2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 五十七丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 21:11:34.54 ID:GR4Waqc10.net
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十六丁目 ◆◆◆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405965756/

151 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 19:27:54.84 ID:youKVlPS0.net
>>149
そのくらいのサイズの魚なら小出刃もいいけど実用性のみで
池内刃物 V金10号鍛造包丁【波濤(はとう)】 万能包丁150
なんか面白そうに思う。

152 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 19:37:12.99 ID:hvsJBcvd0.net
炭素鋼黒打ちの鯵切包丁で充分でしょ

153 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 19:49:44.12 ID:DHkz5Dt40.net
一回に捌く量によるだろうね。
オカッパリの数匹レベルなら、味切で十分。
船に乗ってカサゴ、カワハギで20〜30匹、シロギスだと50〜100匹となると、
油焼で永切れしない味切ではきついと思うよ。
ちゃんとした水焼の小出刃が欲しい。

味切は柔らかい分、研ぎやすくていいんだけどね。

154 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 20:39:30.19 ID:youKVlPS0.net
>>153
知ったかかよwww

今時、釣船に鋼の包丁なんぞ持ち込む奴なんかいねぇよ。
その辺に一時間もかっぽっときゃサビだらけだわ。

155 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 20:48:34.79 ID:6mVcefav0.net
船に持ち込むなんて一言も書いてないのにこいつなんなんだ?煮干でも食った方がいいんじゃないか?

156 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 20:49:16.09 ID:DHkz5Dt40.net
>>154
>今時、釣船に鋼の包丁なんぞ持ち込む奴なんかいねぇよ。

はい?
何の話をしているんだ?船の上で刺身でも引くのか?
締めるのだったら、普通ナイフだろ。釣具屋でいくらでも売ってるよ。

とりあえず、>>149をもう一度読んでみような。

157 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 20:52:51.49 ID:hvsJBcvd0.net
赤面して隠れちゃったか

158 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 21:02:49.65 ID:8+Yts6ee0.net
>>149
どんな包丁でも砥げば切れる
長切れするかどうかが違う
バランス等は好み

船に乗るのなら、
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/sabiknife/sabiknife4.html
やはりステンレスがいい

船に乗らないのであれば、
http://www.toyokuni.net/hou2puro/deba.htm
よりどりみどり

159 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 21:13:23.45 ID:youKVlPS0.net
>>156
お〜そりゃスマンカッタ。釣ってきて後処理っつー事か。
俺なんか船上で大抵のことは済ましちまうんで勘違いしたわ。

160 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 21:21:44.81 ID:DHkz5Dt40.net
>>159は、

>俺なんか船上で大抵のことは済ましちまう

こんなこと言ってるけど、船上に出刃持ち込んで釣った魚のウロコ落としてエラワタ取って
三枚に下ろしてるやつなんていないからね。勘違いなさらぬように。

161 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 21:37:00.21 ID:hFgtfWn+0.net
サバならサバ折りしてワタ出すけど他は血抜きくらいしかしないなぁ
手返し悪すぎ

162 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 21:55:10.76 ID:youKVlPS0.net
>>160
カサゴや鯵なんか普通に干物にしてますが? 鯛も足裏サイズまでは干物。

三枚に下ろすことはないなぁ、自分で喰う分はエラ取るのは当たり前。
鱗は落としたら鮮度落ちるわ。

163 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 21:58:15.69 ID:DHkz5Dt40.net
ウロコ付けたまま干物……

164 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 22:04:51.22 ID:6mVcefav0.net
カサゴをエラだけとって丸干しするのか

165 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 00:06:08.34 ID:E4dhLwNH0.net
>>163
え?付けないの?
鯵はう干物でも鱗落とすけど。

>>164
どんな吊りだよwww

166 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 00:23:08.59 ID:R69BxwwT0.net
お前らもプロじゃないんだから
外用ならナイフ、自宅用なら牛刀か三徳、それぞれ2万も出せば十分過ぎる

167 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 00:32:08.69 ID:iY6kc4lq0.net
牛刀で魚おろすのか

168 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 00:40:18.24 ID:AMEYqdQ80.net
牛刀や三徳に2万とかアホすぎ。
ダマスカス模様でも付けたいのか?鹿角の柄にしたいのか?

刃物板では
>カッコいい包丁を眺めて悦に入ったり、実用性度外視
のようだけどね。

169 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 00:53:48.86 ID:JH42kmDf0.net
>>168
頭スカスカの底辺料理人クズよりもまだマシだと思うがなw

170 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 00:58:29.08 ID:R69BxwwT0.net
>>167
いや、普通にやれよw

171 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 01:24:11.36 ID:AMEYqdQ80.net
>>170
普通ってなんだ?切り身や干物を買ってくるってことか?

172 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 08:33:15.43 ID:rnw9fBxP0.net
もめるからココで質問しては駄目

173 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 18:24:47.29 ID:f0aEeYLwO.net
>>171
バカかお前は?
ここは料理板だぞ。

三徳で魚を捌くのも決して不可能では無いし、そういった用途を想定して、刃が厚めのモノを選び、敢えて鈍角に研いだりする手もある。
持てる技術を駆使して、一本の包丁で台所作業の全てを賄うのも、立派な料理道と言えよう。

174 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 18:36:13.74 ID:AMEYqdQ80.net
>>173
>三徳で魚を捌くのも決して不可能では無いし、
>刃が厚めのモノを選び、敢えて鈍角に研いだりする

いや、普通にやれよw
>>167もそう言ってるだろ?w

何が普通なのか聞いてるのに、そんな特殊な例を持ち出されても……

175 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 18:38:01.08 ID:AMEYqdQ80.net
あ、間違った。

>>>167もそう言ってるだろ?w

アンカー間違い。

>>170もそう言ってるだろ?w

176 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 18:50:51.99 ID:9EjFmmZK0.net
 
平気でウソ書く ゴキブリ朝日新聞

  韓国の新聞 【朝】鮮【日】報 の日本語版

平気でウソ書く ゴキブリ朝日新聞

  家庭で朝日新聞を読むと  子供が売国奴になる

平気でウソ書く ゴキブリ朝日新聞

  購読家庭が激減して 倒産は時間の問題

    http://itainews.rnill.com/2014/10/280760.html


 

177 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 06:53:45.52 ID:kcZAv2cx0.net
>>176
キチガイ
こkをどこだと思ってるんだ

178 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 08:49:45.21 ID:aNlBDJqS0.net
ID:AMEYqdQ80がキチガイなのはわかった

179 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 17:55:48.58 ID:JxaiwI4V0.net
ダマスカスは「鍛造の結果を間接的に意匠利用」してるだけ
客からしてみれば「鍛造包丁」であることが見て判る事以外にメットは無い

が、裏を返せば「施した仕事が可視化されている」事でもあるので「模様だけ付けた」では断じて無い
「模様が無くても同等以上」の鍛造を施してあり、刃先材が同じであれば、有意差は生まれないが
鍛冶屋やその刃物ブランドとの付き合いが余程深くなければ、一般人にそんなもの見分けは付かない
だから鍛冶屋は、その仕事のアピールにダマスカスを商品化する

評価点10の物を10と見極められないで、「100と偽る1だ」と強弁して憚らないタイプの基地外がID:AMEYqdQ80である

「ダマスカスが良い」ではなく「良い仕事をしてる所のダマスカスは間違いが無い事が期待し易い」だけの話。
それらの基礎を満たした上での道楽要素、判らんで買う場合は「選定の手間を目印代に変えた」と思えば良いだけの話。

刃(芯)材が同じで、鍛造してることが判れば、ダマスカスである必要は皆無、そこを理解して趣味性の加算要素として見るだけ
それは製品性能に対してはプラスでもマイナスでもない、無意味に良く言う者も、逆に悪く言う者も、等しくシッタカ基地外である。

180 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 12:21:17.75 ID:bKw+gAGP0.net
今はダマスカス利器材もあるからな
http://www.yamamura-mfg.co.jp/gadgetry.html

181 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 14:38:03.18 ID:u6btPmhk0.net
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BHU46T8
ちょっと欲しいかもw

182 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 18:11:07.79 ID:1zrcLfup0.net
ID:AMEYqdQ80が無理矢理に話を続けようとしてんのか?

183 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 18:31:25.96 ID:FqwDEpDw0.net
積層鋼の模様って一般にも好まれてるんだろうか?
あんな錆び損ないみたいなのより鏡面の方が良いと思ってた

184 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 18:59:42.67 ID:mCwTbJtf0.net
ダマスカス銘でいろんなメーカーが結構昔から売ってるのに今だに消えないし
これからも売られて行くんだろうから
商品としては一定以上の需要があるんでしょう

売れなきゃ何処のメーカーもとっくの昔に売るの止めてるさ

185 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 19:27:26.11 ID:P1cmUxGC0.net
そもそも鍛造品ってそんなにいいかな
鋼材の特性を先鋭化させるけど、最初から優れた鋼材なら不必要な作業だし。

186 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 20:27:50.28 ID:mCwTbJtf0.net
その優れた鋼材を製品化するために、圧延工程が欠かせない訳だが
それは鍛造と同じ事をやってる訳で

優れた鋼材ならインゴット(鋼の塊)から加工せずに刃物を作れるわけも無し・・・

187 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 22:35:01.18 ID:bKw+gAGP0.net
>>183
酸で処理して模様を出している

>>185
牛刀なら利器材包丁で十分だろう

188 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/20(月) 23:49:15.52 ID:08NCdYP+0.net
解んないのはその辺だよね
穂岐山のプレス機なんか400トン/圧あるというし、鍛冶屋のエアハンマーなんか
100トンもないでしょ
いったい鍛造ってなんなのか?

189 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 00:54:50.45 ID:R96dGHR80.net
>>188
>400トン/圧

ちょっと意味がわからん。「圧」の意味が不明。「圧」あたり400トン……
普通は面積当たりの話じゃないかな?

400トンプレスと言えば、全圧力400トンだと想像するけど、
だとすれば、1p四方のサイコロに400トン掛ければ400トン/cm^2だけど、
1メートル四方の板に400トン掛けても40s/cm^2にしかならない。
ベルトハンマーのヘッドから考えて、10p四方に100トン掛ければ、
1トン/cm^2だよ。400トンプレスの25倍だ。

まあ、ダマスカス模様の積層鋼なんて、基本的に、つうか間違いなく利器材でしょ。
火造り鍛造では、ステンレスの鍛接なんてできない。まあ、無理すればできるようだけど、
それを33層だとか67層だとか鍛接する馬鹿はいない。

それを火造り鍛造で成型するかどうかは、ダマスカスであるか3層鋼であるか、
全鋼であるかに係わらず、やるやつはやるしやらないやつはやらない。
鍛造しているか否かは、ダマスカスであるか否かにはまったく関係ない。

>>183
槌目とかダマスカスとか、デコボコグニャグニャしているやつは、
主婦とかマルカツ君とか、道具としての刃物に興味のない連中には好評のようだよ。

190 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 01:00:58.40 ID:R96dGHR80.net
まあ、鏡面も、ちょっと刃物に興味こだわりを持って、
でも、性能よりも見てくれにこだわる連中のための意匠だけどね。

191 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 02:31:06.98 ID:0RDv3IjT0.net
また自称プロの底辺カスが卑しい書き込みしてんのか
これだから無教養の馬鹿は・・・

192 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 04:35:23.63 ID:fS/ZF7za0.net
>>187
科学処理をしてないものもある
人気な方は処理なしの積層包丁

193 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 05:34:52.13 ID:fS/ZF7za0.net
ダマスカスはピンキリだよ
化学処理は性能に関係ない不要で
化学処理してるダマスカスは不良品で安モノ

194 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 05:47:28.03 ID:KX4Dtjl90.net
無意味に良く言う者も、逆に悪く言う者も、等しくシッタカ基地外である。
今は無意味に悪く言うシッタカが妄想展開中、何の事実も存在しない。
特にケチの付け方の低次元さには、失笑すら浮かばない。

195 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 22:22:34.09 ID:/6bamC200.net
包丁がピカピカの方が気持ちいいし、所有欲が満たせる的な部分はあるよな。
ひと月前に初めて日本鋼の包丁を買ったが、あっという間に変色していく。
コルクでクレンザー磨きをしても変色というか表面の曇りのようなものはとれない。
今では鋼はこういうものだと諦めてはいるが、買った当初のあの輝きを復活させたいとは思う。
鋼の硬度とステンレスの光沢・錆びにくさを併せ持った包丁が欲しくなってくる。

196 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 23:55:41.55 ID:yLfF5onx0.net
メタルコンパウンドを使うんだ

197 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 18:04:10.13 ID:kBe6keao0.net
ダイソーでサンドペーパーセットを買ってきな。
600、1000、2000水をつけてひたすらこすれ。
>鋼の硬度と
夢見る厨房w

198 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 21:52:31.42 ID:MbPEPm8n0.net
>>195
まぁ内容から察するに霞の鋼包丁だろ?
素人に近い状態なら銀三とかでいいよ
10万弱出せるのならV金10号の本焼き買うと幸せになれるかもな

199 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:14:56.82 ID:m0x/UOsZ0.net
>>198
私が購入したのは木屋の18cm鎌型(三徳)の洋包丁なんだけど、これも本焼じゃなくて霞なんだろうか。
造りや詳細な鋼材とか書いてないんだよな。こういうのってSK材か黄紙で霞が大半?

200 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:21:29.84 ID:Agh0cWvk0.net
なんというか 「アチャ〜〜〜」 だのwwwww

201 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:37:37.04 ID:yzTaNNj90.net
本焼きと霞は対応関係にあらず
本焼きは全鋼の「熱処理手法の一つ」であり
霞は合わせ・割り込みの「仕上げ磨きの手法orその結果の仕上がり状態」

選択肢で分けるほうがおかしい
烏骨鶏卵か玉子焼きかなんて比較、まかり通らんのと同じレベル

202 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:44:16.36 ID:MbPEPm8n0.net
>>199
洋包丁か
ならステンで鏡面で今のと変わらないかもっと切れるのたくさんあるよ
ぶっちゃけ変色が内部まで染みになるほど放置してしまうのならステンの方が幸せになれるよ
V銀1号あたりが価格も安くて良いかと

203 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:48:20.42 ID:MbPEPm8n0.net
>>201
うん、何を長文で当たり前の事を言ってるのかわからんけど
所有欲を満たせてピカピカのって前提のオススメを言ったのよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:55:45.66 ID:m0x/UOsZ0.net
>>202
ありがとう。買ったばかりだし気に入ってるから、これを使い倒すよ。
ちなみに今のところ放置はしたことないよ。料理中でも使ったらこまめに洗って布巾でしっかり水気はとってる。
それでも変色は発生する。切る食材によっても程度はかなり違うし。
本気で研磨すれば輝きは戻るかもだけど、すぐに変色するのはわかってるし意味がないので不必要な磨きはしないことにした。

205 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 23:58:52.10 ID:yzTaNNj90.net
>これも本焼じゃなくて霞なんだろうか。

などという当たり前の事が当たり前じゃない物言いしてるのが居るからだが?

206 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 00:01:16.71 ID:Ewu25k/L0.net
>>203
重ねてサンキュー。確かにピカピカは理想だし自分でそう書いたんだけどw
鋼がある程度こうなるのはわかってて買ったのもあるし、鋼の包丁を使ってみたかったってのが
包丁買い替えの動機だったから、あまり贅沢は言わないことにしたw

207 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 00:10:43.64 ID:Ewu25k/L0.net
>>205
語尾にキリッをつけ忘れてますよ?ドヤ顔玄人様

208 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 01:31:24.11 ID:+Z/3dK+p0.net
刃物板でやれよ、って話が多いな
どうせいつもの自称プロが自演してるだけだろうが

209 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 03:31:36.51 ID:7MJC6WRd0.net
>>206
上で言われてる様に耐水ペーパーセット買えばすぐにピカピカになるよ
そのあとコンパウンド磨きなりなんなりして鏡面にしたら錆びにくいし変色しにくいよ
買ったのが鏡面仕上げじゃなければ買った時よりピカピカになる

210 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 03:45:59.48 ID:7MJC6WRd0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1309807-1414003470.jpg
それなりの砥石やら道具揃えたらこんな感じ

211 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 06:31:23.35 ID:WnO6PDZH0.net
ステンレスの包丁ですか?

212 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 09:38:12.89 ID:4U2YpoCX0.net
包丁を鏡面仕上げする奴はナルシスト
包丁に映った顔を見てニヤニヤ

213 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 09:40:18.08 ID:Vw0a/VYN0.net
>>210 そこまで鏡面にしちゃうと、千切りとかした時に刃にくっつき過ぎて使いにくいだろ?
もっと墨消し状態にして細かい凹凸を付けて、身離れよくしないと・・・

調理道具の美しさは機能美であって、見た目の美しさを求めるのは本末転倒だと思うよ
道具として使いにくいレベルにしてどうすんだよ マヌケ

214 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 09:45:05.12 ID:7MJC6WRd0.net
いや、ステンじゃなく白紙1号
ナルシストみたいに顔を写してニヤニヤはしないけど包丁見てニヤニヤはする
あとカウンターの角度次第で見える場所にわざと置いたりもする

215 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 09:48:56.76 ID:7MJC6WRd0.net
>>213
は?やった事あるの?
包丁ってね、乾いた状態で使わないんだよ
どっちみち表面張力あるから体感できる差はないよ
鏡面にしたからくっつく?
あと柳葉で千切り?
的外れにも程があるし想像だけで語り過ぎ

それよりもコチやヒラメなんかを引くときの非鏡面部分のまとわりの方がまだ体感できるわ

216 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 09:50:21.56 ID:Vw0a/VYN0.net
>>215 千切り”とか”だよ ピントのずれたお前に何言っても無駄だけどな・・・

217 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:12:18.69 ID:7MJC6WRd0.net
とか何?
まぁ何でもいいけどとにかく柳は鏡面にして困る仕事は特に無いし
鏡面の包丁で千切りとかして困った事はない
片刃ってのはそこらへんよく考えられてる作りになってるなーと実感できるよ
牛刀とかは鏡面にした事無いから知らん

218 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:30:33.97 ID:0ePJq4df0.net
>>210
箸置きに割り箸か・・見た感じではお店やってる?
>>216
>柳葉で千切り? 
1、2人前の刺身でつまをちょっと添えたいときはわざわざ包丁変えない。
宴会場で働いてるのかね。

219 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:31:29.40 ID:0ePJq4df0.net
>>216→215

220 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:40:31.14 ID:4U2YpoCX0.net
プロの板前さんがカウンターで鏡面の柳刃包丁使っていたら馬鹿だと思われるよ

221 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:42:40.85 ID:4U2YpoCX0.net
鏡面加工って頼むと高いし
自分でするのは趣味だから
料理に関係ないよ

222 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:45:59.88 ID:Vw0a/VYN0.net
和食の美という点からも、かけ離れているしね 侘び寂びってのが理解できてない
成金が、純金の茶室作っちゃう感覚に近いのかもね

こういうピントのずれた感性の持ち主って「パーソナル障害」っていう病気らしいよ

223 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:46:09.67 ID:4U2YpoCX0.net
板前なら毎日手入れするからカビも関係ない
美的感覚の違いで個人的にはピカピカは気持ち悪い
メタリックにみたいなクロームメッキで安モノに見える
白一が泣いちゃうよ
ステンレスで良いじゃん

224 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:54:33.99 ID:7MJC6WRd0.net
ツマをちょっと切るくらいでくっついて仕事にならんとかならまず磨くのは腕だな
むしろ錆びや変色対策の方が大事
固くしぼった濡れ布巾で拭くだけじゃツルツルにしてないと変色したりして鉄臭さが出るし
見られる仕事で変色した包丁使えない
まぁ鏡面嫌いなら嫌いでいいけど俺は必要性があるから鏡面にしてる

225 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:55:49.81 ID:FXV2rDIZ0.net
普通にゴム砥石で十分では…
サビトールの細目ならSUSの曇りも綺麗にとれるぞ

226 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:57:13.35 ID:S/8NYTjo0.net
漆器の研ぎ出しすら否定するつもりなのかね、この鏡面拒否シッタカは。

227 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 10:59:25.38 ID:vn63CDUC0.net
プロの板前さんがカウンターで鏡面の柳刃包丁使って千切りしてたら馬鹿だと思われるよなw

228 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 11:05:25.29 ID:c3jTDG1U0.net
今、Eテレできょうの料理やってるんだけど
この先生の包丁がピッカピカの鏡面仕上げ

229 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 11:16:40.91 ID:dFlIuk1u0.net
バカイチ乙www

230 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 11:18:40.72 ID:uBwTLWjG0.net
本物のナルシストはダマスカス一択です

231 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 11:40:41.44 ID:S/8NYTjo0.net
鏡面云々以前に「プロの板前がカウンターで千切り」するという状況があると思ってる方が馬鹿なんだがな。

料理教室の教卓でもなきゃ、仕込みで済ませてるのが普通、カウンターでやるのは最後の仕上げと飾り切り等のパフォーマンス。

232 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 11:43:23.51 ID:Vw0a/VYN0.net
何かというと「プロなら」「店なら」と言い出す人が減らないなこのスレは・・・

233 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:16:57.27 ID:S/8NYTjo0.net
所詮妄想でケチ付ける事しかできんような連中の自己紹介合戦も大概にしろ。

234 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:34:03.18 ID:Vw0a/VYN0.net
鏡面肯定派のナルに言われてもピンと来ないな・・・ ばかじゃないの

235 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:36:05.72 ID:Vw0a/VYN0.net
>>233 http://www.amazon.co.jp/dp/B00D3FJMH6
ほら、お前向けのアイテムを見つけてやったぞ

いい子だからこれで遊んでろ

236 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:41:05.75 ID:7MJC6WRd0.net
>>235
ありがとう
普通に楽しそうw
とりあえず落ち着け
煽りがバカっぽいよ

237 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:42:18.38 ID:lYX+L+sC0.net
>>220
どちらかと言えば汚く見える包丁よりマシだと思う
ちょっと神経質っぽいなと感じるかもしれないけど

238 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:50:51.07 ID:S/8NYTjo0.net
別に鏡面肯定してるわけじゃない
嘘ばかりの妄想でケチ付ける事しかしない連中は絶対否定だがな。

239 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:53:19.63 ID:Vw0a/VYN0.net
だってさ、
>包丁ってね、乾いた状態で使わないんだよ
鏡面でしょ? 水滴全部綺麗に流れ落ちるよ? 抵抗ないんだし・・・

こんなのにどうやって「まともに」相手しろと?

240 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:55:23.01 ID:7MJC6WRd0.net
だよねぇ
何を狂犬の様にキャンキャン噛み付いてるのか分からないけど
キレイにしたいって人がいるからこうやったらキレイになるよと言って
特に言われるほど不具合も無いよと言ってるだけで
別に押し付けたり強要してる訳じゃないのになんでわざわざ他人のスタンスを否定したいんかね?

241 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 12:57:45.05 ID:7MJC6WRd0.net
>>239
うん、まぁ妄想は置いとけ
誰も水道でジャーッとぬらせとは言ってない
固くしぼった濡れ布巾で使う前と使ったあと拭くのは常識だ
それで全部弾くとか油でも塗ってんの?
まぁ議論しても仕方ないし仕事行くわ
お目汚し失礼しました

242 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 16:01:58.81 ID:Ginay1BJ0.net
>水滴全部綺麗に流れ落ちるよ? 抵抗ないんだし・・・

すんません
地球人限定でお願いしますw

243 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 16:48:38.67 ID:dWZonu9x0.net
お薦めの万能な包丁あるかな
柄と一体の金属のを使っています
砥いで良いのかどうかわからない
砥石はあるけれど、何十年も仕舞ったままです

244 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 16:53:33.31 ID:is5zxl7S0.net
研いでヨシ!

245 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 17:47:51.55 ID:0ePJq4df0.net
>砥石はあるけれど、何十年も仕舞ったままです
いったい年が・・お前は何歳の設定なんだね。
釣り針でかすぎw

246 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/23(木) 20:17:34.69 ID:vOctkG5O0.net
穂岐山刃物のセラミックが最高でしょ

247 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/24(金) 12:46:04.83 ID:xk1BpnP+0.net
>>246 研ぐの面倒だし、セラミックはどうもなぁ・・・

248 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/25(土) 06:41:20.23 ID:K8seADLc0.net
普通に白一も水焼き本焼き柳刃包丁を鏡面仕上げしたら
馬鹿と言われるだろう

249 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/25(土) 07:49:26.42 ID:A8pcGhs70.net
むしろ「馬鹿と言う奴が馬鹿」の典型だと「鏡面を笑う」側を嘲笑する。

250 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/25(土) 10:32:37.15 ID:eZeT3osw0.net
切れるステン包丁って無意味なのでは
パジェロチューニングしてカローラより速く走れるようになりましたって意味あるのかな
どうせならGT-Rを目指そうよ

251 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/25(土) 11:16:13.64 ID:lzUVqmpJ0.net
家庭で使う分には安いに越した事は無い
むしろ研がないセラミック包丁の方が潔いと思う

総レス数 997
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200