭いてコンロで水気飛ばしてしまってるが。
油は使う前だけ引けばいいって教わったけど。
しまう時塗ると油が酸化するから良くないと。

577 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:27:15.10 ID:0YuKdpbv0.net
しまうときに油塗る必要はそんなにない
そんなに頑固にこびりついている時点で何か使い方を失敗してる気がする

578 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:50:40.79 ID:DROwKFi/0.net
>>577
強火で使い過ぎてるのかも

579 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 18:45:51.85 ID:yGVXUEfV0.net
油膜バージョンの処理をしてるなら強火で焦がしても軽く落ちるんだな
油膜なしでも強火で焦がしたぐらいでそんなに落ちないもんかな?

普通に洗うだけで落ちた気がすんだが

580 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 13:41:23.26 ID:v9m5qNTc0.net
>>576
しまう時に使った油は、フライパンを使う時に、洗い流して、新しい油を引かないと。

581 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 00:09:17.89 ID:41P3/FKK0.net
頻繁に使っているなら
乾かしてさえいれば、油つけずにしまっても錆びない。
長期触らない場合は、錆びる。パンの状態や保管場所の状態にもよるけど。

582 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 05:24:07.50 ID:wzpQuZ1E0.net
錆びる錆ないは、鉄表面を黒皮と赤のどちらが支配しているかに依るので、一言で片付けない様に。

583 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 05:42:32.64 ID:ZGVpinkq0.net
家庭の火力では時間が掛かるけど、本当にちゃんと黒錆が付いていれば、長期間放置しても錆びない

何かの番組で、黒錆付けた釘と付けてない普通の釘を、半分くらい水に浸けた状態で
数日放置するってのをやってたけど、普通の釘は、釘自体も錆びて、水も赤錆色に濁ったけど
黒錆ありの方は全く錆びずに水も綺麗なままだった
物が釘だし、実験としてやっているので、洗い残しの油や油膜が付いてるなんてことも無い

多くの人が、色が変わればそれでOKで、色が変わってからも長時間焼き続ける必要は無いと思ってるようで
>>429みたいに30分も火にかける必要無いとか言ってる奴も居るが、最初に色が変わる温度と
黒錆が付く温度は違うので、色が変わったら終わりではちゃんとした黒錆は付いていないことになる
黒錆を付けても錆びるだなんだと言ってる奴は、その辺を勘違いしていて
「色が変わった=黒錆、酸化皮膜が付いた」だと思いこんでるんだろうね

黒錆が付いていても錆びるってのは明らかに間違いだけど
色が変わるまで焼いても錆びることがあるってのは間違いじゃないからな
色が変わるまでしか焼かないという使い方自体は、間違いというか正しい使い方とは言えないが

584 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 08:31:59.38 ID:SQQaq4oI0.net
色が変わった状態って黒錆じゃなかったらなんなん?

585 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 10:21:36.24 ID:CfMC5Frm0.net
黒コゲ

586 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 18:22:48.68 ID:AhT3m1U/0.net
は?

587 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 21:47:32.18 ID:41P3/FKK0.net
>>583
> 黒錆が付いていても錆びるってのは明らかに間違いだけど

工業的に黒錆がつけられたブルーテンパーのフライパンでも
塗装状態で販売されている。つまり、錆びるんだよ。
黒錆があったほうが錆びにくくなるのは確かだが。

工業用の処理でも黒染め処理などで四酸化三鉄は使われる。
防錆力を測るJIS試験などが当然あって、その結果だと油を切らさないように、となっている。
だから山田工業みたいなフライパン製造の説明書には
油を塗って保管しろって書いてあるわけ。
乾いたところに保管して、使用頻度が高ければ
油を塗ってなくても錆は出ない。

588 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 21:49:07.52 ID:41P3/FKK0.net
正確に言えば、「四酸化三鉄皮膜の防錆力」な。

589 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 03:22:47.81 ID:3Zgt4YuF0.net
日本は事なかれ主義だからね

流通過程でキズが入ってそこに錆が発生してクレームやイメージ低下になるくらいなら
そういう問題が起きなかった99.99%には不要であっても塗装で万全を期す

正しく酸化皮膜を維持して使ってくれてれば油など塗る必要が無いことを分かっていても
「油を塗って保管しろ」と書いておくことで、酸で酸化皮膜が禿げることを分かってない人
酸化皮膜を再生成するのに必要な温度や時間を理解してない人に対して
クレームの予防線、あるいはクレームに対しての次善策になるなら、その予防線や次善策を講じる

何につけても日本はそういうことに過敏過剰であり、問題がない大多数、正しく使われる大多数ではなく
問題が起きた少数、間違った使われ方をした少数を基準に、それでもクレームに繋がらないようにと考えるから
その少数対象の策を、全てに対して必須な物だと勘違いしない方が良い

590 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 04:45:27.33 ID:3H6H6z4N0.net
塗装は実は過剰で、黒錆皮膜がついていれば錆びないと言いたいわけね。

防錆力はJIS試験の塩水噴霧試験とかでわかってるんだよ。
黒錆皮膜がついていても錆びる。
化成処理で緻密に作ったものでもそうなるわけ。
メッキなどと比べると圧倒的に防錆力がないのがはっきりしてる。
だから油を切らさないように、となってるわけ。
どっちの言っていることが正しいのかわからない人は
「四三酸化鉄被膜」とかで防錆力を検索してみ。

591 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 09:05:09.19 ID:y43ycRCg0.net
阿呆でも簡単に使えて1〜2年で買い換えてくれるテフロンの方が商売になるだけだ。

資本主義は消耗品で支えられてんの。

592 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 09:30:13.60 ID:EwZU2iZc0.net
>>589
正直、お前は色々な知ったかの上に御託を並べてるようにしか見えない
科学が嫌いで、しかも調べるのも嫌いって感じがレスの端々からするし

593 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 19:05:47.97 ID:m1gKPA8P0.net
黒サビの皮膜が無くても、毎日使ってれば、赤サビは出ないよ。
適量の油を引けば、くっつかない。

毎日使え。

594 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 19:16:22.46 ID:ypoMKvTM0.net
使い方による

595 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 21:07:17.35 ID:cu9ubFa70.net
>>593
ちょっと極端
ナポリタンやミートボールのトマト煮込みがしょっちゅう食卓にのぼるご家庭だったら、くっつかなくてもおそらく赤錆はでる

596 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 19:57:07.38 ID:r8NSeG4/0.net
その話題はこちら

鉄のフライパンは洗わないよな?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/

597 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 12:34:24.67 ID:9/0JiHT80.net
>>595
酸味ある食品をぐつぐつ煮込むような料理は鉄フライパン使わないだけだよ。
最強のフライパン一つだけで料理するスレじゃないんだから、使い分けりゃいいの。

>>596
ここ

598 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 12:42:31.59 ID:ETJN/7L20.net
>>597
毎日フライパン使って料理しなきゃなんないんでしょ?

599 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 15:32:32.13 ID:i+szyz5D0.net
ほぼ毎日使ってるけど、毎日使わなきゃならんわけじゃないし
出張の時とかは1週刊とか使わないこともあるが
出張前に最後に使って、洗剤で洗って、軽く水切って、吊して自然乾燥させたまま
油を塗ったりとか特別なことはせずに、そのまま放置して出張に行き
帰ってきたらまた普通に使うだけ

600 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 20:41:05.82 ID:9/0JiHT80.net
>>598
毎日洗わなきゃいけないんですって言われたら、深夜1時に使って翌日の23時につかったらそれが毎日
なのか悩んで夜に眠れなくて昼間寝ちゃうタイプでしょ?w

601 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:19:11.99 ID:ETJN/7L20.net
>>600
うちは食生活は煮物や焼き魚の和食主体で、正直言ってフライパンは週に2回使ったらいいところなんだよ
で、黒錆付けてて、使用の度に洗剤で洗い、軽くから焼きして油塗らずに仕舞うって運用してて、ふつうは赤錆はでない
ただ、たまにナポリタン作って(フライパンで作るよね?)地金でたときは、ちょっと丁寧に、再黒化するまで空焼きしとかないと赤錆が浮くことがある
だから、黒錆皮膜作らないでも毎日使えば大丈夫という>>593の話はちょっと信じられない、そして毎日鉄フライパン使えって主張と料理毎に道具使い分けろって主張は微妙に矛盾する気がするってことです

602 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:53:37.59 ID:3w5fyFx00.net
みんな適当な事ばかり言ってるので、いちいち真に受けない様に

603 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:59:28.04 ID:tPUj/bsm0.net
みんな適当、じゃなくて
一人、すごく適当に知ったか知識でお説教かます人がいるだけ

604 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:22:04.62 ID:HCQqCiC10.net
残りゴハンでチャーハンを作るのが多い。
だから二日に1かい位の頻度だな。
チャーハン作るだけなら軽く拭くだけで洗わないな。

605 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:26:17.03 ID:eLXmKaHp0.net
なんとなくバッチいな
まあ、自分で食べるなら、好きなように作ればいいんだけど。

606 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:34:24.05 ID:+P2BKE/H0.net
>>604 調理油くらいは落とそうよ。衛生面でもよろしくないし。

607 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 04:08:08.34 ID:RsAvQM9q0.net
料理した後、洗わない習慣ってどこで身につくんだ?
親が洗わないタイプだったとか?
それとも一人暮らしの料理がめんどくさすぎていつしか洗わないほどずぼらに?

608 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 18:44:14.55 ID:2GPNtFHi0.net
見てると酸味や煮物は苦手って話だけど、普段のお手入れとは別これやっとけってのある?
しばらく練習しようかと思うのだけど

609 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 20:16:08.20 ID:rQTsWv9F0.net
特にない気もするけど

610 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:04:42.21 ID:Jx5NDIQu0.net
>>607
もちろん中華鍋やアルミパンは洗ってたが、20cm鉄パンだけは洗ってるの見たことないんだよな。
朝のおかずの卵、目玉焼き&ウインナー、ベーコン、ピーマンなんかの専門って感じだったけど。
あの鉄パンみたいにしたいんだよね。
強火でも弱火でも関係なく綺麗にくっつかない(だから洗わなくて済んでた)

611 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:40:48.78 ID:q/BF5swX0.net
調理後の油はどうすんの?
洗わずにそのまんまだとフライパンがべったりしてそうで嫌じゃね?次の料理のとき

612 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 01:29:55.99 ID:Jx5NDIQu0.net
>>611
毎日使ってたから許されてたのかもな。
キッチンペーパーで拭いてるのしか見たことないわ。

613 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:00:15.82 ID:azdQzsD80.net
熱や酸素でぜったい油が酸化してると思うんだがー

614 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 09:25:20.17 ID:mVnWf47i0.net
犬並みに強力な消化能力だから、食中毒起こさないだろ

615 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:25:31.87 ID:liH9P5dd0.net
トマトって炒めるとき、なんのフライパン使ってる??

616 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:27:23.62 ID:liH9P5dd0.net
できればテフロン以外のフライパンがいいんだが…

617 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:46:36.27 ID:s7q9hK5W0.net
>>615
うちはジオプロダクトのステンレス多層ソテーパンでやってる。
トマトソース使うと、炒め物というより炒め煮っぽくなるから、深さのあるパンの方が便利。
油膜も気にする必要ないから、じっくり煮込み系もできるしね。
トマト系とお酢系は全部これでやってる。

618 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 17:49:17.82 ID:0mcMILdH0.net
>>615
うちはツヴィリングの多層ステンレス鍋

619 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 17:50:50.58 ID:0mcMILdH0.net
途中で書きこんじゃった・・・
鉄パンでも短時間なら問題ないと思うけど、煮込みぐらいになるのはやめたほうが良いさね。

620 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 18:28:18.38 ID:yH9GozFG0.net
形保てる程度のトマト炒めやソテーなら鉄パンで
崩して煮込むようなのだと雪平鍋使う

621 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 21:33:29.66 ID:azdQzsD80.net
トマト炒めるってよくわからんけど、
鉄とアルミはトマトベースみたいな酸の煮込みならステン

622 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 21:35:05.05 ID:azdQzsD80.net
日本語へんだな…
鉄とアルミは酸に弱いとカキコしようとした

623 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:51:04.55 ID:B/B/d6jI0.net
>>617-622
ありがとう!
やっぱりステンレスなんだね

624 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:52:32.39 ID:B/B/d6jI0.net
ちなみに想像してたのは、トマトと卵の炒め物でっす

625 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:59:55.18 ID:BE305PHt0.net
>>624
それなら鍋に放置でもしない限り鉄でだいじょうぶだよ
錆でだめになるようなら手際が悪い

626 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 01:41:42.74 ID:cz70JRG10.net
>>625
今度ビビりながらやってみます((((;゚Д゚))))

627 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 23:50:25.29 ID:eXNmAsHb0.net
ステンレス多層のそこそこ高いやつなら、熱効率良くてすぐ温まるしくっつかないし洗わなくても錆びないから鉄に慣れてる人ならさらに使いやすいよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 23:43:59.92 ID:gji2+/W40.net
ものぐさerな感じがイイ >>1

629 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 03:16:10.70 ID:+LfAYUmW0.net
学生の時は池袋の洋食屋で料理作りまくってたでーーーーーー

ちなみにその店はスポンジに洗剤付けて洗いまくってたで

まあ味混ざるから当たり前だけど

630 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:22:55.98 ID:Re+61yHN0.net
普通は洗うね

631 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:01:46.56 ID:LN0Jp0CF0.net
豚キムチとか醤油炒めとか
そういう液体が入るような料理すると必ずこびりつくと思うんだけど
さらっさらって人いる?

コツがあるなら教えて欲しい
ここならマスターがいると思って来ましたっす

632 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 23:23:15.66 ID:UEJntyx70.net
水分無くなるからこびりつくの

633 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 22:30:09.91 ID:XzIBAIBa0.net
>>631
焼きそばを作るとき、最後にソースを絡めるわけだが、
そのときこびりつくときと、こびりつかないときがある

色々試してみた結果、その差は基本的に火加減だと思うわ
そんで追加要素として、油返しするかどうか

初心者でもこの2点を気をつければ汁がある炒め物をしてもこびりつかないと思う
1、油返しする
2、火加減を中火以下にする

あとは
3、炒めてる間、ずっとかき混ぜたり、フライパンをゆすり続ける
とかやってればそう簡単にはこびりつかないと思う

と、長々と書いたけど結論としては>>632の「水分無くなるからこびりつくの」だと思う

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6010871.html
ttps://www.furaipan.com/kaigi/14/0218.shtml
ttps://www.furaipan.com/kaigi/10/1211.shtml

↑詳しくはこの辺読んで自分で理解してくれや

634 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 02:56:14.45 ID:HzLlPoT00.net
油はしつこいんだから軽く洗剤つけて洗ったくらいじゃ全部落ちないだろ
うちの使い込んだアルミパンなんか何回洗ってもキュキュット鳴らず油っ気が落ちないぞ

635 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 17:46:33.89 ID:+BWfDJXp0.net
>>634
熱湯でおけ

636 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/22(木) 21:16:56.16 ID:lX71O/Ta0.net
せめてたわしは洗剤で洗ってから使いたいよな

637 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/22(木) 22:59:05.50 ID:MFEkNPki0.net
熱湯+洗剤で

638 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 06:45:29.14 ID:VCNhW6id0.net
>>634
それはアルミだからだよ

アルミは素材が柔らかいので細かいキズが付きやすく、そのキズに油汚れがこびり付いて焼き付く
アルミなんて使ってないで、アルミクラッドステンレスを使ったらいいさ
アルミは多層がまだまだ高かった時代には、パスタ用などで重宝されたけど
今はパスタと言えばアルミクラッドステンレスで、アルミ無垢はそれが買えない貧乏人向け
パスタ以外でもアルミ無垢のが適する用途には、上位互換的にアルミクラッドステンレスが有用

639 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 23:59:06.30 ID:gDH2vOHL0.net
熱伝導ではアルミの大勝利な気がする

640 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 23:59:58.78 ID:gDH2vOHL0.net
あと軽さ

641 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/24(土) 02:40:38.22 ID:Q6KtD5Qc0.net
だからこそ「ステンレス」ではなく「ステンレス多層」でもなく「アルミクラッドステンレス」なんだろjk

642 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/24(土) 22:20:54.93 ID:BNxj30rq0.net
【軽さ】
アルミ>アルミクラッドステンレス

じゃねーの?

643 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 09:18:00.05 ID:gtNJcP3i0.net
アルミクラッドというか多層ものの特性を知らないとそう考えるよね
一部にでも比重の重いステンレスを使えば、重量はその分重くなるはず、ってね

644 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 23:14:26.54 ID:XFrinNK20.net
どう違うん?

645 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 03:03:20.10 ID:Bts1JOdf0.net
洗わなきゃ。
水で。
洗剤は使わない。

646 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 03:04:54.42 ID:Bts1JOdf0.net
油か馴染んでくるとひっつきにくい。
洗剤で洗ってしまうとひっついてしまう

647 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 07:22:06.18 ID:aE/H2B0w0.net
A:酸化皮膜(新しく入れた油が馴染みやすく、赤錆びも防いでくれる膜)を付けて洗剤で洗う
          ∨
          ∨
          ∨
B:重合油膜(汚れた油が焼き付いた状態)を落さないために洗剤で洗わない
          ∨
          ∨
          ∨
C:鉄地肌(酸化皮膜もなく、重合油膜も洗剤で落してしまった状態)のまま

648 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 01:18:02.03 ID:wfkypEpe0.net
頭悪いんじゃないか?>>647

649 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 20:27:00.04 ID:scfJWyhL0.net
涙目で難癖は付けられても、反論は出来ませんでした

650 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 18:29:25.67 ID:gmlKDLxT0.net
重合した油は洗剤で落ちないから

651 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 02:09:45.71 ID:+nQTMvAm0.net
洗剤と金タワシで落ちるけどね
金タワシだけでは削れても完全には落ちないが
金タワシに洗剤使うと、結構綺麗に落ちる

652 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 08:03:07.77 ID:76G5vzTS0.net
金タワシ流水で洗って火にかけて油引いて終了
使う前にもう一回金タワシ流水
乾燥させただけでもキープできるようだがサビ浮くと悲惨なのでその保険

653 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 02:00:54.35 ID:A4C/5v690.net
>>649
涙目で難癖とか馬鹿なこと言う前に少しは常識を身につけろよ
普通に鉄のフライパンを使って洗剤で洗ってれば誰でも分かることだろ
頭悪いんじゃないか?>>647ってそりゃ書くだろ

654 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 03:09:31.39 ID:Jtb8CdlN0.net
この子、本当に分かってないのかな?単に悔しくて引っ込み付かないだけなのかな?

655 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 06:31:43.31 ID:WVAPrmm+0.net
買ったフライパン
使い方に洗剤で洗うな
と書いてある。

656 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 01:58:59.44 ID:HFKVUzt50.net
家庭のコンロの火力ではかなり時間を掛けないと酸化皮膜はちゃんと付かずに
それなりに知識がないとその判断は出来ないので、まともに酸化皮膜が付いてない状態で洗剤で洗ってしまうと
すぐに赤錆が出るから、事なかれ主義なメーカーは、性能を最大限発揮できなくても、
最低限クレームに繋がるようなすぐ錆びるなんて状態だけは回避できる使い方を説明書きに記載することも多い

というか、メーカーの言うことや著名人の言うことが、全て絶対的な正解だと思いこんでるなら単なる情弱だし
普段はそういうのと鵜呑みにしてる奴等を情弱だと嘲笑いながら、メーカーや著名人が持論を支えてくれそうなことを
言っている場合にだけ、それを持論の正当性の根拠にするような奴は、単なる矛盾した卑怯者なので、
こういう話で「メーカーがこう書いてる、有名な先生がこう言ってる」なんて持ち出す奴はどっちにしろろくなもんじゃないw

657 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 10:42:27.44 ID:WR0he34O0.net
シリコン焼付塗装ェ・・・

658 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 05:33:24.33 ID:73JqQu6S0.net
酸化皮膜も普通に錆びるだろ
酸化皮膜ごときで錆びなくなるならとっくの昔にメーカーが「錆びない鉄フライパン」として
酸化皮膜を完璧に施したフライパンを売り出してるから

皮膜が傷つかないように
>木ベラで使ってください
とか書けば一生錆びない最強鉄フライパンの完成w
でもそういう完全なる酸化皮膜装備の最強鉄フライパンは発売されない

なぜってそんな最強酸化皮膜はこの世に存在しない机上の空論以下の存在だから

659 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 05:57:59.17 ID:jDshv+za0.net
酸化皮膜は酢などで剥がれることを知らないのかな?
だからこそ、酸化皮膜に代わり、酸で剥がれない窒化皮膜の極が
普通の鉄パンに対して割高でありながらも性能面では優位性を保ってるんだよ

君の言ってることこそが、酸化皮膜はキズ以外では剥がれないという
間違った前提上でしか成り立たない机上の空論以下の存在という恥さらしになっちゃったね

総レス数 834
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200