2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 38

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 09:33:49.21 ID:NZwMiSFu0.net
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389239665/

822 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:33:54.57 ID:u8htHnnF0.net
おいまさかステン積層が一流ってオチじゃないだろうな

823 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:46:31.02 ID:WluBhbUN0.net
尼でリバーライト極の炒め鍋ポチリかけてたけど
ホムセン行ったら同じような鉄鍋が1800円で買えた
使ったがこれで十分野菜炒めが美味い

824 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 23:52:05.14 ID:4/bS+1OW0.net
>>823 鉄鍋の極意はそれ

825 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 02:15:14.41 ID:U6jP7c4L0.net
初めて鉄フライパン買おうと思うんですが、
いっしょに買ったほうがいいものを教えてください
ササラとか絶対必要?

826 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 03:49:04.95 ID:Gpsev/EZ0.net
>>825 サラダ油

ササラなんかイラネ、普通にスポンジで洗剤つかって洗ってOK
日常的に使うのになんで、ササラなんてスーパーで簡単にてにはいりそうもねぇ道具を思い浮かべるんだよ
漫画や間抜けな料理番組の見過ぎ

827 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 04:33:44.47 ID:28FIRvLr0.net
>>823
つまりそういうこと

828 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 06:34:28.69 ID:Uj6B6DNx0.net
スチールたわしでおけ

829 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 07:17:25.28 ID:5p6oC1tL0.net
普通のタワシで良い

830 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 17:59:19.32 ID:hgqaln6f0.net
>>811
アホ発見

831 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 19:18:01.04 ID:fou5tTrk0.net
スチールタワシだけ買っとけ

832 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 20:36:23.59 ID:Tu/6ccdK0.net
スチールタワシだけは不要

833 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:09:18.96 ID:1pNYOxuR0.net
ウチは、スチールたわし!deゴシゴシ。

834 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:35:41.17 ID:Vflj0T540.net
むしろスチールタワシ無しでベストコンディションキープできるとか天才かと思うけど

835 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:47:57.63 ID:J6JOHCj40.net
だな。よっぽど暇なんじゃね?

836 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 00:27:20.43 ID:YlfC1RVY0.net
http://livedoor.blogimg.jp/sytsyt/imgs/7/e/7e4b64bb.jpg

837 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 06:42:17.90 ID:4D3APsMc0.net
使い込んだ鉄フライパンならいざしらず、買ったばかりのもので初めての鉄フライパンなら亀の子の方が無難だと思う。
油返しちゃんとやるかもあやしいし。
リセット作業はそれなりに時間かかるうえに疲れる。

838 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 07:30:55.36 ID:0ntZWzqW0.net
メラミンスポンジ?は?

839 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 07:45:41.08 ID:l2nHhC0e0.net
>>837 金気抜きのため新品のほうがむしろスチールタワシ使うべき。
あと油返しは無駄にフライパンを汚すだけなのでお勧めできない。

840 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 11:00:58.61 ID:8bcs9IFw0.net
>>836
そのまま火にかけろや

841 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 12:09:59.53 ID:gX9MUQf70.net
>>834
というか、「ベストコンディション」として目指しているものが違うから
スチールタワシが不要という結論に行き着いているのでは?

タール状汚油膜ベッタリ状態を「ベストコンディション」とする奴等にとっては
ベストコンディションのキープにはスチールタワシは害悪でしかないだろう

つまり、目指しているものが同じなのに、それを達成する為の道具や手法が違うのではなく
目指しているものが違うからこそ、当然としてそれを達成する為の道具や手法が違うということだ

842 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 12:33:24.38 ID:KOzXRBgJ0.net
俺のBestConditionはズルムケの状態
だからスチールタワシは必須アイテム

843 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 13:06:00.66 ID:VM+O/4YO0.net
>>841
またお前か…

844 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 17:32:01.90 ID:qPGIrrlq0.net
>>839
スチールタワシは金気が出るんだが

だから、タワシやササラがある

845 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 18:33:24.01 ID:AfRU45Aw0.net
>>844
思い込み全開だなw

846 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:08:55.57 ID:wcfs/E9J0.net
味覚障害乙

847 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:54:28.96 ID:AfRU45Aw0.net
ぷっ

848 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:00:34.14 ID:AuMBEEJz0.net
>>841
油膜保護で赤サビ回避がベストという人はそれでいいと思う。
ただそれだと油膜が切れた時点ですぐ赤錆が発生するでしょうけど。
黒サビ(酸化鉄)は熱処理の他に酸素の結合が必要なので油や表面の不純物は無い方がお勧めなんだけどなぁ。

849 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:27:18.13 ID:amGTNG5s0.net
スチールタワシ使わないと黒い層って、単に料理が下手か掃除下手なだけ

850 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:50:25.44 ID:9cZhvQ3V0.net
>>849
上手下手じゃなくて合理化

851 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:52:14.32 ID:O5hxIM6M0.net
スチールタワシは表面の黒錆も削取って
しまうから拙いよ。
焦げ付いたら空焼きしてから普通のタワシ
で洗うべき。

852 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:58:44.18 ID:ue28wksT0.net
取れねーよ

853 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:23:52.13 ID:EWIuRZW20.net
フライパンの上にクッキングシートを敷いてその上で調理すると焦げないよ!

854 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:25.97 ID:NMqh73Jt0.net
鉄の意味無し

855 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:51.09 ID:NMqh73Jt0.net
むちゃくちゃだなしかし

856 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 22:45:13.55 ID:hm2fHS+R0.net
あー洗剤で洗われてた(涙)
週末買って今慣らしの最中だったのに
最近の女は鉄フライパンの扱いも知らんのかと愚痴りたくなる

857 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:08:51.18 ID:Cgbrmhjk0.net
いやちゃんと洗剤で洗えよ。炭化した食材やらへばりついた油なんて
恥もいい所だし。

858 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:09:46.21 ID:/6mKC+Cn0.net
洗剤で洗わんでどうする
ばっちい奴だな

859 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:24:23.83 ID:OShCkC+c0.net
>>851
削り取るほど加減も出来ない不器用ならもう料理には向いてないよ。
使ったことないだろw

860 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 01:42:06.07 ID:vm6zWchT0.net
油が付いてると虫が来るし酸化して毒
ホコリやチリが着く

861 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 08:30:54.16 ID:Gg4v1yyS0.net
環境ホルモン関係の仕事してから洗剤で洗わなくなった

862 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 09:31:07.36 ID:8oL5NTHI0.net
>>861
ぐぐったら怖くなるなこれ

863 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 13:36:12.11 ID:3yjfRwuQ0.net
洗剤なんて自分で作れ

顔や髪や体は何で洗ってる?

864 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:10.40 ID:LGuTGWBx0.net


865 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:59.86 ID:5ltDYvUz0.net
>>863
石鹸なしのお湯洗い

866 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:17:06.40 ID:OShCkC+c0.net
>>860
劣悪な環境で最低の油でも使ってるのか?

867 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 23:21:08.65 ID:p4hBemQk0.net
>>865
池波さん乙

868 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 13:06:13.46 ID:MVkDl45F0.net
776です さっきから焼きやってみました。白煙モウモウでこれ以上やったら報知器鳴るかと思ったところまで頑張ったよ。
石鹸洗いしてから焼き始めましたが、すぐからもう鉄肌から油噴出しはじめてびっくり。こんなに落ちてなかったとはw
消火してから割り箸でガリガリ削って見たら出るは出るは謎のブラックマターが…その下には赤錆色っぽい層まで見えるよ…
今から耐水ペーパー買ってきまつ。こうなりゃ徹底的にやるまでだ。
その後でキャベツの鬼皮ブラックマター炒めでもやってみます。

パンちゃん可愛くて娘に渡すのが惜しくなってきますた。

869 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 14:29:42.85 ID:9c3+/FbI0.net
毎回洗剤で

870 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 16:22:53.86 ID:LjFGdZ9Y0.net
>>868 自動消火装置付いて無ければ20分くらい放置して焼くとけっこう焼き飛ぶ

871 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 18:56:21.89 ID:D+cbwo1S0.net
洗剤を使わないのってなんか効果あんの?
綺麗に油分を落としても、次回油返しで酸化膜を作ればいいんじゃねえの

872 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 21:04:50.20 ID:MsjUfMbq0.net
鉄フライパンの酸化皮膜(四酸化三鉄)の再形成って家庭用コンロだと、フライパンの大きさや火力にもよるけど20分〜はかかりますよ。

873 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 00:30:14.14 ID:n/RRdv9B0.net
>>871 酸化膜って四酸化三鉄の事だと思うけど油となんも関係無いよ

874 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 11:44:41.96 ID:Fqk/yAcm0.net
776です あの後もう一回焼いて割り箸でこそげてプラモ用耐水ペーパーで磨きました。
よく洗って乾燥、鬼皮炒め、捨ててから油を再度足して何度か加熱と放置を繰り返しました。
朝いつものようにソーセージ焼いてその油でオムレツしたら卵が泳いで感動しました。
泳ぎすぎてオムレツが菜箸で返せない位でした。なんてすごいんだソーセージ脂^_^;

手が石鹸で落ちない位油ギトギトになりましたが思いついて化粧落としオイルクレンジング剤を使ったら全くもって問題ありませんでした。
調子に乗ってギトギトでキモかったフライパン蓋の裏に塗り込んだら見違えるほど綺麗さっぱりしました。

875 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 11:48:17.14 ID:1GYu4o+J0.net
>>874 おめでとうございます。
鉄フライパンはちょっとしたコツでテフロンより便利な道具になりますよ。

876 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 12:20:10.78 ID:eAHAyQbp0.net
コツっていうか
結局普通に洗って使えってことやろ?

877 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 12:37:55.38 ID:ebpMN/fH0.net
>>876
それが出来ないからみんなギトったり煤けたりサンドペーパーかけたりしてるわけだ。
普通が出来ない人はどの世界でもわりと多い。

878 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:33:24.22 ID:XkSkK4Ct0.net
>>874 鬼皮炒めの意味がわからない
素焼きでいいと思うんだが?

流行ってんの? 鬼皮?

酸化皮膜作る素焼きの時に何も入れる必要ないだろ

879 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:53:36.26 ID:o1tu63lc0.net
いやいや鬼皮煎り>ソーセージ>オムレツとかセンスいいでしょう。

>>856 あとオムレツはバター使ってください。

880 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:20:22.57 ID:bjTsIVPq0.net
>>879
せっかく焼いて洗って換装させてとかやったのに、後で
油足して加熱&放置だからなあ。油膜新しくしただけじゃないのこれ。

多分またしばらくしたら分厚くて黒い層になるんじゃないかと。
まあそれでも使えてしまうのが鉄フライパンですけど。

881 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:48:06.47 ID:XkSkK4Ct0.net
>>879 俺の美観が完璧とも一般的とも言い切らないけど

膜的なものは「均一」であることが美しさ・完成美だと思うんだが?

空焼き・素焼きするときに何か固形物があれば温度差が生じるわけで・・・
折角研磨までして、酸化皮膜形成させるのに「不均衡」の原因を入れる意味がよくわからない

882 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:49:42.69 ID:CyZ2mp7k0.net
>>880 加熱しても油をタール化>炭化させなければいいでしょう。
プレヒート時間を短くして具材投入後は水分飛びやすいので
油、水、温度の調整に気を使えばたいがいイケる。
あとスチールタワシのコラボでこびりつきさせない。

883 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 15:15:23.09 ID:JEAivshc0.net
鉄パン使ってると服とか手とかが油臭くなるし換気扇もギトギトになるよね

884 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 16:56:32.88 ID:iqbi9GCc0.net
安いんだから使い捨てで良いだろう
何十年使いこむ気だよ

テフロンだって1年で買い替えでイイ

885 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 17:31:14.03 ID:eAHAyQbp0.net
服や手や換気扇を使い捨てにするの?

886 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 17:43:40.92 ID:NEgThQON0.net
安いからとかじゃなくゴミを増やしたくないんだよね
旅行とかで海岸沿いの埋立地とか見るといつも思う

887 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 20:55:56.86 ID:EUxicuE10.net
油返ししたら手元ずれて左手に煮え油掛けてたわ
糞痛いw

888 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:22:17.03 ID:QFLiJ2ph0.net
だからフライパンに油返しなんかいらんって何度言えば(

889 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:31:54.98 ID:EUxicuE10.net
>>888
不要な理由は???
油返しした方が肉とか綺麗に焼けないか?

890 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:32:26.88 ID:6vbcvpgZ0.net
湯通しするときにも油返しはするよ常識だよ

891 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:33:59.44 ID:6vbcvpgZ0.net
湯通しするときにも油返しはするよ常識だよ

892 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:41:48.36 ID:JEAivshc0.net
普通に油を敷けば油返しなんて要らない

893 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:48:04.12 ID:EUxicuE10.net
だから理由を書けと
肉以外は無くても大差ないとはおもうけど肉は必須だろ

894 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:56:13.61 ID:Fqk/yAcm0.net
黒サビ派の人は野菜炒めにも油つかわんのやろか

895 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 22:17:47.48 ID:cfMcMbTU0.net
それは炒めではなく焼き

896 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:10:55.31 ID:QFLiJ2ph0.net
>>893 なんだよ肉って。
漠然とし過ぎ。

ひとつ例を上げると、ステーキは油無しでも綺麗に焼ける。

897 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:23:57.42 ID:EUxicuE10.net
>>896
鉄板にアブラナ無しでOKとか言ってるのとは話すだけ無駄だわ
一生我流でやっとけ

898 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:27:16.26 ID:+agLhBZr0.net
オムレツも油返しした方が失敗しにくい。
私の場合は、滑りが悪いとフライパンと苦戦している間に火が通りすぎちゃう。上手な人なら腕でカバーできるのでしょうけどね。

899 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:43:45.76 ID:6vbcvpgZ0.net
そもそも油返しって何のためにやるのか分からない
温度調整?

900 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:47:39.72 ID:oe2a1waP0.net
あと加熱むら防止と、表面に焼き付く油を濯ぐためかな

901 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:47:57.41 ID:7+VlkA2q0.net
>>897 は油返ししないと鉄板に肉が張り付くんだろう。
ヒントをあげると、逆に考えれば張り付かなければ油はアホみたいに無駄に使わなくなるって事。
まぁ言っても耳を貸さないだろうけど。

902 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 00:01:07.36 ID:pDcHw9qn0.net
油返しは油殆ど使わない。イメージで語るな
実際にパンつくり用の秤で計ったことあるけど、
油返しの前後で0.7g程度しか減ってないんだわ。
油直入れで0.7gじゃパン全体に油引けないだろ。

903 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 00:50:38.98 ID:lxnyx/Lw0.net
ソーセージは絶対に油引かなくていい 脂身いっぱいだから。
低温でじっくり焼くとこれでもかってくらい出てくるよ(^^;;
バラ肉もひき肉も同じ理由で引く必要ないことが多い。
あ、投入後すぐは絶対につくから触っちゃいけない。
焼き目がつけばすぐに剥がれる。

生姜焼き、ソテー用の味付け済みの肉は引く。
お肉は大丈夫でもタレがひっつくし、その方が香りが立って旨そうだよ。

ゴマやバター、ココナッツの香りはすんばらすい
テフロン使ってた頃でも香りが欲しくて入れてた位。

904 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:10:04.43 ID:iFOhUYHn0.net
>>902
油0.7gつーと大さじ半分だ。
で残りの返した油はすべて無駄だろうって意味。
中華屋でもない限り元取る前に劣化して捨てる事になる。
油返しの効果は分かるけど家庭料理ではやらない方がいいと思うわけです。
ていうかその料理に必要な油量を使えばいい。

905 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:20:20.41 ID:BNDYWqbG0.net
>>904
> 油0.7gつーと大さじ半分だ。



> 中華屋でもない限り元取る前に劣化して捨てる事になる。

何日で酸価がどれくらい増えるか知ってる?

906 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:48:13.30 ID:uwJf3+UZ0.net
>>905 なに言ってるのかよく分からないけど、
油返ししてるって事は多分だけどコスト的に市販のサラダ油使ってるんでしょう。
もしそうなら酸化するとか風味が落ちる以前に、精製や酸化防止剤でアウトだから、
何回使い回すか考えても意味ない。

907 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:56:49.24 ID:BNDYWqbG0.net
>>905
なるほどオーガニック系の人でしたか。
ID変わってるけど、あなたは>>905
では、酸価は置いといていいので
油0.7gが大さじ半分というのは、どういう意味ですか?

908 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:57:48.78 ID:BNDYWqbG0.net
間違えた。

ID変わってるけど、あなたは>>904
ID変わってるけど、あなたは>>904

909 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:43:19.21 ID:WfQGI0o20.net
>>907
大さじ1杯15gって言うでしょ。
半分にして油の比重引くと、油大さじ半分でざっくり7gちょい。
オイルポットとの量の対比が分かりやすいかと思って言ってみましたー。

今日は眠いのでとりあえず落ちます。

910 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:47:26.56 ID:WfQGI0o20.net
あれ?ケタ間違えてるか…
寝ぼけてたかな。
失礼しました…

911 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:58:18.05 ID:BNDYWqbG0.net
>>909-911
答えてくれていませんが、あなたは>>904>>906ですか?

> 大さじ1杯15gって言うでしょ。

体積と質量を勘違いしている人だということですか?
15ccです。水の場合に15gというだけで。

> 半分にして油の比重引くと、油大さじ半分でざっくり7gちょい。
> あれ?ケタ間違えてるか…

比重を引いて、とそれらしいことを言ってますけど掛け算です。
7gちょいも意味がわかりません。油は大さじ1で12gです。だから、大さじ半分で6g。
桁を誤っただけの話じゃなかったですね。

912 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 03:06:04.19 ID:mv/ZqiS30.net
そうですね。

913 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 09:45:40.61 ID:lxnyx/Lw0.net
ここには油脂の味や栄養効果を頭から否定するような毒電波は来てないよね ?

油の味と香りが大好きだけど油返しはしない人。
朝起きたら予熱して油拭きで拭いて火を切って放置。
子供が起きてきたら再点火、そのままほうれん草だのもやしだのたまごだの料理して
塩分ついてたら石鹸洗い。
時間があればあっためて水分飛ばし、別にそのまま放置でも夜まで錆びないよ
猫飼ってるしオイルポットの管理ができないから。

914 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:08:57.29 ID:FiO9FJH80.net
リッター200円程度のサラダ油をケチってもしょうがないし
大さじ1杯として、毎回捨てても200円で60回以上出来るわけで・・・
そんな、はした金を気にする奴いるんか?

うちは毎回捨てるので、牛乳パックに新聞紙適当に入れて捨ててる
油回しすることで程度な油分も残るし、食材に寄っては油は引かずに調理する

915 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:25:31.09 ID:eEOQ7F+s0.net
大さじ1の油返しは油返しというのだろうか

916 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:32:10.32 ID:ZrY0glAA0.net
ペーパーで広げればいいんじゃね

917 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:59:39.05 ID:Jabg3vpH0.net
素人は濡れぞうきんでフライパンの温度を下げるんだよ

918 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:27.57 ID:FiO9FJH80.net
>>915 上の流れで大さじ半分で出来る! みたいなこと書いてあったのでw
うちのは20cmなんで大さじ1杯(目分量なんでもう少し多いかも)でも行き渡る
28cmとかだともう少しいるんじゃね

919 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:34.41 ID:Jabg3vpH0.net
油代がもったいないではない
油を捨てるのが環境に良くないだよ

920 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:52:10.81 ID:lxnyx/Lw0.net
油の温度によると思う。
あっためた鉄肌に入れたのなら油の粘度はサラサラに近くなるだろうから
実際に油返しした後鍋に残る油は本当にちょっと 0.7gは納得の数値だと思う。

実家にいた頃、アジフライやった油にペットの猫が釣られて
鍋から半分も飲んだ挙句 気持ち悪くなったのか 朝床に全部吐いてあった
しばらくは元気も無くなって流石に心配したよ 死にはしなかったけど。

鍋の片付け忘れた人間が悪い。オカンもわたしも。
それ以来家ではフライものしてない。オイルポットもない。

921 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:24:10.93 ID:wp7s+iwA0.net
ネコだとかどうでもいいし

922 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:16:44.37 ID:cAvrwSTJ0.net
>>884
鉄フライパンは使い込んだ方が美味しい。
テフロンは新しい方が美味しい。
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

総レス数 982
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200