2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンは洗わないよな?

1 :ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 21:29:13 ID:jiUMc/8b0.net
鉄のフライパンを洗う奴は人生を損してる。

597 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 12:34:24.67 ID:9/0JiHT80.net
>>595
酸味ある食品をぐつぐつ煮込むような料理は鉄フライパン使わないだけだよ。
最強のフライパン一つだけで料理するスレじゃないんだから、使い分けりゃいいの。

>>596
ここ

598 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 12:42:31.59 ID:ETJN/7L20.net
>>597
毎日フライパン使って料理しなきゃなんないんでしょ?

599 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 15:32:32.13 ID:i+szyz5D0.net
ほぼ毎日使ってるけど、毎日使わなきゃならんわけじゃないし
出張の時とかは1週刊とか使わないこともあるが
出張前に最後に使って、洗剤で洗って、軽く水切って、吊して自然乾燥させたまま
油を塗ったりとか特別なことはせずに、そのまま放置して出張に行き
帰ってきたらまた普通に使うだけ

600 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 20:41:05.82 ID:9/0JiHT80.net
>>598
毎日洗わなきゃいけないんですって言われたら、深夜1時に使って翌日の23時につかったらそれが毎日
なのか悩んで夜に眠れなくて昼間寝ちゃうタイプでしょ?w

601 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:19:11.99 ID:ETJN/7L20.net
>>600
うちは食生活は煮物や焼き魚の和食主体で、正直言ってフライパンは週に2回使ったらいいところなんだよ
で、黒錆付けてて、使用の度に洗剤で洗い、軽くから焼きして油塗らずに仕舞うって運用してて、ふつうは赤錆はでない
ただ、たまにナポリタン作って(フライパンで作るよね?)地金でたときは、ちょっと丁寧に、再黒化するまで空焼きしとかないと赤錆が浮くことがある
だから、黒錆皮膜作らないでも毎日使えば大丈夫という>>593の話はちょっと信じられない、そして毎日鉄フライパン使えって主張と料理毎に道具使い分けろって主張は微妙に矛盾する気がするってことです

602 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:53:37.59 ID:3w5fyFx00.net
みんな適当な事ばかり言ってるので、いちいち真に受けない様に

603 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 21:59:28.04 ID:tPUj/bsm0.net
みんな適当、じゃなくて
一人、すごく適当に知ったか知識でお説教かます人がいるだけ

604 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:22:04.62 ID:HCQqCiC10.net
残りゴハンでチャーハンを作るのが多い。
だから二日に1かい位の頻度だな。
チャーハン作るだけなら軽く拭くだけで洗わないな。

605 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:26:17.03 ID:eLXmKaHp0.net
なんとなくバッチいな
まあ、自分で食べるなら、好きなように作ればいいんだけど。

606 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 22:34:24.05 ID:+P2BKE/H0.net
>>604 調理油くらいは落とそうよ。衛生面でもよろしくないし。

607 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 04:08:08.34 ID:RsAvQM9q0.net
料理した後、洗わない習慣ってどこで身につくんだ?
親が洗わないタイプだったとか?
それとも一人暮らしの料理がめんどくさすぎていつしか洗わないほどずぼらに?

608 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 18:44:14.55 ID:2GPNtFHi0.net
見てると酸味や煮物は苦手って話だけど、普段のお手入れとは別これやっとけってのある?
しばらく練習しようかと思うのだけど

609 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 20:16:08.20 ID:rQTsWv9F0.net
特にない気もするけど

610 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:04:42.21 ID:Jx5NDIQu0.net
>>607
もちろん中華鍋やアルミパンは洗ってたが、20cm鉄パンだけは洗ってるの見たことないんだよな。
朝のおかずの卵、目玉焼き&ウインナー、ベーコン、ピーマンなんかの専門って感じだったけど。
あの鉄パンみたいにしたいんだよね。
強火でも弱火でも関係なく綺麗にくっつかない(だから洗わなくて済んでた)

611 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:40:48.78 ID:q/BF5swX0.net
調理後の油はどうすんの?
洗わずにそのまんまだとフライパンがべったりしてそうで嫌じゃね?次の料理のとき

612 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 01:29:55.99 ID:Jx5NDIQu0.net
>>611
毎日使ってたから許されてたのかもな。
キッチンペーパーで拭いてるのしか見たことないわ。

613 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:00:15.82 ID:azdQzsD80.net
熱や酸素でぜったい油が酸化してると思うんだがー

614 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 09:25:20.17 ID:mVnWf47i0.net
犬並みに強力な消化能力だから、食中毒起こさないだろ

615 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:25:31.87 ID:liH9P5dd0.net
トマトって炒めるとき、なんのフライパン使ってる??

616 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:27:23.62 ID:liH9P5dd0.net
できればテフロン以外のフライパンがいいんだが…

617 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:46:36.27 ID:s7q9hK5W0.net
>>615
うちはジオプロダクトのステンレス多層ソテーパンでやってる。
トマトソース使うと、炒め物というより炒め煮っぽくなるから、深さのあるパンの方が便利。
油膜も気にする必要ないから、じっくり煮込み系もできるしね。
トマト系とお酢系は全部これでやってる。

618 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 17:49:17.82 ID:0mcMILdH0.net
>>615
うちはツヴィリングの多層ステンレス鍋

619 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 17:50:50.58 ID:0mcMILdH0.net
途中で書きこんじゃった・・・
鉄パンでも短時間なら問題ないと思うけど、煮込みぐらいになるのはやめたほうが良いさね。

620 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 18:28:18.38 ID:yH9GozFG0.net
形保てる程度のトマト炒めやソテーなら鉄パンで
崩して煮込むようなのだと雪平鍋使う

621 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 21:33:29.66 ID:azdQzsD80.net
トマト炒めるってよくわからんけど、
鉄とアルミはトマトベースみたいな酸の煮込みならステン

622 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 21:35:05.05 ID:azdQzsD80.net
日本語へんだな…
鉄とアルミは酸に弱いとカキコしようとした

623 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:51:04.55 ID:B/B/d6jI0.net
>>617-622
ありがとう!
やっぱりステンレスなんだね

624 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:52:32.39 ID:B/B/d6jI0.net
ちなみに想像してたのは、トマトと卵の炒め物でっす

625 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:59:55.18 ID:BE305PHt0.net
>>624
それなら鍋に放置でもしない限り鉄でだいじょうぶだよ
錆でだめになるようなら手際が悪い

626 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 01:41:42.74 ID:cz70JRG10.net
>>625
今度ビビりながらやってみます((((;゚Д゚))))

627 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 23:50:25.29 ID:eXNmAsHb0.net
ステンレス多層のそこそこ高いやつなら、熱効率良くてすぐ温まるしくっつかないし洗わなくても錆びないから鉄に慣れてる人ならさらに使いやすいよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 23:43:59.92 ID:gji2+/W40.net
ものぐさerな感じがイイ >>1

629 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 03:16:10.70 ID:+LfAYUmW0.net
学生の時は池袋の洋食屋で料理作りまくってたでーーーーーー

ちなみにその店はスポンジに洗剤付けて洗いまくってたで

まあ味混ざるから当たり前だけど

630 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:22:55.98 ID:Re+61yHN0.net
普通は洗うね

631 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:01:46.56 ID:LN0Jp0CF0.net
豚キムチとか醤油炒めとか
そういう液体が入るような料理すると必ずこびりつくと思うんだけど
さらっさらって人いる?

コツがあるなら教えて欲しい
ここならマスターがいると思って来ましたっす

632 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 23:23:15.66 ID:UEJntyx70.net
水分無くなるからこびりつくの

633 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 22:30:09.91 ID:XzIBAIBa0.net
>>631
焼きそばを作るとき、最後にソースを絡めるわけだが、
そのときこびりつくときと、こびりつかないときがある

色々試してみた結果、その差は基本的に火加減だと思うわ
そんで追加要素として、油返しするかどうか

初心者でもこの2点を気をつければ汁がある炒め物をしてもこびりつかないと思う
1、油返しする
2、火加減を中火以下にする

あとは
3、炒めてる間、ずっとかき混ぜたり、フライパンをゆすり続ける
とかやってればそう簡単にはこびりつかないと思う

と、長々と書いたけど結論としては>>632の「水分無くなるからこびりつくの」だと思う

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6010871.html
ttps://www.furaipan.com/kaigi/14/0218.shtml
ttps://www.furaipan.com/kaigi/10/1211.shtml

↑詳しくはこの辺読んで自分で理解してくれや

634 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 02:56:14.45 ID:HzLlPoT00.net
油はしつこいんだから軽く洗剤つけて洗ったくらいじゃ全部落ちないだろ
うちの使い込んだアルミパンなんか何回洗ってもキュキュット鳴らず油っ気が落ちないぞ

635 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 17:46:33.89 ID:+BWfDJXp0.net
>>634
熱湯でおけ

636 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/22(木) 21:16:56.16 ID:lX71O/Ta0.net
せめてたわしは洗剤で洗ってから使いたいよな

637 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/22(木) 22:59:05.50 ID:MFEkNPki0.net
熱湯+洗剤で

638 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 06:45:29.14 ID:VCNhW6id0.net
>>634
それはアルミだからだよ

アルミは素材が柔らかいので細かいキズが付きやすく、そのキズに油汚れがこびり付いて焼き付く
アルミなんて使ってないで、アルミクラッドステンレスを使ったらいいさ
アルミは多層がまだまだ高かった時代には、パスタ用などで重宝されたけど
今はパスタと言えばアルミクラッドステンレスで、アルミ無垢はそれが買えない貧乏人向け
パスタ以外でもアルミ無垢のが適する用途には、上位互換的にアルミクラッドステンレスが有用

639 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 23:59:06.30 ID:gDH2vOHL0.net
熱伝導ではアルミの大勝利な気がする

640 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 23:59:58.78 ID:gDH2vOHL0.net
あと軽さ

641 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/24(土) 02:40:38.22 ID:Q6KtD5Qc0.net
だからこそ「ステンレス」ではなく「ステンレス多層」でもなく「アルミクラッドステンレス」なんだろjk

642 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/24(土) 22:20:54.93 ID:BNxj30rq0.net
【軽さ】
アルミ>アルミクラッドステンレス

じゃねーの?

643 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 09:18:00.05 ID:gtNJcP3i0.net
アルミクラッドというか多層ものの特性を知らないとそう考えるよね
一部にでも比重の重いステンレスを使えば、重量はその分重くなるはず、ってね

644 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 23:14:26.54 ID:XFrinNK20.net
どう違うん?

645 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 03:03:20.10 ID:Bts1JOdf0.net
洗わなきゃ。
水で。
洗剤は使わない。

646 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 03:04:54.42 ID:Bts1JOdf0.net
油か馴染んでくるとひっつきにくい。
洗剤で洗ってしまうとひっついてしまう

647 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 07:22:06.18 ID:aE/H2B0w0.net
A:酸化皮膜(新しく入れた油が馴染みやすく、赤錆びも防いでくれる膜)を付けて洗剤で洗う
          ∨
          ∨
          ∨
B:重合油膜(汚れた油が焼き付いた状態)を落さないために洗剤で洗わない
          ∨
          ∨
          ∨
C:鉄地肌(酸化皮膜もなく、重合油膜も洗剤で落してしまった状態)のまま

648 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 01:18:02.03 ID:wfkypEpe0.net
頭悪いんじゃないか?>>647

649 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 20:27:00.04 ID:scfJWyhL0.net
涙目で難癖は付けられても、反論は出来ませんでした

650 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 18:29:25.67 ID:gmlKDLxT0.net
重合した油は洗剤で落ちないから

651 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 02:09:45.71 ID:+nQTMvAm0.net
洗剤と金タワシで落ちるけどね
金タワシだけでは削れても完全には落ちないが
金タワシに洗剤使うと、結構綺麗に落ちる

652 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 08:03:07.77 ID:76G5vzTS0.net
金タワシ流水で洗って火にかけて油引いて終了
使う前にもう一回金タワシ流水
乾燥させただけでもキープできるようだがサビ浮くと悲惨なのでその保険

653 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 02:00:54.35 ID:A4C/5v690.net
>>649
涙目で難癖とか馬鹿なこと言う前に少しは常識を身につけろよ
普通に鉄のフライパンを使って洗剤で洗ってれば誰でも分かることだろ
頭悪いんじゃないか?>>647ってそりゃ書くだろ

654 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 03:09:31.39 ID:Jtb8CdlN0.net
この子、本当に分かってないのかな?単に悔しくて引っ込み付かないだけなのかな?

655 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 06:31:43.31 ID:WVAPrmm+0.net
買ったフライパン
使い方に洗剤で洗うな
と書いてある。

656 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 01:58:59.44 ID:HFKVUzt50.net
家庭のコンロの火力ではかなり時間を掛けないと酸化皮膜はちゃんと付かずに
それなりに知識がないとその判断は出来ないので、まともに酸化皮膜が付いてない状態で洗剤で洗ってしまうと
すぐに赤錆が出るから、事なかれ主義なメーカーは、性能を最大限発揮できなくても、
最低限クレームに繋がるようなすぐ錆びるなんて状態だけは回避できる使い方を説明書きに記載することも多い

というか、メーカーの言うことや著名人の言うことが、全て絶対的な正解だと思いこんでるなら単なる情弱だし
普段はそういうのと鵜呑みにしてる奴等を情弱だと嘲笑いながら、メーカーや著名人が持論を支えてくれそうなことを
言っている場合にだけ、それを持論の正当性の根拠にするような奴は、単なる矛盾した卑怯者なので、
こういう話で「メーカーがこう書いてる、有名な先生がこう言ってる」なんて持ち出す奴はどっちにしろろくなもんじゃないw

657 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 10:42:27.44 ID:WR0he34O0.net
シリコン焼付塗装ェ・・・

658 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 05:33:24.33 ID:73JqQu6S0.net
酸化皮膜も普通に錆びるだろ
酸化皮膜ごときで錆びなくなるならとっくの昔にメーカーが「錆びない鉄フライパン」として
酸化皮膜を完璧に施したフライパンを売り出してるから

皮膜が傷つかないように
>木ベラで使ってください
とか書けば一生錆びない最強鉄フライパンの完成w
でもそういう完全なる酸化皮膜装備の最強鉄フライパンは発売されない

なぜってそんな最強酸化皮膜はこの世に存在しない机上の空論以下の存在だから

659 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 05:57:59.17 ID:jDshv+za0.net
酸化皮膜は酢などで剥がれることを知らないのかな?
だからこそ、酸化皮膜に代わり、酸で剥がれない窒化皮膜の極が
普通の鉄パンに対して割高でありながらも性能面では優位性を保ってるんだよ

君の言ってることこそが、酸化皮膜はキズ以外では剥がれないという
間違った前提上でしか成り立たない机上の空論以下の存在という恥さらしになっちゃったね

660 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/11(水) 22:03:55.09 ID:lvVQUCpa0.net
窒化皮膜の極って酸で皮膜がやられるだろ

661 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 02:43:47.72 ID:Z3jGTHjb0.net
大丈夫

662 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 11:31:44.37 ID:N4O/Lsak0.net
>>658
十分に管理された酸化皮膜なら、いわゆる赤錆が内部まで侵食することはないよ。
つまり、錆びない。
鋼材でトラスとか桁を組まれた橋が深いブラウンの色になってるのとかは、厚さなんかを管理された
酸化皮膜で、鋼材むき出しで雨ざらしだけど錆びない。
一般家庭のフライパンの酸化皮膜なんか管理できないから、まあこれは錆びるっちゃー錆びる
可能性は高い。

663 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 19:49:25.24 ID:xonmIlYD0.net
>>661
嘘をつくな嘘を

664 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 20:27:43.11 ID:gWhQE3g10.net
>>662
十分に管理するまでもなく、マメに使ってれば、赤サビ出る暇がないだろ。
使ったら、ゴシゴシ洗って、油を引いてれば、サビない。

665 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/13(金) 06:34:17.92 ID:3vE32KrH0.net
野ざらしの場所に使われていて、1300年も錆びなかったという、酸化皮膜の付いた釘と違って
家庭の火力で付く程度の酸化皮膜だと、何百年も野ざらしにしたら錆びるのかもだけど
水張った桶に突っ込んだまま忘れて一晩放置しても、五徳と擦れる裏面の一部以外には
全く赤錆が出ないくらいの防錆性能が有れば、フライパンとしては十分だと思う

666 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 21:58:51.13 ID:G3IBA3KI0.net
結局、酸化皮膜は錆びるのか?錆びないのか?
俺は錆びると聞いてるが

内部まで侵食しない、というのは、言葉遊びの類か?>>656
表面は錆びるが、中は平気なので俺ルールでは錆びないの部類、的な

667 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 06:13:41.56 ID:4Jvnv6xC0.net
酸化皮膜は錆びないというか、四酸化三鉄に赤錆は出ないよ
これは科学的に絶対的な事実

でも、酸化皮膜を付けた鉄のフライパンに、赤錆が出ることはある

これは、酸化皮膜に赤錆が出ているのではなく、酸化皮膜が剥がれた故に
剥き出しになった鉄地肌に赤錆が出ているわけだ

つまり、問題は酸化皮膜に赤錆が出るなどというあり得ない事象の妄想ではなく
酸化皮膜は剥がれることがあるという実用上の問題の方だ

しかし、「酸化皮膜が剥がれた」という事象を認識できない奴が観測すると
これを「酸化皮膜に赤錆が出た」と思いこんでしまう場合があり、故に話がややこしくなる
更に言えば、無知な者には酸化皮膜が「付いた」状態すら正しく判断は出来ないので
酸化皮膜が付いてないのに、酸化皮膜が付いたと勘違いし、その状態で錆びた故に
酸化皮膜にも赤錆が出ると錯覚しているケースもあるだろう

というわけで、「鉄のフライパンは使い方が悪いと錆びる」ってのは事実だが
「酸化皮膜が錆びる(赤錆が出る)」なんて言ってる奴は、酸化皮膜の付き剥がれを
正しく認識できてない奴に他ならない

668 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 00:09:09.47 ID:dpZg1r5i0.net
剥がれる、というよりは
割れる、そしてその隙間から水分その他が進入して錆びる、だと思う

あと燃焼によって酸化皮膜を形成するときに何パーセントかの割合で赤錆ができる

669 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 03:30:57.19 ID:RZOL4WXb0.net
> あと燃焼によって酸化皮膜を形成するときに何パーセントかの割合で赤錆ができる
残念、ハズレ

赤錆が既に付いてしまっているものを焼いて酸化皮膜を付けても、以後も赤錆は進行してしまうが
焼きの作用によって、何パーセントかの割合で赤錆ができるなんてことは無い

670 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:35:11.57 ID:/STRrOfT0.net
何パーセントかの割合で赤錆
とどっかのえろい人が言っておりました

どっちが嘘つきの糞野郎なのかは知らん

671 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:36:06.23 ID:/STRrOfT0.net
あとどっかの企業のサイトでもそんな話を読んだ記憶がある

672 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/21(土) 01:35:49.52 ID:gPsq3z5N0.net
どっちもソースだしゃいい話なのにアホなんじゃねーかこの二匹は

673 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 09:28:47.62 ID:G4NAmFTX0.net
皮膜といっても分子レベルではスカスカだからな。使用後にちゃんと洗って加熱しないと

674 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 22:43:32.05 ID:w2dUIEnb0.net
赤だろうが黒だろうがきちんと使ってりゃ10年使える
真っ赤になっても再生すりゃ一生使える
はい論破

675 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 05:51:12.32 ID:ofCVyjhA0.net
そういう話じゃねーだろ

676 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 01:27:04.52 ID:QB7C42L90.net
>>673
逆にそのスカスカなとろろに洗剤が入り込んで残りそうで嫌
だから、飲んではいけない物を使って洗うなんてのは考えられない

洗うにしても紙で拭いて軽く流して紙で拭いて
この段階で油膜が残っていればそれで終了でオケ

677 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 14:00:58.67 ID:8WhExygB0.net
油膜をきれいな状態に保つには、使用後に大量のきれいな油を入れて加熱する必要がある。一般家庭では無理。
一般家庭では洗剤できれいに洗い、大量の水で潜在を洗いながし、加熱して水分をとばし、きれいな油を塗るほうが楽

678 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 15:39:01.83 ID:ob0PAaC50.net
鉄パンの都市伝説には理屈に合わない部分が多々ある
料理すると鉄分を補給できるというのもそれだが
油膜によって保護されるのが鉄パンの特性といいながら鉄分がなぜ溶け出すのか謎
また溶け出すというのはすなわち劣化ではないのかと

679 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 05:53:08.17 ID:dvWPIySe0.net
頭固すぎワロタ

680 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 09:36:17.91 ID:5/j7UPxW0.net
>>677
それ嘘だろ
まず「大量」である意味がわからん
「少量」でも同じことが可能だろ

681 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 14:53:45.80 ID:d5u6lV9e0.net
酸化皮膜の汚れて酸化した油を入れ替えるのに十分な油を入れて加熱する必要がある。
少量の油を塗っても表面の油しか入れかわらない

682 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:19:12.67 ID:krYs7vTw0.net
そもそも大量だろうが少量だろうが入れ替わらない

683 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:35:12.80 ID:jMJjvaZ80.net
大量に油を入れて加熱すればエントロピーの法則でかなり入れ替わる。
フライパンの鉄肌の温度が高ければ、局所的に気化寸前にまで温度があがるので激しく油分子が振動する

684 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:00:37.64 ID:A80lYYyv0.net
>>683
そんなにカンカンに余熱してから大量に油ぶち込むのか、火事出さないようにしてね

685 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:29:30.21 ID:jMJjvaZ80.net
オレはやらない。中華料理屋でやってる方法だ。油全体が沸騰するわけじゃなく、鉄に接した油が局所的に高温になる

686 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:24:15.85 ID:A80lYYyv0.net
>>685
局所的に高温ってことは境膜が形成されてると思うんだけど、そうするとエントロピーによる拡散と大量の油が必要って説の繋がりがよくわかんないや

687 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:32:48.25 ID:jMJjvaZ80.net
堺に膜なんてできねーよ。空焼きして油をいれた瞬間に白い油煙があがるだろ。それが十分に温度があがった証拠だ。
それは一瞬で、油が大量にあるので沸騰まではいかない。鉄の地肌に近い油だけが高温になる

688 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:48:34.76 ID:A80lYYyv0.net
>>687
鍋肌に当たる油だけが高温になる状態ってのが、局所的な温度なり物質濃度の分布を想定するっていう境膜のアイデアそのものなんじゃないの?

689 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:50:48.25 ID:jMJjvaZ80.net
そんなアイディアしらねーよ。高温で分子が激しく振動すれば熱力学的にエントロピーが増大するから、
油が入れ替わりやすくなるぐらいわかれよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:27:25.61 ID:5JmWv3fB0.net
境膜を知らないのに熱力学や伝熱についてもっともらしく語っちゃう自信はすごいね
逆に聞くけど鍋肌近くの油だけ高熱になるってのがなんで?対流で入れ替わらないの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:19:10.50 ID:Z/lwQGIb0.net
流体の話なんてしてねえw 流体の境界の膜じゃなくお前のアイディアなんかしらねーていってんだよ。
鉄肌にふれた液体が高温で激しく運動して拡散しやすい状態になるだけの話だ。それを流体としてとらえる話はしてない

692 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:28:33.06 ID:Z/lwQGIb0.net
おまえは中華料理屋が中華鍋を油で空焼きするとこみたことないんだろうな。
中華鍋を加熱して油を大量にいれてすぐに鍋をまわしてるだろ。それを短時間で行っている。
対流の撹拌より鍋をまわすことでの撹拌効果のほうが大きいんだよ。実験室の話じゃないんだ

693 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:18:57.89 ID:5JmWv3fB0.net
境膜ってのは固液界面にもできるよ、ついでに撹拌ってのは伝熱工学では強制対流として扱うんだよ
で、効果的に撹拌されてるのに鍋肌にふれた油だけは高温になるって想定なんでしょ?だからこそエントロピー項が効いてくるってのが貴方の説じゃないの?

694 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:39:27.79 ID:7ryPrUQU0.net
大量ならかなり入れ替わる、って適当な話だな
大量のきれいな油を入れてから加熱したって大して入れ替わらないだろ
どんな順序だよ

加熱しまくって油膜を焼ききってそっから油膜を作る方法ならともかく

695 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 23:32:18.75 ID:Z/lwQGIb0.net
大量の油を入れてから加熱なんて中華屋はやってないだろ。加熱した状態で油を入れてるんだよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 01:00:45.58 ID:0Lofv42Q0.net
中華屋の話なんかしてねえよ
油膜をきれいな状態に保つには、使用後に大量のきれいな油を入れて加熱する必要がある。一般家庭では無理。
の話をしてるんだよ

総レス数 834
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200