2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 五十七丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 21:11:34.54 ID:GR4Waqc10.net
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十六丁目 ◆◆◆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405965756/

647 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 16:28:25.01 ID:JADYlA1O0.net
面倒は増えるが、技術要求的にはキングデラックスで砥げる
100均を毎日だろうと使えるレベルで砥ぎ続けてコンディション維持しろ的面倒さを砥石側に求める必要があるだけ(面直し)
本当に砥げてるなら中砥をシャプトンかキングハイパー、ベスター辺りの人造御三家から選べば何の問題も無い

648 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 16:37:24.56 ID:htBlIqjx0.net
>>646
要するに研ぎ厨なのねw
UX10あたりを買って、プラのまな板にガンガン当てて
週一ぐらいで研げば満足するんじゃない?

649 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 16:48:12.27 ID:qtXH6ydX0.net
いや。研ぐのはめんどうなので嫌いです!

650 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 17:41:19.07 ID:JADYlA1O0.net
メーカーの公式ショッピングサイトから買って有料砥ぎ直しサービス受けとけ
予算5万なら頻度によるが10〜20年分の砥ぎ直しまで手当てできるだろ、最初の購入費含めて。

651 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 18:10:43.78 ID:lWopZM+a0.net
>>647
だから時間かかるキンデラはステンとか一般用には要らないって
鋼と原理主義のみ使ってればいいんだよ

652 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 18:16:29.84 ID:fixtSQqs0.net
>>649
面倒かよ
それなら、研ぎは頼めよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 18:18:36.82 ID:0QbFp/9V0.net
横から失礼します
今日親が「花越前」という包丁を買ってきました。さっそくネットで調べてみると左利き用包丁とのこと
家人は皆右利きなのですが、コレ大失敗でしょうか?ご教授を( ・ω・)

654 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 18:20:32.96 ID:ELd1jrth0.net
>>637
ゴムまな板
ツヴィリングmiyabiシリーズ牛刀24pがあったと思う
30000円でお釣りが出る

655 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 18:51:08.39 ID:+JAJmKIr0.net
>>653
ヤフオクに出品だな

656 :653:2014/11/28(金) 19:11:13.02 ID:0QbFp/9V0.net
>>655
マジっすか、オク苦手だし渋々使おうかなぁ

657 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 19:36:20.47 ID:4ktLugfe0.net
きょうもインバンザイがしょうもない釣りをしてますな

658 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 19:54:07.29 ID:JADYlA1O0.net
カスタムナイフ御用達の高級高硬度鋼材ならいざ知らず、キングデラックスで
せいぜい実勢4〜5000円程度までも含めた「ステンレスが砥げない」
と言う者は、マサモトの同類シッタカヘタクソである。
無能の言い訳の責任転嫁が、どこまでも見苦しい。

659 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 20:13:19.70 ID:ZOM8kFHR0.net
>>653
開封前なら普通に返品で済んだろうに

660 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 20:15:44.29 ID:4VQA1m5V0.net
まあまあ。
全員が正確に表現できるとは限らないし、
・いったん水吸わせなきゃいけないので面倒。
・さほど研削力は高くない。
・砥石がやたらすり減る。
・五千円程度の高クロムステンレス鋼は、滑る感じがして研ぎにくい。

これを一言で「研げない」と表現するやつもいるってことだ。

661 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 20:38:23.25 ID:5WPXnQpA0.net
>>636
>>629の書き込みを見たらところかまわず汚水を捨てる近所のトラブルメーカーにしか見えないぞ
少なくとも鉄粉入りの汚水が流されてる駐車場に自分の車は停めたくないし、公共の場である公園の砂場を汚水の捨場にしてる奴がいたら注意する
自分の敷地内だったら勝手にしたらいいが、>>629のレスだけ見たら誤解するって
まあそれでも駐車場に鉄粉撒くのはもう一度考えなおした方がいいと思うけどね。汚水を捨てるのは車、塗装、鉄粉でググってみてからでも遅くない
それと都市と地方の認識の違いってのもあると思うよ、>>632は多分都会住まいだろ


>>645
お前はただの馬鹿

662 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 20:49:30.87 ID:SNC5zyo/0.net
VG鋼レベルならキンデラでも十分だし、シャプトンの研ぎ傷は深い気がする
俺なら超セラだな

663 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 06:17:47.15 ID:/7smuzzy0.net
>>653
大正解
左手も使えるようになる

664 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 06:32:33.05 ID:9FzTPEP50.net
>>660
一言で言えば

「ゴミ」

665 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 09:16:49.72 ID:djM+OXEG0.net
いやいや、「田舎では庭に砂場があるが常識」とか言われましても……
「庭がある」程度ならわかるけどな。
それと車に害があるなしに係わらず、汚水を捨ててもいいとはならないと思うよ。

666 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 10:38:49.90 ID:feQXyrGw0.net
>>665
じゃあお前さんは家で洗車したら水回収しとけばいいよ

667 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 12:19:20.61 ID:D1gPDzvx0.net
環境が一番大切なら死ね
人間が存在すること自体が環境破壊

668 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 14:10:18.25 ID:N0D0BY/s0.net
あいかわらずマニアどもはわけわかんないことでケンカしてんな

669 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 14:15:40.60 ID:feQXyrGw0.net
ズレた事言って、反論されたら引くに引けずにどんどんアホな発言をするからこうなる

670 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 14:57:36.12 ID:/7smuzzy0.net
>>661
話が妄想ばっかりだろ。
例えという作り話であーだこーだw
ちゅうぼう君ね

671 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 16:43:06.33 ID:iZTdi7oD0.net
少し上で築地正本を買うことにしたヘタレでごわす
やっと現物が届いたぜ

http://i.imgur.com/MmlJSoz.jpg
http://i.imgur.com/ckLY9l7.jpg
http://i.imgur.com/UshH4fw.jpg
http://i.imgur.com/xZhKYPT.jpg

表?側が意外にゴツゴツ荒々しくて驚いたが、裏側がツルツル綺麗
これは値段的なものなのか、そういうものなのか

無料で文字入れしてくれるというので魚と入れてもらうことにw
色々考えたけど名前は恥ずかしいww

新聞紙とプチプチにぐるぐる巻きにされて届いたので、
動画にあるように紙を切ってみたけど、市販包丁とは比べ物にならないくらい切れる
これヤバイ、絶対ヤバイ、どれくらいヤバイかっていうと近いうちに指切る惨事が予定された気がするくらいヤバイ

なんにせよ大事に使うよ、色々ありがとう。

672 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 17:06:55.63 ID:oHWdlYng0.net
>>671
さすがに結構ぶっといな。
これトゲール使えないんじゃないの?

673 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 17:12:03.14 ID:iZTdi7oD0.net
>>672
んむ、トゲールはステン・セラミック包丁用だなー
さすがに新品のこいつは当分研ぐ必要なさそう・・・

674 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 17:13:24.97 ID:idIt858f0.net
>>667
じゃあ環境の為にお前は死ねw

675 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 18:36:57.80 ID:S4O1U/0H0.net
>>671
おめ!


笑ったが

全く違うね

676 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 18:37:44.01 ID:S4O1U/0H0.net
>>674
お前がなー

677 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 19:10:45.75 ID:idIt858f0.net
>>676
死ねw

678 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 20:55:11.46 ID:TnUMD4i/0.net
>>671
いいな。包丁の平の部分がゴツゴツしてるのは黒打ちだからこんなもんだろう。
保管については刃の部分に比べて黒打ち部分は錆びにくくはなってるけど、使ったらこまめに洗って水気をしっかりとっておけば大丈夫。
拭くときは布巾もいいけどキッチンペーパーを使う方が完全に水分がとれるのでお勧めだ。

679 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 20:59:52.97 ID:qq45sHyP0.net
初めて筋引きかったわ

http://i.imgur.com/rp0nMWi.jpg

今更だがニコ動のサーモンのカルパッチョの動画にあこがれた
ミソノってのは高くて手が出なかったけどV金10号なら悪くないよね?

680 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 21:14:07.27 ID:iZTdi7oD0.net
>>675>>678
ありがとう。
鞘?的なものがないから明日ホームセンターで入りそうなのを買ってこようと思う
台所の包丁置きは水が・・・。
使用頻度は高くないから片付けの際には気を使うことにするよ
やっぱこういう市販と一線を画するモノだと愛着でてくるんだろうなぁ、わかる気がしてきた

681 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 21:31:06.94 ID:TnUMD4i/0.net
>>680
たぶん市販品で出刃が入るケースは少ないような気がする。
使用頻度が少ないなら、買った時と同じように新聞紙に包んでおくのが一番いい。
ひと月以上使わないなら、包む前にサラダ油を薄く塗っておくのがさらに錆びない工夫だ。
新聞紙自体に油分があるから十分という説もあるけどな。

682 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 22:26:52.51 ID:wzgmaySO0.net
このスレにいるおまえらって
タマネギ切って涙出たら速攻で研ぐ?

683 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 23:06:54.95 ID:iZTdi7oD0.net
>>681
うは、そんな方法があるのか。
サラダ油と新聞紙の油かぁ・・・勉強なるわ、thx

鞘、やっぱこの厚さだと市販は望めないかー
自作してしまうか・・・木材は面倒すぎるから革で簡単に作ってしまおう

684 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 23:08:20.85 ID:iZTdi7oD0.net
>>682
ここの住民なら、戻し切りに失敗した時点で研ぐんじゃないか

685 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 23:16:18.10 ID:djM+OXEG0.net
>>681>>683
私は油を引いてはいないけど、サラダ油は酸化して硬化すると思うので、
あまりよくないと思う。
椿油とか?、専用の錆止め油があるんじゃない?

黒打は、味切みたいに身が薄いのではないかと思っていたが、
しっかり出刃になってるんだね。

686 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 23:18:35.17 ID:aAsYQKfi0.net
トゲールって片刃の包丁に使う意味あるのか?

687 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 23:35:55.99 ID:djM+OXEG0.net
>>686
マルチみたいに拡散させるんじゃねぇよ!

688 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 00:12:41.06 ID:K83VW32H0.net
トゲールを和包丁に使おうとするぶっとんだ発想自体が驚きだな。
それにしても、俺も出刃が欲しくなってきた。魚は刺身の冊ばっかり買ってたけど捌いてみるのも面白いかも。
合羽橋行ってみるか。。

689 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 01:18:05.73 ID:USy+rw6K0.net
次スレできた(^ω^)ヴぉおおおおおおおお(^ω^)おおおおおおおおおおおお(^ω^)

【名無専】今一人で飲んでる人一緒に飲まない?5438 [転載禁止](c)2ch.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/anarchy/1417273900/

(^ω^)SAY!(^ω^)
(^ω^)ヴぉおおおおおおおおお(^ω^)おおおおおおおおおおおお(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)便利便利万歳!(^ω^)
(^ω^)丼!(^ω^)

3連休の初日に地震の被害に遭われた方達がんばってお(^ω^)
今日は火星人コロッケでビール乾杯だお(^ω^)
http://i.imgur.com/hGtf78V.jpg

690 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 09:00:04.30 ID:Ty5faZdc0.net
>>681
サラダ油刃に直接塗ったらあかんよ!
長いことたつと鉄にしみついてその部分だけ色が変る

691 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 09:06:00.49 ID:Ty5faZdc0.net
400円で買った安物の鯵切りと
1200円の青紙の鯵切り
見た目は実はほとんど同じなのだが、やっぱ材質でかなり切れ味違うなあ
安物はどんなに砥いでもちゃんとしたのに切れ味が追いつかない

692 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 11:54:12.98 ID:PMMDwJ0G0.net
1200円もどうかと思うが、マトモな包丁ではないと
マトモに切れない

693 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 12:13:00.91 ID:Ty5faZdc0.net
アジ切り1200円ならまあまあの部類だろ
裏もすいてある

694 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 12:47:26.76 ID:DPIrDWo70.net
柳刃240mm購入記念パピコ

695 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 12:52:36.31 ID:VsHE5Zfs0.net
>>671
お前には身卸し出刃がベストだと教えてやったよな
なんでそんなもん買ったんだ?
人の忠告を無視するなら初めから聞くなよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 13:10:22.78 ID:K83VW32H0.net
>>695
涙拭けよw

697 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 15:18:08.45 ID:Y9CFbiaE0.net
>>695
「初めて出刃を買ってキスやアジを捌くのに身卸し出刃を勧めるようなやつの忠告は聞くな」
という忠告を聞いたからじゃね?

698 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 17:57:47.32 ID:ZrD4hf2H0.net
>>695
前の身卸しのボケはなかなかのものだったが、
今度の2回目のボケは、だめだめじゃんw

699 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 17:58:29.67 ID:Ty5faZdc0.net
善男善女を惑わすマニアの魔の手から
初心者を1人救ったか

700 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 18:10:23.41 ID:NLaqHHjQ0.net
そもそも身卸しは「大型魚三枚卸し」特化用途が基本で、刃物である以上ある程度応用が利くだけ
「最初に」にははなはだ不適切、本当にマニアならこんなシッタカ丸出しの嘘は吹聴しない。

701 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 18:20:07.35 ID:Y9CFbiaE0.net
またまたマルカツ君が、さらなるシッタカ、恥の上塗り。

>そもそも身卸しは「大型魚三枚卸し」特化用途が基本で、

そんな話はないよw
なんでも一本で済ませられればいいんじゃね?というズボラ向けの包丁。

702 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 19:39:49.43 ID:NLaqHHjQ0.net
「身を(三枚に)卸す」と言う、まさに「名が体を表す」の典型例を
捏造と決めてかかる妄想脳の持ち主、それがマサモト
頭落とす目的よりも刃渡りが長く、鋭角となるから「柳刃の代用」方向の応用が効くだけで
そもそも製造目的じゃねえという事は、名前一つでマサモトのような基地外以外には判る事。

703 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 20:01:49.69 ID:ZQ6h5ZFn0.net
変な質問ですいません
砥が楽しい包丁ってどういう包丁でしょうか?
あんまり料理が得意でないので、そんあに包丁も使わないのです。
でも大昔教えてもらった砥は好きなので、よければ教えていただけないでしょうか。

704 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 20:08:50.80 ID:mr1K1Xp30.net
>>703
ステンの包丁とキンデラの砥石だなw
原理厨がウザイくらいに能書き垂れて教えてくれるはずだ

705 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 20:12:26.51 ID:ZrD4hf2H0.net
703へたなつりw
どこがヘタな作文か教えてやろうか。

706 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 20:14:23.28 ID:ZQ6h5ZFn0.net
>>704
なるほど、ありがとうございます。
どちらも初耳ですが、原理に詳しい方、よろしくお願いします。

ステンというのはタングステン、金でラというのはキング デラックス#1000でしょうか?
また、研ぎ方の極意サイト・動画などもあればお願いします。

707 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 20:16:58.30 ID:K83VW32H0.net
日本語でOK

楽しいと感じるか否かは、包丁の問題ではなく人の問題だと思うが。
砥ぎに時間がかかる青一の柳刃を鏡面にしようとすると楽しいよとかそんなとんちんかんな回答でも期待しているのかな?
料理もあまりせず包丁も使わないのに楽しくなる要素があるとは思えないな。
何を求めてるのかさっぱりわからん。

708 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 20:25:05.15 ID:ZQ6h5ZFn0.net
>>705
申し訳ございません、多分私の料理やその他が未熟な上、そのような印象を与えたのだと思います。
もし簡易であれば、私の質問文がどのように釣りに見えたか教えて下さい。
この間にしんの味噌汁を作ったら麻痺しました。動けなくなりました。
>>707
私は多分変なのだと思います。
料理は基本的に色々あきらめているので、
次にこのまな板に立って教える友人たちに、少しでもいい環境を与えたいと思った次第です。
あと祖母が包丁を研ぐのが好きだった?ので、真似、というか、受け継ぎたい、と思ったのもあります。
ただせめて、道具だけでも何とかしたいと思っている所存です。

料理というのは
楽しくなるのは
「おいしい料理を食べた時」だと思います。
自分で作った「おいしくない料理」は自分で食します。これはよくあります。
何かのタイミングで「私が作った」「おいしい料理」際、これを皆で食べたいと思います。

709 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 21:17:13.37 ID:VsHE5Zfs0.net
>>697
その忠告したの俺だわ

>>698
俺は彼ほどボケの才能無いからな

>>699
初めての一本に鯵切りなんて愛着の湧きにくい実用品を薦めるマニアからも救ったよ

710 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 21:22:44.34 ID:Ty5faZdc0.net
ここは包丁とぎや材質のメーカーのは一晩中語り続けでも
料理はカップラーメンも満足に作れない耳学問しかいない

711 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 21:23:15.95 ID:K83VW32H0.net
(うわぁ・・・今度は俺が救ってやった自慢の奴が現れたわ。どっち向いても変な奴ばかりか。どうなってんだここは。)

712 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 21:51:52.44 ID:ZQ6h5ZFn0.net
>>711
アッハイ、別に煽りは求めておりません。
私地震も最初から「変な質問」と断った上で「砥が楽しい包丁」を求めています。
それが誰のためでも構いません、

>青一の柳刃を鏡面にしようとする
それが少しでも楽しいと思えそうなら、詳しくご紹介をお願いします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/slow-dougu-net/d3200.html?sc_e=slga_pla
アオイチとはこれでいいんでしょうか?

713 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 22:14:03.13 ID:h0HCorKk0.net
>>710
さすがにそれは偏見だと思うけど
家庭で和洋中一通りの料理作るのに
それほど立派な包丁は必要ないし
たくさんの包丁も必要ではないね

714 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 22:35:08.67 ID:NLaqHHjQ0.net
そんなもん当人次第過ぎてなんとも言えん
「砥石色々揃えて実験含めて色々やりたい」なら、100均すら「砥ぎが楽しい包丁」たりうる。
極端例だがそういうことだ、誰にも本来これと言う回答はできん。

715 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 22:49:20.41 ID:K83VW32H0.net
>>710
包丁に興味持つ → 買う → 使いたくなる ってのはみんな同じじゃない?そうでもないか?
以前は自炊はあまりしてなかったけど、包丁揃え始めてからは料理が楽しい。
電車の中でスマホいじってても、2ch見る時間の3割ほどがクックパッド見る時間に移行したわ。

716 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 23:46:13.73 ID:tfCCAK4k0.net
>>715
クックパッドって無意味に大きくなり過ぎたお陰で情報が錯綜してね?
そろそろ本流、手抜き、ヌーベル系くらいに振り分けないと見る気も起きねぇわ。
しかもぐるぐる検索で上位を占めるから厄介w

717 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 00:13:54.60 ID:HFagXwuY0.net
>>716
そう?「今日のアクセスランキング」をざっとみて気になったもの見つつ、そこから派生を辿るか、
後は冷蔵庫の中にある食材で検索かけて適当に見ていくのがいつもの見方だな。
出刃を買ったりすると魚系の凝ったメニューが気になったりする。

718 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 00:35:38.12 ID:+8LOSu2s0.net
「ここの連中は料理すら出来ない」と言っているやつらは、
たぶん、自分で調理をしたことがないと思う。
包丁を持っているのかすら怪しい。

もちろん、包丁を揃えて研いでいる連中でも
「あ、こいつは料理は関係ねぇな」って連中はいるよ。
それはそれで、趣味道楽なんだから、いいんじゃね?

包丁も砥石も持ってない。料理もできない。
ただ、否定するためにこのスレにいる連中は馬鹿だと思うけど、
それはそれで、それも趣味なんだよなぁ……w

719 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 01:49:18.25 ID:qcBWep/o0.net
>>717
スレチだからあんまり引っ張るのもあれだけど、
あれ確か会員登録しないと反応いいレシピがどれか調べたり出来ないんだよね?

720 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 01:58:17.04 ID:HFagXwuY0.net
>>719
よく知ってるな。そう「人気順」検索や「アクセスランキング」、「殿堂入りレシピ」見たさに月額300円のプレミアムサービスに加入した…。
まあ、結構便利だから後悔はしていないが。

721 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 10:33:39.94 ID:A44/wutR0.net
アクセスランキング上位を見るために300円払うって、狙ったところにアクセス集中させたい作り手側の思惑がry

722 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 12:00:16.42 ID:36qcChMV0.net
NHK今日の料理他、月刊ベースの雑誌一冊買う程度の感覚でしょ大多数は
グーグルやヤフーで検索する時に、その広告料なんて意識して使う人が少数派と同じで

723 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 13:08:08.94 ID:Uq5HtKkl0.net
スマホ版のクックパッドとか検索機能が相当クソだから、課金したく
なる人の気持ちでもわからんではないな。

724 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 13:11:27.29 ID:rqg6IKR10.net
>>716
-cookpadもしくは-site:cookpad.comをつけて検索

725 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 18:57:16.19 ID:WIMxZpFi0.net
今度はクックパッドのステマかよw
そして速攻で叩かれるw

ここと自分で魚をおろして肴スレはいつも揚げ足の取り合いで殺伐としているな
先に動いたほうが殺られるw

726 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 22:45:39.50 ID:HFagXwuY0.net
柳刃持ってる人、長さはどれを買った?
九寸を持ってるんだが、流しで水道の流水に当てるとき先端がシンクの内側にぶつかって鋭かった先端がわずかに丸まってしまった。
狭い台所で九寸は長すぎだったか・・・ 実際刺身切ってるときは九寸が必要になる時がない。今のところ。
やはり家庭用だと八寸くらいなのかな。

727 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 23:00:28.38 ID:ZQfsW0Up0.net
>>724
ぐるぐる先生って除外検索できたんだw
マジで今まで知らなかったですありがとう orz

728 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 23:20:20.94 ID:A44/wutR0.net
>>726
回答にはならんのだが、それは洗う際の不手際なだけでは。
これまで使ってて長すぎて不便って感じたことがないようなら、洗うとき気をつければいいんじゃね

729 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 23:50:53.22 ID:jrBuF2e70.net
>>726
家庭だけど尺使ってるよ
洗うときは気遣うけど

730 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:03:44.94 ID:8fbgQ4qM0.net
尺の包丁とか研ぐのめんどくさそうだから俺には買えないかな

731 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:13:16.18 ID:lRr7skum0.net
嫁に尺吹いてもらえ

732 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:57:09.52 ID:VPz3Y39O0.net
八寸だけど、九寸になると流しの扉の裏の包丁差しには入らない、
包丁ケースもでかいハードケース買わないと入らない。
いろいろと面倒なことが多いんで、やっぱ八寸だな。

使い勝手では、やっぱ八寸じゃ長さが足らないと思うことはあるよ。

733 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 01:43:45.54 ID:JIoOUJks0.net
昆布締めとか尺あって良かったって時もあるんだよね
大したお造りじゃない時は身卸一本でそのままこなしちゃってるけど

734 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:37:02.89 ID:92rpBgJu0.net
このスレの住人って包丁研ぐのはどのタイミングで研ぐ?

735 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:54:28.39 ID:J+sPZbj70.net
包丁を使っていないときに研いでいるな

736 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 10:28:39.83 ID:8fbgQ4qM0.net
料理人と違って食べるのがメインだからね
その日は洗って水気だけとって、暇な日に研いでるよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:46:53.12 ID:OVKBxcWB0.net
常人と刺身厨じゃ違うしな

738 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/02(火) 19:08:32.48 ID:Vj/CV54n0.net
息子「かあちゃん、たまにはハンバーグが食べたいよぉ」
姑「わたしゃ、かぼちゃの煮付けがたべたいねえ」
母「とうちゃんがあれだからねぇ(と、ため息を付きながら夫を見る)」
夫「やっぱ白のショウブはズバッと切れるぜ!すぐに研がなくっちゃ♪」

739 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 20:45:50.86 ID:LyCEck8q0.net
>>726
おれも尺。
尺二が欲しかったが、さすがに無理だた。

740 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 22:17:22.07 ID:lRr7skum0.net
尺八は案外短い

741 :726:2014/12/02(火) 22:35:46.37 ID:wIw95+S/0.net
みんなありがとう。尺も八寸も長さについては人によって色々か。

>>732
流しの裏の包丁入れに柳刃入るのか。想定していなかったわ。
俺はいつも買った時の箱に入れて保管してる。刺身の冊なんて頻繁に買わないから
使うたびに油塗ってふき取った後に箱に戻す。この方が部屋でたまに箱開けて眺めるのにも都合が良かったりするw

>>734
切れ味が悪くなったと感じた次の土日に

742 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 01:24:42.17 ID:T8kxckAh0.net
尺一を使ってるけど何とかなってる 保管は鞘に入れて冷蔵庫の上へ
鞘のないものは新聞紙を鞘上にして保管

743 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 08:56:27.60 ID:ngmeLkrI0.net
包丁ホルダーは月刊少年ジャンプw
魚用の3本はさんでる
見た目は気にしない

744 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 16:04:47.99 ID:6vAbpGQv0.net
百均で木粉粘土買って細長くして包丁刺してちょっとグリグリやって乾かせば簡易的な鞘は作れるよ

745 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 18:25:08.63 ID:XchvJUtL0.net
値段はともかくこの包丁ホルダー使いやすそう
http://www.gnr8.jp/product_info.php?products_id=943

746 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 21:53:30.91 ID:z5VIHA7p0.net
尺を使いこなせないド素人に魚を扱う資格無し
スーパーでパックの刺し身買ってろよw

総レス数 997
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200