2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 38

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 09:33:49.21 ID:NZwMiSFu0.net
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389239665/

300 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 16:39:44.20 ID:sk6W5TXQ0.net
長時間強火で使ってれば当然適切温度よりフライパンは高温に成る
野菜いためのように短時間で火が通うる料理は強火にするが
家庭用火力の強火以上が必要ではない業務用は必要ない

肉を焼くなら強火にしていたら真っ黒焦げになる
中まで火が通うらない

301 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 16:45:49.84 ID:sk6W5TXQ0.net
焼きそばのキャベツも温度が高すぎれば入れた瞬間に焦げるのよ

302 :285:2014/03/29(土) 17:58:18.72 ID:yT23BcL+0.net
>>299
鉄のフライパンで卵料理をする時に濡れ布巾ですか?
具体的にどんな料理でしょう。

>>297
自分の場合、肉を炒めるのを弱火でやるときは
油を多少多めに投入して、油をフライパンに残します。

303 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 19:11:24.12 ID:mayU3G1o0.net
鉄のフライパンで野菜炒め作るのに弱火とか笑えるw
鉄のフライパンを使う意味ある?

304 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 19:48:36.24 ID:GP38HnK00.net
ざっと読んだけどIHの我が家には鉄ではなくティファールがいいですかね
ステンレスも見た目に気持ちが揺れたけど、あれはソテー用でチャーハンには向いてないのかな

305 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 20:22:07.02 ID:jXZXMXSU0.net
>>302
肉炒めるとき弱火?
煮てるみたいにならない?

306 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 20:25:03.69 ID:FTI5FSSn0.net
弱火か強火かじゃなくて、フライパンの温度の保ち方ね。

307 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 21:58:40.70 ID:yT23BcL+0.net
たしかに、弱火なら鉄のフライパンじゃなくていいじゃないか、というのはもっとも。
でも、小型のスキレットを魚焼きグリルに投入するとか、結構好きなんだよなあ。
オムレツも鉄でやりたいと思って、試行錯誤したし・・・。

>>305
油があるためか、煮たようにはならなかったです。

308 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 23:02:52.17 ID:ixRJ00gP0.net
テフロン・フッ素樹脂の耐熱温度はおおよそ250℃、
長期間使うためにはおおよそ220℃以下くらいで使わないといけない

フライパンの表面が220℃以下で、金属のヘラやおたまを使わないなら、
テフロン・フッ素樹脂がいいよ

309 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 23:40:55.95 ID:jXZXMXSU0.net
炒飯作るには強火が必要だから鉄フライパン、中華鍋以外はなぁ
中華料理作らないならテフロンでもいいかもね

310 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 18:57:56.95 ID:a+sUcqmc0.net
中華料理は強火だね
中華はご飯がすすむ

311 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 21:38:22.47 ID:/TL2O7Ql0.net
いつもはリバーライト普通の使ってるけど
南部鉄の鍋で鶏焼いてみたら全然ちがってて驚いた。
皮のパリパリ具合が・・・味もうまみが濃くて、
昔食べたあの味になった。長年できなくて諦めてた味。
厚みの違いだよね感動した。

あとくっつくどころかカリカリになってサササだよ。

312 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 21:48:41.82 ID:hrYl6W950.net
リバーライトなんて使うのは雑魚だけだよ

313 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:16:16.35 ID:e3bH/7HG0.net
>>311
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

314 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:21:28.42 ID:hprNMA2E0.net
最後にグリルで焼けばいいだけのような。

315 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:56:07.79 ID:5F4jaSvx0.net
>>311
リバーライトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

316 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 00:40:55.71 ID:n9eWZsDM0.net
テフロンなどのコーディング系は剥がれた瞬間にゴミになる。
そして必ず剥がれる欠陥品

317 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 01:20:23.01 ID:Ib9xh0nZ0.net
一生ものなら鉄の共柄一択ぞ

318 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 02:43:59.81 ID:p9gOfjll0.net
リバーライトで一人すき焼きやっても大丈夫でしょうか?
鉄鍋のかわりに・・

319 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 06:37:03.32 ID:zbesTLui0.net
許可ス

使用後調理面の景色が変わるけどなw

320 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 06:43:52.34 ID:zbesTLui0.net
>>317
おすすめありますか?

321 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 08:29:40.20 ID:+PrOasGr0.net
>>318
許可ス

使用後食べている場所の背景が変わるけどなw

322 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 13:07:33.87 ID:QPRJQZrp0.net
弱火でしか調理しないならテフロンがいいぞ

323 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:29:00.10 ID:zbesTLui0.net
>>313
上等シリーズも基本鉄柄なんだね

324 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:38:57.76 ID:gFcC/orZ0.net
鉄もテフロンも同じ温度で使用でよいよ
別に料理で必要な温度はテフロンでもクリアしてる
鉄でも高温で料理しない
初めの空焼きだけ

325 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 18:39:35.68 ID:/oY9RTkb0.net
>>322
テフロンは油を弾くので焼き目が汚い。
弱火ならアルミフライパンだよ。
https://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/kingu/furaipan16.shtml

326 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 19:07:03.90 ID:S6z0D8mG0.net
鉄でもテフロンでもどれでもいいけど
温度管理をちゃんとできてるなら
予熱なしから始めて、弱火〜中火でも
皮パリパリの鶏ソテーは出来るよ。
南部鉄だとそんなにちがうのだろうか。

327 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:41:38.64 ID:M/JpzGaZ0.net
なんちゅうか、鉄のフライパンや中華鍋を育てる感覚は
革製品を育てる感覚に似ている気がする

328 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:58:34.18 ID:nxAaCxwW0.net
>>325
弱火厨が焼き色なんて気にするわけないだろアホw

329 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:59:41.18 ID:QPRJQZrp0.net
弱火くんは鉄フライパン使いこなせてないだけ

330 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 00:28:38.36 ID:ire2e9/f0.net
強火がいらないとかいうことではなくて
鶏ソテーだったら予熱なしでやっても大差なくない?ってことなんだが・・・。
南部鉄や鋳鉄などの厚いものになると
火力ムラが減り、火力に対する温度上昇もゆるやかになる。
つまり、薄いフライパンで火を弱くした状況に近づく。
それが調理結果を向上させたんじゃないだろうか。

331 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 00:37:37.71 ID:qHc6SYeU0.net
いいからいっぺんやってみ
音聞いてみ

332 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:02:36.49 ID:pwWAi5hw0.net
>>330
は?
日本語でOK

333 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:07:00.47 ID:ire2e9/f0.net
予熱で蓄熱が有利っていうと
ホットケーキみたいなのは有利かなと思う。
ちょっと前にあった「卵料理で濡れ布巾」っていうのは
クレープとかホットケーキなのかなと思ってます。

>>331
弱火、ないし中火もやってみてください。
皮目も焼き色がついて、身も火が通り過ぎずにいい感じにしやすいです。
強火で焦げ目をつけて香ばしくするっていうのもありだと思います。

334 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:27:54.16 ID:J2XGQ42s0.net
根本的に調理法がうちと違うな
煙があがってるくらいの熱したパンに投入
両面焦げ目が付いたら火を落として蓋をして余熱で火を入れる
テフロンとは違って瞬時に焦げ目を付けられるのが鉄の魅力だと思うんだけど
弱火とか余熱なしとか肉汁が相当逃げるよね
弱火でも調理時間をかければ同じような見た目になるよってのは違うんじゃない

335 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:35:04.00 ID:ire2e9/f0.net
>>334
あまりに弱い火でいつまでもやっていると
たしかに水分は蒸発しますね。
だけど、フライパンやコンロと調理内容に適した弱火〜中火でやると
思ったほど水分は逃げません。食べた時に鶏が柔らかいですから。
脂も出てくるのでヘルシーって見方もできます。
焼き色ですが、皮を下にして動かさずにいればいい感じにつきます。
蓋はしてないです。皮から焼いて1回裏返すのみです。

336 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 02:24:30.72 ID:J2XGQ42s0.net
>>335
まあ皮をパリパリにしたいってのを最優先するならそれもアリなのかもね
そういやそんな感じでパリッパリにした事があったけど、あまり好きじゃないなーと感じたのを思い出したわ

337 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 02:36:32.61 ID:ire2e9/f0.net
>>336
> まあ皮をパリパリにしたいってのを最優先するならそれもアリなのかもね

皮もパリパリに出来るというだけで、最優先にしているのは火の通り具合です。
蓋をしたら蒸気で蒸されるので、当然皮もしんなりします。

>>311によると南部鉄で焼くと皮のパリパリ具合が違うとのことだけれども
予熱なしの場合とどう違うのか、これがよくわからない。

338 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:09:16.50 ID:J2XGQ42s0.net
>>337
いや蓋してもパリパリ感は残せるよ
あなたの言ってるのは10分以上焼いたパリパリというよりバリバリってな感じの奴でしょ?

339 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:10:05.05 ID:ire2e9/f0.net
>>338
違いますよ。バリバリさせたいなら衣つけます。

340 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:33:58.22 ID:J2XGQ42s0.net
>>339
でも10分以上焼いてチーユも肉汁もどっぱーな奴でしょ?
あれ美味いか?

341 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:55:46.08 ID:ire2e9/f0.net
>>340
10分以上焼くとありますが、何分焼いたのを想像してますか?

342 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 04:10:08.92 ID:H5sE6My70.net
>>341
パール金属の商品説明に困惑してた人かね?

343 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 04:46:48.33 ID:vwrdfmKm0.net
テフロンなどのコーディング系は剥がれた瞬間にゴミになる。
そして必ず剥がれる欠陥品

344 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 05:02:32.42 ID:486IUZ6E0.net
剥がれた瞬間ゴミは言い過ぎだな。
その後もアルミパンとして、鍋は煮物専用でまだまだ使ってるわ。

345 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 05:05:44.69 ID:yRZBCtvG0.net
使い捨てに欠陥も糞もない
手入れ考えれば鉄こそ欠陥品

346 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 08:17:10.19 ID:qHc6SYeU0.net
>>333
リバーライトで何度もやってるよ
それとは違うのよ

どうしても南部鉄が他と違わないと思いたいならお好きにどうぞ
鋼の薄手フライパンさんが悔しくてレスしてるようにしか見えないw

347 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 08:18:00.33 ID:D40a/d220.net
強火で表面を焼き固めて旨味と汁を閉じ込めてから
弱火で中まで火を通すと習ったし
そのやり方でいつもウマー!

弱火でじっくりってフライパンでは亜流では?

348 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 09:01:08.21 ID:4Rkc3+ll0.net
>>3に載ってる燕三ってフライパン買ってみたんだが全然焦げつかないな
実家で使ってた北京鍋と変わらないくらい熱伝導率よさげ

349 :(・(ェ)・)y◇°°◇modesama:2014/04/01(火) 10:10:30.45 ID:KPnqbwF20.net
 
鶏もも肉をぱりぱりに焼くコツは、片栗粉にまぶしてから焼くんだYO。

。。

350 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 11:43:36.49 ID:QrdXm8ac0.net
新技発見!フライパン驚きの調理術「鶏肉のソテー実験」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20071121.html

351 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:05:55.24 ID:QrdXm8ac0.net
この回のガッテンの元ネタはコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/4471400231/

352 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:27:06.13 ID:yw/L2bY90.net
焼き料理は陶板でする

353 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 14:54:44.48 ID:jMqk+yy00.net
>>337,341
ただのコミュ障なのかそれとも日本語が不自由な人なのか

354 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:12:11.06 ID:pwWAi5hw0.net
>>350
野菜炒めを弱火で作るって異端の料理人の話は知ってる
でもその人以外の料理人は強火で作ってる
肉料理に関しても同じことだ

http://matome.naver.jp/m/odai/2138438995348619601

355 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:29:03.71 ID:QrdXm8ac0.net
ソテー調理は弱火調理が理にかなってて、実際美味いなと思うのでやってるよ
試してみていいと思ったからそれまでのやり方を変えた
野菜炒めは素材に湯通ししてしてから強火中華鍋だね

356 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:33:09.33 ID:H5sE6My70.net
>>352
味変わる?

357 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:39:26.60 ID:pwWAi5hw0.net
>>355
本当にこの料理人のやり方で調理してるの?

http://xn--info-4q7fo27e.seesaa.net/s/article/382266954.html

358 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 16:03:52.42 ID:QrdXm8ac0.net
人に聞くより自分でやってみればわかるんじゃない?

359 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 17:33:28.30 ID:pwWAi5hw0.net
いや俺はこの方法がチンタラしててまどろっこしいからやる気はないよ
聞いただけ

360 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 17:47:13.76 ID:MvQJQ7mA0.net
>>354
ためしてガッテン見てなかったのか?

361 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 17:50:47.55 ID:Jb9zcLFV0.net
弱火だの強火だのはスレチだからいい加減スレ建ててそっちでやれ

362 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 18:17:09.68 ID:bI3emfHO0.net
茄子を少量の油で揚げようと思うんだけど、
鉄とテフロンどっち使えばいいのかね>?

363 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:00:56.52 ID:voyLZfkn0.net
美味しい油を吸わせてこその茄子だと思うの。

364 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:04:22.49 ID:q1MQBj4T0.net
>>347
ttp://matome.naver.jp/odai/2138924582427983901

365 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:18:28.70 ID:bI3emfHO0.net
>>363
鉄でいいんすかね?

366 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:30:55.08 ID:NiQL0EFN0.net
>>343
マーブルコートなんて剥がれる前に劣化して焦げ付く。
テフロンより酷い。
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/marble24/

367 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:49:24.34 ID:qHc6SYeU0.net
というより加熱前に油からめる方が大事じゃね

368 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:12:59.88 ID:QrdXm8ac0.net
揚げるんなら塩水に浸けて油吸わないようにするし
焼くんなら油からめて吸いすぎないようにして弱火で焼く

369 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:22:23.61 ID:pwWAi5hw0.net
>>368
お前ID真っ赤やで(すっとぼけ)

370 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:32:15.04 ID:QrdXm8ac0.net
今日暇なんよ

371 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:25:00.73 ID:qHc6SYeU0.net
炒めたあとお湯入れたら突沸したw
スープのつもりがいまいちな味orz

372 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:57:57.34 ID:ire2e9/f0.net
>>346
どう違うんでしょうか。鋳物の約4mm厚のでも調理してます。
厚いほうがたしかに焼き目をつけるのには向いているとは思いますが
鶏ソテーなら薄厚のものでも火力調節で同じことだと思いますよ。

>>351
たしかその人は出てくる油や水分は徹底的に拭きとるんですよね。
全体をパリパリにしたいときはフライパン上の油をすくってかけ続けるのも定番の方法なので
好みがわかれるかも。

373 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:58:21.46 ID:jMqk+yy00.net
>>364
ネタ元がしょうもないブログばっかりじゃん
メイラード反応に関しては完全無視とか

374 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:02:24.55 ID:U44YD2jz0.net
料理番組はすべてテフロンで作ってるんだからテフロンで料理するのが一番よ
料理の鉄人では陳健一だけ中華鍋で料理
鉄は必要ない

375 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:09:17.42 ID:U44YD2jz0.net
>>364
ステーキは何度もひっくり返したら不味くなる
片面ずつ一回で焼くので焼き具合の目安の見極めが極意なんだよ

初め高温にして低温になるまでどうするんだよ
温度調節できるのか
いったんに肉を皿に移して低温に成ってから焼くのか
家庭でそんな焼き方出来るかよバカも程々に

376 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:25:44.04 ID:U44YD2jz0.net
そしてステーキを焼くのに大事なのは温度ムラ
片面ずつ一回で焼くので中心と外で温度ムラがあると
焼きムラになるから鉄は向かない

377 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:31:17.50 ID:U44YD2jz0.net
5センチくらい厚い肉はローストビーフなどは
一度に火を入れないので最初に強火で表面を固めてから火を通うす

378 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:42:55.25 ID:Ki8HA4Tf0.net
何処のレシピにも書いてあるが、ステーキは常温に戻してから焼けば2cm位までのやつなら普通にフライパンで焼けるだろ。
4cmを超えると、ロースとビーフみたいにオーブンに入れないと上手く焼けないな。

379 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:43:27.25 ID:Ki8HA4Tf0.net
「鉄」のフライパンね

380 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:59:57.25 ID:y+WbwhAS0.net
>>372
違いがわからないならそれまでの話じゃね?

381 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 10:40:07.83 ID:NTxq2LwO0.net
>>275= >>377
日本人?

382 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 12:48:49.28 ID:fMnBDgm80.net
理想的なメイラード、中心に火を通さずにきちんと熱は通したレア〜ミディアムのステーキなんかは鉄のパンが至高
つかさ、鉄がどーの言ってる奴はステーキ皿に乗せてじゅうじゅう鳴らして提供するような店で食事するのは禁止ね

383 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 16:31:19.52 ID:EdOwmyPz0.net
ウザイ

384 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 18:23:16.48 ID:GjziDxB40.net
>>382
スレチだから

385 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 19:14:33.28 ID:6jH8sWdR0.net
>>373
お前みたいに強火で肉汁を閉じ込めるとかいう俗説信じてるアホって本当にいるんだなw
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003168721

386 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:33:42.87 ID:LKTn0/RM0.net
>>385
トンチンカンなレスしてくるなよ肉汁バカが

387 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:37:29.15 ID:VqhnWMhj0.net
肉汁はじわじわ弱火で熱入れないと
強火で表面固めたら肉に刺激が強すぎて
旨味が全部びしゃーっと出ちゃうよ

388 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:39:52.32 ID:jiMF+bzF0.net
流れ読む気も起きないが単発が喧嘩とかみっともない

389 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:40:23.02 ID:6jH8sWdR0.net
>>386
まともな反論出来ないならレス返すな低脳

390 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:55:13.80 ID:oCTi3O+X0.net
業務用コンロは家庭用よりも遠火になる。
中華鍋で炒める場合は、鍋を振ることで適度に火のあたりを逃すことになるし
具材が空中を舞うことで鍋肌に接する時間が減る。

家庭で弱火や中火を使えという説は、鍋肌を180度程度に維持することを目的としている。
当然、フライパンや調理内容によって火力は多少かわる。
ほとんど予熱しないかまったくしない場合、180度まで上げるときのスピードを
火力で調節できる。このときに強火にすることがある。
低温でローストするのは、また話が別。

391 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:09:27.33 ID:oCTi3O+X0.net
鶏のソテー、裏返さず重しと蓋をつかうパターン。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2665_%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%BC.html
> 鉄のフライパンなら、熱してサラダ油少々をひいて油ならしをし、
> いったん火からはずして肉を並べる。フッ素樹脂加工なら冷たいうちに入れる。
> 強火にかけ、音がしてきたらすぐ弱火にしてじっくりと焼く。

説明見るとわかるが、熱々に熱した鍋肌に鶏を置くことはしていない。
蓋をしないで済むなら、皮はよりパリっとする。南部鉄で激変するような料理じゃない。
誤解しないでほしいが、鉄製品全般をディスってるわけじゃないからな。
十分に油に慣れている鉄フライパンなら、
鍋肌に温度ムラが起こらないようにすればくっつかないよ。

392 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:26:46.53 ID:LKTn0/RM0.net
>>389
うざーお前がレスすべきは>>347だろーが
相手が違うっつーの

焦げ目が見た目だけの効果とか書いてるから
メイラード反応を無視とかしょーもないなって書いたの

ネタ元にもある肉汁が出ないけど焦げ目のないステーキってのは
正解じゃないだろって

393 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:33:55.20 ID:y+WbwhAS0.net
鶏パリ粘着きもいよ

今日は南部鉄でハンバーグ焼いた。
中心部の火の入り具合がすてきだった。

394 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:51:11.31 ID:fMnBDgm80.net
夜に見るべきスレじゃないな
肉が食いたくなった

395 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 11:51:07.43 ID:wa8Nk4vD0.net
ステーキは厚いから焦げ目がつくのは仕方ないが
焼き肉は焦がさない様に焼くのが鉄石

396 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 13:21:06.82 ID:fWi2a/6f0.net
>>395に釣られるな

397 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:18:05.94 ID:iLxsZYSB0.net
>>374
テレビ視聴者は素人なのだから当然
テフロンでしょう。

398 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:26:29.03 ID:iLxsZYSB0.net
>>376
アルミの方が火があたった所だけ
熱くなり熱ムラ出来るのだよ。
「石焼」プレートが人気なのは熱ムラ出来にくいから。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB-CB-ISHIPLATE-%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%8B-%E7%9F%B3%E7%84%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B0000DIJBP

399 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:29:02.09 ID:iLxsZYSB0.net
「鉄板焼き」が最高のステーキ
https://www.youtube.com/watch?v=hB4qIl3J_Ck

総レス数 982
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200