2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 38

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 09:33:49.21 ID:NZwMiSFu0.net
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389239665/

933 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:34:12.22 ID:U2yA6gbR0.net
油返しはスプーン少量しか使わないってのはどうでも良くて
スプーン少量以外の戻した大量の劣化油が問題なんだよな

934 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:38:45.05 ID:U2yA6gbR0.net
>>928 やめた方がいいよ
特に近隣アジアの金属はかなり危険だから
コーティングありきの金属は不純物入りのスクラップ溶かした再生だから

935 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 14:02:55.70 ID:yJD1AISE0.net
>>933 うん? 20cmのステンレスパンで20cc(大さじ1+α)ぐらいで油回して毎回捨ててるよ
だから劣化なんかしない

936 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 15:46:28.30 ID:jyz7EVUF0.net
極買ったんだが評判悪くてワロタwww……
鍋として窒化鉄は鉄と比べて駄目なのか?
硬度は高いらしいが

937 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 17:53:28.13 ID:InUcwJi/0.net
>>933
具材一切いれずに油に熱入れるだけで、どんだけ劣化するんだw
オマエの思考だと毎回開封したての油以外使えないなwww

938 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 17:58:58.74 ID:z7UeuIlO0.net
酸化だな

939 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:08:24.55 ID:6cONM4E00.net
油返しに使う油量はパンの底面が完全に覆い尽くされるギリギリの少量
(22cmパンで大匙半ぐらい?)それを使いまわしながら減った分をまめに新油で補う
大量油で油返し&使いまわしよりは使用済み油の割合は少ないと考えて

940 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:12:26.32 ID:InUcwJi/0.net
>>938
そんなのは解ってるわ
ネット上の油酸化のデータある程度見てみたけど、油返し程度の加熱が問題になるような有意なデータなんて一切ないけど、


油返しは油大量に摂取するとか言ってたのと同じで脳内イメージで語ってるんだろうとの想像はたやすいけど、ダメダメ言ってる奴ソース出せや
ブルドックじゃね−ぞ

941 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 19:40:42.77 ID:EwD4Ola30.net
>>940 酸化するね、少量だととくに・・・
そもそも鉄のフライパンで「酸化」被膜 と熱することで酸化する理屈ぐらい分かってんだろ?
油脂劣化度判定試験紙でチェックしてみろや

http://www.monotaro.com/g/00398426/
http://www.askul.co.jp/p/5160366/

それもあって
業務:大量に1日何回も油回し、んでできれば毎日捨てる
個人:少量をそのたびに捨てる
でいいんじゃね、個人で油回し用のオイルポットなんか邪魔臭い

942 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:04:28.67 ID:InUcwJi/0.net
>>941
ソースの意味が理解できないようで

加熱劣化の試験データなんてどれも、加熱24時間とか調理数回4週間使用での劣化状況確認とそんなのばかり。
油返しのみで調理しなければ、秒単位で数回熱した位じゃ開封して放置してる油と酸化度は誤差の範囲

占めには邪魔くさいとか主観全開で話にもならんわ

943 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:34:52.39 ID:DwRHeGJ40.net
>>936
極wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

944 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:41:53.22 ID:0UHrJm4Y0.net
極ネタで荒れるのとこのままの流れとどっちがマシだろうか

945 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:08:20.30 ID:izq2r+3K0.net
極最高

946 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:42:48.64 ID:k8K+N2Z90.net
鉄フライパンは万能では無いよ。
テフロンと使い分けるべき。
https://www.furaipan.com/kaigi/13/1004.shtml

947 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:44:46.77 ID:Arb9LmVl0.net
またキワモノオタが暴れてるの?

948 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:47:42.77 ID:HcTyqwMx0.net
>>940
ソースを示したことになってない
あなたが参考にしたソースか実験条件を教えて
どういう条件でどの程度酸価が増えるの?
過酸化物価でもいいよ

もしかして、問題にならない程度の酸価上昇で大騒ぎしてるの?
今からでも遅くないから
風味でハネてますって言ったほうが説得力あると思うよ

949 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:48:17.30 ID:HcTyqwMx0.net
誤った

>>940>>941

950 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 22:17:26.45 ID:67/fSwpu0.net
極とサラダ油で油返しすると最高なんじゃね?

951 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 00:35:23.30 ID:knNW28XM0.net
10年前に買ったCLADEXステンレス・アルミ3層パン(20cm)です
柄の部分の色が元々の銀色ですが、パンの部分は酸化被膜で銅製に見えますね

http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1399979880202o.jpg

黒い鉄パンも愛着わきますが、ステンレスパンもなかなか良いもんですよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 01:03:06.19 ID:SgPcjYB50.net
ほほーきれいだなあ

953 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 05:46:26.40 ID:GeZ+6XCI0.net
テレビの料理番組には鉄フライパンは汚くて使えないわ

954 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:41:03.11 ID:f7RUCcXc0.net
>>951 こんな色になるのか
ステンの皮膜って飴色というか、取っ手部分との色差も逆に使い込んだ感があっていいかも

955 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:27:45.81 ID:HeSyZCO/0.net
ステンレスの場合、インテリアではなく調理器具としては
これは悪い状態なんだけどね

眺めてるだけの分には、確かに綺麗だけど

956 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:54:20.12 ID:f7RUCcXc0.net
>>955 そなの? kwsk

957 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:15:37.98 ID:iu2gST6W0.net
>>956
俺がかわりに。

ステンレスは食材を調理する適正温度範囲が狭いような気がする。

例えばスクランブルエッグ
もちろん、適正な温度で作ると上手にできるが、玉子をたくさん入れてみたりすると大抵焦げ付く。

あと、チャーハン、焼きそばは焦げ付かせずに作るのは無理だと思った方が良い。
だれか上手に作る動画があったら見せてほしい。

なのでステンレスパンは野菜等の蒸し炒め風にするときや、トマトソースとかね。
ちなみに、肉料理などは他に鉄のパンもメインで使ってる

上記は個人的見解だが反論のある人は言ってほしい。というか、やり方を教えてほしい。

958 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:18:11.20 ID:iu2gST6W0.net
ああ、読み直すと>>956は銅色の話を聞きたかったのか。
うちのパンはステンレス色なので、それは知らん

勇み足ごめんなさい。

959 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:25:21.13 ID:f7RUCcXc0.net
>>958 うん、そういう話ではなくて、ステンレスで酸化皮膜を作ってはいけない理由が知りたかった
ステンレスなので「錆びにくいから皮膜作る必要がない」というのは判るけど、作るデメリットを知りたい

960 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:32:47.86 ID:iu2gST6W0.net
>>959
普通に使っててはあんな風にならないからなんか悪い反応してんじゃない?
・・・と想像。

961 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:33:15.19 ID:0h9yUCAs0.net
ステンレスパンも持ってるけどトマトの煮込みとかクリームソース用だな
焼くというか食材が触れてない部分が出る調理のには向いてないと思う

962 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:48:55.99 ID:5oJ7lSOy0.net
アルミもそうだけど痛めるのにつ買う物ではないよな

963 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:56:45.66 ID:knNW28XM0.net
>>959 デメリットは見た目でしょう、ステンレス色ではありませんので美観的に異常に見えます

>>960 最初に買った時に普通に油返しをしてもこびりつくので、
鉄フライパンと同様に酸化皮膜の形成処理を行いました
その1回の処理でこの色になり10年変わらずこのままです
使い方としては底に油の層が出来る程度(大さじ2杯前後)で油返しをしてから使っています
つまり一般的な黒い鉄製のフライパンと同じです
鉄製の中華鍋も持っていますが、素材の滑りは同じですよ
焦げ付きもしませんし鉄のフライパンと同様に調理に使えます

>>961 でしょうね、酸化被膜を作らずに、ステンレス色のままではそんな程度にしか使えないと思います
私も最初「ステンレスパンってこんなもんかなぁ」と落ち込みましたが、しょせん金属、酸化被膜やってみよう
と決断してこんな色になってしまいましたが、そこで一気に化けました
これって黒い鉄のフライパンを買って失敗するのと同じですよね
結局コーティング加工していないフライパンは酸化被膜作るしか無いんだと思います
あくまで、フライパン前提ですけどね
煮鍋は炒めものには使わないので油返しも不要ですし、ステンレス色のままでいいと思います

964 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:17:51.63 ID:f7RUCcXc0.net
>>963 飴色の方が綺麗に感じるよ
つまり、ステンレスのフライパンで焦げるとか炒めものに使えないってのは、鉄のフライパンを買ったままの状態で文句言ってるのと同じってことか
言われてみりゃ当然だね、黒いからどんな色の皮膜か判らないのでみんな適当な事言ってるけど案外この飴色なのかもね
今度試してみるサンクス

965 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:59:56.55 ID:I3fYx9X70.net
>>959
そもそもステンレスで酸化皮膜は作れないでしょう。
黒くなるのは炭素皮膜。

966 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:02:05.65 ID:I3fYx9X70.net
アルミの場合は「アルミナ」と言う酸化皮膜が出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0

967 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:22:42.29 ID:ku1hgItL0.net
ステンレスは酸や塩分が強い汁物系がいいね。
そのまま作り置きして温め直しも出来るし。
焼き物はしんどいがボロネーゼとかに向いてる。

968 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:26:16.78 ID:Lufr5TyX0.net
長い

ステンは鍋向き

969 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:39:31.11 ID:knNW28XM0.net
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1400066412024o.jpg

ステンレス(sus-401)のスプーンです、1本を焼入れをしてみました

無加工のを用意し、両方にサラダ油を注ぎ 油を切って 擦らずに水で流しただけです
無加工のものは油がかなり残り、光の反射も微妙ですが
焼入れた方は 油切れがよく、光の反射もはっきりしています、油の粘性・張力が弱められている感じでしょうか

この差が調理の差につながると思ってます、実際ステンレスパンで肉も野菜も炒めますが
洗っても落ちないようなこびり付きとは無縁になりました、ほとんどは水で流すだけで落ちます
ステンレス色の頃は炒めものは絶望的でしたね、調理中にこびり付いて酷いもんでした

当然、油返しや使う油量は鉄のフライパンと同量必要ですが、そうすればステンレスパンは鉄と同じ感覚でつかえますよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:50:36.60 ID:rFtneti80.net
それなら鉄でいいや
画像見えないし

971 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:24:29.31 ID:pwnyMEr40.net
>>969 アルミのアルマイト処理に似てるな

972 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:33:06.98 ID:0h9yUCAs0.net
>>969
それ酸化被膜じゃなくて汚油膜だよ
錆びないからステンレスなんだし

973 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 22:03:04.42 ID:bhoRwMku0.net
>>972 いやこれたぶんクロム反応の酸化皮膜

974 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:26:13.18 ID:pOky+C9i0.net
鉄パンの可愛さは、科学ではないんだよ。
もう少し抽象的なんだ。

975 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:41:12.01 ID:ERcPSnvv0.net
スチールたわし火炎滅菌すると何度でも使える
おすすめ

976 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:06:36.76 ID:eCOhZvbl0.net
>>975
自分の使ってるスチールタワシは、
どうやら中にスポンジを練り込ませてるタイプみたい
油汚れが染みこんで臭いがきついわ

977 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 05:53:27.23 ID:31b6rHkp0.net
鉄のフライパンより俺の方が可愛いと思うの

978 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 07:41:48.21 ID:PkawqoJ60.net
鉄のフライパンって可愛いね 39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1400280042/

怪しいメーカーテンプレート不要

979 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:42:47.99 ID:+nPCbBRR0.net
>>978 スレサンクス

980 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:45:18.96 ID:tTCXMdVd0.net
>>976 目の荒いステンレスたわしが良いよ
業務用とか探すと良いよ

981 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 12:00:25.42 ID:c6HJ0OHn0.net
俺も荒目のステンタワシ使ってるな。
たまに食洗機に過炭酸塩多めで洗って油汚れもスッキリ。

982 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 12:09:33.49 ID:jL7zMcGJ0.net
湯呑一杯の烏龍茶でしばらく漬けといて
お湯で洗うの最強れす。

総レス数 982
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200