2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 五十七丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 21:11:34.54 ID:GR4Waqc10.net
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十六丁目 ◆◆◆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405965756/

39 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 00:45:51.68 ID:4Lu1wQz80.net
どうでもいいよ、スーパーで売ってる安物の5千なんてゴミレベルだろ

40 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 00:59:45.41 ID:b76PK8US0.net
>>38
何こいつ、後付け後付けで言い逃ればっかしてるんだ?
言ってることが本当なんだったら、さっさと撮ってさっさと上げりゃいいだけだろ。

もういいよ。ウソつきだということで、結論が出たから。

41 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 01:44:47.43 ID:puxjvj+50.net
>>39
俺の砥石は5000番でもゴミかも知れんが、ID:mflbXzYX0が都内に無いと言うのは嘘だし、100円で砥石が売ってるのも本当だからなぁ
>>40
無職じゃないんで、なかなか撮る機会が無いだけなんですwサーセンww
だいたい、なんでこんな態度わるい人の為に仕事切り上げてまで写真とる必要があるの?自分で都内のスーパー全部探せよ?バカなの?
酉付けて土下座うpするのかしないのか早く言えよカスw本当だったらと思うと出来ないんだろ?w

まずさぁ、売ってないものを俺が買ったということにどんなメリットがあるの?w
100円も5000番がスーパーにあるのも捏造したって誰に得があるの?

42 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 01:50:37.79 ID:b76PK8US0.net
>>41
自分の主張が事実だと証明するには、証拠が必要だということだよ。
証拠を提示しなければ、事実であるという根拠がない。

別に写真じゃなくても、店名、場所を明記するだけでもいいんだよ?

43 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 02:12:07.01 ID:puxjvj+50.net
なんでそんな偉そうなんだよw

だからさぁ、俺が都内で100円の砥石買ったのもスーパーで5000番買ったのも嘘としてお前になんの得があるの?

で、その上で酉付けて土下座写真出す用意はあるのか聞いてるんだが?w

無いって言ったからには逆にお前が無いことを証明したら俺はごめんなさいって言うけど、番と同じ5000円くらいで買ってるのが真実だし、お前みたいなのはうpしたらどうせ名無しに戻るだけだろ?

44 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 05:48:59.51 ID:/hz8aC4n0.net
楽しそうにやってるなw
>>27
>100均でも砥石くらい置いてるぞ?
>スーパーなら5000番とか普通にある
東京だけど、百均5店で砥石は1店舗、スーパー5店で5000はなく3000
砥石も売り切れてから補充するまでの期間が長い
ということで、普通にあるのは思い込み

45 :12:2014/10/08(水) 06:32:36.07 ID:2ndxyFxX0.net
× また、俺の場合、牛刀では刃元エリアは切っ先エリアよりやや鋭角に、
○ また、俺の場合、牛刀では刃元エリアは切っ先エリアよりやや鈍角に、

不注意で誤記したので訂正する。
あと、トゲールの致命的欠点の一つは、包丁の表と裏を同じ刃角でしか砥げないことね。

46 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 08:35:40.73 ID:4Lu1wQz80.net
>>43 だってうそ臭いんだもん
5000番台なんて普通にスーパーで売ったら「砥げない!不良品だ!」って怒鳴り込まれるレベルの
超・仕上げ用じゃん

47 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 09:56:08.26 ID:Ds3+QbUl0.net
東急ハンズの砥石は工具売り場の方が充実してる
刃の黒幕とか置いてあるぞ

48 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 10:21:59.29 ID:RaNkPPHB0.net
>>47 東急ハンズも店舗によってだな、新宿高島屋店にはとりあえず無いのは確認した
6月に有れば見てから買おうと思って行って無かったので、通販で買ったんで確かだよ

49 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 18:16:55.83 ID:Y5NC8ffX0.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1393334857/30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1393334857/32
>洋包丁はココだろぉ〜www
利器材安物包丁なら、藤次郎DPコバルト
欠けにくいプロ仕様なら、ミソノUX10
野菜が張り付きにくい、グレステン
ホームセンターで気軽に買える、貝印
鋼材にこだわるのならZDP189の、ツヴィリング
オールステンレス(一体型)なら、グローバル
そして、使い捨ての、100均

50 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 18:36:07.07 ID:/hz8aC4n0.net
>>46
認める。
やつはうそつきと言わる書き方をしている。
文章力が貧困か、
自分の見たことがすべて普通のことという思い込みの激しいやつか

51 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 18:49:31.27 ID:Ixb76VXs0.net
中国製品がパクリ賞受賞!パクリ製品展示館も=「やりすぎ」と反発も―ドイツ

2010年2月18日、ドイツ紙ライニッシェポストは、フランクフルトで「パクリ賞」授賞式が
開催されたと報じた。11の賞のうち、5つで中国製品が受賞した。20日、環球網が伝えた。

広東省広州市のホテルで確認された、ドイツ・ゾーリンゲン市の
著名刃物ブランド「ツヴィリング・J.A.ヘンケルス」の商標とデザインをパクった刃物が
特別賞を受賞したほか、4項目が賞を受賞している。
http://www.recordchina.co.jp/a39899.html


一番安いものは3本セットで
18元(200円ぐらい)だったのですが、
さすがに安すぎて不安になり、
一応60元(700円ぐらい)の3本セットを
買ってみたのですが…。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/b828b0040e2b7ddd7e351d4b1de2b46b.jpg
よーく見てみたら…
ゾーリンゲンのツヴィリング?!
(ゾーリンゲンのツヴィリングっていうのはドイツの
 超有名高級刃物メーカーです)
いやいや、そんな本物なワケ無いですよね☆
http://blog.goo.ne.jp/tenyawanyakana/e/f8c926bdf40d53969a38fb6b76c01917

52 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 01:39:15.95 ID:sscgwqiF0.net
>>48
俺が見たのも新宿高島屋だよw
DIYの工具コーナーに黒幕あるから行って来いw

53 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 10:26:59.72 ID:cZKWCNLD0.net
ネットで買えよ
本当に欲しいものはネットじゃ買えないんだけね

54 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 11:55:51.66 ID:dRzZgl7WO.net
ド素人がいっぱいだね。
プロは道具を選ばない。あるもので対応する

55 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 12:17:39.00 ID:uKb6jcf70.net
>>54
>プロは道具を選ばない。あるもので対応する

主婦じゃんw

56 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 13:38:50.77 ID:dRzZgl7WO.net
主婦はある意味プロだよ。
オイラは30年もコックやってたけど、主婦の料理から学ぶ事もある。

だから包丁とか砥石にこだわるのはド素人。

57 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 13:44:24.74 ID:uKb6jcf70.net
>>56
>主婦はある意味プロだよ。

あー、わかるわかる。
ぜんっっっぜん切れないステン三徳で、器用に調理するもんなぁ。
自分は、あんな包丁で白ネギの薬味きざめって言われても無理だわw

ただし、そこは目指していない。

しかし、包丁や研ぎに無頓着なコックってすごいねw
30年研がなかったのか……

58 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 17:30:06.83 ID:cZKWCNLD0.net
主婦が作った家庭料理って美味いものなし
料理人が作った料理とまったく別物

59 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 17:31:07.96 ID:cZKWCNLD0.net
毎日食べるものは美味いと飽きる
不味い方が慣れて飽きない

60 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 19:46:14.30 ID:XyRsOsjk0.net
>>58
失礼ながらあなたの奥さんが料理が下手なだけではないのですか

61 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 19:49:48.84 ID:4Gii0GSSi.net
>>59
そこを超越したのが、本当に旨い料理なのでは

62 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 23:52:18.13 ID:uKb6jcf70.net
貧乏人は美味いものは喰わない方がいい。
いままで食ってたものが不味くなるから。

>>61
ま〜あ、居酒屋の養殖ハマチの刺身が美味いと思っていたのなら、
料亭の天然ヒラマサは、それを超越してるわな。

63 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 01:14:30.85 ID:mYJRDPKQ0.net
タバコ臭い料亭の刺身美味しいよな

64 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 01:29:30.14 ID:GCv7iwpW0.net
>>63
それを美味しいと思えるのなら、
タバコ臭くない料亭の刺身はそれを超越してると思うよ。

君が煙草を吸わないと酒も料理も味わえない人なら、
その限りではないのだろうけど。

もしかして、ワンフロアのオープンスペースに4-6人掛けくらいの
テーブルがずらっと並んでいる「料亭」の話かな?
私の言っている料亭ってのは、そういう「料亭」という店名の居酒屋の話じゃないんだけどね。
そもそも、そういう店では養殖ハマチだろ?

65 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 02:55:32.28 ID:PxuAGU+o0.net
ケチ付けて噛み付くために妄想ばっかりしてる馬鹿と
青って笑ってる馬鹿の低次元比べとか、もううんざりだな。

66 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 04:56:11.96 ID:vifIAXgJ0.net
味覚は馴れだ
母親の不味い料理を毎日食っていればそれが美味いと思う

犬も同じ生まれた時から贅沢な高級ドッグフード食わしてると残飯は食わなくなる
生まれた時から残飯で育てれば高いドックフードは食べない

67 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 12:16:48.89 ID:A6Sc2aBoi.net
包丁の選び方の話しようぜ

68 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 12:24:28.65 ID:zfk6NCvf0.net
砥石固定器具でさ、シンクに橋渡しできるタイプで価格バランスのいいやつあるかな?
ゴム底で板の上に置くのに適してるのはあるけど、できればシンクの上に置いて水の心配なく研ぎたいんだよね

69 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 18:19:48.84 ID:Q2eNPrvo0.net
ホムセンで板を買ってきて作ればいいじゃないか?
500円かそこらで作れるだろ

70 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 18:20:41.56 ID:zfk6NCvf0.net
>>69 そりゃまぁそうなんだけど・・・

71 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 19:51:51.29 ID:tEzLA0pP0.net
炭素鋼の7寸牛刀でお勧めがあったら教えてください。
一応候補は、杉本のツバ付最上級品牛刀と炭素鋼の和式牛刀を考えていますが
炭素鋼の和式牛刀が堺一文字光秀位しか見つかりません。

72 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 19:57:26.60 ID:PxuAGU+o0.net
「和式牛刀 青紙」(青を白にしたものも)で複合検索せい。

73 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 19:58:53.10 ID:WRAL9gb20.net
杉本は片刃で刃付けするの本当に止めて欲しい
あれなんの目的でやってんだろ。次研ぐときに本当に大変なんだよ

74 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 20:48:04.62 ID:tEzLA0pP0.net
探してみましたが、割込みや黒打ちダマスカスと触手が伸びそうなのは見つかりませんでした。
結局築地正本特上鋼和牛刀にすることにします。

75 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 21:16:28.73 ID:GCv7iwpW0.net
>>73
牛刀でしょ?
両刃が好きなら、さっさと両刃にしちゃえばいいのに。
買ったばかりの身の薄いときなら、手間というほどのこともないでしょ。

私は、両刃の包丁は、さっさとナンチャッテ片刃にしちゃうよ。研ぐのが面倒くさいから。
こっちは、裏の切刃が減るまで、何度か研いで減らさないといけないけど。

76 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 21:32:13.16 ID:WRAL9gb20.net
>>75
杉本から買ったことないだろ?
尋常じゃない角度で片刃なんだよ。
恐らく9:1くらいの角度。

77 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 21:37:44.91 ID:GCv7iwpW0.net
>>76
だから、牛刀だろ?何も問題ないじゃん。
研ぎ直せばいいだけだ。荒砥を持ち出す必要もないだろ。
あれば一瞬で終わるが、中砥でも大した手間じゃない。

78 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 21:59:39.53 ID:WRAL9gb20.net
>>77
一瞬で終わる?何を言ってんだか
それに牛刀だからなんだ?

79 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 22:11:42.83 ID:GCv7iwpW0.net
>>78
何番の砥石でおろすの?

わざわざ両刃に変えようとしなくても、
委細構わず、普通に両刃に研いでるだけで、
2-3回も研げば普通に両刃になってると思うけどな。

80 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 17:07:23.67 ID:qTAjY9We0.net
それは初期の形状次第だと思うが

81 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 17:37:33.41 ID:4BkgLu/80.net
>>80
杉本のHPトップの、まだ刃付けをしていないSHM牛刀の写真では、
ちゃんと平にアールが付いていて刃先部分はほぼ厚みのない状態になっている。
ミネから刃先まで同じ厚みの板金打抜きのような包丁ではない。
http://www.sugimoto-hamono.com/j/top.html

仮に、これを完全片刃に刃付けしたとして、ほぼ厚みのない部分なので、
裏から数回研げば(数ストロークすれば)、簡単に左右対称の両刃になると思うよ。

82 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 18:16:39.65 ID:Mh65c5io0.net
>>81
>ミネから刃先まで同じ厚みの板金打抜きのような包丁ではない。
今どき、利器材(板金)打ち抜きでも刃先に向かって薄くなっている
厚みが同じなのは100均くらいのもの

>簡単に左右対称の両刃になると思うよ。
打ち抜き包丁でもクラッドでなければなんでもできる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
これでも簡単に出来る

83 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 18:23:18.69 ID:4BkgLu/80.net
>>82
これなんか、板金打抜きだよ。7千円もするのにw
http://www.zwillingonline.jp/products/detail838.html

研いだことあるけど、砥石の掛かりがよくていい刃が付く。いい鋼だと思う。
永切れはそんなにしないっぽいけど。プラ柄とか、見てくれには一切金を掛けないって感じ。
ただ、やたらに軽くて、自分で刃買う気はしないな。

84 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 18:48:27.45 ID:qcgbG0eU0.net
>厚みが同じなのは100均くらいのもの
100均すら、刃先手前で和包丁の切り刃のように刃肉削いで薄くする加工はしてある(全てではないが)

85 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 19:03:23.74 ID:P8GRzIZr0.net
7000円あれば安い白紙鋼の打ち物買ってお釣りが来る
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hikari-chyubo/c-1552.html

86 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 23:34:52.93 ID:Mh65c5io0.net
>>83
板金打ち抜き利器材包丁で7000円までだと、
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPACSA
18cm牛刀だと、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T7O50U

どちらも、VG10という高級鋼材を刃に使っていて、
ツヴィリングとは異次元の切れ味になるし、長切れする

87 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 08:31:08.89 ID:3cUb2s5DO.net
>>47
ハンズに限らずホームセンター系だと、調理器具(包丁)売り場より工具(ヤスリ)売り場の方が、砥石の品揃えが良いみたいですな。

#5000以上の仕上げ砥石やシャプトンを置いているかどうかで、店の善し悪しが判る。
これらの砥石が包丁売り場にあるようなお店は、包丁も良い品が揃っていて安心して買える。

88 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 09:31:09.57 ID:7tdoEPsw0.net
>>87
近所のホムセン見たときはベルトサンダー付近に砥石が並んでて
包丁コーナーには簡易研ぎ器と小振りなコンビ砥石位しかなかった


よくある貝印とかの安い包丁を研ぎ器で再生して
それを繰り返して刃が消費しつくされて
切れなくなったら次の安い包丁を買う
という消費モデルが確立されてるんだろうと思う

貝印袋入りの安い包丁ハサミセット使ってるけど
砥石で研げば切れ味戻ってコスパフォは高い
研げて拘りが無いなら高い包丁買わなくても安物で実用には困らない

89 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 12:21:49.56 ID:NIDS9TDj0.net
>犬も同じ生まれた時から贅沢な高級ドッグフード食わしてると残飯は食わなくなる
>生まれた時から残飯で育てれば高いドックフードは食べない
犬を飼ったこと無いだろwww

90 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 15:39:47.13 ID:9OpJ2MTA0.net
砥げない主婦には、
京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー DS-38
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BKSDT5Y
¥ 2,511
これを勧めている
砥いでも切れなくなったら砥に出せばいい
砥石で自分で砥いでも砥ぎ下しは面倒

91 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 15:51:16.05 ID:Cgzqk38N0.net
>>89
何十匹も飼ってるよ
警察犬も居て自宅にいない犬も居た

92 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 17:50:24.58 ID:NIDS9TDj0.net
では、食わせなかったからだけだろ。
ドックフード食わせてる犬に、牛生肉や筋肉を見せたら、踊りだす。
残飯食わせてる犬に、ドッグフードもがつがつ食うぞw

93 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 18:06:44.35 ID:dQT5wXEt0.net
【爆笑!】どんなに暗い人間でも笑ってしまう最強右脳系コント 
https://www.youtube.com/watch?v=oLUP1O_U1To

94 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 19:13:51.11 ID:OA1SzEEN0.net
>>92
その人は包丁なら、包丁に全く無頓着なコックを30年やってるし、
犬なら、残飯食わして警察犬も育成しているブリーダーだよ。

一般人とは違うプロの人なんだから、普通の人は係わらない方がいいと思うよ。

95 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 20:44:11.39 ID:/PszDrAU0.net
何十匹って簡単に言ってるけどすごすぎるぞ
嘱託警察犬というのもあるらしいが、そんな環境で飼ってるとこに依頼来るんか?
日本でも有数のブリーダーなんだろうな

96 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 20:51:10.32 ID:1QmOQbFP0.net
北正
http://www.kt-kitasho.co.jp/
名匠兼常作
http://www.dyna.ne.jp/~kitasho/pdf/kitchenknife. pdf
口金付本割込D.Pゴールド3000-1
ってPH-3001と同等なのですか?

名匠兼常作のカタログで品番3000-1相当と思われる商品を
4000円で買ってきたけどどうなんだろうか?

97 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 20:53:04.42 ID:1QmOQbFP0.net
http://www.dyna.ne.jp/~kitasho/pdf/kitchenknife.pdf

98 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 21:59:02.12 ID:3cUb2s5DO.net
>>96
名匠兼常PH-3001は、V金10号割込・口金付三本鋲背通しか。

作りを見る限りでは6000〜7000円クラス、家庭用なら申し分無い包丁ですな。
4000円なら、良い買い物をしたと言えるのでは?

99 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 05:58:39.52 ID:CRLz+5Eb0.net
>>96
16cmは少し小さいな

『V金10号割込・口金付三本鋲背通し』

桐生工業 哲弘 V金10号 万能庖丁 170mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B0048PTVXK
価格: ¥ 5,881

関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
価格: ¥ 5,747

藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)三徳170mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
価格: ¥ 3,990

手にとって納得して買ったのなら、良かったのでは?

100 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/14(火) 05:50:00.83 ID:E6FCLF670.net
>>94
阿保

101 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/14(火) 12:22:37.74 ID:o2/YQ13P0.net
>>52
知らない人は包丁コーナーで砥石探しちゃうんだよなw

102 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/14(火) 12:26:26.44 ID:BzHRz3sh0.net
まだ引っ張るのか・・・

103 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 17:38:02.20 ID:UJRwDvAR0.net
かぼちゃをよく切るんですが、かぼちゃ用は別にしといたほうがいいんでしょうか。
現在は安っすい包丁でかぼちゃも葉物もなにもかも1本でいっとるんですが(肉魚は1年に数度)
鋼材ランクを上げてVG10とかにしたら、使用感よくなったり研ぐ回数が減ったりするものなんでしょうか。
どなたかご親切な方おせーて。

104 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 18:00:23.81 ID:LbZTVOxX0.net
>>103
長めの牛刀はどうでしょうか?私は270mmの牛刀を使っています
以前は170mmの三徳を使っていましたが、短い+使いにくさを感じて、知り合いの板前さんに勧められて牛刀にしました
大抵はこれで事足りますし、ピンきりですが、鋼材はモリブデンなら比較的安く手に入ります

105 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 18:38:45.95 ID:/sEh4fkD0.net
丸から割るか半切・四つ切りから切り刻むのかで話が変わる
前者前提なら、刃がどうのよりも、力が入りやすく、切込みがぶれない柄の形状等の方が重要
種起因で刃が痛みやすい事も合わせ、専用包丁を持つ方が良し。

後者なら気にするほどの事は無い。

鋼材のランク上げても、確かに砥ぎ一回の持ちは向上するが、他は完全に砥ぎ依存、差なんぞ出ない。

106 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 19:47:55.97 ID:UJRwDvAR0.net
>>104>>105
どうもありがとうございます。
丸ではめったに購入しないんで、あまり深く考えなくても大丈夫なんですかね。
それか新しいのを購入した際に、今使用してるやつを処分せずにかぼちゃ用にしてしまうか
牛刀のこともほとんど知らないんで、ちょいと調べてみます!

107 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 20:24:22.47 ID:FhVjaRI2O.net
>>103
カボチャは家庭用包丁の大敵。
刃が欠けたりする恐れがあるため、専用包丁を用意するに越した事はない。
オススメは、刃が厚くて欠けにくい出刃包丁。安いモノでOK。
調理場所の広さに余裕があるなら、>>104の言う業務用クラス(24cm以上)の牛刀もアリ。
でかい包丁を使えば、刃先に変な力が加わってしまう前に、ヤツらを真っ二つに出来る。

108 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 20:47:21.42 ID:NCIf18TX0.net
>>107 は? 大敵って・・・ ちゃんと砥げよw

109 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 21:23:03.78 ID:MbU+HQFM0.net
硬いものを切るのに片刃を薦めるなよw
大きめの牛刀が無難だろ
金に糸目をつけないなら冷凍切り
http://item.rakuten.co.jp/meicho/aok-43373/
http://item.rakuten.co.jp/fujix/1419k/

110 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 22:26:53.71 ID:/sEh4fkD0.net
事完全にカボチャ限定なら、菜切りの親分みたいなスタイルの大包丁(スイカ包丁系)の方が良い
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/bannou.html
もしくは切っ先の無い両手包丁
http://www.amazon.co.jp/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%88%83%E7%89%A9%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%89%80-100-240R-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%A1%E6%89%8B%E5%86%B7%E5%87%8D%E5%8C%85%E4%B8%81240mm/dp/B001GTY5JG

片刃で分厚い出刃とか、典型的な嘘だけシッタカの言い分、強度云々以前に厚みが邪魔して食い込まない
堅い物相手の包丁は、厚みではなく身幅(シルエットで見た時の刃の高さ)で強度を確保し、可能な限り薄く作る。

平時に丸割りが無いなら、かぼーちょうで十二分だ。
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4988760006219/

111 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 23:20:16.28 ID:yvmOFAFO0.net
丸の場合は切り方によるね
自分は尻をくり抜いて芯から外向きに半分ずつ切り下ろす割り方してるので長いのは使いずらい
刻みもかぼちゃをしっかり縦に持ってゆっくりめに切り進めるので薄めの刃の方が使いよい
切れる刃ならまな板にぶち当てることもあまりない、タネはスプーンで除く、つまり三徳で十分

自分が新たに買うなら刃が薄めの舟行かなあ、マックの舟行型小包丁とかよさげに思える

112 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 00:26:37.04 ID:AUriAerU0.net
それが正しいかぼちゃの切り方だね
かぼちゃはへたの裏側の方が柔らかいし
ちなみにmisonoでは洋出刃が推奨だそうだ。あそこの包丁は撓むから

113 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 01:51:20.86 ID:R4Sqkr6h0.net
>>103
三徳で十分切れる
ヘタを取って、取った穴に包丁を突き刺し、
筋に沿って包丁を入れる
先端は尖っていたほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=NxElopWrFs4

114 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 02:01:52.30 ID:R4Sqkr6h0.net
これが最悪の切り方
https://www.youtube.com/watch?v=BhQjU0zemfM
筋に沿っていないと硬くて切りにくい

ヘタを取ってから突き刺して切る場合でもある程度力がいるから、
力がない女性は、ヘタを取ってから電子レンジで2〜3分チン

https://www.youtube.com/watch?v=WHAYb7ScCOo

こんな方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=NNiSNkfYh_A

115 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 08:36:43.92 ID:MKV5l/u30.net
天然砥石はネットで購入かネットオークションか
現物見て買えないな
高いので現物見たい
見ても産地とヒビ割れくらいしか分らん

116 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 12:31:05.28 ID:T0kQ21B30.net
>>103 かぼちゃをよく切るんですが、かぼちゃ用は別にしといたほうがいいんでしょうか。

かぼちゃに鉄の包丁は使いたくない。欠けるから。出刃なら欠けないだろうが、真っ直
ぐに切れん。

かぼちゃにはステンレス系の中華包丁が お薦め。俺は 2.3mm 厚のものを使っている。
薄刃や菜切りなどの切れ味で使う包丁ではないが、通常の家庭で使う分には殆んど問題
にならない。まな板で刻んだ食材を一度で鍋に持っていけるので便利だ。

この中華包丁を使って、俺は一年で 20 個ぐらいの かぼちゃをレンジを使うことなく刻
んだ。全く問題なかった。

かぼちゃどころか冷凍肉にを削るのにも毎日中華包丁を使っている。豚肉を削って出汁
に使っているからだ。包丁は問題ないが冷凍肉では、俎板に包丁がぶつかるように当た
るのが欠点だ。家のプラスティック俎板は中華包丁でできた筋傷だらけだ。でも中華包
丁の便利さの方を選択している。

117 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 12:33:52.05 ID:kxagRdgM0.net
>>116 普通に三徳や牛刀で切ってるけど、刃は掛けたこと無いが
斜めに切ろうとしてるのか?

まっすぐ表皮の目を見て刃を差し込めよ
取っ掛かりが入れば後は前後前後と押しこめば綺麗に行くだろ

118 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 12:51:02.21 ID:bVUaal2j0.net
刃を入れた途端、必ず横にコキッとやるんだろw

119 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 12:58:58.13 ID:dLcRIyNj0.net
つうか、カボチャをよく切るとか年間20個とか、
いったいどれだけカボチャ食ってるんだよ?毎日カボチャ料理なのか?

カボチャなんて煮物と天ぷらくらいしか思い浮かばないんだが?
キャベツ刻むために薄刃買うやつの方がまだマシだろw

120 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 13:51:51.90 ID:kxagRdgM0.net
内も煮物とスープのみだな、お菓子作る人ならパイとか餡とかにするのかもしれないけど
年にすると3個も食ってない気がする
20個っていうと、毎週1/4を最低1.5個以上買ってるってことだろ

121 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 19:07:55.40 ID:AUriAerU0.net
ウチではラタトゥイユとカボチャのサラダも良く作るよ
5人家族ならそのくらいの消費量はおかしくないと思うよ

122 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 00:18:58.54 ID:5SqXQCwb0.net
どっから5人家族って出てきたのよ

123 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 00:22:48.64 ID:eztnzO2n0.net
それを言うなら、20個食ったとも書いてないわwwww

ばかぢゃないのwww

124 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 00:32:37.44 ID:DHkz5Dt40.net
>>121
ラタトゥイユって何かと思ったら、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%A6
>まずい料理、粗末な料理の代名詞としてフランス人の口に上る

ただの野菜のごった煮だね。
5人家族でラタトゥイユでもサラダでもいいけど、1/4もあれば一回の料理には十分じゃないかな?
まさか、カボチャだけのラタトゥイユやサラダじゃあるまい。1/4でも余るだろ。
年間20個なら80回分。「臭い飯」を四日に一回かよ!w
よっぽどカボチャが好きなんだな。

ところで、カボチャにも種類があるだろ?スーパーで見かけるだけでも数種類はある。
どんな種類があって、どう違うんだい?硬さとか違うだろうし、包丁使いも変わってくるんじゃないか?

マダイもヒラメもキスもアジも「魚」と一括りにできないわけで、カボチャだってそうだろ?
毎週カボチャを調理して毎週食ってりゃ、いろいろと薀蓄があるだろ?教えてくれよ。

125 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 01:07:34.89 ID:kmb49Hx50.net
よっぽどネタがないんだねこのスレ
他人んちの料理にケチつけだしたw

126 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 01:10:12.45 ID:DHkz5Dt40.net
うっは、ラタトゥイユ君、怒っちゃったよ!

ごめんごめん、そんなつもりはなかったんだ。
カボチャの薀蓄を聞きたかっただけなんだ。教えてくれよ。

127 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 02:50:04.72 ID:9b1WlMCj0.net
>>硬さとか違うだろうし、包丁使いも変わってくるんじゃないか?
それは自分でスーパーに行って見てくればいいよ。人に頼らずにね

かぼちゃのサラダは、レンジにカボチャを掛ける。生クリームをかぼちゃに掛けまわして
15分ほど置きレーズンを散らして出来上がりだ

フランスでも家庭料理にはシンプルなものが多い。日本と変わらないよ。ラタトゥイユも
ポトフもそうだね

128 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 04:38:09.69 ID:a+8UK4UP0.net
>>126
残念ながらおれはラタトゥイユ君とやらじゃないですよ〜。
以下のスレだったら貴方の知りたがっている蘊蓄も聞けるのではないでしょうか。貼っといてあげますね。

かぼちゃ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1136558523/

かぼちゃ◆南瓜◆カボチャ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1120124024/

かぼちゃは主食にはいりますか?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1221116856/

129 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 05:49:06.40 ID:1bbCuWnP0.net
ここ最近はキチガイが居ないね

130 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 06:08:13.04 ID:+3j4pYnn0.net
いかにコテと腰巾着が誘蛾灯の如く誘引してたかを如実に物語る


って事じゃねえの?多分。

残りカスみたいな単発煽り系はまだ残ってるようだが。

131 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 08:33:03.58 ID:rF1C8/tR0.net
>>129
志村〜下下!

132 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 09:02:37.02 ID:+hLO2hL40.net
>>130
あきれた・・・
おまえとマサモトの基地外発言が減ってるだけだろうが・・・

133 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 09:08:22.11 ID:+3j4pYnn0.net
本当に自己紹介の塊な単発共だな
ゴミが現れたら「ゴミが現れた」と言う事を憚らんだけだ
お前らのように噛み付けりゃなんでもいい連中とは根本的に違う。

134 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 09:22:16.20 ID:1bbCuWnP0.net
やっぱりキチガイは居るんだWWW

135 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 09:47:39.17 ID:yVBIrCIl0.net
>>133
おまえ今だれと戦ってんの?荒らしクン
コテもいないしコテ巾着とやらwもいないんすけど
そろそろおまえ自体が荒らしの御本尊だって気づけば?w

136 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 09:48:23.94 ID:+3j4pYnn0.net
つ「鏡」

137 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 10:10:08.46 ID:+3j4pYnn0.net
本当に、「小正本」と言わんばかりの文章捏造力で噛み付くことしか知らん単発共だな
コテと取り巻きが盛大に足場作って、それに正本が調子に乗って座り込み「してた」(過去形)が
コテの身勝手が怪我の功名でヒキコモリ場所自作して固まった→残党便乗であるお前ら単発以外は一時的にせよ鎮静化
それだけじゃねえか。

現状から「(過去)いかにコテと腰巾着が誘蛾灯の如く誘引『してた』」かが比較として判る、と言う話から
今コテが居ると言う嘘をついていると捏造できるお前の正本タイプのメンタリティこそ、荒らしの御本尊と呼ばれるにふさわしい証左。

138 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/17(金) 10:11:00.87 ID:yVBIrCIl0.net
こいつ追い出さない?コテよりよっぽどジャマなんすけど

総レス数 997
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200