2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンは洗わないよな?

1 :ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 21:29:13 ID:jiUMc/8b0.net
鉄のフライパンを洗う奴は人生を損してる。

660 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/11(水) 22:03:55.09 ID:lvVQUCpa0.net
窒化皮膜の極って酸で皮膜がやられるだろ

661 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 02:43:47.72 ID:Z3jGTHjb0.net
大丈夫

662 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 11:31:44.37 ID:N4O/Lsak0.net
>>658
十分に管理された酸化皮膜なら、いわゆる赤錆が内部まで侵食することはないよ。
つまり、錆びない。
鋼材でトラスとか桁を組まれた橋が深いブラウンの色になってるのとかは、厚さなんかを管理された
酸化皮膜で、鋼材むき出しで雨ざらしだけど錆びない。
一般家庭のフライパンの酸化皮膜なんか管理できないから、まあこれは錆びるっちゃー錆びる
可能性は高い。

663 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 19:49:25.24 ID:xonmIlYD0.net
>>661
嘘をつくな嘘を

664 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 20:27:43.11 ID:gWhQE3g10.net
>>662
十分に管理するまでもなく、マメに使ってれば、赤サビ出る暇がないだろ。
使ったら、ゴシゴシ洗って、油を引いてれば、サビない。

665 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/13(金) 06:34:17.92 ID:3vE32KrH0.net
野ざらしの場所に使われていて、1300年も錆びなかったという、酸化皮膜の付いた釘と違って
家庭の火力で付く程度の酸化皮膜だと、何百年も野ざらしにしたら錆びるのかもだけど
水張った桶に突っ込んだまま忘れて一晩放置しても、五徳と擦れる裏面の一部以外には
全く赤錆が出ないくらいの防錆性能が有れば、フライパンとしては十分だと思う

666 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 21:58:51.13 ID:G3IBA3KI0.net
結局、酸化皮膜は錆びるのか?錆びないのか?
俺は錆びると聞いてるが

内部まで侵食しない、というのは、言葉遊びの類か?>>656
表面は錆びるが、中は平気なので俺ルールでは錆びないの部類、的な

667 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 06:13:41.56 ID:4Jvnv6xC0.net
酸化皮膜は錆びないというか、四酸化三鉄に赤錆は出ないよ
これは科学的に絶対的な事実

でも、酸化皮膜を付けた鉄のフライパンに、赤錆が出ることはある

これは、酸化皮膜に赤錆が出ているのではなく、酸化皮膜が剥がれた故に
剥き出しになった鉄地肌に赤錆が出ているわけだ

つまり、問題は酸化皮膜に赤錆が出るなどというあり得ない事象の妄想ではなく
酸化皮膜は剥がれることがあるという実用上の問題の方だ

しかし、「酸化皮膜が剥がれた」という事象を認識できない奴が観測すると
これを「酸化皮膜に赤錆が出た」と思いこんでしまう場合があり、故に話がややこしくなる
更に言えば、無知な者には酸化皮膜が「付いた」状態すら正しく判断は出来ないので
酸化皮膜が付いてないのに、酸化皮膜が付いたと勘違いし、その状態で錆びた故に
酸化皮膜にも赤錆が出ると錯覚しているケースもあるだろう

というわけで、「鉄のフライパンは使い方が悪いと錆びる」ってのは事実だが
「酸化皮膜が錆びる(赤錆が出る)」なんて言ってる奴は、酸化皮膜の付き剥がれを
正しく認識できてない奴に他ならない

668 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 00:09:09.47 ID:dpZg1r5i0.net
剥がれる、というよりは
割れる、そしてその隙間から水分その他が進入して錆びる、だと思う

あと燃焼によって酸化皮膜を形成するときに何パーセントかの割合で赤錆ができる

669 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 03:30:57.19 ID:RZOL4WXb0.net
> あと燃焼によって酸化皮膜を形成するときに何パーセントかの割合で赤錆ができる
残念、ハズレ

赤錆が既に付いてしまっているものを焼いて酸化皮膜を付けても、以後も赤錆は進行してしまうが
焼きの作用によって、何パーセントかの割合で赤錆ができるなんてことは無い

670 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:35:11.57 ID:/STRrOfT0.net
何パーセントかの割合で赤錆
とどっかのえろい人が言っておりました

どっちが嘘つきの糞野郎なのかは知らん

671 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:36:06.23 ID:/STRrOfT0.net
あとどっかの企業のサイトでもそんな話を読んだ記憶がある

672 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/21(土) 01:35:49.52 ID:gPsq3z5N0.net
どっちもソースだしゃいい話なのにアホなんじゃねーかこの二匹は

673 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 09:28:47.62 ID:G4NAmFTX0.net
皮膜といっても分子レベルではスカスカだからな。使用後にちゃんと洗って加熱しないと

674 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 22:43:32.05 ID:w2dUIEnb0.net
赤だろうが黒だろうがきちんと使ってりゃ10年使える
真っ赤になっても再生すりゃ一生使える
はい論破

675 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 05:51:12.32 ID:ofCVyjhA0.net
そういう話じゃねーだろ

676 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 01:27:04.52 ID:QB7C42L90.net
>>673
逆にそのスカスカなとろろに洗剤が入り込んで残りそうで嫌
だから、飲んではいけない物を使って洗うなんてのは考えられない

洗うにしても紙で拭いて軽く流して紙で拭いて
この段階で油膜が残っていればそれで終了でオケ

677 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 14:00:58.67 ID:8WhExygB0.net
油膜をきれいな状態に保つには、使用後に大量のきれいな油を入れて加熱する必要がある。一般家庭では無理。
一般家庭では洗剤できれいに洗い、大量の水で潜在を洗いながし、加熱して水分をとばし、きれいな油を塗るほうが楽

678 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 15:39:01.83 ID:ob0PAaC50.net
鉄パンの都市伝説には理屈に合わない部分が多々ある
料理すると鉄分を補給できるというのもそれだが
油膜によって保護されるのが鉄パンの特性といいながら鉄分がなぜ溶け出すのか謎
また溶け出すというのはすなわち劣化ではないのかと

679 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 05:53:08.17 ID:dvWPIySe0.net
頭固すぎワロタ

680 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 09:36:17.91 ID:5/j7UPxW0.net
>>677
それ嘘だろ
まず「大量」である意味がわからん
「少量」でも同じことが可能だろ

681 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 14:53:45.80 ID:d5u6lV9e0.net
酸化皮膜の汚れて酸化した油を入れ替えるのに十分な油を入れて加熱する必要がある。
少量の油を塗っても表面の油しか入れかわらない

682 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:19:12.67 ID:krYs7vTw0.net
そもそも大量だろうが少量だろうが入れ替わらない

683 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:35:12.80 ID:jMJjvaZ80.net
大量に油を入れて加熱すればエントロピーの法則でかなり入れ替わる。
フライパンの鉄肌の温度が高ければ、局所的に気化寸前にまで温度があがるので激しく油分子が振動する

684 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:00:37.64 ID:A80lYYyv0.net
>>683
そんなにカンカンに余熱してから大量に油ぶち込むのか、火事出さないようにしてね

685 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:29:30.21 ID:jMJjvaZ80.net
オレはやらない。中華料理屋でやってる方法だ。油全体が沸騰するわけじゃなく、鉄に接した油が局所的に高温になる

686 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:24:15.85 ID:A80lYYyv0.net
>>685
局所的に高温ってことは境膜が形成されてると思うんだけど、そうするとエントロピーによる拡散と大量の油が必要って説の繋がりがよくわかんないや

687 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:32:48.25 ID:jMJjvaZ80.net
堺に膜なんてできねーよ。空焼きして油をいれた瞬間に白い油煙があがるだろ。それが十分に温度があがった証拠だ。
それは一瞬で、油が大量にあるので沸騰まではいかない。鉄の地肌に近い油だけが高温になる

688 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:48:34.76 ID:A80lYYyv0.net
>>687
鍋肌に当たる油だけが高温になる状態ってのが、局所的な温度なり物質濃度の分布を想定するっていう境膜のアイデアそのものなんじゃないの?

689 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:50:48.25 ID:jMJjvaZ80.net
そんなアイディアしらねーよ。高温で分子が激しく振動すれば熱力学的にエントロピーが増大するから、
油が入れ替わりやすくなるぐらいわかれよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:27:25.61 ID:5JmWv3fB0.net
境膜を知らないのに熱力学や伝熱についてもっともらしく語っちゃう自信はすごいね
逆に聞くけど鍋肌近くの油だけ高熱になるってのがなんで?対流で入れ替わらないの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:19:10.50 ID:Z/lwQGIb0.net
流体の話なんてしてねえw 流体の境界の膜じゃなくお前のアイディアなんかしらねーていってんだよ。
鉄肌にふれた液体が高温で激しく運動して拡散しやすい状態になるだけの話だ。それを流体としてとらえる話はしてない

692 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:28:33.06 ID:Z/lwQGIb0.net
おまえは中華料理屋が中華鍋を油で空焼きするとこみたことないんだろうな。
中華鍋を加熱して油を大量にいれてすぐに鍋をまわしてるだろ。それを短時間で行っている。
対流の撹拌より鍋をまわすことでの撹拌効果のほうが大きいんだよ。実験室の話じゃないんだ

693 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:18:57.89 ID:5JmWv3fB0.net
境膜ってのは固液界面にもできるよ、ついでに撹拌ってのは伝熱工学では強制対流として扱うんだよ
で、効果的に撹拌されてるのに鍋肌にふれた油だけは高温になるって想定なんでしょ?だからこそエントロピー項が効いてくるってのが貴方の説じゃないの?

694 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:39:27.79 ID:7ryPrUQU0.net
大量ならかなり入れ替わる、って適当な話だな
大量のきれいな油を入れてから加熱したって大して入れ替わらないだろ
どんな順序だよ

加熱しまくって油膜を焼ききってそっから油膜を作る方法ならともかく

695 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 23:32:18.75 ID:Z/lwQGIb0.net
大量の油を入れてから加熱なんて中華屋はやってないだろ。加熱した状態で油を入れてるんだよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 01:00:45.58 ID:0Lofv42Q0.net
中華屋の話なんかしてねえよ
油膜をきれいな状態に保つには、使用後に大量のきれいな油を入れて加熱する必要がある。一般家庭では無理。
の話をしてるんだよ

697 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 01:22:41.27 ID:Gv0FlLNM0.net
一般家庭じゃなく中華屋がどうやって空焼きしてるかをいってるんだよw

698 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/19(火) 09:26:18.98 ID:jZZD0Rvx0.net
黒錆とか赤錆とかどうでもいいので、
普通に使って食材がとにかくひっつかなくなる方法教えて
最初にくず野菜炒めたり、ヤスリで磨いたり、油を弱火で数十分放置したり、油返しや油慣らしやったり、タワシだけで洗ったり、最初から金タワシで洗ったり、
とにかく何が本当で何がしったかかわからない
いろいろ試したけど、結局スクランブルエッグひっつく

699 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/19(火) 09:41:48.86 ID:bu+4oMw90.net
それでだめならフライパンのせいじゃないだろう。youtubeで検索してそのとおりやればできるんじゃね?

700 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/19(火) 11:43:59.19 ID:GS2VoQga0.net
>>698
スクランブルエッグはかなり油を含ませないとひっつく

701 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:35:36.83 ID:oaombPsRO.net
>>698
火が強すぎる可能性もある

フライパン熱して、油多目にいれて、
卵投入と同時に火を一旦消したらどうかな。

702 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:58:03.57 ID:iXG5Kf+H0.net
>>698
IHとか、又はフライパンとコンロのサイズが合わなくて、熱がむらか温度が低いか鍋肌が悪い

プロ用の安いフライパンでやってみ?

703 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 21:08:42.55 ID:kXKUoNFM0.net
スクランブルエッグみたいなのは素直にテフロン使ったほうがよくない?
レシピ通りにバターたっぷり使えば鉄のフライパンでも焼けるけど
家庭の調理じゃあんなにバターや油は使わないでしょ

704 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 03:08:55.39 ID:+hzckJJ20.net
フライパンを十分加熱する。油の加熱はほどほどに。
卵を投入する瞬間は強火。
おまえら手が遅すぎる。もっと激しくかき混ぜる。
半熟になったら火を弱める。
テフロンなんか使ってたらいつまでたっても上手くならないぞ。

705 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 04:57:08.54 ID:53CC1qTa0.net
その卵は冷蔵庫から出したばかりの冷たいのでいいの?

706 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 05:19:46.80 ID:+hzckJJ20.net
どちらでもいいが
あまり冷たくないほうが調理作業はスムーズだよ

707 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 13:41:17.22 ID:aYiGoQel0.net
卵をといてる間に温くなる
そしてフライパンを熱してる間にも

708 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 20:09:28.60 ID:AV10T9lF0.net
ダッチオーブンみたいな鋳鉄のは油を焼き付けて皮膜作るっぽいけど、普通の圧延鋼板でできてる
鉄のフライパンとかは、黒錆が発生してれば油焼き付けて皮膜作んなくても油慣らしを毎回やれば問題ないよ。
ダッチオーブンは洗剤で洗ってから油焼き付けて保管、フライパンは洗剤かお湯で普通に洗ってそのまま保管してる。

709 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/20(日) 21:25:01.11 ID:ZDwxD1wA0.net
使い古しのテフロン加工のフライパンでも長時間焼き入れして油を馴染ませれば、プロ仕様になりますか?

710 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/24(木) 09:47:02.69 ID:W9gsBFQh0.net
使い古してテフロンを剥いでからな

711 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/04(日) 20:50:19.07 ID:40m9EZsO0.net
先日神戸に行った時に三宮そごうのPATISSERIE TOOTH TOOTHでチョコを購入しました。

TOOTH TOOTHのパッケージ、茶色とオレンジの配色がエルメスっぽく高級感があり、神戸らしいオシャレ感もあってとっても素敵なんです。

神戸って本当にセンス良いお店が多いですよね。

購入したのはオレンジピールにチョコレートがかかっているオランジェだったのですが、チョコも甘すぎずオレンジの風味が生きていておいしかったです。

TOOTH TOOTHというとクグロフという焼き菓子も有名だそうです。すっかりTOOTH TOOTHのファンになってしまいました。

次回神戸に行った際にもまた別の焼き菓子を購入したいと思います。

今回購入したオランジェはオシャレな缶に入っていたので、今は小物入れにして使ってます。貧乏性っぽいですか?いやいや、本当にかわいくて捨てられないんですよ。
http://b.hrgn.jp/user/ami

712 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/04(日) 21:44:14.66 ID:UICfCRw30.net
>>711
オシャレ缶はフライパン。

713 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/16(金) 06:01:57.18 ID:2R021WutO.net
プロの料理人ぶって「秘伝のタレじゃ〜」って継ぎ足し継ぎ足ししてるみたいな人が目立つ

714 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/18(日) 23:23:59.55 ID:SWHna3zG0.net
洗わないと汚いよな、しばらく使わない時にしか油も塗らないよ。

715 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 07:33:39.29 ID:YeqGZz7Y.net
まとめで見たんだがスキレットて今年のヒット商品なの?
10年くらい前にはやった100円チャイナは鉛騒動もあってグラタン皿受けにしかなってない

716 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 15:57:18.69 ID:exrGMJTZ.net
【グラインダー火花で焼き戻り 切れない ヤフオク】包丁転売屋情報 【 転売ジジイ rc1935ex 饒舌偽善者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435

717 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 20:37:22.32 ID:hssA9CHB.net
>>715
そうくさいな
意外な店で積み上がってるのを見かける
特にミニスキレット

718 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 21:34:45.97 ID:p62/hmtf.net
ダイエーとかケーヨーD2にもある
イシガキの鉄スキ

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 12:34:56.27 ID:zqJPxrUd.net
広島のあるお好み焼き屋が常時ピカピカの鉄板使ってて
そこのお好み焼きは美味い

やっぱり不純物はいかんよ

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/16(火) 23:27:47.40 ID:t3VN445d.net
毎日使ってりゃ、洗剤で洗っても錆びないよ。
週単位で使わないときに油塗ってりゃ大丈夫。
埃がついたり、不潔な家なら虫がなめ回していたりするから、使う前には洗おうな。

721 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 01:41:28.59 ID:7jEH/bJw.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

722 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:47:49.90 ID:lym6q9jQ.net
酸化した油で

723 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/18(火) 19:15:08.76 ID:8rYCbUEP.net
ステンレスたわしでごしごししたら
洗剤なくても落ちる

724 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/04(木) 08:48:12.49 ID:RYG4q2Zp.net
たわしで擦って、その後柔らかいスポンジで洗剤つけて洗ってる。
最初に空焼きしたから錆びんがな。
焼きが甘い端っこは錆びたけどね。

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/19(月) 00:56:17.75 ID:MYrsGHiM.net
やべー最近洗ってねえw

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 15:09:06.84 ID:kYt+NugD.net
中華鍋が主だが
100均の持ち手がついてるステンレスたわし&こげおとしスポンジの組み合わせがいい感じ
こげ落としスポンジって絶妙に焦げの部分だけ感触が変わってよく分かるし落ちるわ
キクロンの裏とそれよりハードなのの中間くらいな感じがする、キズも見た感じない
ささらの出番なくなっちゃった

727 :634:2018/06/23(土) 22:04:25.31 ID:QlR2a4LH.net
煙が出るまで熱するのに汚いってのはどういう感覚なのか?
200度とかで生き残る菌とかの微生物がいるのか

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 07:02:49.62 ID:Bsc4Amon.net
つクマムシ

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 07:11:12.15 ID:T5XnH2+W.net
溶岩で生きる菌とかいるけどね

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/09(木) 17:04:04.29 ID:dFJ2CvJO.net
大便も200度で熱したら汚くないな

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 01:22:41.10 ID:IAhu+ulP.net
それは詭弁

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 07:22:32.70 ID:oME+Jz4D.net
だいべんきべん のはんぺん

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/23(木) 18:57:44.35 ID:fcy1DrOp.net
最初油焼き付けたらあとは洗剤使って洗っておkだろ

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 00:36:02.43 ID:HiGKswzT.net
衛生的には良くても前の料理の炭化した残りカスも一緒に食うのか
継ぎ足しの秘伝のタレじゃねぇんだから

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 02:05:21.51 ID:/XwsBk0v.net
>>734
まともに使えば焦げつかないし、カスも残んないから。洗剤使わんでも。
別に使ったって問題ないけど。

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/24(日) 11:08:05.30 ID:NO0TYJ6q.net
お湯とササラが至高のチョイス
プロもこうする
洗剤なんかもってのほか

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:57:29.46 ID:tdGsxtPN.net
ササラは清潔に保つの大変じゃない?

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 21:52:31.43 ID:0sn3kPVO.net
すぐカビる

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:10:14.63 ID:ET8UPoPz.net
プロは毎日使うからカビないのかな
まあ俺はタワシでゴシゴシだけど。

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 04:00:47.32 ID:xyn4qtSf.net
普通の台所ではナイロンたわしでいいんじゃないかな。

まあササラも使ってみたけど、
あれはまだ鍋が火傷するくらい熱々なうちに掃除して次の料理に使えるのが利点で
次々と作業したいプロの厨房では効率が良いってことでしょう

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 07:45:21.80 ID:eYRHWOkg.net
たわしはすぐ黒くなる
油で

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 19:58:48.72 ID:tdnB3V/m.net
>>1
いや洗うよ。洗剤とお湯でゴッシゴシ
で軽く火にかけて乾燥

使う時はサッと水洗いして火にかけて乾燥後、油引いて調理開始

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 05:09:36.16 ID:JhGFCzTk.net
普通にたわしでお湯洗いする。
魚などは洗剤で洗う、洗わないと不衛生だな。火にかけて乾燥と殺菌する。

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 14:20:52.35 ID:n4KxZy3V.net
使わなきゃいいんだよ
洗わなくていいじゃん

745 ::2019/10/15(Tue) 09:14:27 ID:f/T2m+Lv.net
タワシで洗う前にお湯とペットボトルの蓋で鉄フライパンを擦るんだよ
大体の汚れはそれで取れるからタワシも汚さない
調理後にお湯を使うのは、急激に温度を変化させるのは良くないから、よって火にかけたあとに冷水はダメ

746 ::2019/10/15(Tue) 10:41:39 ID:exNWYKUK.net
鉄なら冷水でいいよ

747 ::2019/10/15(Tue) 10:44:30 ID:exNWYKUK.net
ちなみにうちは1.2mmの中華鍋も1.6mmと2.3mmのフライパンも
調理後に即水道水ちょっと入れてたわしでゴシゴシだよ
どうせそれでお湯になるからお湯なんか使わない
1.6mmの奴なんか10年以上使ってるが歪んだことも無い

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/15(火) 12:20:28.49 ID:IvofPYEB.net
使い終わったら、小物類洗いながら水を溜めておいて食事中そのまま放置
食べ終わったら食器洗ってからタワシでゴシゴシ
コンロにかけて水を飛ばしながら食器拭く
これで何の問題も無いけどなぁ

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 21:34:03 ID:5HH2Zv/D.net
>>745
ペットボトルのフタ??って思ったけど最高でした。ありがとう。

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 23:57:47 ID:/RMdb0aC.net
ペットボトルのキャップってこと?それでこびりつきが落ちるの?
熱で溶けない?

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 08:50:22 ID:j3hVrdv5.net
スレ違いなようなら申し訳ないのですが質問させてください。

鉄のフライパンで鶏肉のソテーを作る時に皮目をパリパリに固めようとすると必ずくっついてしまいます。

温度の問題なのか油の量の問題なのか分からずお知恵を拝借できたらと思います。

使っているフライパンはリバーライトの極というフライパンです。

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:56:16 ID:xmyeUokh.net
>>751
1.フライパンから軽く煙が上がるまで熱する。煙出たらすぐ弱火にする
2.油入れて全体になじませる。油は多くても小さじ2くらいで十分
3.皮目から鶏肉入れて弱中火にする(火が1.5〜2cmくらい)

これでしばらく焼き固まるまでは弄らない、動かさない
しばらくすると肉が縮んでくるから木べらとかで押し付けながら広げて焼く

肉が縮むのが止まったら、鶏から出てくる油と汁をパンを傾けて
スプーンですくって肉に掛けながらじっくり焼く
厚みによるけどウチは皮目7分裏3分くらい焼いて完成

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 12:23:18 ID:f1BA64BG.net
>>752
盛大な誤爆にも関わらずお答え頂き本当にありがとうございました。
教えていただいたレシピを見るに煙が出るほど温めたことは無いので1番最初の温度が低すぎたみたいです。
参考にさせて頂き次回また挑戦してみようと思います。
敷居が高いかと思っていたのですが鉄のフライパン、使ってみると楽しいものですね!
ではスレ違いなので失礼致します。

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 08:19:30 ID:RtuxGn2D.net
>>1
いや洗うよ。
使ったあとは洗剤とお湯とタワシでゴッシゴシ、これでもかってくらい親の仇のように洗う
で、軽く火にかけて乾燥

で、次に使う時はサッと水洗いして火にかけて乾燥後、油引いて調理開始

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 20:24:08.19 ID:Z4G7oI9C.net
>>754
それだと次使う前に洗うだけで良くなくって?

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 14:19:01 ID:TgcJ14x5.net
>>754
>>755
使う前に水洗いする必要があるか疑問だけど使ったあとは洗わないと錆びるからだめ

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 10:42:29 ID:xIlDruSM.net
使う前はともかく、使った後はすぐに洗わなきゃ気持ち悪くないか?

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 17:10:17.89 ID:0W3vf8WP.net
外においとくと綺麗になってる 誰が舐めてんのかなあ

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 10:52:38.83 ID:1BYprqSR.net
ロッジのフライパンは買って即たき火にぶっこんで放置。数時間後に別で調理してた野菜炒めて完成。以降毎日使ってるけど、ガンガン洗剤で洗うし、錆っぽくなったら金たわしゴリゴリ。
ストウブの鍋もそんなメンテの仕方なんだけど、問題あり?

総レス数 834
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200