2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 38

709 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 03:02:36.53 ID:9ppJfYKz0.net
>>706
思ったよりアール強くていい感じです個人的には
ただ持ち手が木製ってのが気に入って買ったけどちょっと短めかな。

710 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 05:00:30.48 ID:gqpXFp5U0.net
>>707
リバーライトの極は別に悪くないよ
立ち上がり角度も滑らかで、オムレツ作るんだったら理想だよ
全体的な製品の仕上げも高いレベルだし、
ただ、鉄パンにしては値段が高すぎるってこと

711 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 05:51:35.91 ID:ZsZwIyon0.net
>>707
普通の鉄パンをきれいに育てながら使ってる自分エライ!
きちんと使っていれば錆びないし、万が一錆びてもガシガシ磨いてリセットできるから、鉄パンは安いのが正義!
っていう価値観の人が必死になって否定しているだけだから気にする必要なし。
3.2mm厚+錆びないと考えると極オムレツは特別高いものではない。
重いので、大は小を兼ねるとか言って安易に大きいのをポチらないように。

712 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 06:25:45.21 ID:37T+O7u/0.net
リバーライトがアレなだけなんだよ・・・

>>709
ありがとう。
自分も柄が木製の南部鉄鍋使ってて、フライパンはどうしようかと迷い中。
24cmだと柄が鉄のとセット売りされてる蓋も使えるよね。

713 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 09:11:41.97 ID:Tc2xJBjq0.net
>>697
相性が良くないのではなく、IHそのものが良くないのだ

714 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 09:55:42.75 ID:Kd9DL8wt0.net
私もここの雰囲気に騙されて安い鉄パンにしたけどね
やっぱりちょっとしたことですぐさびが出ちゃうのよ
これから買う人は正直極とかのほうが良いと思う

715 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:00:56.97 ID:4aTZinen0.net
錆とか馬鹿すぎる

日本製のマトモな安い奴なら錆びない

716 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:06:07.30 ID:e99wdW8j0.net
>>714
ちょっとした事って何?具体的に。

717 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:35:11.34 ID:TRM/vRPm0.net
IHで美味い物など作れるか!by海原

718 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 12:05:44.92 ID:9ppJfYKz0.net
錆びたら落としてまた野菜炒めからやり直したらいいだけじゃないの?

719 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 12:31:49.19 ID:yoaqGRVS0.net
ステマうざい

720 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 14:21:15.16 ID:BVkJyGE90.net
>>715
それ鉄じゃないんじゃない?
もしくは汚油膜

721 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 14:47:44.48 ID:qI3iOFpE0.net
洗剤でガシガシ洗って放置したままなんじゃない?サビ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:26:36.38 ID:mfgxgrAn0.net
>>715
日本製のマトモな安い奴って何?具体的に。

723 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:35:07.34 ID:2OZAF8vb0.net
客観的に考えて錆びないほうがヤバくね

724 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:06:42.81 ID:7GVsmUT+0.net
錆びさせるってのは手入れがズボラなだけでしょ

725 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:20:18.23 ID:08VBRSvv0.net
>>723
しょっちゅう使って、使用後さっさと洗って乾かせばまず錆びない

726 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:27:06.57 ID:mKVhJy9y0.net
>>717
IHで美味い物を作るのが技術なのだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=l7B0TzAWWU4

727 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:30:03.84 ID:TRM/vRPm0.net
くっそ不味そうw

728 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:57:51.59 ID:HWqsjmYY0.net
>>715
日本製のマトモな奴でも手入れを怠たると錆びる
お前は馬鹿なの?

729 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 20:45:06.71 ID:BgjjjMdi0.net
もはや、メーカー関係無し

730 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 23:26:43.08 ID:E2lEv+Y+0.net
手入れを怠る自信があるやつは素直に極にしとけばいいよ

731 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 23:32:25.65 ID:K2b1ht/W0.net
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"

732 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 02:30:58.55 ID:2DMJI4Z20.net
上の人じゃないけどブルーテンパーはノーメンテでも錆びてないな

733 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 07:13:19.33 ID:2FBeWDaf0.net
湿気の多い時期ならいざ知らず手入れなんてせずとも水気しっかり切れてれば錆なんて出ない
フライパンに限った話ではなく鉄はそういうもん

734 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 07:32:05.90 ID:VSXNVSOP0.net
>>733
水気をしっかり切るってのが手入れなんじゃないの?
前提条件としてすぐ洗うってのもセットだろうし。

735 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 08:19:50.32 ID:CFd41aHC0.net
次の調理まで放置してたりするw
油がなじんでいい感じ

手入れなんて言うから小難しくとられるんだよ
水気切ることすら億劫とか屁理屈に近い
洗うのだって湯沸かせばいいだけだし
ささらやたわし汚して手間増やす意味がわからない

736 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 09:39:29.95 ID:2FBeWDaf0.net
>>734
鉄フライパンに限らず濡れた食器なんかも普通拭くでしょ

737 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 11:43:24.05 ID:KI/fp8PW0.net
拭かなくてもいいじゃん。
洗う→も一度火にかけるで済む話

738 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 11:48:08.52 ID:+IIoRVyO0.net
自分もジンギスカン鍋やフライパンは洗ってから火にかける。

739 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 12:00:13.27 ID:3zyJ3lPi0.net
>>689
うちもIHだよ。
岩鋳つかってる。
でもテフロンもつかってる。

740 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 12:09:36.06 ID:9xa9H28N0.net
火に掛けて油塗ってからしまってるけど
家族が上に湿気が残った鍋蓋重ねたりしたら半日ですぐさびが出る

741 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 13:40:50.11 ID:cxfw3Cj20.net
前は火にかけて乾かしてから油塗っていたんだけど埃が張り付くので今は使用直前に油を塗る。

742 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 14:11:42.10 ID:AV2qqcPb0.net
>>736
食器なんて拭かないけど?
洗った直後の食器を即再利用する場合除き

743 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 14:56:17.81 ID:YA8Qw8VC0.net
食器は拭くか乾燥機使うかで水気飛ばさないと埃吸着してめちゃめちゃ汚いぞと
随分汚い生活してんだな

744 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 17:26:20.95 ID:je0wcrnY0.net
>>742
何でそんな自信満々なのか…

745 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 18:45:48.24 ID:bNK48tzD0.net
鉄錆は気にする必要無いよ。
それより黒錆と異なり赤錆は焦げ付き易く
なるので避けるべき。

746 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:10:34.64 ID:HNOSWeBP0.net
>>743
おまえの家には
相当ホコリが舞ってるんだな・・・。

布巾は常に新しいものを使わないかぎり
すぐに濡れて、雑菌が繁殖し始める。
皿を立てかけるなどして、水が切れるようにして
自然乾燥させたほうが雑菌が付着しない。

747 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:18:33.35 ID:Bq+cFDLT0.net
あまりしったかはしない方がいいと思うよ

748 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:39:33.30 ID:sk6D2ODG0.net
台ふきが清潔だと思ってるのが鉄オタ

749 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:55:42.77 ID:vga78Ywi0.net
さすがに皿ふきふき厨はネタか強迫神経症だろwww

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/と同じかほり

750 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 01:22:12.70 ID:HNOSWeBP0.net
別に布巾で拭いてもいいと思うけどね。
水切りカゴや食洗機だって
放置していれば雑菌だらけなんだから。

食器は乾燥すれば、菌はほとんど死ぬし
人間には抵抗力がある。

751 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 05:53:18.11 ID:KhjJp0pO0.net
>>728
手入れしなくて錆びさせるお前がバカ!

752 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 05:54:38.63 ID:KhjJp0pO0.net
>>746
布巾はきれいなのを使えよバカ

753 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 06:27:39.50 ID:v7hPK3NG0.net
なんか鉄パンって豪快男の料理ってイメージあったけど
実際使ってるのは神経質丸出しの人ばかりなのかもしれない。

754 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 06:45:06.53 ID:QPxfPLeB0.net
油塗るとゴキブリがナメる

755 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 06:46:49.93 ID:QPxfPLeB0.net
鉄パンって汚いイメージだわ

756 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 20:04:27.49 ID:wKdpMHn50.net
>>751
レスの内容を理解していないお前がバカw

757 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 22:14:24.56 ID:HvnSmm+h0.net
シンプルな道具なので下手くそが持ってると悲惨だよな

758 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 06:17:41.27 ID:EddgwGqN0.net
フライパン一つで罵り合うなんて。。

759 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 07:33:08.83 ID:dz8oUN9E0.net
そんなレスするなんて

760 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 07:44:48.64 ID:XaU/1YIG0.net
あっー!!バカバカ言うな!

761 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 08:35:37.66 ID:mBy35hao0.net
SAの安い厚板フライパンが使い始めて二年くらい
週に4,5日続けて使わない日があったり毎日使ったりと色々
使用後は洗剤で洗って火にかけ水分を飛ばすだけ、錆びたことない

762 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 08:39:44.47 ID:yecRizkx0.net
竹ベラと仲良し〜

763 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 18:56:59.09 ID:DAPxmLMY0.net
当たり前

洗剤で洗って軽く乾燥
使う前に軽く洗う

764 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 20:01:30.99 ID:W2ZCr42c0.net
煮込みなどの料理にに合わない場合はある

しかし、
錆びないし焦げないし手入れが楽だし
安いし長持ちするし安全だし、厚底アルミ合金鋳造より軽い

765 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 20:05:19.76 ID:Fg99hlN80.net
>>762
どんな竹ヘラだかわからないけど、鉄やステンレスの方がいいかと

766 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 11:03:11.11 ID:rCKYYZ7r0.net
鉄を神格化してるやつのためのスレだよね、ここって…

767 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 11:04:51.23 ID:rCKYYZ7r0.net
あ、ごめん
もう一個のスレに書くつもりで誤爆しちゃった
でもこっちも若干そんな感じはする

768 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 13:31:25.29 ID:TC5ZFFce0.net
はいはいかんじかんじ

769 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:17:20.25 ID:mvXn+70P0.net
>>766
ナポリタンとかに使うとケチャップの酸味で
鉄分が落ちて黒くなったりするのだよね。
だからイタリア料理にはアルミやテフロンの
フライパンを使う。

770 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:19:50.95 ID:rmkfeqU20.net
鉄分が落ちるwww

771 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 19:07:39.67 ID:mvXn+70P0.net
>>770
黒錆を知らないのか?
http://www.1101.com/kasoken/2004-04-09.html

772 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 19:16:22.06 ID:rmkfeqU20.net
馬鹿すぎる

773 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 20:45:28.15 ID:69ts89sM0.net
>>769
イタリアンでナポリタン♡

774 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 23:31:52.77 ID:2hhB9A8b0.net
大発見!
クッキングシートを敷くと焦げないよ♪

775 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 01:50:34.85 ID:vWusUBEL0.net
南部鉄のフライパン もう10年近くも使ってるんだがふちに黒いゴリゴリがついてきたは。
見るからに油の劣化したタールっぽい付着物なんだが石鹸で洗ったくらいじゃ落ちないの。
これどうやって落とせばいいだろ…

776 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 15:57:16.68 ID:Vz1bLpSE0.net
南部鉄のフライパンって波型のグリルパンだろう
底も汚れるから10年使えば寿命だろ

まさかフライパンで振って使うってるなら重くて不要だから捨てよう

777 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 15:59:04.13 ID:Vz1bLpSE0.net
南部鉄のフライパンなら
鋳物の魔法のフライパンなら軽いのでフライパンとして使える
買い替えだよ

778 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 16:01:38.13 ID:Vz1bLpSE0.net
グリルパンとして使うなら南部鉄より
陶板製のグリルパンの方が肉や野菜焼いても美味いよ

779 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 16:43:05.89 ID:Y/N8WuM+0.net
堅めのワイヤーブラシ ディスク  片面 10分ぐらい

780 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 00:42:49.23 ID:mdaO6VNK0.net
>>775
空焼きして燃やす。
灰になって白くなればOK。

781 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 00:44:48.26 ID:mdaO6VNK0.net
鉄フライパンの空焼き方法
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/furaipan61.shtml

782 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 18:28:21.88 ID:pKIMD7Z00.net
776です。ありがとうございます
パンは娘の蓋つき20センチのオムレツパンです。離乳してから毎日のように大好物のソーセージ入りオムレツやもやしやほうれん草炒め、生姜焼きやギョウザをコレでやってきました。
使うたびに石鹸で洗ってますがソーセージ入りオムレツなんか油なしで焼けてしまうくらい油なじみしてます。
ていうか逆に落とし切れてない油汚れがこびりついてる感じ。何分古いので。
娘は小学五年になりましたがまだまだ食べる気満々のようですからとても捨てられません。
そろそろ自分で焼いて欲しいのでパンを子供に渡す前にメンテしようかなあと。
から焼きをやってみますね。

783 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 18:46:45.13 ID:aZr8Hu2K0.net
炭化したゴミ焼き飛ばして、普段洗うのは金束子推奨

784 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 06:22:36.08 ID:TqJyzUDK0.net
台所用洗剤にスポンジでオーケー
お湯でね

785 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 11:38:51.59 ID:v4w5ESiE0.net
スポンジじゃ炭化汚れ落ちないですよ

786 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 14:39:48.51 ID:vpaesMX60.net
金束子なら傷だらけになって、そこに汚れ溜まりませんか

787 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 15:08:10.86 ID:H6XLektu0.net
>>786
使ってみれば扱いやすさは理解出来るよ。
スポンジはテフロン用だな。

788 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 15:13:34.51 ID:bCbAtkCi0.net
>>786 傷だらけになるって、どんなフライパン使ってるんだろう?
鉄でも特殊加工かな?

789 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 19:16:53.06 ID:vpaesMX60.net
>>788
テフロンしか使ってないから質問
子供の頃ボコボコに汚れこびり付いたフライパンが家にあって
何でお母さん、汚れちゃんと落とさへんのやろー、と思ってた

790 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 19:47:51.60 ID:NlCXtVN30.net
このスレもっと早く読めばよかったのですが、
今まで使い終わった後、油よごれをふきとらず
そのままお湯で流し、ささらでゴシゴシしていました。

ささらがすぐに雑巾みたいな臭いになってしまい、困っています。
ググると重曹につけるというのが出てきましたが
みなさんのささらの雑菌落としの方法を教えてください。

791 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 19:53:28.65 ID:bkm1xhfM0.net
>>790
ささらを捨てろとか書くと煽りとか言われちまうんだろうなあ。
家庭用途でささらは正直維持難しいよ。カールしてるスチールウール
が一番楽でいい。

792 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:12:15.35 ID:HTfs2nXb0.net
>>790 何度もここで書いてるけど、鉄は無臭です
ニオイの原因は鉄以外の油や食材のカスや雑菌の臭気です
要するに全然汚れが落ちてない不衛生な状態を加熱殺菌で誤魔化してるのです

ササラは表面を撫でてるだけで、焦げ付きや固着した澱粉質は落ちないと思ったほうが良いです

793 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:16:47.34 ID:NlCXtVN30.net
>>791-793
ありがとうございます。
なるほど、ささらはやめてスチールウールがいいのですね。
なんとなくカッコいいので使っていましたが、
思い切ってスチールウールに乗り換えようと思います。
ありがとうございました。

794 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:18:26.64 ID:KL2lMORK0.net
>>789
鉄だろうとテフロンだろうとそれはちゃんと洗えと思う。

795 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:22:40.96 ID:IxAwUC560.net
>>789 まさかとは思うけどテフロンを金束子で洗わないよな?
テフロンなら一発で禿げる

796 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:33:39.49 ID:rSlc4VzC0.net
鉄のフライパンって、火の使い方が下手ですぐにテフロンのフライパンを傷めてしまう初心者が使うものなの?

797 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:53:39.33 ID:H6XLektu0.net
>>790
自分も中華鍋買った頃にささら使ってた時期あるけど
不衛生でキッチン周りにも黒い汚れが跳ねるし家庭では使いにくいんで数ヶ月で廃棄しちゃったな。

ステンの束子がササラより簡単に汚れ落ちるし臭いも出にくいんで
ささらに拘りなければステン束子試してみれば?

798 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 22:44:57.29 ID:NlCXtVN30.net
>>797
ありがとうございます。
ささら、実は使いにくいなと思っていました。
ほんと普通のキッチンでは飛び跳ねるし汚れ落ちにくいですよね・・・。
ステンレスたわし、買います!

799 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:12:25.10 ID:9aKZCwSM0.net
こげつきがなければシュロ束子でいいんでは?
かめのこたわしとか

800 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:16:51.83 ID:2otJqYCk0.net
かっこいい とか意味不明の理由で鉄のフライパン使う奴ってこの程度ってこと?

801 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:25:49.13 ID:vpaesMX60.net
>>795
焦げはお好み焼きのヘラでガリガリ
といっても既にテフロン剥げたあとの話
暫く水に漬けてふやかしたらガリガリしなくて良くなったけど
鉄のフライパン買おうと思ったけどIHは使いにくそうだったから止めた
ハゲハゲパンはフッ素再加工業者に持っていった

802 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 18:06:59.50 ID:N/og1NYB0.net
>>785
炭になるまでなぜ放置するんだよバカ

803 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 18:08:19.43 ID:N/og1NYB0.net
>>801
馬鹿すぎる

804 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 19:53:18.91 ID:+OGRWLMc0.net
>>803
何故?
ガリガリしたから剥げた訳じゃなくて、
新しいの買うのもったいないからガリガリしてまで使い続けたんだけど、
高いフライパンだから同じ新品買うより再加工した方が安上がりだったんだけど

805 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 01:38:16.02 ID:3MZgTb2T0.net
十数年前に買った100均のフライパンを初期化してみた。
意外に焦げ付いてたようで紙やすりでゴリゴリ擦ったら
炭の粉が結構出てびっくりした。
新品みたいに甦って嬉しいなー。

806 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 02:54:05.71 ID:9WcaVSpi0.net
ナフコで魚菜って鉄のフライパンを見つけて値段も手頃だったので迷っている。
IHで使用で厚さ2mmじゃ薄いかなぁ?
把っ手は鉄で重たくて使いづらそう(汗)

807 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 08:45:43.35 ID:zG5iIvLj0.net
>>806 魚菜誂は以前1.6mm厚だったので大き目サイズは底の変形が起こりやすかったんだけど、
2.0mm厚になってからだいぶ耐久性がいい感じになりましたよ。
コストパフォーマンスで言えばお買い得な部類です。
一応ブランド品だし田村魚菜の名前で出してるので品質は悪く無いです。
あとは好みの問題くらいだと思います。

エポラス
http://eporas.co.jp/index.htm

808 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 08:46:49.39 ID:f/Fo6RCF0.net
>>806
それビッグサムで買って使ってる中華鍋だけど
もう10年以上になるなぁ

809 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 09:08:12.18 ID:YKxLn1Pn0.net
>>806
魚菜はメーカー公称ではIH使用不可だよ

IHへの対応性ってのは厚さだけではなく、底の形状や加工方法も影響してくる
この手のフライパンは、プレスや回転絞りで作られるが、底に対して何の工夫もしていないと
反発変形や内部応力の関係で、底が熱膨張したときの反りは、下側、つまりガタつく方向に出ることになる

そして、元から底をやや上反りにしたり、あるいは上反りにしてから真っ直ぐに戻すなどして内部応力を調整し
底が熱膨張したときの反りが上側に出るようにしてあるのがIH対応のものだ

まぁ厚いものほど反りは出にくいので、IH用の加工をしてなくても、厚さがあればガタは小さく、そこそこ使えるし
IH対応を謳っているものの中にも、単にIHで発熱する素材だってことだけでIH対応としており
上記のような形状やガタに対する配慮をしていない粗悪品もあるけどね

それと、魚菜は24cmで1000円ちょっとくらいのフライパンと比べて、別に利点があるわけでもないのに倍くらいの価格だから
魚菜ファンとか、柄の名入りデザインが気に入ったとかじゃなければオススメはしない
利点が無いだけで欠点があるわけでもないし、割高といってもたかが知れてるので、気に入ったならやめておけとも言わないが

810 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 11:48:14.51 ID:2xyXs/nD0.net
プロが使う普通のを買えよ

811 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:28:52.36 ID:xuqi6CZd0.net
プロ仕様は素人でも買えるが
本当のプロが使うモノは素人に販売はしないぞ
合羽橋で売ってるモノはナンチャッテプロが買っていく

812 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:33:18.45 ID:FkEtkJUp0.net
>>811
おいおい
一般的な飲食業で使える道具は合羽橋でほとんど揃うだろ?
本当のプロってどういう定義だ?

813 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:35:09.83 ID:BK2Sz+kj0.net
>>811
馬鹿すぎる

814 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:47:40.98 ID:MMas6rSX0.net
>>812
ポール・ボキューズとか、3つ星シェフのことだろう

815 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 14:05:33.41 ID:FkEtkJUp0.net
それは一流のプロでしょ?
一般に縁遠いニッチな料理人出されてもさ。

816 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:31:21.81 ID:boacc6se0.net
>>812
意識の高い自称プロだよ

817 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:36:53.64 ID:FkEtkJUp0.net
ああ
目的と手段が入れ替わっちゃってる道具オタクの人ね。
でどんなフライパン使うの?

818 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:53:17.23 ID:usJ18jpN0.net
スルーしろよ

819 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 19:41:56.28 ID:xz4s0Sfa0.net
>>812
スチコンとかエスプーマとかの高額機器じゃね知らんけど

820 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 19:47:27.26 ID:FkEtkJUp0.net
>>819
受注発注で対応可能じゃない?

821 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:20:34.14 ID:xz4s0Sfa0.net
>>820
知らんけど←

822 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:33:54.57 ID:u8htHnnF0.net
おいまさかステン積層が一流ってオチじゃないだろうな

823 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:46:31.02 ID:WluBhbUN0.net
尼でリバーライト極の炒め鍋ポチリかけてたけど
ホムセン行ったら同じような鉄鍋が1800円で買えた
使ったがこれで十分野菜炒めが美味い

824 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 23:52:05.14 ID:4/bS+1OW0.net
>>823 鉄鍋の極意はそれ

825 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 02:15:14.41 ID:U6jP7c4L0.net
初めて鉄フライパン買おうと思うんですが、
いっしょに買ったほうがいいものを教えてください
ササラとか絶対必要?

826 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 03:49:04.95 ID:Gpsev/EZ0.net
>>825 サラダ油

ササラなんかイラネ、普通にスポンジで洗剤つかって洗ってOK
日常的に使うのになんで、ササラなんてスーパーで簡単にてにはいりそうもねぇ道具を思い浮かべるんだよ
漫画や間抜けな料理番組の見過ぎ

827 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 04:33:44.47 ID:28FIRvLr0.net
>>823
つまりそういうこと

828 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 06:34:28.69 ID:Uj6B6DNx0.net
スチールたわしでおけ

829 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 07:17:25.28 ID:5p6oC1tL0.net
普通のタワシで良い

830 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 17:59:19.32 ID:hgqaln6f0.net
>>811
アホ発見

831 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 19:18:01.04 ID:fou5tTrk0.net
スチールタワシだけ買っとけ

832 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 20:36:23.59 ID:Tu/6ccdK0.net
スチールタワシだけは不要

833 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:09:18.96 ID:1pNYOxuR0.net
ウチは、スチールたわし!deゴシゴシ。

834 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:35:41.17 ID:Vflj0T540.net
むしろスチールタワシ無しでベストコンディションキープできるとか天才かと思うけど

835 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:47:57.63 ID:J6JOHCj40.net
だな。よっぽど暇なんじゃね?

836 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 00:27:20.43 ID:YlfC1RVY0.net
http://livedoor.blogimg.jp/sytsyt/imgs/7/e/7e4b64bb.jpg

837 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 06:42:17.90 ID:4D3APsMc0.net
使い込んだ鉄フライパンならいざしらず、買ったばかりのもので初めての鉄フライパンなら亀の子の方が無難だと思う。
油返しちゃんとやるかもあやしいし。
リセット作業はそれなりに時間かかるうえに疲れる。

838 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 07:30:55.36 ID:0ntZWzqW0.net
メラミンスポンジ?は?

839 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 07:45:41.08 ID:l2nHhC0e0.net
>>837 金気抜きのため新品のほうがむしろスチールタワシ使うべき。
あと油返しは無駄にフライパンを汚すだけなのでお勧めできない。

840 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 11:00:58.61 ID:8bcs9IFw0.net
>>836
そのまま火にかけろや

841 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 12:09:59.53 ID:gX9MUQf70.net
>>834
というか、「ベストコンディション」として目指しているものが違うから
スチールタワシが不要という結論に行き着いているのでは?

タール状汚油膜ベッタリ状態を「ベストコンディション」とする奴等にとっては
ベストコンディションのキープにはスチールタワシは害悪でしかないだろう

つまり、目指しているものが同じなのに、それを達成する為の道具や手法が違うのではなく
目指しているものが違うからこそ、当然としてそれを達成する為の道具や手法が違うということだ

842 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 12:33:24.38 ID:KOzXRBgJ0.net
俺のBestConditionはズルムケの状態
だからスチールタワシは必須アイテム

843 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 13:06:00.66 ID:VM+O/4YO0.net
>>841
またお前か…

844 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 17:32:01.90 ID:qPGIrrlq0.net
>>839
スチールタワシは金気が出るんだが

だから、タワシやササラがある

845 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 18:33:24.01 ID:AfRU45Aw0.net
>>844
思い込み全開だなw

846 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:08:55.57 ID:wcfs/E9J0.net
味覚障害乙

847 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:54:28.96 ID:AfRU45Aw0.net
ぷっ

848 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:00:34.14 ID:AuMBEEJz0.net
>>841
油膜保護で赤サビ回避がベストという人はそれでいいと思う。
ただそれだと油膜が切れた時点ですぐ赤錆が発生するでしょうけど。
黒サビ(酸化鉄)は熱処理の他に酸素の結合が必要なので油や表面の不純物は無い方がお勧めなんだけどなぁ。

849 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:27:18.13 ID:amGTNG5s0.net
スチールタワシ使わないと黒い層って、単に料理が下手か掃除下手なだけ

850 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:50:25.44 ID:9cZhvQ3V0.net
>>849
上手下手じゃなくて合理化

851 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:52:14.32 ID:O5hxIM6M0.net
スチールタワシは表面の黒錆も削取って
しまうから拙いよ。
焦げ付いたら空焼きしてから普通のタワシ
で洗うべき。

852 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:58:44.18 ID:ue28wksT0.net
取れねーよ

853 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:23:52.13 ID:EWIuRZW20.net
フライパンの上にクッキングシートを敷いてその上で調理すると焦げないよ!

854 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:25.97 ID:NMqh73Jt0.net
鉄の意味無し

855 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:51.09 ID:NMqh73Jt0.net
むちゃくちゃだなしかし

856 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 22:45:13.55 ID:hm2fHS+R0.net
あー洗剤で洗われてた(涙)
週末買って今慣らしの最中だったのに
最近の女は鉄フライパンの扱いも知らんのかと愚痴りたくなる

857 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:08:51.18 ID:Cgbrmhjk0.net
いやちゃんと洗剤で洗えよ。炭化した食材やらへばりついた油なんて
恥もいい所だし。

858 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:09:46.21 ID:/6mKC+Cn0.net
洗剤で洗わんでどうする
ばっちい奴だな

859 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:24:23.83 ID:OShCkC+c0.net
>>851
削り取るほど加減も出来ない不器用ならもう料理には向いてないよ。
使ったことないだろw

860 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 01:42:06.07 ID:vm6zWchT0.net
油が付いてると虫が来るし酸化して毒
ホコリやチリが着く

861 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 08:30:54.16 ID:Gg4v1yyS0.net
環境ホルモン関係の仕事してから洗剤で洗わなくなった

862 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 09:31:07.36 ID:8oL5NTHI0.net
>>861
ぐぐったら怖くなるなこれ

863 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 13:36:12.11 ID:3yjfRwuQ0.net
洗剤なんて自分で作れ

顔や髪や体は何で洗ってる?

864 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:10.40 ID:LGuTGWBx0.net


865 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:59.86 ID:5ltDYvUz0.net
>>863
石鹸なしのお湯洗い

866 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:17:06.40 ID:OShCkC+c0.net
>>860
劣悪な環境で最低の油でも使ってるのか?

867 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 23:21:08.65 ID:p4hBemQk0.net
>>865
池波さん乙

868 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 13:06:13.46 ID:MVkDl45F0.net
776です さっきから焼きやってみました。白煙モウモウでこれ以上やったら報知器鳴るかと思ったところまで頑張ったよ。
石鹸洗いしてから焼き始めましたが、すぐからもう鉄肌から油噴出しはじめてびっくり。こんなに落ちてなかったとはw
消火してから割り箸でガリガリ削って見たら出るは出るは謎のブラックマターが…その下には赤錆色っぽい層まで見えるよ…
今から耐水ペーパー買ってきまつ。こうなりゃ徹底的にやるまでだ。
その後でキャベツの鬼皮ブラックマター炒めでもやってみます。

パンちゃん可愛くて娘に渡すのが惜しくなってきますた。

869 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 14:29:42.85 ID:9c3+/FbI0.net
毎回洗剤で

870 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 16:22:53.86 ID:LjFGdZ9Y0.net
>>868 自動消火装置付いて無ければ20分くらい放置して焼くとけっこう焼き飛ぶ

871 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 18:56:21.89 ID:D+cbwo1S0.net
洗剤を使わないのってなんか効果あんの?
綺麗に油分を落としても、次回油返しで酸化膜を作ればいいんじゃねえの

872 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 21:04:50.20 ID:MsjUfMbq0.net
鉄フライパンの酸化皮膜(四酸化三鉄)の再形成って家庭用コンロだと、フライパンの大きさや火力にもよるけど20分〜はかかりますよ。

873 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 00:30:14.14 ID:n/RRdv9B0.net
>>871 酸化膜って四酸化三鉄の事だと思うけど油となんも関係無いよ

874 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 11:44:41.96 ID:Fqk/yAcm0.net
776です あの後もう一回焼いて割り箸でこそげてプラモ用耐水ペーパーで磨きました。
よく洗って乾燥、鬼皮炒め、捨ててから油を再度足して何度か加熱と放置を繰り返しました。
朝いつものようにソーセージ焼いてその油でオムレツしたら卵が泳いで感動しました。
泳ぎすぎてオムレツが菜箸で返せない位でした。なんてすごいんだソーセージ脂^_^;

手が石鹸で落ちない位油ギトギトになりましたが思いついて化粧落としオイルクレンジング剤を使ったら全くもって問題ありませんでした。
調子に乗ってギトギトでキモかったフライパン蓋の裏に塗り込んだら見違えるほど綺麗さっぱりしました。

875 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 11:48:17.14 ID:1GYu4o+J0.net
>>874 おめでとうございます。
鉄フライパンはちょっとしたコツでテフロンより便利な道具になりますよ。

876 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 12:20:10.78 ID:eAHAyQbp0.net
コツっていうか
結局普通に洗って使えってことやろ?

877 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 12:37:55.38 ID:ebpMN/fH0.net
>>876
それが出来ないからみんなギトったり煤けたりサンドペーパーかけたりしてるわけだ。
普通が出来ない人はどの世界でもわりと多い。

878 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:33:24.22 ID:XkSkK4Ct0.net
>>874 鬼皮炒めの意味がわからない
素焼きでいいと思うんだが?

流行ってんの? 鬼皮?

酸化皮膜作る素焼きの時に何も入れる必要ないだろ

879 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:53:36.26 ID:o1tu63lc0.net
いやいや鬼皮煎り>ソーセージ>オムレツとかセンスいいでしょう。

>>856 あとオムレツはバター使ってください。

880 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:20:22.57 ID:bjTsIVPq0.net
>>879
せっかく焼いて洗って換装させてとかやったのに、後で
油足して加熱&放置だからなあ。油膜新しくしただけじゃないのこれ。

多分またしばらくしたら分厚くて黒い層になるんじゃないかと。
まあそれでも使えてしまうのが鉄フライパンですけど。

881 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:48:06.47 ID:XkSkK4Ct0.net
>>879 俺の美観が完璧とも一般的とも言い切らないけど

膜的なものは「均一」であることが美しさ・完成美だと思うんだが?

空焼き・素焼きするときに何か固形物があれば温度差が生じるわけで・・・
折角研磨までして、酸化皮膜形成させるのに「不均衡」の原因を入れる意味がよくわからない

882 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:49:42.69 ID:CyZ2mp7k0.net
>>880 加熱しても油をタール化>炭化させなければいいでしょう。
プレヒート時間を短くして具材投入後は水分飛びやすいので
油、水、温度の調整に気を使えばたいがいイケる。
あとスチールタワシのコラボでこびりつきさせない。

883 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 15:15:23.09 ID:JEAivshc0.net
鉄パン使ってると服とか手とかが油臭くなるし換気扇もギトギトになるよね

884 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 16:56:32.88 ID:iqbi9GCc0.net
安いんだから使い捨てで良いだろう
何十年使いこむ気だよ

テフロンだって1年で買い替えでイイ

885 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 17:31:14.03 ID:eAHAyQbp0.net
服や手や換気扇を使い捨てにするの?

886 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 17:43:40.92 ID:NEgThQON0.net
安いからとかじゃなくゴミを増やしたくないんだよね
旅行とかで海岸沿いの埋立地とか見るといつも思う

887 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 20:55:56.86 ID:EUxicuE10.net
油返ししたら手元ずれて左手に煮え油掛けてたわ
糞痛いw

888 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:22:17.03 ID:QFLiJ2ph0.net
だからフライパンに油返しなんかいらんって何度言えば(

889 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:31:54.98 ID:EUxicuE10.net
>>888
不要な理由は???
油返しした方が肉とか綺麗に焼けないか?

890 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:32:26.88 ID:6vbcvpgZ0.net
湯通しするときにも油返しはするよ常識だよ

891 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:33:59.44 ID:6vbcvpgZ0.net
湯通しするときにも油返しはするよ常識だよ

892 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:41:48.36 ID:JEAivshc0.net
普通に油を敷けば油返しなんて要らない

893 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:48:04.12 ID:EUxicuE10.net
だから理由を書けと
肉以外は無くても大差ないとはおもうけど肉は必須だろ

894 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:56:13.61 ID:Fqk/yAcm0.net
黒サビ派の人は野菜炒めにも油つかわんのやろか

895 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 22:17:47.48 ID:cfMcMbTU0.net
それは炒めではなく焼き

896 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:10:55.31 ID:QFLiJ2ph0.net
>>893 なんだよ肉って。
漠然とし過ぎ。

ひとつ例を上げると、ステーキは油無しでも綺麗に焼ける。

897 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:23:57.42 ID:EUxicuE10.net
>>896
鉄板にアブラナ無しでOKとか言ってるのとは話すだけ無駄だわ
一生我流でやっとけ

898 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:27:16.26 ID:+agLhBZr0.net
オムレツも油返しした方が失敗しにくい。
私の場合は、滑りが悪いとフライパンと苦戦している間に火が通りすぎちゃう。上手な人なら腕でカバーできるのでしょうけどね。

899 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:43:45.76 ID:6vbcvpgZ0.net
そもそも油返しって何のためにやるのか分からない
温度調整?

900 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:47:39.72 ID:oe2a1waP0.net
あと加熱むら防止と、表面に焼き付く油を濯ぐためかな

901 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:47:57.41 ID:7+VlkA2q0.net
>>897 は油返ししないと鉄板に肉が張り付くんだろう。
ヒントをあげると、逆に考えれば張り付かなければ油はアホみたいに無駄に使わなくなるって事。
まぁ言っても耳を貸さないだろうけど。

902 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 00:01:07.36 ID:pDcHw9qn0.net
油返しは油殆ど使わない。イメージで語るな
実際にパンつくり用の秤で計ったことあるけど、
油返しの前後で0.7g程度しか減ってないんだわ。
油直入れで0.7gじゃパン全体に油引けないだろ。

903 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 00:50:38.98 ID:lxnyx/Lw0.net
ソーセージは絶対に油引かなくていい 脂身いっぱいだから。
低温でじっくり焼くとこれでもかってくらい出てくるよ(^^;;
バラ肉もひき肉も同じ理由で引く必要ないことが多い。
あ、投入後すぐは絶対につくから触っちゃいけない。
焼き目がつけばすぐに剥がれる。

生姜焼き、ソテー用の味付け済みの肉は引く。
お肉は大丈夫でもタレがひっつくし、その方が香りが立って旨そうだよ。

ゴマやバター、ココナッツの香りはすんばらすい
テフロン使ってた頃でも香りが欲しくて入れてた位。

904 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:10:04.43 ID:iFOhUYHn0.net
>>902
油0.7gつーと大さじ半分だ。
で残りの返した油はすべて無駄だろうって意味。
中華屋でもない限り元取る前に劣化して捨てる事になる。
油返しの効果は分かるけど家庭料理ではやらない方がいいと思うわけです。
ていうかその料理に必要な油量を使えばいい。

905 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:20:20.41 ID:BNDYWqbG0.net
>>904
> 油0.7gつーと大さじ半分だ。



> 中華屋でもない限り元取る前に劣化して捨てる事になる。

何日で酸価がどれくらい増えるか知ってる?

906 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:48:13.30 ID:uwJf3+UZ0.net
>>905 なに言ってるのかよく分からないけど、
油返ししてるって事は多分だけどコスト的に市販のサラダ油使ってるんでしょう。
もしそうなら酸化するとか風味が落ちる以前に、精製や酸化防止剤でアウトだから、
何回使い回すか考えても意味ない。

907 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:56:49.24 ID:BNDYWqbG0.net
>>905
なるほどオーガニック系の人でしたか。
ID変わってるけど、あなたは>>905
では、酸価は置いといていいので
油0.7gが大さじ半分というのは、どういう意味ですか?

908 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:57:48.78 ID:BNDYWqbG0.net
間違えた。

ID変わってるけど、あなたは>>904
ID変わってるけど、あなたは>>904

909 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:43:19.21 ID:WfQGI0o20.net
>>907
大さじ1杯15gって言うでしょ。
半分にして油の比重引くと、油大さじ半分でざっくり7gちょい。
オイルポットとの量の対比が分かりやすいかと思って言ってみましたー。

今日は眠いのでとりあえず落ちます。

910 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:47:26.56 ID:WfQGI0o20.net
あれ?ケタ間違えてるか…
寝ぼけてたかな。
失礼しました…

911 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:58:18.05 ID:BNDYWqbG0.net
>>909-911
答えてくれていませんが、あなたは>>904>>906ですか?

> 大さじ1杯15gって言うでしょ。

体積と質量を勘違いしている人だということですか?
15ccです。水の場合に15gというだけで。

> 半分にして油の比重引くと、油大さじ半分でざっくり7gちょい。
> あれ?ケタ間違えてるか…

比重を引いて、とそれらしいことを言ってますけど掛け算です。
7gちょいも意味がわかりません。油は大さじ1で12gです。だから、大さじ半分で6g。
桁を誤っただけの話じゃなかったですね。

912 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 03:06:04.19 ID:mv/ZqiS30.net
そうですね。

913 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 09:45:40.61 ID:lxnyx/Lw0.net
ここには油脂の味や栄養効果を頭から否定するような毒電波は来てないよね ?

油の味と香りが大好きだけど油返しはしない人。
朝起きたら予熱して油拭きで拭いて火を切って放置。
子供が起きてきたら再点火、そのままほうれん草だのもやしだのたまごだの料理して
塩分ついてたら石鹸洗い。
時間があればあっためて水分飛ばし、別にそのまま放置でも夜まで錆びないよ
猫飼ってるしオイルポットの管理ができないから。

914 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:08:57.29 ID:FiO9FJH80.net
リッター200円程度のサラダ油をケチってもしょうがないし
大さじ1杯として、毎回捨てても200円で60回以上出来るわけで・・・
そんな、はした金を気にする奴いるんか?

うちは毎回捨てるので、牛乳パックに新聞紙適当に入れて捨ててる
油回しすることで程度な油分も残るし、食材に寄っては油は引かずに調理する

915 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:25:31.09 ID:eEOQ7F+s0.net
大さじ1の油返しは油返しというのだろうか

916 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:32:10.32 ID:ZrY0glAA0.net
ペーパーで広げればいいんじゃね

917 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:59:39.05 ID:Jabg3vpH0.net
素人は濡れぞうきんでフライパンの温度を下げるんだよ

918 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:27.57 ID:FiO9FJH80.net
>>915 上の流れで大さじ半分で出来る! みたいなこと書いてあったのでw
うちのは20cmなんで大さじ1杯(目分量なんでもう少し多いかも)でも行き渡る
28cmとかだともう少しいるんじゃね

919 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:34.41 ID:Jabg3vpH0.net
油代がもったいないではない
油を捨てるのが環境に良くないだよ

920 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:52:10.81 ID:lxnyx/Lw0.net
油の温度によると思う。
あっためた鉄肌に入れたのなら油の粘度はサラサラに近くなるだろうから
実際に油返しした後鍋に残る油は本当にちょっと 0.7gは納得の数値だと思う。

実家にいた頃、アジフライやった油にペットの猫が釣られて
鍋から半分も飲んだ挙句 気持ち悪くなったのか 朝床に全部吐いてあった
しばらくは元気も無くなって流石に心配したよ 死にはしなかったけど。

鍋の片付け忘れた人間が悪い。オカンもわたしも。
それ以来家ではフライものしてない。オイルポットもない。

921 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:24:10.93 ID:wp7s+iwA0.net
ネコだとかどうでもいいし

922 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:16:44.37 ID:cAvrwSTJ0.net
>>884
鉄フライパンは使い込んだ方が美味しい。
テフロンは新しい方が美味しい。
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

923 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:24:35.37 ID:cAvrwSTJ0.net
鉄のフライパンの魅力
https://www.youtube.com/watch?v=UNWJvkBf6k4

924 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:25:45.33 ID:T/Tj7eEF0.net
つべウザい

925 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 22:08:40.47 ID:WX/9vqcJ0.net
つべウザくない。
ステマウザい。
無駄な争いウザい。
鉄パン可愛い。

926 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 23:35:08.55 ID:1Rz2lzHc0.net
テフロンは管理に失敗したら取り返しつかないけど鉄パンは復活する
そんだけで十分愛せる

927 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 23:39:48.52 ID:DSwMGkPS0.net
鉄パンと私どっちが大事なの!?

928 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 02:47:33.20 ID:X0BA9hYk0.net
フッ素樹脂加工のフライパンも、フッ素樹脂がダメになっても、
ただの塗装されたアルミパンになるだけで、全く使えなくなるわけじゃないぞ
金出せば再加工もできるし
あとテフロンは商標な

929 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 05:09:36.65 ID:ygtUWqg30.net
使い込んだ鉄フライパンは汚いわ

930 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 10:58:31.21 ID:fVy/4Bhb0.net
>>923
IHじゃん

鉄は洗っていればいつまでもキレイ
アルミのテフロン加工はやはりだめ いや危険でスレ違い

931 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 11:59:40.17 ID:ygtUWqg30.net
>>930
汚いよ

932 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 12:39:30.68 ID:W9O4rpES0.net
>>929
洗えよ。汚い奴だな。

933 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:34:12.22 ID:U2yA6gbR0.net
油返しはスプーン少量しか使わないってのはどうでも良くて
スプーン少量以外の戻した大量の劣化油が問題なんだよな

934 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:38:45.05 ID:U2yA6gbR0.net
>>928 やめた方がいいよ
特に近隣アジアの金属はかなり危険だから
コーティングありきの金属は不純物入りのスクラップ溶かした再生だから

935 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 14:02:55.70 ID:yJD1AISE0.net
>>933 うん? 20cmのステンレスパンで20cc(大さじ1+α)ぐらいで油回して毎回捨ててるよ
だから劣化なんかしない

936 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 15:46:28.30 ID:jyz7EVUF0.net
極買ったんだが評判悪くてワロタwww……
鍋として窒化鉄は鉄と比べて駄目なのか?
硬度は高いらしいが

937 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 17:53:28.13 ID:InUcwJi/0.net
>>933
具材一切いれずに油に熱入れるだけで、どんだけ劣化するんだw
オマエの思考だと毎回開封したての油以外使えないなwww

938 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 17:58:58.74 ID:z7UeuIlO0.net
酸化だな

939 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:08:24.55 ID:6cONM4E00.net
油返しに使う油量はパンの底面が完全に覆い尽くされるギリギリの少量
(22cmパンで大匙半ぐらい?)それを使いまわしながら減った分をまめに新油で補う
大量油で油返し&使いまわしよりは使用済み油の割合は少ないと考えて

940 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:12:26.32 ID:InUcwJi/0.net
>>938
そんなのは解ってるわ
ネット上の油酸化のデータある程度見てみたけど、油返し程度の加熱が問題になるような有意なデータなんて一切ないけど、


油返しは油大量に摂取するとか言ってたのと同じで脳内イメージで語ってるんだろうとの想像はたやすいけど、ダメダメ言ってる奴ソース出せや
ブルドックじゃね−ぞ

941 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 19:40:42.77 ID:EwD4Ola30.net
>>940 酸化するね、少量だととくに・・・
そもそも鉄のフライパンで「酸化」被膜 と熱することで酸化する理屈ぐらい分かってんだろ?
油脂劣化度判定試験紙でチェックしてみろや

http://www.monotaro.com/g/00398426/
http://www.askul.co.jp/p/5160366/

それもあって
業務:大量に1日何回も油回し、んでできれば毎日捨てる
個人:少量をそのたびに捨てる
でいいんじゃね、個人で油回し用のオイルポットなんか邪魔臭い

942 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:04:28.67 ID:InUcwJi/0.net
>>941
ソースの意味が理解できないようで

加熱劣化の試験データなんてどれも、加熱24時間とか調理数回4週間使用での劣化状況確認とそんなのばかり。
油返しのみで調理しなければ、秒単位で数回熱した位じゃ開封して放置してる油と酸化度は誤差の範囲

占めには邪魔くさいとか主観全開で話にもならんわ

943 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:34:52.39 ID:DwRHeGJ40.net
>>936
極wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

944 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:41:53.22 ID:0UHrJm4Y0.net
極ネタで荒れるのとこのままの流れとどっちがマシだろうか

945 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:08:20.30 ID:izq2r+3K0.net
極最高

946 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:42:48.64 ID:k8K+N2Z90.net
鉄フライパンは万能では無いよ。
テフロンと使い分けるべき。
https://www.furaipan.com/kaigi/13/1004.shtml

947 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:44:46.77 ID:Arb9LmVl0.net
またキワモノオタが暴れてるの?

948 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:47:42.77 ID:HcTyqwMx0.net
>>940
ソースを示したことになってない
あなたが参考にしたソースか実験条件を教えて
どういう条件でどの程度酸価が増えるの?
過酸化物価でもいいよ

もしかして、問題にならない程度の酸価上昇で大騒ぎしてるの?
今からでも遅くないから
風味でハネてますって言ったほうが説得力あると思うよ

949 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:48:17.30 ID:HcTyqwMx0.net
誤った

>>940>>941

950 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 22:17:26.45 ID:67/fSwpu0.net
極とサラダ油で油返しすると最高なんじゃね?

951 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 00:35:23.30 ID:knNW28XM0.net
10年前に買ったCLADEXステンレス・アルミ3層パン(20cm)です
柄の部分の色が元々の銀色ですが、パンの部分は酸化被膜で銅製に見えますね

http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1399979880202o.jpg

黒い鉄パンも愛着わきますが、ステンレスパンもなかなか良いもんですよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 01:03:06.19 ID:SgPcjYB50.net
ほほーきれいだなあ

953 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 05:46:26.40 ID:GeZ+6XCI0.net
テレビの料理番組には鉄フライパンは汚くて使えないわ

954 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:41:03.11 ID:f7RUCcXc0.net
>>951 こんな色になるのか
ステンの皮膜って飴色というか、取っ手部分との色差も逆に使い込んだ感があっていいかも

955 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:27:45.81 ID:HeSyZCO/0.net
ステンレスの場合、インテリアではなく調理器具としては
これは悪い状態なんだけどね

眺めてるだけの分には、確かに綺麗だけど

956 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:54:20.12 ID:f7RUCcXc0.net
>>955 そなの? kwsk

957 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:15:37.98 ID:iu2gST6W0.net
>>956
俺がかわりに。

ステンレスは食材を調理する適正温度範囲が狭いような気がする。

例えばスクランブルエッグ
もちろん、適正な温度で作ると上手にできるが、玉子をたくさん入れてみたりすると大抵焦げ付く。

あと、チャーハン、焼きそばは焦げ付かせずに作るのは無理だと思った方が良い。
だれか上手に作る動画があったら見せてほしい。

なのでステンレスパンは野菜等の蒸し炒め風にするときや、トマトソースとかね。
ちなみに、肉料理などは他に鉄のパンもメインで使ってる

上記は個人的見解だが反論のある人は言ってほしい。というか、やり方を教えてほしい。

958 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:18:11.20 ID:iu2gST6W0.net
ああ、読み直すと>>956は銅色の話を聞きたかったのか。
うちのパンはステンレス色なので、それは知らん

勇み足ごめんなさい。

959 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:25:21.13 ID:f7RUCcXc0.net
>>958 うん、そういう話ではなくて、ステンレスで酸化皮膜を作ってはいけない理由が知りたかった
ステンレスなので「錆びにくいから皮膜作る必要がない」というのは判るけど、作るデメリットを知りたい

960 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:32:47.86 ID:iu2gST6W0.net
>>959
普通に使っててはあんな風にならないからなんか悪い反応してんじゃない?
・・・と想像。

961 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:33:15.19 ID:0h9yUCAs0.net
ステンレスパンも持ってるけどトマトの煮込みとかクリームソース用だな
焼くというか食材が触れてない部分が出る調理のには向いてないと思う

962 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:48:55.99 ID:5oJ7lSOy0.net
アルミもそうだけど痛めるのにつ買う物ではないよな

963 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:56:45.66 ID:knNW28XM0.net
>>959 デメリットは見た目でしょう、ステンレス色ではありませんので美観的に異常に見えます

>>960 最初に買った時に普通に油返しをしてもこびりつくので、
鉄フライパンと同様に酸化皮膜の形成処理を行いました
その1回の処理でこの色になり10年変わらずこのままです
使い方としては底に油の層が出来る程度(大さじ2杯前後)で油返しをしてから使っています
つまり一般的な黒い鉄製のフライパンと同じです
鉄製の中華鍋も持っていますが、素材の滑りは同じですよ
焦げ付きもしませんし鉄のフライパンと同様に調理に使えます

>>961 でしょうね、酸化被膜を作らずに、ステンレス色のままではそんな程度にしか使えないと思います
私も最初「ステンレスパンってこんなもんかなぁ」と落ち込みましたが、しょせん金属、酸化被膜やってみよう
と決断してこんな色になってしまいましたが、そこで一気に化けました
これって黒い鉄のフライパンを買って失敗するのと同じですよね
結局コーティング加工していないフライパンは酸化被膜作るしか無いんだと思います
あくまで、フライパン前提ですけどね
煮鍋は炒めものには使わないので油返しも不要ですし、ステンレス色のままでいいと思います

964 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:17:51.63 ID:f7RUCcXc0.net
>>963 飴色の方が綺麗に感じるよ
つまり、ステンレスのフライパンで焦げるとか炒めものに使えないってのは、鉄のフライパンを買ったままの状態で文句言ってるのと同じってことか
言われてみりゃ当然だね、黒いからどんな色の皮膜か判らないのでみんな適当な事言ってるけど案外この飴色なのかもね
今度試してみるサンクス

965 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:59:56.55 ID:I3fYx9X70.net
>>959
そもそもステンレスで酸化皮膜は作れないでしょう。
黒くなるのは炭素皮膜。

966 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:02:05.65 ID:I3fYx9X70.net
アルミの場合は「アルミナ」と言う酸化皮膜が出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0

967 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:22:42.29 ID:ku1hgItL0.net
ステンレスは酸や塩分が強い汁物系がいいね。
そのまま作り置きして温め直しも出来るし。
焼き物はしんどいがボロネーゼとかに向いてる。

968 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:26:16.78 ID:Lufr5TyX0.net
長い

ステンは鍋向き

969 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:39:31.11 ID:knNW28XM0.net
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1400066412024o.jpg

ステンレス(sus-401)のスプーンです、1本を焼入れをしてみました

無加工のを用意し、両方にサラダ油を注ぎ 油を切って 擦らずに水で流しただけです
無加工のものは油がかなり残り、光の反射も微妙ですが
焼入れた方は 油切れがよく、光の反射もはっきりしています、油の粘性・張力が弱められている感じでしょうか

この差が調理の差につながると思ってます、実際ステンレスパンで肉も野菜も炒めますが
洗っても落ちないようなこびり付きとは無縁になりました、ほとんどは水で流すだけで落ちます
ステンレス色の頃は炒めものは絶望的でしたね、調理中にこびり付いて酷いもんでした

当然、油返しや使う油量は鉄のフライパンと同量必要ですが、そうすればステンレスパンは鉄と同じ感覚でつかえますよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:50:36.60 ID:rFtneti80.net
それなら鉄でいいや
画像見えないし

971 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:24:29.31 ID:pwnyMEr40.net
>>969 アルミのアルマイト処理に似てるな

972 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:33:06.98 ID:0h9yUCAs0.net
>>969
それ酸化被膜じゃなくて汚油膜だよ
錆びないからステンレスなんだし

973 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 22:03:04.42 ID:bhoRwMku0.net
>>972 いやこれたぶんクロム反応の酸化皮膜

974 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:26:13.18 ID:pOky+C9i0.net
鉄パンの可愛さは、科学ではないんだよ。
もう少し抽象的なんだ。

975 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:41:12.01 ID:ERcPSnvv0.net
スチールたわし火炎滅菌すると何度でも使える
おすすめ

976 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:06:36.76 ID:eCOhZvbl0.net
>>975
自分の使ってるスチールタワシは、
どうやら中にスポンジを練り込ませてるタイプみたい
油汚れが染みこんで臭いがきついわ

977 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 05:53:27.23 ID:31b6rHkp0.net
鉄のフライパンより俺の方が可愛いと思うの

978 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 07:41:48.21 ID:PkawqoJ60.net
鉄のフライパンって可愛いね 39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1400280042/

怪しいメーカーテンプレート不要

979 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:42:47.99 ID:+nPCbBRR0.net
>>978 スレサンクス

980 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:45:18.96 ID:tTCXMdVd0.net
>>976 目の荒いステンレスたわしが良いよ
業務用とか探すと良いよ

981 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 12:00:25.42 ID:c6HJ0OHn0.net
俺も荒目のステンタワシ使ってるな。
たまに食洗機に過炭酸塩多めで洗って油汚れもスッキリ。

982 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 12:09:33.49 ID:jL7zMcGJ0.net
湯呑一杯の烏龍茶でしばらく漬けといて
お湯で洗うの最強れす。

総レス数 982
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200