2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 38

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 09:33:49.21 ID:NZwMiSFu0.net
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389239665/

198 :195:2014/03/19(水) 03:08:27.23 ID:uMxnKn8n0.net
>>196
アルミニュームとかテファールとかのコーティングフライパンとおなじジャンプファイアー("~_~;)
スレタイ通り鉄フライパンを扱おうゼッハッハ

199 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 17:45:42.16 ID:+C8MIdb60.net
コーティングは無理

200 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 18:21:22.22 ID:KHLsqoaf0.net
m9っ`Д´)ムリやきに!!

201 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 06:21:42.86 ID:lYJ1XSuL0.net
>>127
Silitのシラルガン28cmのフライパン
リンク貼ろうと探したら把手の短いパンしか見つからなかった。廃盤かも
リバーライトのザ・オムレツ28cmより重いから振り辛いからかな

202 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 06:31:23.80 ID:nnXlO2dE0.net
>>190
焼く調理は鉄じゃないだろう

203 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 10:26:04.10 ID:nnXlO2dE0.net
ステーキなら

波型の陶板
で焼いて食えよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 18:24:56.27 ID:x06gWWz90.net
エスエスは自分も使っているが安いのに良く焼けるよ。
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml

205 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 19:30:20.00 ID:P/NySt5Y0.net
>ID:nnXlO2dE0
うすせえよks

206 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:04:22.36 ID:ltf56a1N0.net
パール金属どうなん
Amazonのレビューはいいが

207 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:23:12.75 ID:ZIw6vrhU0.net
>>206
脆い。俺のがたまたまなのかも知れんが

208 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:24:24.96 ID:Ngm8v4OO0.net
>>204
リバーライトがアレだから今度これにするわありがと

209 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 00:36:55.80 ID:IH7GS8Jt0.net
>>204
エスエスは本当いいよね
自分が使ってる16cmは相当昔に買ったヤツだけど
現行品と違って底部分のみがデコボコで鋳鉄っぽい
おそらく底部分を上から溶接して段差が出来ないように研磨してるんだと思う

210 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 00:52:18.33 ID:7xttuNLm0.net
パール金属の鉄フライパンの説明を見ていて
いくつか不思議に思ったんだが

> 鉄製のフライパンには防錆加工が施されており、
> 最初はクレンザーとスポンジで綺麗に洗い、全体を乾いた布で拭き取りよく乾燥させます。
> 強火で淵の部分も含めた全体を空焼きします。
> 次第に表面に酸化皮膜ができてきます。これはフライパンの色が玉虫色に変わってきて煙が出なくなるまで焼けば完了です。
> そのまま熱いうちに流水でよく洗い、再び火にかけて乾燥させます。(※洗剤は使用しないこと!)
> その後油を適度に入れ、弱火で3~5分くらい加熱します。全体を馴染ませたら油を捨て、残った油を全体に延ばしておきます。
> この時、不要な野菜などを炒めても良いです。
> 使用した後のお手入れは、熱めのお湯でささらや亀の子たわしで軽くこすり洗いをして、しっかりと乾燥させます。
> しかも必要以上に油を落とさず、熱いうちにするのが良いようです。その後は、空焚きをして油ならしをしてください。
> ※汚れがヒドい時には、クレンザーをスポンジに含ませてお湯洗いをしてください。

最初の空焼きの時に「そのまま熱いうちに流水でよく洗い」はなんでなんだろう?
誤って急冷する人が出てくるような気がするんだが・・・。
しかも油慣らししていない段階で「※洗剤は使用しないこと!」となっている。なぜ・・・。
うーん。

211 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 01:18:57.46 ID:MR3xNZ950.net
>>210
冷めると防錆剤が元通りについてしまう。
洗剤使うと酸化被膜までとれてしまう。からだと思う

212 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 01:26:16.30 ID:7xttuNLm0.net
>>211
> 冷めると防錆剤が元通りについてしまう。
クリヤラッカーが、ってこと?うーん。
クレンザーでほとんど取って、しかも焼き切ったあとだけども・・・。

> 洗剤使うと酸化被膜までとれてしまう。からだと思う
油を一度も入れてない時点で洗剤禁止とかいてあるから、
酸化皮膜というのは金属酸化皮膜ということで
それが洗剤でとれるということになるが・・・。

213 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 02:25:45.09 ID:GItGYMEt0.net
>>195
安易だなあ。オイラも釣られてタークを注文してしまった。

214 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 07:19:49.83 ID:kRnqwoGS0.net
  ●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/84-87

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v

215 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:13:54.08 ID:YzJrPVAU0.net
鉄フライパンは洗剤よりクレンザーの方が良い。
テフロンにクレンザーは絶対駄目。
テフロンが落ちるから。

216 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 12:09:00.83 ID:93DosZG40.net
テフロンは洗剤使うかよ
お湯で洗い流すだけ
擦る必要もない

217 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 12:10:10.30 ID:MC8NED5R0.net
テフロンにも洗剤使わない派がいるのか

218 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 13:42:01.23 ID:7xttuNLm0.net
>>215
>>210に書いたパール金属の説明書き

> ※汚れがヒドい時には、クレンザーをスポンジに含ませてお湯洗いをしてください。
と絡めて考えていいのだと思うけど
大体のクレンザーは(弱)アルカリ性だから、中性洗剤よりも油をよく落とすことになると思う。
研磨剤も界面活性剤も入ってるし。
そう考えると、この記述部分も少し疑問かもしれない。
油膜を落としたくなくて、洗剤を使わないでお湯を使えという指示をするくらいなのだから
ステンレス製のタワシで局所的に擦ったほうがいいんじゃないかな・・・。
たぶん「汚れがヒドい時」というのは「焦げ付いた時」ってことで
それを落とすためにクレンザーという指示なんだろうけど。

219 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 14:30:14.37 ID:MR3xNZ950.net
>>218
パール使ってるけど、まず焦げ付かない調理法を身に付けるが先。

そうは言ってもコゲ付いた場合金属たわしで取れるよ。
クレンザーなんて使った事ない。さすがにギットギットになった時だけ
joyで漬け置き。普通のスポンジでさらっと取れる。

220 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 14:32:23.70 ID:rPuRPFIk0.net
こうして論点がずれていく

221 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:02:29.55 ID:7xttuNLm0.net
>>219
モノ自体は他の鉄板プレスの薄厚フライパンと変わりはないと思う。
言いたいのは「パールの説明書きは何か不思議だ」ということです。
その焦げ付かない調理法についても、パールの説明に下のような記述があって

>強火で一気に高温調理できるので、香ばしく焼きたいソテーやステーキなどの調理に向いています

これは鉄フライパンの多くでこういう説明があるけれど
これを信じて強火にすると、薄鉄フライパンの場合
火力ムラが出て、ほとんどの場合焦げたりくっついたりすると思う。
こういう説明が不思議というか、不親切というか、誤解をあたえるというか・・・。
うーん。

222 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:09:31.17 ID:MR3xNZ950.net
>>221
火加減は塩のコゲ具合で測れるし、
慣れたら時間管理の方が確実。塩は湿度で誤差がある。
不思議だと思う個所はこれで解決すると思う。

web担当が適当なんだな。レビューで気になったセロテープの
ノリが取れないから、紙はそっと入れるかなしでもおkてのが
反映されてなくて(1年前のレビュー)、俺もテープのノリが気になった。

つかマメだな重量とサイズしか気にしてなかったから
そんな説明ある事すら知らんかった。
あー俺は正直次は山田買いますね

223 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:55:42.24 ID:YzJrPVAU0.net
3.焦げ癖のついたフライパン(いつも同じ場所が焦げる)

鉄のやっかいなところは、一度焦げると、焦げた成分が表面に残って、
次に料理したときに焦げてしまうところです。
しかし、これは直せますのでご安心を。 焦げ付きは頑固に見えて表面だけです。
では、以下のように行ってください。

解決方法

普段のお手入れとは違い、まずクレンザーと濡れたナイロンタワシで
鍋の内側をゴシゴシ磨きます。(油膜を全部とるため)
磨き終わったら、水できれいに洗い乾かします。
サンドペーパー※で鍋の内側を徹底的に磨きます。
磨き終わったら水できれいに洗い、水分を完全にふきとります。
強火で、最初に行った「空焼き」をします。
玉虫色に焼けたら火を止め、熱がある程度冷めてから「油ならし」をおこないます。
この手入れは何回やっても(つまり、何回失敗しても)さしつかえありません。
鉄は、表面になにもコーティングしていないタフな素材だからです。
何度でも玉虫色の酸化皮膜がよみがえります。

ちなみに、このお手入れは「焦げ癖をなおす」他に、 「万一錆びた場合」や
「お手入れを怠って汚れが分厚くこびりついたのを落とす」 時にもフライパンを
リフレッシュさせる方法です。

※サンドペーパーは、ホームセンター等で販売しています。 サイズは週刊誌大で、
価格はおよそ¥100位です。番手は80〜100番のものをご使用下さい。

http://www.furaipan.com/kikaku/shitumon/qa56.shtml

224 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:57:22.95 ID:7xttuNLm0.net
>>222
温度の調節の方法とか
焦げ付かない調理の具体的方法ではなくて・・・いいや。

>>206
鉄板プレスのフライパン自体は他と変わらないと思う。
柄の作りや重量で選ぶことになりそう。
ステーキやソテーだったら厚みのあるフライパンがいい。
オムレツとかもやりやすい。
だけど、全体が厚いと重くなるから、底だけ厚いものがいいと思う。
と思ってたら、>>204に書いてあったんだね。読み飛ばしてた。
どこのでもいいと思うけど、火力ムラがどの程度でるかというのを知らないで選ぶ人が多い。
あることを知っていると、それをうまく抑えるという発想になるので
調理もうまくいくようになる。

225 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 16:01:15.41 ID:7xttuNLm0.net
>>223
あなたが>>215で書いたのは、普段洗いの話ではないの?
「焦げ癖をなおす」「万一錆びた場合」
「お手入れを怠って汚れが分厚くこびりついたのを落とす」 にフライパンを
リフレッシュさせる時は自分も同じ方法でやるよ。

226 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:33:42.38 ID:93DosZG40.net
ステーキやソテーだったら銅や陶板でいいのよ

227 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:38:50.50 ID:93DosZG40.net
でも底が波型は汚れが落ちない
アルミの底が波型もテフロンでも汚れが落ちない

脂が焦げて煙がモクモクで燻製状態で焼くから
肉も魚も美味く成るよ

228 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:41:00.94 ID:93DosZG40.net
網焼きでも良いけどね脂が炭に落ちて煙モクモク
美味いよ

229 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:50:06.03 ID:rPuRPFIk0.net
またか

230 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:54:10.51 ID:l77Zd+Uf0.net
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"

231 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:57:29.49 ID:YzJrPVAU0.net
>>225
焦げ付ない限り普通にお湯で束子でしょう。

232 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:48:12.04 ID:yxh+evsX0.net
クレンザーのアルカリ性は鉄に薄い酸化皮膜を形成してくれる。
強アルカリ性なら丁寧に使われ続けた鉄フライパンの酸化皮膜程度の酸化皮膜にナルゾ。
詳しく知りたいのならバーチウッドで検索してミソ炒め。

ただ、バーチウッドの薬品をフライパンに使おうなんかは絶対に止せよ?
ガンになりたいのなら止めなイガラシの卵

233 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 21:28:05.56 ID:VcXJAQq80.net
アルカリ性で酸化皮膜だとお?
ばっかじゃねーのか。

234 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:09:43.96 ID:YzJrPVAU0.net
>>233
黒染
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/black/

要は黒錆なのだがアルカリ処理だよ。
酸性だと赤錆になる。

235 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:33:19.97 ID:JKURZhvJ0.net
>>233
これは恥ずかしいw

236 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:39:55.13 ID:OWsre8ms0.net
外側 薄い磁性ステンレス
中 アルミ
内側 薄い非磁性ステンレス
この3層構造のがいちばん使いやすい

237 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:26:11.94 ID:7xttuNLm0.net
>>231
ではなぜ「洗剤よりクレンザーの方が良い。」と言ったんだろう・・・。
普段からお湯洗いをしている人が
コゲを落とすために中性洗剤をもってくるという不思議な前提があるのか・・・?

>>232
>>234のURLもそうだけど、熱濃アルカリ処理で始めて安定的な皮膜がつく。
酸化剤(硝酸ナトリウム等)もいれて、温度を120度以上にする。
ここまでやって0.2μm以上の四酸化三鉄皮膜がつく。
クレンザーの弱アルカリ性で多少でも酸化皮膜が出来ると思う人は
普段洗いにクレンザーを使ってください。

個人でアルカリ溶液中で電気分解をしているページを見たことがある。
鋳鉄のフライパンでやってたが
どうしてもこの種の方法でフライパンに皮膜をつけたい場合は
バーチウッドのような市販の黒染め液ではなく、
陽極酸化処理のほうがいいと思う。

238 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:38:10.59 ID:MR3xNZ950.net
>>237
商売道具として使うの?
えらい入れ込みようだけど

239 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 00:43:07.02 ID:SvzwQunA0.net
>>237
そもそも洗剤は油汚れを落とすのには良いが
焦げは落ないのだよね。

240 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 01:35:19.99 ID:x8jkcU0v0.net
>>239
だからこそ、「中性洗剤よりクレンザーのほうが良い」という発言は
普段洗いの話のはずなんだけど、お気づきですか。

241 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 07:48:40.79 ID:uxuIPJtb0.net
洗剤なんか取っ手の油汚れで使うか
料理面の内側で無く外面を洗うのに使うだけだろう
内側に洗剤など不要だわ

242 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:30:31.14 ID:M5eGcqAv0.net
そう思う。
研磨剤とか残ってそうでやだ。

243 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:34:20.88 ID:qw9CIjb40.net
研磨剤が入ってるのかよ(笑)

キレイに洗剤で洗って、軽く乾燥させれば問題無し

保管するなら別だが

244 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 14:28:32.67 ID:aB2d3fCw0.net
てすてす

245 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 03:09:04.54 ID:O6p9XJvi0.net
トレペで油をぬぐってトイレに流すのはどうですか
コンロで燃やしちゃった方がいいでしょうか

246 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 10:48:13.25 ID:XywM0iOj0.net
食べましょう

247 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 22:49:36.21 ID:85lIpSYF0.net
海外に行くと食器なんか洗剤で洗ってすすぎは簡単に済ませるね
明らかに洗剤が残っている感じ
日本と違って水が貴重品的な所が多いからね
下手に手伝ってすすぎをしっかりしているとしかられてしまう

248 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 03:28:45.62 ID:2VL7kEHL0.net
洗剤って言っても、商品説明を読んで、
野菜や果物も洗える台所用中性洗剤なら、日本の洗剤でもそういった使い方が可能

249 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 11:13:52.31 ID:2ziZXQik0.net
・エ・;

250 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 17:42:20.74 ID:nj+z4dGc0.net
>>248
植物性洗剤にかぎるけどね

251 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 22:41:19.24 ID:ZrI5baeY0.net
今日とうとう柳宗理の鉄フライパン購入\(^o^)/
とりあえず炒飯作ってみたらびっくりする位パラパラ!
料理するのが楽しくなるねえ〜これから可愛がってあげないと!

っていうチラ裏でしたw

252 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:25:26.03 ID:HBdneYUZ0.net
あ゛ー

253 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:27:22.67 ID:T9JMOnKk0.net
ぶっちゃけ鉄フライパンは炒めものに向いてない
中華鍋のほうがいいよ

254 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 03:34:08.28 ID:dIWR+w6U0.net
家庭の火力なら中華鍋よりフライパンだよ

255 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 04:29:25.53 ID:wQTk3R2X0.net
家庭用コンロは底が丸いより平らなほうが使いやすい

256 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 06:04:23.64 ID:H+g4oAkl0.net
中華鍋用の五徳があるから、それを置けば安定する

257 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 07:52:29.26 ID:3wmnoB8K0.net
>>254
>>255
マジで言ってんの?
中華鍋持ってなさそう

258 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 10:45:12.82 ID:6kO8pGtA0.net
初の鉄フライパン、エスエス18cm。
おろしたてでオムレツに挑戦して、大成功。

259 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:10:14.29 ID:IzA8fV7t0.net
>>257
漏れもそう思った
炒め物は中華鍋だよね

260 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 12:48:33.87 ID:mwHdO+Mh0.net
うちのガスコンロは中央に火が当たらないから中華鍋はちょっとコツが要る。

261 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 23:55:20.99 ID:/jWyuwru0.net
軽いのにこしたことはないが
エスエスの厚底は普通の2.3mm厚と比べて
18cmで約100g、28cmで約200g程度の違い。
劇的に軽いわけじゃないから、SAやΩでも全然かまわないと思う。

炒めものは中華鍋・・・。
野菜炒めとか、家庭の強火でやってもうまくいかないけどなあ。
8000kcalのコンロで凄まじく振ってるのかな・・・。

262 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:11:50.88 ID:8yTVA35k0.net
引っ越した先の火力が強くて喜んでる
でも魚焼きグリルの火力が全然足りない

263 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:18:40.03 ID:HrtxvjTc0.net
このスレで言うと顰蹙を買うかもしれないが
家庭の調理で強火ってほとんど出番なくないか?
ステーキにしてもハンバーグにしても野菜炒めにしても。
自分の場合、オムレツで強火。あとはほとんどが中火や弱火。

264 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:21:19.66 ID:68jHUQvf0.net
>>262
出来れば別途、パナのマルチグリラーを買った方がいいよ
システムコンログリルのは手入れも面倒臭いし

265 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:51:29.27 ID:mJ/glLgW0.net
マルチグリラーって、さんまの尾頭つき一度に1本しか焼けないんじゃなかったっけ?

266 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:07:02.59 ID:DxPy3MdU0.net
家庭の火力じゃ足りないとか言ってる奴いるけどそれって中華鍋だろうが鉄フライパンだろうが一緒じゃね?
鉄フライパンなら火力弱くてもいいとかどういう理論だよ

267 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:12:20.43 ID:HrtxvjTc0.net
>>266
どのレスのことを言ってますか。

268 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:17:07.69 ID:7yg0hHwf0.net
>>263
きっちり余熱してその温度を維持出来るならね(≒鍋振らない)
鍋振りするなら温度維持するのに強火力が必要なんじゃ?

269 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:27:43.40 ID:HrtxvjTc0.net
>>268
ですね。
家庭だと鍋振らない方法が向いているのでは、と思う。
時間が少しかかるけれども、同時進行でやるとあまり気にならない。

270 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:44:46.57 ID:iQdlEPez0.net
極フライパンてどうでしょうか?

271 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:49:20.39 ID:HrtxvjTc0.net
>>270
気に入ったならいいんじゃないでしょうか。

>>163
リバーライトで思い出したので。
イトーヨーカドーの窒化鉄のフライパンは
マイナーメーカーじゃなくてたしか貝だからドメジャーだと思う。
微妙にエンボス加工されていたから、好みが分かれそう。

272 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 04:34:30.47 ID:4+K2oKxf0.net
えw?ここの住民的には貝なんてリバーライトとかに比べたらマイナーじゃないのw?

273 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 05:59:37.67 ID:ZQ2N7Tr80.net
貝が爪切りとかひげそりとかつくってるのは知ってたが、
鍋まで作ってるのか

274 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 07:10:07.93 ID:BUyCbu8Z0.net
牛切り落としを炒めるとフライパンにくっついてコゲるのだが
正しい炒め方頼む

275 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 07:19:43.30 ID:NP079NhX0.net
火力が強い方が良いってフライパンを高熱にする為じゃない
高熱にするなら弱火でも長時間熱したら高温になる
調理に必要な温度は業務でも家庭でも同じで高温にしたら食材が焦げるが火は通うらない
食材を入れて温度が下がらないように高温が必要
特に業務用は一回で数人分の料理を作るから温度が下がり安いし
料理を早く作る為にパンを素早く熱する必要がある

家庭用でs独身や夫婦二人用なら高火力など不要
ましてや素人料理で一気に大量に付けれる技量も無い
デカイ中華鍋振る体力も無い一人分作った方が美味く出来るのよ

276 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 07:34:51.23 ID:ne0f2ndm0.net
>火は通うらない

なんてタイプするとそういう変換が出てくるんだろう
それよりも最後何言ってるかいまいちわからない

277 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 08:32:47.25 ID:e502Vpen0.net
>>261
家庭の火力で中華鍋使う場合は
鍋から煙が出る位に熱してから油を
入れ炒める。
炒める時は鍋は振らないでお玉で
掻き回す。

278 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 09:05:11.05 ID:8yTVA35k0.net
そうそう。すぐ振りたがる人いるよね。
自分も普段は振らないけど、うちのはつい振りたくなる強火だよw振れる強火ていうか。
一人二人分をカンカンに熱した中華鍋でなら振り甲斐あったよ。

279 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 10:03:46.49 ID:glEyEOlh0.net
>>263
自分も鉄フライパンでは中弱火ばっかりだわ ほとんど弱火
強火にするのはラーメンの上に載せる野菜とか
あと野菜炒めのときに中華鍋使うとき
むしろフッ素加工のフライパンや炒め鍋のほうがよく強火を使ってた

280 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 10:20:37.32 ID:uUhIDMMM0.net
それは中火弱火で作る料理ばかり作ってるからであって、強火で作る料理を作ってないだけ
全員がそうではない

281 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 19:21:18.58 ID:broYw5W20.net
結構高いけど木屋のダクタイル使っている人居ますか?

282 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 19:44:03.08 ID:AfMIUpgw0.net
>>274
火力はずっと中火。
よく加熱してから少しの油を回して肉投入。
最初の30秒〜1分くらいは混ぜ混まず我慢して放置。
肉と鉄板の温度が飽和して温まってからゆっくり返し始める。
調味料は焦げ付きの原因になりやすいので最後に味付け。
水分が飛び過ぎたら少しの差し水はオーケー。

283 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:07:57.47 ID:BUyCbu8Z0.net
ステーキだとテフロン並みにくっつかないんだけどなぁ

284 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:11:53.97 ID:tAjj0Hje0.net
>>283
うちは手を抜いて最初から小麦粉つけちゃう。これだけでくっつかなくなる。

285 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:56:22.66 ID:HrtxvjTc0.net
>>277>>279
なるほど。自分の場合、予熱もしないというか・・・。
家庭のコンロって近火だから、強火にするとすごく難しくないか。
1.2mm厚の中華鍋とか、振らないでいるとすごくムラが出る。

どうせ弱火だから、アルミのテフロン加工でいいじゃないか、という具合。
だから顰蹙を買いそうかなと思った。
オムレツは強火で作ってるけど、テフロンだと弱火や中火で出来る。
そんな感じなので、あまり強火の出番がない。

286 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 01:21:34.21 ID:gB5qtALp0.net
野菜炒めとか弱火の方が底にくっつかないしコゲない、
油も飛ばないし時間掛ければしっかり加熱できる、
最後に中火以上で水分飛ばして完璧かと。
最初から中火か強火のメリットは?
強火だと底にくっつく、焦げる、油が飛ぶ、でメリットないと思うが。
ステーキは全部中火で完璧なんだけどね。

287 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 04:31:59.68 ID:clIs/AZ70.net
コンロが勝手に弱火になるのどうにかならんのかね

288 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:00:16.74 ID:jXZXMXSU0.net
>>286
野菜炒めで底にくっつくの?
こげるのは野菜を動かしてないから作り手の問題だけど

好みの問題だけど弱火だと時間掛かってシナシナっとなるんでしょ?
長時間熱入れてると細胞壊れて中の水分が出てきちゃうからだけど。

強火で1〜2分で炒めた野菜はシャキシャキした食感の野菜炒めになるし好き
強火でもくっつかないし焦げない

強火で作ったら美味い料理に鉄フライパンは向いてる

289 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:29:36.38 ID:8OiRcD9z0.net
強火否定論者が鉄を使っているのかw

290 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:39:18.23 ID:aHtLKATN0.net
>>288>>299の言うとおりだわ強火で野菜炒め作らないとしゃきしゃきしないし
焦げ付くことなんてありえない
弱火で炒め物ってw

291 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:59:22.49 ID:jXZXMXSU0.net
>>263から変な流れになったな
野菜炒めとか炒飯なんて時間との勝負だと思うんだが
カンカンに熱してガーッと炒めて食うってやりたいから鉄を使ってるのに
弱火ならテフロンでいい

292 :286:2014/03/29(土) 08:17:46.26 ID:gB5qtALp0.net
すまんすまん。野菜と強火でも底にくっつかない。
中火でも底にくっつくのは薄い肉。
やきそばは底にくっつくよね?

293 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 08:30:30.37 ID:vz50/piF0.net
> 中火でも底にくっつくのは薄い肉。
> やきそばは底にくっつくよね?

へ?くっつかないけど?
取りあえず動画でもうpしないと君のがどうしてくっつくのか分からない

294 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 11:32:41.26 ID:v0sMaNFV0.net
予熱しないでくっつくとか言われても


bkkt

295 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 11:36:08.50 ID:jXZXMXSU0.net
薄い肉もくっつかないけど

鉄フライパン使ってるのにいろいろ損してるみたいだね

296 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 12:36:13.12 ID:qHhOCTQ80.net
油敷いてんのか?
テフロンよりは多めに使わないと

297 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 12:53:38.15 ID:Z5xw1uyB0.net
強火調理の人はやたらと油使うけど
火加減ちゃんと調節してたら油はそんなに必要ないよ
私は>>286と同意見

298 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 15:43:08.86 ID:erKeSCB30.net
弱火派はテフロン・フッ素樹脂使えばいいのに
あっちならまったくくっつかないぞ

総レス数 982
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200