2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 五十七丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 21:11:34.54 ID:GR4Waqc10.net
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十六丁目 ◆◆◆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405965756/

505 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 02:36:21.70 ID:xTXg1wo70.net
アクセスしちゃうんだ

506 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 00:05:38.55 ID:qQr2D0Zu0.net
リンク貼ってるのと感想レポってるのが同じ人だもの

507 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 19:08:54.64 ID:le/kxypk0.net
>500
ここまでのサイト作るのかなり大変だろうに
つまんないとこで手抜きするんだな

508 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 19:59:42.25 ID:LnisemDS0.net
丸パクリしてるだけよ
デザイン変えたけど楽天に元サイトあったはず

509 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 14:06:36.37 ID:D8BCrKKz0.net
素人の質問で申し訳ない
釣った魚を調理してみようと思い、包丁を買いたいんだけど
出刃が魚用、骨を叩ききる用って説明されると、骨なんて叩ききらないぞ?と悩み
万能(三徳)で野菜も肉も魚もいけますって説明されると、じゃあ出刃って叩ききるだけの利点?と悩む

アジ、キス、ヒラメ、カレイをおろしたいんだけどどっちがいいのだろうか?
三徳包丁とかスーパーでも置いてるが3000円のでいいんだろうか

いろいろ助言いただきたく早漏

510 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 15:08:50.27 ID:elHqnnDK0.net
その用途だと身卸出刃がいいですね
特にヒラメやカレイを五枚に下ろす時はやりやすさも違うし
余った骨を捨てる時も軽く叩いて折りたたむとゴミ箱圧迫せずにコンパクトです
エラを抜いたりするのもやりやすいし何よりキスを刺身用に捌くときは大名おろししますよね?
大名おろしは両刃だとできなくは無いですがかなりやりにくいですよ
ただ砥石で砥がないのなら転がす砥石なんかがある両刃一択です

511 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 16:54:37.85 ID:D8BCrKKz0.net
>>510
いろいろ細かいところまで考えてくれてありがとう
そういえばキスって天ぷらでしか食べてなかったから大名おろしはあまりやってなかった
これを機にやりこんでみようってことで道具をあれこれ考えてたんだけど
身卸出刃というお勧めのを買ってみようと決めてみる
砥石は本当に触ったことがないから、動画みながら勉強開始のヘタレだが
また困ったときは助けてもらえるとうれしいです

身卸出刃っていくらくらいかなーってググってみたら
Amazonで6000円のもあるがほとんどが12000円以上、30000円のまである・・・
ここら辺がメーカー差なんだろうけど、素人には選びづらいわ
重さとかも見たいから通販じゃなくて店舗にあるやつから選びたいけど
>>1にあるメーカーのならひとまず間違いないのかな?

512 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 16:58:42.09 ID:vX1dzvFm0.net
>>511
舟行

513 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 18:47:18.35 ID:elHqnnDK0.net
>>511
砥石で砥ぐのなら出刃の場合は欠けにくくする為にわざと角度をつけて段にしたりもするから
裏を砥ぎすぎない事と怪我しない事だけ気をつけてたら割とどうとでもなりますよ
で、メーカーの差とかより出刃の場合はむしろ安くて気に入った感じので構いません
一本使ってみるともう少し重さが欲しいとか大きいのがいいとか用途によっての使い分けが出てくるので
もしもっとこういった包丁が欲しいと感じた時に少し良いヤツを買う方がいいです
安物でもそれなりのサイズならアラを叩いたりカニ割ったりみたいな少し荒っぽい使い方をする時に活躍するんで無駄にはなりませんよ

514 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 18:52:20.17 ID:q23TnP520.net
>>513
>もしもっとこういった包丁が欲しいと感じた時に少し良いヤツを買う方がいいです

おいおい、そういうことをあとから言うのなら、
出刃柳刃も持ってない、魚を捌いたこともないやつにクッソ高い身卸し出刃なんて勧めるなよw
本人その気になっちゃってるじゃないか。責任取れよw

6寸の切っ先でキスを捌かせるとか、嫌がらせだろ!

515 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 19:02:36.40 ID:8Al4VHqQ0.net
>その用途だと身卸出刃がいいですね
わろたw厨房君?
使ったことないとか

516 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 19:30:49.12 ID:JI736SFn0.net
>>509=>>510=インバンザイ
毎度お決まりの自演釣り

517 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 19:43:56.83 ID:elHqnnDK0.net
なんかよく分からん認定厨がおるけど六寸でキスを大名おろしなんか大変なの?
頭バーンと落として内臓ザザッとやって開くだけでしょ
キスも天ぷら用に背開きにして腹骨すき取るとか
豆アジのエラと内臓抜きたいとかなら小出刃だけどヒラメもカレイもキスも一本で捌きたいんなら身卸がいいよってだけ

518 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 19:47:25.32 ID:Co7BsPb90.net
キスの大名おろしなら、ペティでも牛刀でもできるからね。骨の固くない
小魚なら別に出刃を使わなくてもいい。ヒラメも5枚おろしするなら、魚の
解剖みたいなもので、大きい出刃はいらない。6寸の出刃だと50センチ位の
魚じゃないと、包丁が勝ち過ぎてバランスが悪い。たぶん4寸位の相出刃で
いいと思う。

519 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 20:13:42.26 ID:ZQ5nkOcM0.net
何で何時も長文なの

520 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 21:10:33.31 ID:tRk008G30.net
>>517
慣れてりゃ大変じゃないが他に使いやすいのはいくらでもあるし
家庭用じゃ4寸で十分

521 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 23:10:34.29 ID:F/vULSAN0.net
ふつうに考えて
カレイを五枚卸しできるスキルがあったら、道具で思案なんかしない。

あと、文体変えないと。

522 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 00:52:20.44 ID:zEabPh5b0.net
キチガイは毎日暇そうでいいよな
頭おかしいと障害者手当とか貰えんの?

523 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 10:05:15.63 ID:IqB5hTFz0.net
>>511
身おろしはほんまやめた方がいい
出刃と刺身の兼用にしようって包丁なんだけど
どっちの用途にも結局てんで使いにくい
出刃は出刃で一丁買ったほうがいいです
長さは最初は15センチか12センチ
あんま安すぎるのは駄目だけど1万も出すことはない
価格は4000-6000円くらい
ステンレスは研ぎがやりにくいから鉄にしよう
刺身は最初は、まぁなくてもいいです
あと砥石ね 魚は包丁切れないとどうにもなんないので包丁砥ぎを覚えよう
1000番と4000番くらいの2つ
ぜんぶで1万円でお釣りくるかな
それが包丁入門の普通です
そんだけ揃えばあとは実戦

ここの皆さんはマニアであれしろこうしろ
自分の変な好みをさも常識みたく押し付けてくるので気をつけた方がいいですよ

524 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 17:02:53.00 ID:T0Et4uup0.net
スルーで

525 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 22:21:57.69 ID:JBV2+g/T0.net
>>523は的確だと思うけどなあ
先ずは小出刃でしょ
三徳包丁買おうか迷ってるレベルの人に砥石を薦めるのもいいアドバイス

526 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 01:55:23.94 ID:X5g681mG0.net
鯵ならアジ切りっていう専用の包丁の方がいいんだけどね
1500円くらいで安いしな

527 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 02:10:24.04 ID:9IsVD+4W0.net
初めて魚を捌くってんなら、まずは味切だね。
私は3寸9cmを買ったが、一般的な3寸5分10.5cmとか4寸12cmなら、
けっこうな大きさの魚も捌けると思うよ。

ただ、味切ってのは、黒打の油焼なんで、永切れしない。研ぎやすいけど。
その点に満足できないのなら、使い慣れて捌き慣れた頃に、
白鋼とか青鋼の出刃にすればいいんじゃない?
そのレベルになれば、身卸しとか相出刃も候補にあげていいと思うよ。
クッソ高いけどw

528 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 02:41:53.07 ID:KzLTZ8aN0.net
アジ切りって黒打ち油焼きしかないのか
初めて知ったわw

529 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 03:03:45.22 ID:9IsVD+4W0.net
>>528
あー、打ち抜きの利器材もあるかもね。ステンの味切とか。
まあ、一般論だ。例外はある。頑張ってネットで検索して、
例外を見つけてURLをあげて「どや!」と反論してくれ。
それは、私も期待するところだ。

530 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 08:22:36.56 ID:oTHjfxop0.net
>打ち抜きの利器材もあるかもね
土佐でも出荷量の7割だか8割だかがコレなんだから例外じゃなく
今はコッチが一般論だろ・・・

531 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 10:59:44.29 ID:X5g681mG0.net
鯵切りって普通は一般消費者向けじゃなくて干物工場とかが
単価200円300円くらいで100本まとめて買うもん
漁協のおばちゃんがバケツに何杯もある魚開くのにガシガシ使って
切れが悪くなったらベルトサンダーでジャーと砥ぐ消耗品
手打ちとか、まあ例外の上等品だな

532 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 17:30:00.69 ID:YYyxdYwN0.net
「鯵切りが」で括るのがそもそもの間違い
鰻裂きが関東・関西・京都等で別物なように、単なる小出刃としか言いようの無い物・小さい柳刃としか言いようの無い物、他数種存在する
そこに加えて使用環境向けにコストのかけ方でさらにバリエーション出来ると言うのに
「安物」扱い一括りが馬鹿の一語。

533 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 17:46:15.57 ID:d7WdewT50.net
素人が初めて買う一本に身卸出刃や鯵切りを薦める奴w

534 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 17:48:20.84 ID:bi7kcI320.net
魚さばく包丁選びで質問させてもらった素人ヘタレの>>509でごわす
週末レスできなかったけど、レスがたっぷりついてありがたいやら・・・混乱再びやら・・・ひとまずみんなありがとう。
申し訳ないが個別レスするには多いので気になるところだけ再レスさせていただきま。

アジ切り包丁ってアジやらイワシやらキス用にいいんじゃね?って思ったけど
ここのレスで一般人には向かないってのと、初心者はまず出刃を買ってって感じのを見てやめた

>>512
http://www.kai-group.com/store/products/detail/426
これにしようと思うがどうだろうか。ちょっと大きいか?

>>523
1000番はあったが4000はなかった。
知識補充というか、除外された理由が知りたいってのもあって確認したいのだけど
店だと400番と1000番のセット、研ぎ関係のサイトを見ると400と3000のセットってのが紹介されてる
400はかなり刃こぼれした時用だから当分必要なし、3000よりも4000の方が細かく綺麗に研げるって意味で、1000と4000をオススメしてくれたのだろうか?

実店舗で触った貝印の関孫六の話になるが、金寿・銀寿・碧寿ってのがあって微妙に値段が違ったけど何が違うんだろう

535 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 17:53:59.60 ID:bi7kcI320.net
つーか、包丁選びでこんな悩みが続くとは思わなかった。
奥が深すぎだろ・・・

もういっそ通販サイトでこれにしとけってオススメしてほしいわww

536 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 17:57:28.14 ID:9IsVD+4W0.net
>(味切は)一般人には向かない

>初心者はまず出刃を買って

意味がわからない。

537 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 18:20:27.30 ID:w819f2fD0.net
>>535
よくわからんが普通に小出刃買っときゃいいやん

538 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 18:21:25.34 ID:w819f2fD0.net
ステンレスの三徳も持ってないなら買っときな
魚さばくだけじゃなくてほかの物も料理するでしょ

539 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 18:22:46.46 ID:cETXaDzr0.net
舟行包丁は和包丁における万能包丁の位置づけだし、その為に出刃に比べ長めになっている。
これ一本で魚をメインにさばきつつ、ついでに野菜も切りたいという多目的用途ならこれでいいと思う。
しかし、魚捌き専門なら普通に出刃の方をお勧めするな。出刃の12〜13cmくらいが指定の魚に丁度いいと思う。
鯵切もほぼニアイコールで小さい出刃だ。

540 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 18:51:15.89 ID:bi7kcI320.net
>>537
よくわからなから質問してる俺によくわからないままオススメされても・・・
>>538
普通のはあるんよ、セット購入のステンレスの。
それで魚やってたんだけど切れないストレスに我慢の限界で、此度購入にはいった

>>539
へぇぇぇぇなるほどなーって素直に声に出た、ありがとう
上記したように野菜とかのための包丁はあるから普通の出刃で探してみる。
うまいことテンプレにある名前ので12−13cmってのが見つかるといいが。
普通の出刃で探してみるよ、重ねてありがとう

541 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 18:55:03.81 ID:oTHjfxop0.net
面倒なら
郊外型のホムセンなら15cnくらいの小出刃とかなら普通に在庫してるだろうし
拘りたいんなら
市場周辺に大抵、古い金物屋がやってるはずだから(タウンページに載ってるでしょ)電話して
在庫を確認してから買いに行けばいいよ

買いに行きましたありません、じゃ無駄だからね

542 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 19:12:02.50 ID:bi7kcI320.net
>>541
市場周辺の店は盲点だった。まったく考えになかったわ。
若干入りづらい感があるけど明日いってみるよ。thxxx

543 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 19:14:12.63 ID:9IsVD+4W0.net
>>541
はは、5寸の小出刃かw
普通の出刃は何寸なんだ?7寸かな?

544 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 19:35:52.05 ID:WcpuuOuQ0.net
細ながーい包丁の切っ先使って小魚のエラ出しとかありえん
数をこなしてる人間ならわかる。

545 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 19:58:48.14 ID:oTHjfxop0.net
>>543
七寸だろ?最近は違うのか??

546 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 20:11:40.11 ID:6ZvjHw7U0.net
俺も鯵切りを薦めるなぁ、素人が小魚捌くには一番適していると。
小出刃は(峰が)厚すぎて重いし扱いづらい、骨切りするんでもなきゃ必要ないと思うわ。

547 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 20:15:36.49 ID:bi7kcI320.net
あれこれネットを見て、最後にこれに決めたので報告だけ。
http://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/list.php?catid=DEB
黒出刃庖刀120mm 6696円ってのにしてみる

http://www.amazon.co.jp/dp/B00LAP1JUY/
こっちも気にはなったけどせっかくの初購入だしちょっぴり贅沢してみようかと。


しかし包丁のランク?がこんなにあるとは思わなかった
まだ下の下だというのに軽くヒく。上を見ちゃいけない世界だとわかったよ。
ここのスレの人間は何でこんなに詳しいの?調理人が多いの?

548 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 20:43:01.72 ID:WcpuuOuQ0.net
ホムセンで売ってる3000円ステンレス出刃がどんな酷使にも大活躍。な業者の目には、

手の込んだ商品PRしているのが散見されるなあ・・・と、
そういうスレw

549 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 20:59:26.84 ID:bi7kcI320.net
>>548
そういうこと言うのやめてくれよwww
どうせ情弱だけどさwww

550 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:06:47.96 ID:oTHjfxop0.net
>>549
押すなよ、押すなよ、ですね?

実物の見られないネット通販で買って
「思ってたのと何か違う!」とか思っても返品面倒じゃ無い?
千円、二千円なら、マイッカで済む話だけど
五千円超えはチョットキツくない?

金出すのはキミだからいいけどさ
一度、同じメーカーじゃ無くてもいいから同寸の実物見て
出来たら一度手に持たせてもらって、それから何処で買うか考えても
遅くないと思うよ

551 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:18:32.97 ID:bi7kcI320.net
>>550
心配してくれてありがとう。
本当にこれまで包丁とか触らなかったから、何が届いても違和感だと思うw
今日、ホームセンターで120mmのも触ったからきっと大丈夫だと思う

いま、名入れについて悩んでるとこwwww無料だしwww
恥ずかしいやつだなって言われそうだけど、面白そうでw

552 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:25:03.65 ID:Q0AjZaqk0.net
白紙かあ。
錆には気をつけないとな

553 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:40:21.80 ID:bi7kcI320.net
>>552
ありがとう。個人的にお高い買い物だから手入れ頑張る。
名入れには用途から「魚」と一文字入れてもらうことにしたw
そしてポチっとなー。

長々とありがとう

554 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:48:56.04 ID:d7WdewT50.net
悪くない選択だよ、長さも丁度いいしそのクラスなら愛着も湧く
後は1000番の中砥と面直しだな

555 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 23:49:14.26 ID:/QGn51j80.net
砥石なら刃の黒幕をどうぞ。

右利きはいいなあ、和包丁使えて。
やはり左では面が逆になるから、
三枚おろしとかに使えないのかな。
中骨の上を滑らすのではなく、
下を滑らせればいいのか!?

556 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 23:59:58.68 ID:bi7kcI320.net
>>554
砥石はもう少し情報収集するというかもう少し迷っておくわ
4000番の値段にヒいた。2個と台座買ったら、もう1本包丁買えそうな勢いで・・・
年に1,2回、近所に研ぎ師が来るのもあるしそっちにしちゃおうかとも。

>>555
いろいろみてまわってたけど左利き用出刃包丁ってのがあるみたいだぞ、割高だけど・・・

557 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 00:16:30.70 ID:W5NeIHum0.net
>>556
築地正本の白鋼黒打ちでしょ?
キンデラ以外にあり得ないんだけど。とりあえず#1000を勧める。
キンデラの場合は、砥石の面直しの手段を揃えておく必要がある。

まあ、ステンも研ぐつもりってんならシャプトンもありかな。
ただ、初っ端から黒幕なんて買うなよ。まずはM5にしておけ。仕上げ砥を揃えないのなら#2000、
今すぐではなくても仕上げ砥を入手するつもりなら、#1000もありだと思う。

ちなみに私はシャプトンは使ったことがない。刃物系のスレの評判を判断してのこと。
キング・デラックスについて、自分の好みは#800だが、まずは#1000を勧める。
もちろん、キンデラでステンの包丁も研げるよ。研ぎ味悪いけど。

558 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 01:03:08.30 ID:P6dV4bBx0.net
> ちなみに私はシャプトンは使ったことがない。
オイオイw

559 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 01:14:23.57 ID:W5NeIHum0.net
>>558
なにか?
実際、一度も使ったことはないが、言っていることに間違いはあるか?
あるのなら、指摘してくれ。認識を改めるから。正論であればの話だけど。

もちろん、今後も一切使う気はない。ただし、それを他人に強制するつもりもない。
シャプトンを使いたいなら、使えばいい。
シャプトンを否定するようなことは、一言も言っていない。

560 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 01:34:04.52 ID:5v5LOa8G0.net
>>557
型番まで決めてくれるのはありがたい
ほぼ全レスで1000をオススメされてるなぁ、やっぱ1000か。

>今すぐではなくても仕上げ砥を入手するつもりなら、
1000&3000やら800&2000やらセット売りをみてると研ぎのイメージが全工程をいっぺんやるイメージだったけど、
1000番で研ぐだけで終わってももーまんたい?

普通に使ってた包丁どもが全部ステンだから、これを機に研いでみようかとは思ってた
研ぎの練習にもなるし。

決めかねてたところだが、キングを力強くオススメしてくれてるのが助かった
Amazonでポチってくる

どうせなら同じブランドで揃えたいから仕上げのもみてみたけど、キングって4000番より6000番が多彩なのか・・・
6000だがキングトイシの王様って名前が気に入った(ぁ
同じく6000のキング仕上砥 S-1は台座付でいいなーとも思う
価格は4000と大差ないみたいだけどさすがに6000はいらないかな?

561 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 01:38:59.14 ID:y+QUYHXY0.net
キングデラックスは、「長所も短所もおしなべて平均的」
だから練習して上達しようという向きの最初の一つとして良い
ちゃんと使えれば、他を判断するための一つの基準が出来る。

562 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 01:44:30.99 ID:5v5LOa8G0.net
>>561
なるほど、そういうのなら確かに最初のとしては適合してるなぁ
ありがたやありがたや

おまいらいったい何の仕事してるんだよww
砥石までブランドごとに評価できるって普通じゃないと思うぞww
砥石って何年も使うんだろ?
料理人だって砥石にまで詳しいのは一部だけだろう・・・

563 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 01:56:56.26 ID:P6dV4bBx0.net
>>559
いや、使ったことがないのに
キンデラ以外にあり得ないとか
黒幕なんて買うなとかよく言えるな…とw

議論する気はないから正論云々は勘弁。

黒幕#1500もおすすめだけどなあ。
俺はキンデラ#1000より研ぎやすかったし。
まあちょっと高いけど、
減りは少ないし、すぐ降りてけっこう良い刃がつくし。

砥石も人との相性があるのかもね

>>562
好きなんだろ、こういうことがw

564 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 02:10:09.70 ID:y+QUYHXY0.net
砥石が減る(面が狂う)という短所も、なんであれ全く無い物は無い→「このぐらい減る」という平均を知る
+直すのに必要な手間と、平面維持の必要性を体感して次に繋げる(なるべく狂わない使い方も意識すればなお良し)

ここがきっちり覚えてやろうという面で最も重要
包丁に必要な平面度なんぞ、コンクリートブロックに水かけながら擦ってるだけで十分出せる
置く場所無いなら面直し砥石は買っておけ。

565 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 02:20:00.86 ID:W5NeIHum0.net
>>560
キンデラ#1000のあとにキングS-1 ってのは、ハガネの包丁には王道だと思うよ。
必要十分条件ってやつだ。
ほかに#800とかG-1とかあるけど、それは#1000とS-1のあとに、
「ちょっと使ってみるか」で、「あ、いいじゃん」「なにこれ、クソ」は、
個人の好みの範疇だと思うよ。

あと、シャプ厨は、シャプトンのメリットも教えてやれよ。
減りにくいから面直しに神経質になる必要はないとかさ。
初っ端に黒幕とか言う馬鹿は別にしてさ。

566 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 02:28:13.58 ID:W5NeIHum0.net
>>563
>議論する気はないから正論云々は勘弁。

はは、正論求められても、それは勘弁ってことかw
だったら、最初から言うなよ。

人に勧めるべきことと、自分の好みこだわりは、分けておこうな?
自分の好みこだわりを、一般論の正論みたいな言い方はするなよな。
私ははっきりわかるように、分けて書き込んでいる。自分のこだわりを他人には強制しない。
一般主婦レベルならKAIで十分。そういう主張をしているし、もちろん、自分はKAIなど買わない。

私は、個人の好みこだわりはいくらでも認めるよ。反論はしない。
ただ、それを一般論にしたり強制すれば反論する。

567 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 03:04:25.99 ID:P6dV4bBx0.net
>>566
そういうレスを議論というのではないのかね

もしかして君はマサモトくんかな? まあいいけど。

ちなみに俺は>555ではないし、
自分の好みこだわりを、一般論の正論みたいな言い方は
今のところしてないつもりだが。シャプ厨でもない。
キンデラ#1000と黒幕#1500両方白紙出刃を研いでみての
「俺の」感想だ。
> 普通に使ってた包丁どもが全部ステン
これも考慮し、そのうえでのおすすめとしたまで。

反論ある?

568 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 06:06:49.26 ID:y+QUYHXY0.net
明らかにマサモトじゃねえけど、自演扱いして何の問題も無い同類が若干名粘着常駐してると思われるからな
多分そっちだろう。

569 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 09:36:56.76 ID:9UAh+mwF0.net
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。

570 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 12:25:20.40 ID:KYou0EmF0.net
>>560
6000でも3000でもいいが、とにかく仕上げ砥石ひとつ使おう
モノの本には1000だけでいいとか書いてあるけど
仕上げ砥使えばハッキリわかるくらい切れ味が違う
値段も5000円はしなかったと思う

あと包丁の源兼正って安いわりにまあまあの品だ
まずは十分だろ

571 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 17:46:23.50 ID:5v5LOa8G0.net
>>564-565>>569-570
まとめてレス失礼&ありがdd

キング1000でステン包丁研いでも問題ないみたいだから
練習兼ねて我が家の研がれたことないステンレスでやってみようと思う

参考動画をようつべで見てたけど、研ぎ動画が多くてわろた
研ぎにこんな需要と供給があるとは思わなかったわ・・・

面が狂うってのがどういうのかってのがそもそもわかってないから、面直しとかはもう少し先にするよ
いっぺんに買うといらないことをしてしまいそう


聞いてると黒幕SUGEEEEEって思える評価だなぁ
仕上げは黒幕トゲールに手を出してみようかなと思ったが
キング#6000の方が黒幕#5000より安いし、ヘタレは同じブランドで揃えることに安心を覚えるw
トゲールは便利そうだから買ってみるww


今回買った正本を研ぐのは来月くらいになるかなぁ
魚専用にしようと思うから使用頻度も低いし月1くらいでやればいいかなと。
連休でショップが動いてないから包丁が届くのは週末くらいになりそう、はよ届けー

572 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 18:37:12.59 ID:QxnY9e7q0.net
実家から出るので包丁を揃えようと思いますが、WMFのナイフセットはどう思われますか?
牛刀、ユーティリティ、カービングナイフ、キッチンバサミ、シャープナーとナイフボックスがあるので便利かなと

573 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 19:26:46.17 ID:QxnY9e7q0.net
錆に強く、切れ味がそこそこ良く(トマトが綺麗に切れる)、砥ぎ石で研磨しないでも良い包丁はありますか?
銀三やVG10が良いと聞きますが。

574 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 20:40:26.68 ID:xFJUzasd0.net
100均ので使い捨てか砥に出せば良いんじゃね?
ビギナーは経験も無いんだから見た目で選べば何でも良いよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 23:18:45.41 ID:KYou0EmF0.net
そんな感じだな

ダイソーの刃に穴のあいた包丁を勧める
ついでに研ぎ器も買っといで
300円でお釣り来る

576 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 23:28:34.83 ID:QxnY9e7q0.net
>>575
砥ぎ石は使いこなせなかったので、固定式の簡易砥ぎ機でもいいでしょうか?

577 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 00:12:33.28 ID:+REP9VIS0.net
次スレできた(^ω^)ヴぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

【名無専】今一人で飲んでる人一緒に飲まない?5431 [転載禁止](c)2ch.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/anarchy/1416838261/

(^ω^)SAY!
(^ω^)ヴぉおおおおおおおおお(^ω^)おおおおおおおおおおおお(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)丼!(^ω^)

3連休の初日に地震の被害に遭われた方達がんばってお(^ω^)
今日は火星人コロッケでビール乾杯だお(^ω^)
http://i.imgur.com/hGtf78V.jpg

578 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 19:51:41.81 ID:hcsoikH60.net
>>576
いいよ
俺は普段和包丁だし転がすタイプを侮ってたけど
彼女の家の包丁が切れなくて転がしてみたら案外切れてびっくりした
転がすヤツも色々あるから物によって差は出るかも知れんけど
ちなみに彼女の家のはIKEAで買ったやつ

579 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 20:07:35.61 ID:WFPmnCvz0.net
家庭用にこの先長く使っていける和牛刀か三徳包丁探してます。
銀三・本焼き・鏡面仕上げと青銅・本焼き水焼き・鏡面仕上げ・松炭鍛造
どちらか迷ってます。
青銅のほうがオーダーで2万円ほど高いです。
デパ地下の鮮魚売り場で長年パートしており、研ぎも捌きも教えてもらい、平台コーナーに並べるくらいには包丁を使えるつもりです。
木屋の2万円ほどの鋼の三徳を十数年愛用しておりましたが、研ぎすぎて刃がだいぶ小さくなってしまったのと、
柄の根元が駄目になってきたのでちょっといい包丁を買おうと思います。
錆びは気をつけられるので、切れと長切れを重視してます。
家ではなるべく1本の包丁で野菜も肉も果物も切りたいです。
アドバイスお願いします。

580 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 20:10:53.85 ID:Zu0Il2Gc0.net
>>576
いいんだけど、なんどもころがすとすぐにだめになるから
月一で一往復にするとかね。
一年もすると、ころがしても切れはにぶるのでは?と妄想したw

581 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 21:19:25.02 ID:NtXekf6f0.net
築地正本から連絡こない
連休明けなら対応すぐしてくれると思ったけど・・・
砥石とかは届いてるのに包丁がこないww

582 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 21:20:14.71 ID:OY/0zNH/0.net
>>579
そこはぜひ青銅製の包丁を買って、使用感を書き込んで欲しい

583 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 21:26:57.14 ID:d8wrJcU60.net
>>573
こういうのは?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000XF76UO
Victorinox スイスクラシックトマト・ベジタブルナイフ
10,80円

584 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 22:02:48.46 ID:P3H9hOUZ0.net
・・・高額なほうへと話しを膨らませるのも大変だ

585 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 22:41:35.50 ID:br/4ROMZ0.net
青銅の包丁ってwドラクエかな?

586 :579:2014/11/25(火) 22:46:58.58 ID:WFPmnCvz0.net
銅ではなく、鋼ですねっ
お恥ずかしい・・・
青鋼です。
レスお願いいたします。

587 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 23:21:22.55 ID:4qE0zNU80.net
>>579
凄いなぁ
砥ぎと捌きができれば何でも使えるね

588 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 23:43:23.26 ID:5/9boAKP0.net
妻に包丁のプレゼントを考えてます
グローバルの3点セットはどうでしょうか。とても評判が良いのですがなんか組織的な物を感じてます

589 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 23:58:06.65 ID:l1/sXbyZ0.net
次スレできた(^ω^)ヴぉおおおおおおおおおお(^ω^)おおおおおおおおおお(^ω^)

【名無専】今一人で飲んでる人一緒に飲まない?5432 [転載禁止](c)2ch.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/anarchy/1416927014/

(^ω^)SAY!(^ω^)
(^ω^)ヴぉおおおおおおおおお(^ω^)おおおおおおおおおおおお(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)丼!(^ω^)

3連休の初日に地震の被害に遭われた方達がんばってお(^ω^)
今日は火星人コロッケでビール乾杯だお(^ω^)
http://i.imgur.com/hGtf78V.jpg

590 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 01:34:26.75 ID:MEWSy9OM0.net
>>588

それはな いままで1000円のなまくら包丁つかってたオバハンがグローバルつかって
舞い上がっているだけw

見た目だけで買ってみようと思わせるデザインがすごいというだけw

591 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 02:14:44.45 ID:obI+kjwP0.net
>>590
でも、杉本のSHM炭素鋼のクッソ高い包丁を買ってやっても、
「なんか普通」とか「すぐ錆びる〜、最低!」とかでしょ?

基本的に研がなければ何を使っても同じなんだから、
ステンハンドルとかダマスカス模様が重要なファクターだと思うよ。

研ぐことが前提になっていないのなら、最重視するべきは見てくれ。
グローバルは、30年前のヘンケルスに匹敵するような主婦の憧れでしょう。

592 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 02:18:59.44 ID:AQZPpwqV0.net
>>588
冬は柄が冷たくなるから俺はすきじゃないけど
女は見た目とイメージが大事なのでグロで良いんじゃないの?

593 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 02:30:25.35 ID:obI+kjwP0.net
5000円ちょっとで、主婦のあこがれを手に入れられるんだったら、安いよな。
それに対抗するには、ステンハンドルにダマスカス模様を付けたTojiro-Proだよな。
2万くらいか?

594 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 02:39:14.43 ID:obI+kjwP0.net
そういえば、グローバルはハンズ、ロフトに食い込んでるよな。
職場の女子大生バイトが言ってたけど、
「グローバルは大変な人気で、今は在庫がありますけど、この在庫が切れたら、
 いつ入荷するかわかりません」と言えば、ほぼ100%お買い上げだったそうだ。

木屋はデパートの定番。正本総本店もかなり食い込んでいる。
築地正本や藤次郎は、デパートには一切ないね。
グローバルはハンズに食い込んでも、デパートでは見ない。

595 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 08:07:51.82 ID:aCio3Tku0.net
ステンレス一体化タイプって女性に人気あるの?
へー・・
食洗機に入れ易いとか?

596 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 11:08:53.75 ID:NFiTCzEh0.net
かなりの女性が手を抜きたい&鋸みたいな包丁使うからね。
料理評論家のおばちゃんが「@これが切れるし、本職も使っている、衛生的にもいい」って言えば
口コミサイトでageageだし、永切れするとか、包丁は都度洗ってから拭くとか本質的なところは全く皆無。
それもひとつの方向性だけどな・・・

597 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 14:15:44.35 ID:4UFLPMTV0.net
きょうスーパーの鮮魚部の人が包丁砥いでるとこ見えたんだけど
あの人たちも毎日何百匹も魚捌く百戦錬磨のプロなんだろうけどさ
砥石が遠くから見てもわかるくらいぺっこり凹んでた
なんであんな砥石で包丁がまともに研げるのかわからない

598 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 14:42:44.72 ID:Vah3+7gW0.net
料理人さんでも砥石の面直ししてない人多いからな
ある程度で妥協してるんじゃないかな

和包丁の手入れの仕方(懐石遊膳橋本)
https://www.youtube.com/watch?v=hOT9WDf2rUI

和包丁の研ぎ方♪(Japanese knife sharpener)
https://www.youtube.com/watch?v=qXr91MgxD0Y&spfreload=1

面直ししてから
和包丁の研ぎ方
https://www.youtube.com/watch?v=7PE98ncspu8

最初は気にしないで良いと思うよ
一本目の砥石なら1000番と3000番の両面砥石で_OKじゃないかと思う。
それで先に進みたくなったら、それなりの砥石買えば良いんじゃないかな?
キングの1000は、基本中の基本と思うけどこれ一本だと違いが解らないからな。

Googleで「両面砥石」で検索すれば最初にアマゾンも出てくるし

599 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 16:46:36.53 ID:RGkiAhG90.net
切っ先が逆に反ってるのもあるな

600 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 18:10:06.99 ID:wHO2NOOY0.net
>>597
へこんでる?
こっちのスーパーでは凸凹で、凸の5センチくらいのところで柳を研ぐw

601 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 18:33:46.09 ID:IUTDdHOQ0.net
肉屋なんて、在日部落民大阪人が多いからいい加減な所もあるよ

職人ではないから

602 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 18:34:27.79 ID:IUTDdHOQ0.net
砥石の手入れ方法「The improvement of whetstone」: http://youtu.be/i_c1N5eL3Mo

603 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 19:07:27.37 ID:rYhB/l+e0.net
ずっと思ってたけど研ぎカスって普通に流して問題ないのか?

604 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 19:13:03.52 ID:RGkiAhG90.net
それがあるからしっかり研げるんだよ

流すのは仕上げのときだけ

605 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 19:19:16.05 ID:qwKMPj9b0.net
>>598
板場とかもひどいよ
砥石は歪みまくりで裏すきなんて無くなってる包丁なんかゴロゴロしてた
昭和一桁からの老舗でそこそこお高い店なのに
勿論店の包丁じゃなくて自分の包丁使う人はキチンと自分の砥石で手入れするけど店の包丁は下っ端が何も教えられずに砥ぐからそうなる
下手したら下っ端じゃなくて10年以上やってる人でもキチンと砥げない人はザラに見るよ

総レス数 997
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200